はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『中国と日本ではたらき自由を目指すビジネスマン』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 中国訪日旅行客のインバウンド消費のリアル、中国から春節で友人がやってきた | 中国と日本ではたらき自由を目指すビジネスマン

    4 users

    www.china-b-japan.org

    中国から春節休みを利用して友人がやってきました。 ネット上には色々なインバウンド消費の定量的データが上がっています。 まるまる4日間ほど彼らと一緒にいたので、この記事では彼らの定性的なところや、 具体的な行動など、間近にいたからこそ書けることをレポートします。 彼らの簡単なプロフィール 夫が35歳、妻が37歳、娘が7歳の3人家族。 私との関係は、僕の妻の彼の妻が幼少からの付き合いで、更に夫とも同郷なので 私が蘇州にいる頃から仲良くしていました。 彼は自分で会社を経営していて、従業員が50名、売上が17億円くらいあります。 2017年の年収を聞いたら1.2億円ありました。。。。。 中国江蘇省に一軒家(中国語では別荘という)、オフィスも2フロアを自社所有しています。 日本人がよく口にする「中国人富裕層」を地で行く感じです。 僕らの旅程 彼らは初めての日本だったので、僕が旅程をアレンジしました。

    • 暮らし
    • 2018/02/21 16:07
    • 【つづき】Wechatが日本のクレジットカードと連結。日本の店舗で決済はできる? | 中国と日本ではたらき自由を目指すビジネスマン

      4 users

      www.china-b-japan.org

      www.china-b-japan.org 昨日の記事につづきです。 あれから、近くにあるドラッグストア「ココカラファイン」へ行きました。 ・日本のクレジットを ・Wechatに連結させ ・日本の店舗でスマホ決済できるか? を確認するためです。 結論から言うと・・・・ できませんでした。 支払い元となるカードを選択できるのですが、登録した日本の VISAカードはアクティブになっておらず選択すらできませんでした。 欲しくもない飲料を現金で買ってしまいましたよ。 いろいろいじくってると、 あれ?中国携帯料金のチャージではVISAカードがアクティブになってる ということで、チャレンジしてみました。 お、いつものパスワード入力画面が出てきた。 んが。。。。 やはり最終画面でハジカれてしまいました。 まだ中国国内の消費でも使えないのかもしれません。 じゃぁ、何の意味があんの? ということなのですが、

      • 世の中
      • 2018/01/19 09:16
      • Wechatが日本のクレジットカードと連結できてしまった。いよいよオンライン決済は中華系にやられる? | 中国と日本ではたらき自由を目指すビジネスマン

        5 users

        www.china-b-japan.org

        フォローしているけろっとさんからこんなTLが。 微信支付(WeChat Pay)が遂に国際クレジットカード対応!Visa、Master、JCBカードがリンクでき、中国の銀行口座を持たない外国人でも微信による支払いが可能に!https://t.co/p25BaJTnLF pic.twitter.com/COBole0CGO — けろっと (@kerotto) 2018年1月18日 ほんかいや!?と思って、日本のVISAカードを绑定(連結)してみました。 で、できてしまいました。 けろっとさんから教えてもらったリンク先を全翻訳しました。 モバイル決済は生活のあらゆる場面で使われている。 この便利で効率の良い決済方法は国内のユーザーだけにとどまらず、国外のユーザーからも羨望され、 中国国内に住む外国人もこぞって使用している。 さてテンセント社は2018年1月より中国国外のVisa、Masterc

        • 世の中
        • 2018/01/18 20:16
        • 【動画付き】中国上海の幼稚園で発生した幼児虐待事件が話題-なんで携程(Ctrip)が関係するの? | 中国と日本ではたらき自由を目指すビジネスマン

          5 users

          www.china-b-japan.org

          中国上海にある携程幼稚園という施設で虐待事件が発生し、話題になっています。 事件の顛末はこうです。 ・11月8日、携程幼稚園に子どもを通わせる親がある動画をSNSにアップ ・その動画には先生が園児に虐待する内容が ・カバンを放り投げる ・服を乱雑に脱がせる ・頭をコツいて突き飛ばし、机の角に頭を打たせる ・わさびを舐めさせるなど ・この動画により幼稚園は炎上、翌日幼稚園は営業閉鎖 というもの。 虐待の様子は室内に設けられた監視カメラで明らかになりました。 その動画がこちら。 www.youtube.com 親御さんに向けて昨日、説明会が開かれたそうですが、かなり喧嘩口調です。 www.youtube.com 虐待を行った先生の土下座して謝罪する動画が猛スピードで拡散。。。。恐ろしい。 www.youtube.com さて、この幼稚園の名前は「携程幼稚園」。 「携程」と言えば中国最大の旅行サ

          • 世の中
          • 2017/11/09 19:41
          • 中国版Google Analytics、百度統計を使ってみた - 中国と日本ではたらき自由を目指すビジネスマン

            7 users

            www.china-b-japan.org

            ご存知の通り、中国からGoogle系サービスは使えません。 これはグレートファイアーウォールと呼ばれる、中国政府が作ったネット上にある 万里の長城のような壁が原因です。 Google系サービスが使えないので、サイト分析ツールのGoogle Analyticsも使えません。 では、中国ではどうやってサイトを解析するのか?といいますと、 中国の検索エンジンシェアNo1の百度が提供しているサイト分析ツール 「百度統計」 を使うことになります。 百度統計公式サイト 百度统计——最大的中文网站分析平台 実はこのサイトにも実験的に入れて使っていまして、使い勝手も良いので、 今後も入れっぱなしにしておこうと思っています。 百度統計でどんなことができるか、画面キャプチャと一緒に少しご紹介します。 導入の仕方 Google Analyticsと同じく解析タグをページ上に入れます。 </head>より前に入れ

            • テクノロジー
            • 2017/04/23 12:33
            • Analytics
            • アリペイとWechatペイ、どっちが使われているのか?その市場シェアは? | 中国と日本ではたらき自由を目指すビジネスマン

              4 users

              www.china-b-japan.org

              インターネット決済、モバイル決済は日本でもフィンテック関連で話題ですが、 中国は日本より100歩くらい進んでいます。 www.china-b-japan.org 中国のそこらへんの個人商店、コンビニ、スーパー、飲食店などなど あらゆるところでスマホでの支払いが可能になっています。 前、紹介したこんなお店でも、QRコードを使って支払いができるんですよ。 www.china-b-japan.org 中国で代表的なインターネット決済、モバイル決済といえば アリペイ(支付宝)・・・Alibaba(阿里巴巴)が運営 Wechatペイ(微信支付)・・・Tencent(腾讯)が運営 の2つです。 どちらも便利で、急速に普及しているのですが、どちらが使われているのか? その市場シェアはどれくらいなのか? ニュース記事に出ていたので、シェアします。 結論はこの表が分かりやすいです。 記事から拝借しました。

              • 世の中
              • 2017/03/28 09:19
              • 「はてなブログ」かWordPressか?それが問題だ。【僕がはてなブログを強くオススメする理由】 | 中国と日本ではたらき自由を目指すビジネスマン

                4 users

                www.china-b-japan.org

                僕は2015年10月に「WordPress」から「はてなブログ」へ移行した。 移行して15ヶ月、「はてなブログ」に移行して本当に良かった。 このブログの趣旨である中国とは関係ないけれど、、あなたがブログを書くのに、 「WordPressにするか?はてなブログにするか?」 で悩んでいるなら、僕は迷いなく、絶対に「はてなブログ」をオススメする。 WordPressよりはてなブログをオススメする理由1 はてなブログの方が数万倍も使いやすい、書きやすい 僕は「はてなブログ」を開発している人を尊敬している。 こんなにも使いやすいブログを開発できる人はスゴイ、と。 WordPressから移行してきて痛感したが、はてなブログは 本当に、使いやすく、だから書きやすい。 WordPressより「はてなブログ」の方が使いやすい!と思った理由を 改めて考えてみたら、以下の2点に収斂された。 A:URLをコピペす

                • テクノロジー
                • 2017/03/03 13:13
                • 中国人の美人を多めの写真とともに紹介していく | 中国と日本ではたらき自由を目指すビジネスマン

                  26 users

                  www.china-b-japan.org

                  @china1b1japan 最近ファンビンビンばかり調べている、、。また、美人ご紹介記事お願いします!笑 — kozi-中国 (@kojiziko) 2017年2月23日 というご要望を頂き、美人を探すのは僕のライフワークでもあるので、 最近新たに見つけた中国人の美人たちを紹介していきます。 前に書いた中国美人タレント/女優ランキングはこちら。 そう言えば、今日日本のテレビを見ていたら、 サンスター G・U・M デンタルリンスナイトケアのCMが流れてて、 『あら、キレイな女優さん。何か見たことあるなぁ』と思ってたら、 前の記事で1位で紹介していた高圓圓さんでした。 いったいどういう経緯で、高圓圓さんを使うことになったんだろう。 さて、以下から新中国人の美人さんを紹介していきます。 张雨绮(ジャン・ユーチー) 1986年8月8日生まれ。 山東省のご出身。 初めて知ったのはチャウ・シンチー監

                  • おもしろ
                  • 2017/02/27 09:21
                  • あとで読む
                  • 【仮説】キュレーションメディアのページランクが下がって、このサイトの流入が増えている? | 中国と日本ではたらき自由を目指すビジネスマン

                    3 users

                    www.china-b-japan.org

                    毎朝、アクセス数をチェックするのですが、これまで午前中に、 その日のアクセス数が100を超える日はありませんでした。 午後13時くらいに100を超えて、徐々に伸び、最後300前後に落ち着く、 というのが、このブログの数値です。 しかし・・・・ アクセス数が増えている この1週間くらい見ていると、午前中に150を超えたりする日もあり、 安定的に1日350~400オーバーのPVがあります。 また以前であれば、土日はPVは相対的に少なかったのですが、 この週末は両日ともに400を超えてきています。 仮説は以下の通りです。 アクセス数の底上げがされている理由(仮説) アクセス数が増えているのは、検索エンジンからの流入が増えているからです。 キーワードのほとんどは 中国人 年収 に関わるものです。 で、実際Yahoo!やGoogleで検索してみると、1位に僕のブログが上がっています。 2位にはNAV

                    • 学び
                    • 2016/12/20 15:17
                    • 話は変わるけど月間アクティブ率から見る中国の人気APP | 中国と日本ではたらき自由を目指すビジネスマン

                      4 users

                      www.china-b-japan.org

                      特記事項メモ ①BATがTOP10のうち9つを占める 緑はTencentグループが持つAPPで、赤色はアリババグループが持つAPPで、 青色は百度グループが持つAPPです。 こうやって見るとTOP10のうちBATと呼ばれる中国IT企業に牛耳られてますね。 ②微信、QQのアクティブ率が半端なく高い 月間アクティブ率とはつまりMAU率(のはず)です。 このサイトによると、 blogs.itmedia.co.jp グローバルでのFacebook、Twitterのアクティブ率は Facebook:55.89% Twitter:63.64% とのこと。 これと比較しても 微信:88.5% QQ:72.75% とかなり高い事がわかります。 ただ LINE:93.73% なので、すんごい高いんですね。。。。 ③なぜかInstagramが169位、YouTubeが233位に 中国ではInstagram、Y

                      • 世の中
                      • 2016/09/19 10:38
                      • その他
                      • 中国
                      • 追記:中国の美人タレント/女優ランキングBEST10+1 | 中国と日本ではたらき自由を目指すビジネスマン

                        7 users

                        www.china-b-japan.org

                        いきなりですが、僕的中国の美人タレント/女優をランキング形式で発表します。 台湾も含めます。 第10位:白百合(バイバイ・ハー) 北京出身の1984年生まれ、今年32歳。 中国語の勉強のために昔見ていた「浮沈」というドラマで初めて知り、 ファンになりました。 最近も映画、CM、雑誌の表紙でもよく見かけます。 バイバイ・ハーのその他の画像はこちらから。 白百合_360图片 9位:范冰冰(ファン・ビンビン) 前も記事にしたことがあるアジアンビューティーです。 1981年の山東省生まれ、今年35歳なのですが、マジ美人。 スタイルも良く、グラマーなボディで有名です。 ファン・ビンビンのその他の画像はこちらから。 范冰冰_360图片 8位:唐嫣(タン・イェン) 1983年、上海生まれのシティレデイ。 生で一度見たことがあるのですが、美しい方でした。 2015年に人気となった「何以笙箫默」というドラマ

                        • 世の中
                        • 2016/05/27 05:47
                        • 中国
                        • 中国人のコミュニケーションが怒っているように見える5つの理由 | 中国と日本ではたらき自由を目指すビジネスマン

                          4 users

                          www.china-b-japan.org

                          関西圏外から来た友人が見た大阪人のコミュニケーション 以前、大阪で働いている時に地方から来た友人と電車に乗っていました。 近くにいかにも大阪のおばちゃんと思しき集団がいました。 するとその友人が 「おい、あの人たちケンカしてるぞ」 と言うのです。 しかし僕から見ると普通に会話しているのです。 「いや、普通に会話してるだけでしょ」 と言うと 「でもあんなに大きな声で、『あんた』とか言ってるよ」 と友人は言いました。 関西圏外から来た彼にとって大阪人どうしの普通の会話は ケンカのように見えたようなのです。 日本人から見た中国人のコミュニケーション 関西圏外の人から見た大阪人のコミュニケーションがケンカに見えるように、 日本人から見た中国人のコミュニケーションもケンカのように見えます。 既に中国で暮らして1年以上が経った僕ですが、まだ慣れない時があります。 なぜ中国人のコミュニケーションはケンカ

                          • 世の中
                          • 2016/02/01 13:50
                          • 中国人の平均年収が日本人の平均年収を抜き去る日はまだまだ来ないって本当にそうか? - 中国と日本ではたらき自由を目指すビジネスマン

                            3 users

                            www.china-b-japan.org

                            この記事の概要 ・中国人の平均年収は日本人の平均年収の約1/4 ・中国で平均値を取る、という行為は意味が無い ・周りにいる中国人の友人は、余裕で日本人の平均値を超えている ※訂正記事を書いています。文末にリンクがありますので合わせて御覧ください。 photo by ApolitikNow 2015年上海市民の平均年収は・・・・ 上海統計局という機関があります。 上海市に関する様々なデータを取り扱っていて、上海市民の年収のデータもあります。 2015年1年間の平均年収はまだ発表されていませんが、 2015年上半期(1月~6月)の平均収入は25,279元、 第3四半期(1月~9月)の平均収入は37,568元、つまり四半期で12,289元の収入があったことになります。 仮に第4四半期も同じ収入があったとすると、 2015年1年間の上海市民の平均年収は49,857元と推測でき、 2015年12月の

                            • 暮らし
                            • 2016/01/15 20:19
                            • もう既にLINEを超えている!中国のチャットアプリWechat(微信)の野望が見えた | 上海ではたらくビジネスマンのWEBサイト

                              3 users

                              www.china-b-japan.org

                              中国で今、最も熱いアプリWechat(微信) 前にもWechat(微信)に関する記事は書いたことがありますね。 ウェイシン(微信)のおかげで中国でQRコードの普及具合がハンパねー件 | 上海ではたらくビジネスマンのWEBサイト タイトル通り、Wechat(微信)は既にLINEを超える進化を遂げています。 というか既にユーザー数では軽く超えてしまっているんです。 LINEのユーザー数:2億3000万人(2013年7月時点) Wechat(微信)のユーザー数:4億人超(同時期) バージョン更新で付いたあり得ない機能とは? このキャプチャ画像を見て下さい。 日本語ですが、Wechat(微信)は既に多言語対応しています。 さて、赤枠で囲っているところ、「マイバンクカード」と書いてあります。 これをタップすると・・・・ とこんな画面が出てきます。 内容を読んでみると 手机充话费,快速到帐 扫描二

                              • 学び
                              • 2013/09/18 23:22
                              • 中国と日本ではたらき自由を目指すビジネスマン

                                4 users

                                www.china-b-japan.org

                                2020年5月5日 中国のWeb/インターネット事情 中国インターネット発展状況統計報告(2020年4月28日発表)のポイントを整理

                                • 世の中
                                • 2011/09/19 10:43
                                • 中国
                                • 中国の平均年収(年収/所得/給料/賃金/報酬)2010年データ | 上海ではたらくビジネスマンのWEBサイト

                                  3 users

                                  www.china-b-japan.org

                                  中国、上海の平均年収を記事中段に1978年から2009年までのデータを時系列で記載しています。 エクセルデータもダウンロードして頂けます。 これらの統計から2010年の中国人の平均年収を推測してみました。 ●このサイトへアクセスする人は「中国人の年収」に興味がある サイトを運営を開始してから約1カ月半が経ちました。 Google Analyticsという解析ツールを見ると、9月のアクセスの55%程度が検索エンジンからの流入です。 どのようなキーワードで流入してきたかと申しますと 中国 年収 2010 中国 平均年収 2010 中国 平均所得 2010 上海の平均年収 中国 平均年収 2010 中国平均年収 サラリーマン平均年収 比較 上海 サラリーマン 収入 上海 平均年収 上海 年収 上海サラリーマン平均収入 中国 サラリーマン 年収 中国 上海の平均年収2010年 中国 平均 年

                                  • 世の中
                                  • 2011/05/03 04:46
                                  • マーケティング
                                  • 中国の検索エンジン百度(バイドゥ、Baidu)のリスティング広告「百度推広(百度推广)」について | 上海ではたらくビジネスマンのWEBサイト

                                    4 users

                                    www.china-b-japan.org

                                    中国のおける百度の検索エンジンシェアは諸説あれど、およそ70%程度です。 Googleが撤退しつつある今、シェアも伸ばしており、また売上も上がっているようです。 その百度の売上を大きく支えているのが、GoogleでいうAdwords、「百度推広(百度推广)」です。 今日はまず簡単に「百度推広(百度推广)」について中国語サイトを見て日本語訳してみました。 ●基本原理 1ネットユーザーが自分の興味のあるキーワードで検索 2検索結果ページに検索キーワードに応じて企業広告が表示される 3ユーザーが広告をクリックし企業ページに遷移 4コミュニケーションを通して契約が成立 原文:http://e.baidu.com/fwjs/ このあたりはGoogleのAdwords、Yahoo!のスポンサードサーチと同じ仕組みですね。 ●検索広告の3大メリット 1ユーザーのカーバーが広い 中国ネットユーザ

                                    • 学び
                                    • 2010/10/29 19:48

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『中国と日本ではたらき自由を目指すビジネスマン』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx