はてなブックマークアプリ

アプリなら、
コメントが見やすい!

アプリで開く

アプリなら、コメントが見やすい!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    VTuber

『キャリハイ転職』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 「やる気のない上司が多いのが一番がっかり」財閥系総合商社社員の苦悩 | キャリハイ転職

    31 users

    www.careerhigh.jp

    総合商社は1社だけで年間100人以上が新卒採用され、高給で知られている。毎年優秀層が入社している総合商社の実態はどうなっているのか。 総合商社と外資系投資銀行に内定し総合商社に入社した現役商社マンに商社の実情を語っていただきました。商社への転職を検討している方にはぜひとも読んでいただきたい。 外銀を辞退し、総合商社へ -自己紹介をお願いします。 大学卒業後、総合商社に入社しました。就職活動の時は、力試しに受けた外資系投資銀行に内定を頂いたため、日系は志望度の高かった企業だけを受け内定を獲得しました。 海外で働いてみたいというミーハー心があったため、総合商社に入社することとしました(笑) -外資系投資銀行への入社は迷わなかったのでしょうか? そもそも自分は睡眠時間を削るとパフォーマンスが一気に落ちるのはわかっていたため、正直あまり向いていないと思っていました。 商社も遅くとも0時には帰れると

    • 政治と経済
    • 2018/05/31 22:24
    • 企業
    • あとで読む
    • 人生
    • 仕事
    • 気づいたら転職できないゆでガエルにならないように注意しよう | キャリハイ転職

      3 users

      www.careerhigh.jp

      一生安泰だと思った大企業に入社した、もしくはある程度までは出向もなく出世できると信じていたのに、30代になったとたんに実は、一生働き高給を維持できる会社ではないことに気付く事例が増えている。 東芝や三菱銀行やさくら銀行や住友銀行、第一勧銀に入っていた人は自分が窮地に追い込まれるとは思ってもいなかっただろう。 ゆでガエル現象の恐怖 ゆでガエル現象とは、水にカエルをいれた状態で水温を徐々に上げていくと熱湯になるのにカエルが気付かず致死温度になったときには、すでに動けなくなってしまっていることである。 ビジネスでいえば、大きな企業に入り、市場価値の高い仕事をしていると思って30代後半にさしかかり、何かのきっかけで転職活動をしようとすると、今の給与を維持した状態で転職できず、自分と市場との認識が全くあっておらず今働いている会社にしがみつくしかない状態のことを指す。 なお、ゆでガエル現象は現実には起

      • 政治と経済
      • 2018/02/11 22:24
      • 銀行員、保険会社社員の転職/キャリアの可能性を探る | 20代~30代のキャリアを考えるブログ

        19 users

        www.careerhigh.jp

        メガバンクをはじめとする金融機関や損保、生保からアクセンチュアをはじめ多くのコンサルティング会社に転職していることは知られているだろう。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行だけで大量の学生が入行している。 商業銀行がなくなると言われている時代において、これからどのように生きていけばよいのか、転職、キャリアについて考察してみた。 銀行は終わりと考えたキャリア形成を 銀行がなくなるのか、ビジネスモデルを変えて生き残るのか、縮小してこぢんまりとするのか、合併するのかわからないが、銀行はなくなると考えてキャリア形成をしたほうがいい。 どちらにせよ銀行の形態が変わっていくことは確実であるため、現在の銀行がなくなったときに自分がどうなるかということを考えてほしい。これは損保や生保にも同じ理論があてはまる。 現実問題を考えると日本の大手金融機関は守られるため、クビになって路頭に迷うリスクはない。

        • 政治と経済
        • 2017/12/22 23:50
        • あとで読む
        • 年収200万円代の企業に入ってしまったキャリアの末路と転職方法について考える | キャリハイ転職

          4 users

          www.careerhigh.jp

          優秀な人でも年収200万円代の企業に入社してしまって脱出ができなくなるパターンを目にしてきた。1社目は新卒だしということで、月給24万円、ボーナスなしの企業に入る人に心当たりはないだろうか。大企業であればボーナス込みで300万円台中盤になるものの、ボーナスなしのベンチャー企業ではなかなか賃金が伸びない。 年収200万円代ですでに転職を考えている人であればまずビズリーチに登録しておこう。高年収案件も多いし、高年収案件からスカウトメールを受け取れるので次の転職で年収アップにつながりやすいので絶対に登録しておくべきだ。 他にも外資系企業に転職をして、年収の水準を上げたいという人であればJACリクルートメントを併用しておこう。コンサルに転職して、一気に自分の市場価値を上げたいという場合はキャリアインキュベーションに登録しておこう。 まずはベンチャー企業で自力をつけたいという人であればGeeklyに

          • 政治と経済
          • 2017/12/13 22:24
          • あとで読む
          • メガバンクの東大事情「東大法学部を中心とした学歴主義」三菱東京UFJ銀行の元行員が語る内情2 | キャリハイ転職

            29 users

            www.careerhigh.jp

            さて、三菱東京UFJ銀行の元行員へのインタビューの第2回だ。第2回では学歴と出世の関係および、銀行員の転職事情について語っていただいた。銀行の裏側を含めぜひご覧いただきたい。 第1回の記事は下記からご覧になれる。インタビューさせていただいた方のプロフィールも1回目にあるのでご覧になってほしい。 また、銀行員ですでに転職を考えている人であればまずビズリーチに登録しよう。銀行出身者の転職についても詳しく、案件も豊富に保有しており、他のエージェントを利用している場合でも利用したい。銀行からコンサルに転職したいという人であれば、キャリアインキュベーションを利用するとコンサル対策を教えてくれる。ハイクラス求人であればJACリクルートメント、成長環境を求めてベンチャー企業を考えている人であれば、Geeklyも使うと良いだろう。まだ転職は考えきれていないがまずエージェントに相談したいという人であれば、リ

            • 政治と経済
            • 2017/11/27 22:07
            • あとで読む
            • 20代で年収1,000万円以上の人と結婚する方法 | キャリハイ転職

              18 users

              www.careerhigh.jp

              「いい男性がいないか?」をよく受けるが、年収が最低条件になっている人が多い。そこそこ自分自身が稼いでいる人は年収1,000万円が最低ラインになっていると想定し、今回は年収1,000万円の人と結婚するにはどうしたらいいか論じたい。 なお、本記事は女性向け、かつ30代前半で年収1,000万円に達している人と結婚したい人を対象にする。嫌らしい内容かもしれないがストレートに考えを述べさせていただく。いつもとは違う内容なので、少しふざけているので話半分に聞いてほしい。 なお、2018年に入り、もっと詳しく知りたいとの要望があり、加筆させていただいた。 読者の中には自分が転職で年収1,000万以上を獲得したいと考えている人もいるだろう。そんな方はまずビズリーチに登録することをおすすめしたい。スカウトメールも来るので年収を条件にして、紹介をもらうと良いだろう。 他にも高年収を中心に多くの案件を持っている

              • 暮らし
              • 2017/11/22 23:01
              • あとで読む
              • 研修内容を把握して新卒/転職の企業選びを考えよう - 20代~30代のキャリアを考えるブログ

                7 users

                www.careerhigh.jp

                企業選びの軸に、研修、育成制度が充実しているかを挙げる人を見かける。しかしながらただ研修に時間をかければいいわけではなく、意味のあるものをしているかをきちんと見てほしい。研修の実態を他社のものをきくうちに意味のある研修と意味のない研修が大きくわかれる。あくまで1つの軸だが企業選びの参考にしてほしい。 お金と時間をかければいいというわけではない研修 日系大手の研修は無駄に長く、会社に染め上げるためのものが多い。はっきりいって日系大手企業の研修はないほうがましであるものが多い。 日系大手企業出身者と対談をしていくなかで、先輩の銀行員の話をずっと聞いてまわる、対してスキルのない先輩からエクセルの仕事を習う、現場経験のない人事からパワーポイントの作り方をならうといった意味のないものがいくつかある。 良い研修の例とダメな研修の例をとりあげつつ詳しく研修について評していきたいと思う。 研修の目的 研修

                • テクノロジー
                • 2017/11/06 23:02
                • あとで読む
                • 「父と夫が逮捕された元アナウンサーから安倍総理まで」2017年衆議院院選挙に当選した民間企業出身者一覧:1 | キャリハイ転職

                  22 users

                  www.careerhigh.jp

                  総合商社や外資系投資銀行、コンサルティングファームから政治家へ転身する人は増えてきた。2世、3世議員も有力である一方、有名大学、有名企業を経た優秀な人材が国政に挑戦している。特にかつて勢いのあったみんなの党はタリーズコーヒーの創業者であった松田公太氏をはじめ会社や起業で成功した人が集まった。 橋下氏主導の維新の会や小池百合子氏が開催した政治塾でも同様の人材が集まってきた。議員秘書や政治塾のみしか知らない人材から民間企業出身者が多くいる時代となっている。 さて、衆議院銀選挙で当選した有名企業出身者を見ていこう。 安倍首相は神戸製鋼出身 氏名:安倍晋三 学歴: 成蹊大学法学部政治学科卒業 南カリフォルニア大学政治学中退 職歴: 神戸製鋼(3年間) 所属政党: 自由民主党 コメント: 安倍首相は政治家一家なので取り上げるのは正しいかわからないが、最近問題になっている神戸製鋼に勤務していた。USC

                  • 政治と経済
                  • 2017/10/27 22:13
                  • キャリア
                  • あとで読む
                  • 政治
                  • 29歳と30歳の転職の壁について - 20代~30代のキャリアを考えるブログ

                    29 users

                    www.careerhigh.jp

                    29歳と30歳で転職のハードルが異なるのかという質問を受ける。転職のハードルについては変わらないはずなのだが30歳になったら転職活動の難易度が変わってくるのは事実である。何が変わるのかについて考えてみた。20代後半から30代前半の転職希望者はご覧いただきたい。 29歳と30歳の違い 30歳になって不利になること 30歳になって有利になること 30歳になったら考えておきたい転職活動のいろは 転職活動の整理を行う レジュメのアップデート 転職サイトの登録 29歳と30歳の違い 29歳と30歳で何が異なるのだろうか、社会人経験でいうとたかだか1年の違いなので大した違いにならない。 しかし、30歳という壁はあなたのメンタルバリアにも採用する側のメンタルバリアにもなり得るのだ。 たかだか1歳でも区切りのよい年齢であると年齢相応のsomethingがあると勘違いしてしまう。 30歳だと経験豊富だろう、

                    • テクノロジー
                    • 2017/10/25 22:45
                    • あとで読む
                    • メガバンクは数十年後消えているかもしれない。メガバンクから転職したコンサルタントが語る:前編 | キャリハイ転職

                      46 users

                      www.careerhigh.jp

                      メガバンクは採用人数も多い一方、転職する人も多く謎につつまれている部分が多い。コンサルのネクストキャリア、転職先、そしてメガバンクの現状についてメガバンク出身者にインタビューを実施した。メガバンクからの転職を検討している方にご覧いただきたい。前編ではメガバンクの未来を、後編ではコンサル業務、転職事情について語っている。 なお、銀行からの転職を考えているのであればまずビズリーチに登録しておこう。意外にも多くの銀行員がビズリーチに登録しており、エージェントも銀行員のネクストキャリアについて詳しいため転職活動の起点として使いやすい。 コンサルへの転職を考えているなら併用して、キャリアインキュベーションにも登録しておこう。未経験でも対策を丁寧に教えてくれるのでおすすめだ。外資求人や高年収求人を探しているのであればJACリクルートメントを利用しておこう。 業界を広く見たい場合は同時にリクルートエージ

                      • 政治と経済
                      • 2017/10/12 22:03
                      • 金融
                      • あとで読む
                      • business
                      • 社会
                      • 慶應義塾大学の女子学生の就活体験日記!総合商社内定までの道 | キャリハイ転職

                        13 users

                        www.careerhigh.jp

                        2018年卒の就職活動も終了した。就活の強者と言われる慶應義塾大学に所属する2018年卒女子学生の方にヒアリングを実施した。例にもれず某財閥系大手商社をはじめ複数企業から内定を獲得した方の就活事情をご覧になってほしい。 本インタビューの女子大生は積極的にOB・OG訪問をビズリーチ・キャンパスを利用して活動していた。当サイトでも志望している企業にいる良質な大学の先輩を探せることからおすすめしているのでぜひ活用してほしい。 また、卒業生の読者で転職を考えている人はまずビズリーチに登録しておこう。市場価値を測ることができるし、就活時代に受からなかった企業に再挑戦したい場合でも案件数が多いので、自分の市場価値を上げて、挑戦してほしい。市場価値を上げるには裁量権のあるところで働くのが良いと思う。 ベンチャーでまずは裁量権のある仕事をしたいという人はGEEKLYに登録しておこう。エンジニア系の案件も多

                        • 政治と経済
                        • 2017/08/01 22:05
                        • あとで読む
                        • マスコミ/放送局の激務度合いと給料について記者の人に聞いみた | キャリハイ転職

                          11 users

                          www.careerhigh.jp

                          投資銀行、戦略コンサルは激務業界として知られている。同時にマスコミも激務と言われている。今回は、マスコミで勤務経験がある女性に取材の裏側、激務の度合について聞いた。極限まで働く様子について伝えたい。 取材の経緯 電通での過労死事件以降、激務である業界について取材を重ねてきた。なぜ激務になるのか、なぜ仕事が多いかを調査してきた。 激務を報道しているマスコミ側がどのような状態になっているか気になったので調査した。今回はマスコミの中でも記者をしていた方に話を伺った。 想像以上の環境がそこにはあった。 インターンをきっかけにマスコミ志望へ -こんにちは、簡単な経歴をうかがってよろしいでしょうか。 国立大学の大学院を卒業後、記者として某大手マスコミに就職しました。公共放送局、民放放送局で記者の経験を経て、現在はインターネット系の企業でメディアにかかわる仕事をしています。 -なぜ放送局に就職しようと思

                          • 世の中
                          • 2017/06/29 22:11
                          • あとで読む
                          • 働き方改革の取り組みは何も変わらない | キャリハイ転職

                            4 users

                            www.careerhigh.jp

                            働き方改革の波が日本に押し寄せてきている。電通で長時間労働による自殺問題が起きてから日本全国で労働環境の改善をはじめ一気に働き方改革が進んだように思える。働き方が変わっていくことは望ましいことだと思われる。しかし、働き方改革によって実際に変化するのか疑問がある。 働き方を改革しなければいけない理由 日本は働き方で先進国に比べて大きく後れをとっているといわれている。長時間労働、休日出勤、毎日の残業、サービス残業、接待といった形で諸外国よりも労働時間が長くなっているという事実がある。 海外は労働時間が短いかというとそうではなくて、外資系企業で投資銀行や戦略コンサルで働いていた人はわかるとおもうが欧米オフィスのプロフェッショナルファームはめちゃくちゃ働く。 日本人よりも働く会社も少なくはない。軍隊,MBAを経て投資銀行やファンドで働いている人たちの長時間労働への体制はまねできない。日本国内でも韓

                            • 政治と経済
                            • 2017/06/08 22:04
                            • はてな
                            • 夏のボーナスに向けて動き出す|転職するなら今だ | キャリハイ転職

                              9 users

                              www.careerhigh.jp

                              まもなく夏のボーナスの支給が行われる。大手商社では500万近いボーナスをもらう人すらいる。商社は役職に応じてボーナスが決まり、人事考課(評定)の差はあまり大きくない。 ご察しの方も多いだろうがボーナス支給後のタイミングは転職が非常に多い。新年度/年明けのタイミングに続いてボーナス時期は転職が多い。 日系企業にとってボーナスは大きな収入源 冒頭でも触れたが商社をはじめボーナスは大きな額が振り込まれる企業も多い。日本の企業は基本給が低く設定されているため、ボーナスは大きな収入源となることが多い。 ボーナスをあてにしてローン返済やカード払いをする人もいるくらいの世の中なのでボーナスという存在は大きい。 しかし、ボーナスは年間の給与の支払いに傾斜をつけているだけで、 年間にその人に払う金額というのは大体決まっているのが相場だ。そのため、ボーナスに特別感をあまりもたないでほしいと個人的には思っている

                              • 政治と経済
                              • 2017/06/06 22:14
                              • あとで読む
                              • 他にはありますか?の時にこそ面接の真価が問われる | キャリハイ転職

                                9 users

                                www.careerhigh.jp

                                面接で他にはありますか?と聞かれたことはないだろうか?他にはありますかと聞かれて「ありません」と答えてしまったことはないだろうか。安易に「ありません」と答えてしまうと面接でマイナス評価になるから注意してほしい。 他にありますかの意図 他にありますか?と聞く状況を考えてみよう。転職面接を受けている際に、新規事業や事業のアイデアについて問われ、意見を述べたとしよう。そのあとに他にはありますか?と聞かれる場合があるのではなかろうか。 面接ではずっとしゃべっているよりキャッチボールを繰り返したほうがよい。アイデアがあったとしたら細かい点をとうとうと語るより概要3つありますなどと話して、1つを深堀したいってほうが良い。その際に他にアイデアがあるか求められるのでそのときに、まだ言っていないアイデアを語るとよい。 一方で完全にMECEに答えが出せたと思ったらそれ以上は話さなくてよい。特に戦略コンサルの採

                                • 政治と経済
                                • 2017/05/15 22:04
                                • あとで読む
                                • 20代で転職をしたい人だけに教える正しい転職方法 - 20代~30代のキャリアを考えるブログ

                                  27 users

                                  www.careerhigh.jp

                                  20代で転職がしたくなったあなたへ対策方法の完全版を教授する。基本的に転職をする前に、現職で何かできないか考えようとアドバイスをしているが、今回の記事では転職対策のHow to(ハウツー)だけをお伝えしたい。対策特化型の内容なので転職を決意した人に読んでいただきたい。 転職サイトに登録 転職エージェントに相談 転職回数を検討 転職活動は必ず仕事を辞める前に行おう 転職先業界は1~2業界に 転職時に受けるべき社数は4~5社 職務経歴書を書く あなどれない筆記試験 面接対策 英語面接がある場合 面接で仕事を抜けるための技術 面接日程の進捗調整 内定承諾 退職準備 入社前の準備 入社初日 転職後の報告 転職のフローごとにHow(ハウ)に特化してまとめてみた。転職の模擬体験的にもなるのでぜひ読んでほしい。 転職サイトに登録 転職を決めた場合は、まずは転職サイトに登録しよう。転職サイトはいくつか登録

                                  • 政治と経済
                                  • 2017/04/16 22:26
                                  • あとで読む
                                  • IT/WEB業界のためのFacebook転職活動最前線 | キャリハイ転職

                                    7 users

                                    www.careerhigh.jp

                                    Facebookを利用しての転職活動が盛んになってきた。恐らく転職活動をする際はプライベートのメールアドレスを活用して転職活動を行っているだろう。しかしメールボックスを開くのが億劫になり連絡をとらないことがあるだろう。しかしFacebookを活用した転職活動ならば比較的毎日接するFBを活用し効率よく転職活動が行える。特にIT/WEB業界やWEBエンジニア向けに書いてみた。 転職活動にはSNSは必須の時代へ Facebookを利用した転職活動は当たり前の時代になってきた。最も初歩的な転職活動を考えるとFacebookメッセンジャーを介した転職だ。 あなたが就職活動をしたくなったときに友人や知人に「転職活動を考えているんだがどうかな」「○○社受けたいんだけどどうかな」といった形で相談をするはずだ。もしくは、ベンチャーに行っている友人から「今人を募集しているんだけど興味ない?」といった形で連絡が

                                    • 政治と経済
                                    • 2017/04/11 22:10
                                    • あとで読む
                                    • 今どきの東大女子の就活トレンドに迫る 「実際に選考を受けた企業名を公開!」 | キャリハイ転職

                                      22 users

                                      www.careerhigh.jp

                                      就職活動まっただなかです。今どきの東大生の就活はどうなっているのか、すでに内定を獲得し東京大学を今春卒業した女性にインタビューを行いました。東大の就活トレンドについて必見です。 本記事は東大女子の就活の実態の一例だが、入社直後で転職をすでに考えている人であればまずビズリーチに登録し、市場価値をチェックしておくと良いだろう。 40年間働く仕事は今、選べない -自己紹介をお願いします。 地方の公立高校を卒業後、東京大学の文科Ⅲ類に入学しました。小さいころから勉強は好きでずっと勉強ばかりしているようなタイプでした。入学後は、スポーツ系のサークルに加入し大学生活を満喫していました。卒業後は大手IT企業に入社する予定です。 -就活の軸はどのようなものだったのでしょうか? 志望業界とか就活の軸とかはなくて、将来的にその会社以外でもつぶしが効くような仕事に就ければいいなと思っていました。仕事は就職してか

                                      • 世の中
                                      • 2017/04/05 22:11
                                      • 勉強
                                      • あとで読む
                                      • 社会
                                      • 全部がんばらなくていい社会に早くなってほしい | キャリハイ転職

                                        6 users

                                        www.careerhigh.jp

                                        とうとう家事代行が日本でも導入された。外国人の家事代行サービスをパソナが正式に展開はじめた。家事代行サービスがもたらす効果はどうなるのか、考えてみた。 すでに家事代行は浸透している 筆者の周りでも家事代行サービスを利用している人は多く、実は、上記の記事の家事代行サービスは日本初というわけではない。現在の家事代行サービスもフィリピン人が1週間から2週間に1回来て、2時間程度掃除を中心に行ってくれる。 上記の家事代行サービスは月二回で2時間来てくれて1万円となっているので、1時間あたり2,500円という料金だ。非常に安価で利用できる。現在の相場とほぼほぼ変わらない。 家事代行なしには、生活が成り立たなくなってしまった人も多くいる。男性のみならず、1人暮らしの女性も利用しており、家事代行は日本でも浸透しはじめているのが実情だろう。決して彼ら彼女らはだらしないわけではなく、几帳面な人もいるが、お金

                                        • 政治と経済
                                        • 2017/03/21 22:16
                                        • あとで読む
                                        • おすすめの転職エージェントを探せる!転職を失敗しないためのチェック項目 | キャリハイ転職

                                          17 users

                                          www.careerhigh.jp

                                          転職エージェントはろくでもないと言う方もいる。実際には決してそんなことはないのだが、それでも転職エージェントは玉石混合のため、残念ながら今のシステムでは転職希望者がうまく見極めないといけないわけだ。 つく転職エージェントによって、転職の成功可否は大きく変わる。良い転職エージェントに巡り合ってほしくて、この記事を書いた。 なお、結論から言うと、まず登録してほしいのはビズリーチだ。多くの転職エージェントが活用しており、転職者からの転職エージェントに対する評価もみることができる。 また、ハイキャリアの方はJACリクルートメントに、まだ自信が無い方はリクルートエージェントに登録しておけば間違いないだろう。 「本当に」良い転職エージェントはスカウト代行をしない ある程度売上の立っているエージェントは分業を行っている。スカウトの文面作成、送信、日程調整、面談を分業している。ビズリーチで送っているエージ

                                          • テクノロジー
                                          • 2017/03/19 22:47
                                          • エージェント
                                          • 転職サイト
                                          • あとで読む
                                          • 転職
                                          • 大手広告代理店「電通」の労働実態を暴露する | キャリハイ転職

                                            28 users

                                            www.careerhigh.jp

                                            電通で新入社員が自殺する事件があり、広告業界をはじめ、労働環境にメスがはいった。しかしながら、いまだ改善の兆しが見えず長時間労働が続いている会社や業界を目にする。「電通過労死事件」を経て、労働環境に変化があったのか、これからの広告代理店は本当に変わるのかについて大手広告代理店「電通」社の若手社員への取材に成功した。 なお、仕事が忙しすぎていわゆるブラック企業で働いている人ですぐにでも転職を考えているのであればまずビズリーチに登録しておこう。すぐに連絡が来るし、スカウトメールも受け取れるのですぐに転職活動を進めることができる。 まず、転職の相談がしたいという人であればリクルートエージェントにも登録してこう。多くの業界の求人を保有しているので各業界の事情に詳しい。 最近であれば労働環境が優れたベンチャー企業も多いが、ベンチャー企業への転職を考えているのであればGeeklyに登録しよう。 時間は

                                            • 世の中
                                            • 2017/03/17 23:08
                                            • 広告
                                            • 労働
                                            • work
                                            • あとで読む
                                            • 若手社会人、就活生に読んで欲しい本「野村證券第2事業法人部」 | キャリハイ転職

                                              16 users

                                              www.careerhigh.jp

                                              本日はぜひ読んでおいて損はない本を紹介しておこう。野村證券の内情を暴露したに近しい、「野村證券第2事業法人部」だ。証券会社の内情をここまで細かく書き、どういう人が出世するかを描いた本はない。 野村證券第2事業法人部 衝撃すぎる野村證券の実状 新人証券マンが、20年間野村證券で活躍し、支店長までつとめます。その後、自身で会社を設立し、オリンパス事件に巻き込まれ逮捕されるまでを描いている。何より衝撃的なのが、野村証券時代の生活だ。最初に述べると、後半はトーンダウンしてしまうのだが、全体の6~7割にあたる野村證券時代の話だけでも十分にお金を出す価値があった。 野村証券出身者がブログや本を書いているが、大抵がすぐ辞めたドロップアウト組だ。本書は取締役クラスではないのものの、20年間素晴らしい成績で活躍した本物の野村マンが書いている。古き良き日本の姿もあった。自慢風の内容や主観ももちろんはいっている

                                              • 暮らし
                                              • 2017/03/08 22:29
                                              • business
                                              • あとで読む
                                              • 女性は社会進出できないと思う理由 | キャリハイ転職

                                                9 users

                                                www.careerhigh.jp

                                                女性の社会進出は日本においては全く進まないと考えている。現状の日本社会においては、女性の社会進出を推し進めようとする行為が逆に女性の社会進出を苦しめているように思うからだ。 女性の社会進出を声高に叫ぶ女性集団 女性は社会進出が進んでいないから、管理職の比率を上げろだの、出世をフェアにしろだの文句を言って、女性の地位向上をうたっている人がいる。 残念ながらそういったアクティビティをしている方々は仕事があまりできないのと、会話が通じにくい人が多い気がする。女性向けの社会進出のセミナーに参加してみるとわかるが強烈な違和感に襲われる。 管理職率を上げる活動や、出世に伴う性差別に意見を言っている人の意見を聞いているとおかしなことばかりだ。例えばであるが、女性社員比率が少ないにも関わらず管理職を半分にしろとか、女性だからフェアに見られていないことを叫ぶが、実際は仕事ができないから昇進できていないだけだ

                                                • 暮らし
                                                • 2017/02/28 21:53
                                                • 第二新卒で転職して成功する人と失敗する人の違い | キャリハイ転職

                                                  5 users

                                                  www.careerhigh.jp

                                                  近年、20代で入社してすぐに転職する人が増えた。いわゆる「第二新卒」として転職する人だ。このブログでも再三述べてきたが、20代においての転職は大事だ。20代は社会人としての基礎をつくる期間であるため、どういった会社に身を置いて成長するかはその後のキャリアを大きく左右する。それ故転職には気を付けてほしい。 なお、転職活動を始める際には、可能な限り多くの企業を見ることを心がけてほしい。【BIZREACH(ビズリーチ)】など、企業側からスカウトを受けられるサイトに登録すると、自分の経歴に興味を持ってくれた企業を多く知ることができるので、ぜひ試してみてほしい。 企業選びの視野が広がると、必然的に選択肢も増えるのでおすすめだ。DODAやリクルートエージェントなどの大手エージェントと併用できればなお良いだろう。 ぜひ積極的に行動に移してほしい。 転職をすることは20代のうちはポジティブな理由は少ない

                                                  • 政治と経済
                                                  • 2017/02/27 22:32

                                                  このページはまだ
                                                  ブックマークされていません

                                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                  『キャリハイ転職』の新着エントリーを見る

                                                  キーボードショートカット一覧

                                                  j次のブックマーク

                                                  k前のブックマーク

                                                  lあとで読む

                                                  eコメント一覧を開く

                                                  oページを開く

                                                  はてなブックマーク

                                                  • 総合
                                                  • 一般
                                                  • 世の中
                                                  • 政治と経済
                                                  • 暮らし
                                                  • 学び
                                                  • テクノロジー
                                                  • エンタメ
                                                  • アニメとゲーム
                                                  • おもしろ
                                                  • アプリ・拡張機能
                                                  • 開発ブログ
                                                  • ヘルプ
                                                  • お問い合わせ
                                                  • 公式Twitter
                                                  • ホットエントリー

                                                  はてなのサービス

                                                  • はてなブログ
                                                  • はてなブログPro
                                                  • 人力検索はてな
                                                  • はてなブログ タグ
                                                  • はてなニュース
                                                  • App Storeからダウンロード
                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                  Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
                                                  設定を変更しましたx