サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今月の「かわいい」
www.cocoro-quest.net
いつも考え過ぎてしまいます。気分も落ち込んでしまいます… メンタルが落ち込む原因の一つに「考え過ぎ」があります。未来や過去のことを考えすぎてしまうと、どうしても落ち込んでしまいます。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は「反すう思考」について書きたいと思います。この反すう思考から脱却すれば、むやみに自己嫌悪に陥りなくなります。 目次 目次 「反すう思考」 とは 考えすぎる癖を直す8つの方法 ①自分で自分を褒めまくる! ②過ぎたことは忘れる ③楽しい空想のプロになる ④今できることに集中しよう ⑤気分転換の道具を見つけておこう ⑥注意訓練法 ⑦反すう思考の先送り ⑧自然の中を歩こう 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 「反すう思考」 とは 「反すう思考」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。反すうとは、牛などが、消化のために何度も口から出した
痩せるために「スクワット」がオススメです。スクワットは道具もいりませんし、空いた時間ですぐに始められます。効率的かつ効果的なスクワットで理想的な体型を手に入れることが可能です。 今回は、イラストを交えてお腹と背中の脂肪を落とすスクワットをお伝えします。もし今ダイエットを考えているという人や、体を鍛えたいと考えている人は参考にしてみてください。 もくじ スクワット15回は腹筋500回に相当?! スクワットは下半身だけを鍛える筋トレではありません。以下の記事によるとスクワットを15回は、腹筋500回分に相当するとも言われています。 同じ筋肉量を増やすためにスクワットなら15回ですむのに、腹筋なんと500回。「腹筋500回=スクワット15回」なのです。 【追記あり】やせたかったら腹筋より「スクワット」をすべし!(プチマッスルライフ第6回) | ライフハッカー[日本版] 意外だと思う方もいるかもし
体脂肪率を一桁まで落としたいです!モテボディになりたい!! ダイエットや筋トレを習慣化させて体脂肪率を減らすことを目標にしている人もいるかと思います。なかには体脂肪率一桁を夢見ている人もいるかもしれません。実は、僕は体脂肪率が一桁なのですが、食事や運動にも(無理しない程度に)気を使っています。 ただ、僕はアスリートでもなく、フィットネスモデルでもありません。もっと言うならジムにも通っていません。たんなる読書と猫好きな一般人です。ですが、ライフスタイルを変えることで体脂肪率を一桁キープできるようになりました。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は、僕が体脂肪率一桁をキープするために役立った食事・モノ・エクササイズなどについてまとめておきたいと思います。ダイエットや体質改善の参考にしてください。 目次 目次 自分にあった方法で体脂肪を減らすのが大前提! 体脂肪が落
異性と付き合うと長続きしますか? それともすぐに別れてしまいますか? 長く付き合うカップルとすぐに別れてしまうカップルには特徴があると思うんですよね。できれば、好きな彼氏・彼女とは長く付き合いたいと思うもの。 今回は、長く付き合うカップルの付き合い始めの特徴と、3年目以降の特徴について書いてみたいと思います。 もくじ もくじ 付き合い始め、異性に惹かれるのは共感から? 類似性の原理 逆に「異性に好かれたい」なら共感性を磨こう! 3年目で別れるカップル・長続きするカップルの特徴 3年目で別れる理由 それでも長く付き合うカップルの特徴は? それでも付き合えるのはなぜでしょうか。 相補性の原理 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 付き合い始め、異性に惹かれるのは共感から? 恋愛対象となる相手というのは、自分と共通項が多くあります。趣味が一緒、地元が一緒、好きな映画、同じ価値観や考え
やるべきことが多すぎて考えがまとまらない。もっと論理的に考えたい。 頭の中がごちゃごちゃするときは「ゼロ秒思考」を試してみましょう。この「ゼロ秒思考」を続けると脳内でパンクしそうなことがスッキリと整理されていきますよ。 もくじ もくじ 「A4メモ書き」で論理的思考が身につく ゼロ秒思考とは? ゼロ秒思考の効果は? 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 「A4メモ書き」で論理的思考が身につく ココロクエストの記事では「モーニングページ」や「ジャーナリング」など、紙やアプリに書き出すことが良いですよという記事をよく書いています。今回、ご紹介する「ゼロ秒思考」も紙に書き出すための方法です。 「アイデアが出てこない」 「やるべきことが多すぎて、なにから手をつけたらいいかわからない」 「いつも考えすぎてしまう」 など、頭の中がごちゃごちゃした状態を、をシンプルに整理する必要があります。そ
僕たちの多くは「弱み」があれば、その弱みを克服するようにと教わってきました。例えば、数学が苦手なのに数学で高得点が取れるように苦手分野を克服する努力をしてきました。確かに大切なことなのですが、もっと大切なのが「本来の自分の強み」を伸ばすことだと思っています。 そのために、まずは自分の強みを知る必要があります。そこで、今回は自分の強みを知るための科学的に信頼のおける「性格診断」をまとめてご紹介します。「自分は一体どんな人間で、これから何をしたいのか」に回答がほしい人は試してみてください。 もくじ もくじ 自分の強みを理解できる「性格診断」3つ ①ビッグファイブ(主要五因子) ◆3つの特徴 ②16Personalities性格診断テスト ◆3つの特徴 ③ストレングスファインダー ◆3つの特徴 自分の才能を知った人間が勝ち残る時代 自分の強みを知ると幸福度が増す 最後に 今日のクエスト~Leve
「やる気が起きない」「先延ばし癖がある」という人は「ほんの1分だけ」頑張ってみませんか。たかが1分、されど1分です。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は、やる気を引き出すためには「1分間」が大事だというお話です。 目次 目次 1分だけ頑張るならできそう「1分のちから」 街頭募金でも「1セントだけ」と言うと集まりやすい 毎日の1日のスクワットから習慣化に 「0」と「1」の差は大きい 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 1分だけ頑張るならできそう「1分のちから」 「やる気が起きない」「先延ばしの癖がある」というような怠け者の人は「1分のちから」を信じてみましょう。どんなに忙しかろうが面倒くさかろうが「1分ぐらい」の時間なら費やすこともできるはずです。 たとえば、勉強しなきゃいけないというときは「1分だけ」勉強してみましょう。また応用編として、読まないと
心理学を学びたいのだけど、どんな本を読めばいいの? 「心理学を学びたいけど、どんな本を読んだらいいのかわからない」「難しい本はできれば読みたくない」という人も多いかと思います。大丈夫です。世の中には心理学に関する読みやすくて人生でためになる素晴らしい本がいつくもあります。 どうも、Dr.キャットウィスカー(@dr_catwhisker)です。 僕は年間約250〜300冊本を読みます。悩んだ時、新しく何かに挑戦する時、楽しい時も悲しい時も気がつけば読書をしていました。そんな僕にとって、読書は人生を歩む上で必要不可欠なものです。そこで今回は、そんな僕から心理学に関するおすすめの本をまとめてご紹介しようと思います。 もくじ もくじ 本との出会いが成長に繋がる 影響力の武器[第三版] WILLPOWER 意志力の科学 スタンフォードのストレスを力に変える教科書 GIVE & TAKE 「与える人」
「テレビを見ながらスマホを触り、さらに食事をする」など、いくつもの作業を同時にやっていませんか。この同時にいくつかの作業をすることを「マルチタスク」と言います。 現代の科学では、マルチタスクは脳に悪影響だと言われているのをご存知でしたか? もくじ もくじ マルチタスクって? スタンフォード大学の実験 マルチタスクの弊害 一つのことに集中しよう 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ マルチタスクって? 「マルチタスク」とは、多くの作業を並行することです。例えば、仕事をしながらスマホでメールをチェクしたりネットで調べものをするというようなことです。逆に一つのことに集中して取り組むことを「シングルタスク」と言います。 携帯を触りながら歩く、料理をしながらSNS、仕事をしながらメールなど、スマホが普及した僕たちの世界ではマルチタスクを日常的に行っているという人も少なくありません。 実際
今日も失敗して落ち込んでいます…。 あなたは、こんな風に仕事での失敗や人間関係のこじれからマイナス思考になることはありませんか。 たまに、マイナス思考になるぐらいなら、誰にでもありますが、マイナス思考が日常的にクセになっている人がいます。 夜になって、毎日「今日の出来事」を振り返り、反省して落ち込んでしまう人は要注意です。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今日は、そのようなマイナス思考を改善するための方法として「コラム法」について書きたいと思います。いつも落ち込んでしまうという人は参考にしてみてください。 目次 目次 心理療法のひとつ「コラム法」 コラム法の書き込み例 コラム法のメリット「認知の歪み」に気づく 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 心理療法のひとつ「コラム法」 心理療法のひとつに「コラム法」というものがあります。または「カラム法」とも呼ば
雨の日は頭が痛いよ… ときどき頭痛がしたり、めまいや動機がすることはありませんか。ひどい時は気分まで落ち込みがちになります。その症状は、もしかすると天気に関係があるかもしれません。「雨の日は頭痛がする…」という人は意外と多くいて、悩まれています。 今回は「天気痛」「気象病」が原因で起こる頭痛について予防法を書きたいと思います。もし頭痛で悩まれている方がいましたら、参考にしてみてください。 もくじ もくじ なぜ天気で頭痛が起こるのか? 気圧の問題 耳が敏感な人ほど痛みにも敏感 頭痛だけじゃない?天気痛の主な症状 天気予報を上手にみよう 頭痛を防ぐための4つの予防策 ①頭痛日記をつける ②アロマの活用 ③ビタミンDの摂取 ④耳ほぐし 日頃から自律神経を整えよう ①姿勢を正す ②ときどきスマホが離れる ③歩こう ④湯船につかろう 最後に 追記:漢方薬が“天気痛”の予防・改善に効く 五苓散-ごれい
今、働き方・生き方の変革の時代です。これまでのように与えられた仕事だけをこなせばよかった時代は終わりを迎えようとしています。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は「これからの働き方・生き方を考えるうえで役立つオススメ本」をご紹介します。ぜひ、気になる本があれば読んでみてください。 目次 目次 自分らしい働き方・生き方を考える時代 未来の年表 人口減少日本でこれから起きること ライフシフト~100年時代の人生戦略 THE END OF JOBS 僕たちの20年戦略 モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには 10年後、後悔しないための自分の道の選び方 「つぶれない働き方」の教科書 フリーランスがずっと安定して稼ぎ続ける47の方法 人生をはみ出す技術 自分らしく働いて「生き抜く力」を手に入れる モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 夢を実現
いつもダメな方に向かってしまうというときは、もしかすると、そこに向かう「行動パターン」が一緒なのかもしれません。行動パターンは無意識であるため、敢えて意識しないと気づかないことがあります。 今回は、もし恋愛や仕事、生活、ダイエットなどで「いつまダメになってしまうの…」という人は、行動パターンを分析してみてはいかがでしょうか、というお話です。 もくじ もくじ いつものパターンに気づこう 悪い行動パターンを認識しよう いつもの行動パターンと違うことをする 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ いつものパターンに気づこう もし「いつもダメ」というときは、お決まりの行動パターンがあるのかもしれません。 例えば、恋愛で考えたとき、「いつもダメな男を好きになって、結局傷ついてしまう…」という人がいます。この人の場合、ダメ男を好きになってしまう恋愛の行動パターンがあるかもしれません。「夢を語
日本の離婚率は3人に1人が離婚をしているとよく言われています。体感としてはもう少し離婚率は低いのかなと思いますが離婚する人が昔よりは多くなっているのは事実です。では、この世の中に離婚する夫婦と離婚せずに末永く一緒にいる夫婦が存在するのはなぜでしょうか。 もくじ もくじ 離婚する夫婦と離婚しない夫婦の違い 長続きするパートナーシップで意識したい3つの心理的なアプローチ ①相補性 ②正しい喧嘩 ③話を聴く 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 離婚する夫婦と離婚しない夫婦の違い 男女ともに比較的若い世代の離婚率が高いというデータがあります。離婚の原因は経済的なことや、浮気、性格の不一致など様々あると思います。ただ、もっと本質的なところで離婚する夫婦と離婚しない夫婦の違いは何でしょうか。それを説明する興味深い研究があります。 それは「会話」です。 これを裏付ける研究としては心理学者の
作業療法士でもある菅原洋平さんの著書「すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な"方法」を読みました。この本は、精神論とは全く違う観点から「行動力」について科学的に記されています。とても素晴らしい本でしたので、ご紹介します。 もくじ もくじ やらなきゃいけないのに… 「すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な"方法」 自分の脳を「すぐやる」に変える意識革命 パソコンモニターをこまめにオフ! 脳は「他人を真似する」ようにできている 言葉を変えると思考が変わる 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ やらなきゃいけないのに… 「やらなきゃいけないとわかっているのに、取り掛かれない…」という経験をされたことがある人も多いかと思います。「勉強をしなければいけないのに…」「掃除をしなければいけないのに…」「布団から起きなきゃいけないのに…」など日常で頭ではわかっているのに身体が動かないという
僕たちは「どうでもいい」ことに時間を取られてたり悩んでいたりすることが多いのではないかと思うわけです。今回は前向きに「どうでもいい」ことを無視してみましょうという内容です。 もくじ もくじ 「どうでもいい」ことがほとんど どうでもいいことを無視すると気持ちが楽になる 「どうでもいい」と判断する理由 脳は複数のことは出来ない 最後に 「どうでもいい」ことがほとんど 「どうでもいい」という言葉はどうしても否定的に感じてしまいます。ただ、本当にそうでしょうか。僕は混沌とした社会、目まぐるしく回る社会では、前向きに「どうでもいい」ことを捉えて無視していくことが大切だと考えます。 例えば、世の中にある全ての現象や出来事に神経を使っていてはどうでしょうか。かなり、ストレスが溜まるどころか神経をすり減らしてしまうでしょう。もちろん、世の中の出来事に関心を持つことや自分に何か出来ないかと考えることは大切で
「内向的で自分には魅力や才能がない…」「内向的だから人間関係が苦手で、人見知りしてしまう…」など、内向的な性格が理由で悩んでいたいしませんか? 外向的な性格の人には理解しづらいこともありますが、内向的な性格の人は「内向的な性格がゆえ」に悩みを内に抱えていることがあります。 ただ、そんな内向型な人間に朗報です。これからの時代は、内向的な性格の人間も十分に活躍する時代です。 もくじ もくじ あなたは外向的?それとも内向的? 外向的な性格 内向的な性格 内向的な性格は悩みを内に抱え込みやすい 内向型人間が活躍する社会 内向的な性格は本当に人間関係は苦手なのだろうか? 内向的な性格を活かしていく 孤独に強い 創造性がある 集中力がある ネットを使うコミュニケーションもあり 内向型に関するオススメの書籍 内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力 内向型を強みにする 内向型人間だからうまくいく 内向
好きな人が自分に好意的かどうかを見抜く方法は、いくつかあります。その中で、今回は「ヘソの法則」というものをご紹介したいと思います。 もし、今好きな人がいて自分のことをどう思っているか気になるという人がいればヒントになるかもしれません。また、恋愛の場面以外にも職場の上司や同僚が自分のことを好意的に見ているかどうかもわかると方法かと思います。 もくじ もくじ 好意を持つ方向にヘソは向く ヘソの方向を見よう! 好意を示したかったらヘソを向ける 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 好意を持つ方向にヘソは向く 相手が自分のことを好意的に見ているかどか判断する方法として「ヘソの向き」が有効的です。これを、通称「ヘソの法則」と言われています。 この「ヘソの法則」はとてて単純でヘソがどちらを向いているかを見るだけです。この法則はFBIの新人を、何千人も手練の捜査官に育て上げた講師のジャニーン
良い習慣を身につけることは確かに大切です。ただ、僕たちが本来持っているはずの力を発揮できなくなる原因は往々にして悪い習慣にあります。 今回は、そんな「悪い習慣」をいかにして手放すか参考になる本をご紹介します。 もくじ もくじ メンタルが強い人がやめた13の習慣 「自分を哀れむ習慣」をやめる 「現状維持の習慣」をやめる 「一度の失敗でくじける習慣」をやめる 「すぐに結果を求める習慣」をやめる 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ メンタルが強い人がやめた13の習慣 ココロクエストの記事でも習慣が人生を変えると書いたことがあり反響がありました。人生をより良くするためには習慣化を取り入れることが大切です。ただし、習慣にも良い習慣もあれば悪い習慣もあります。 今回ご紹介する本では「世の中にありあらゆる良い習慣を身につけたところで、悪い習慣を温存していたのでは目標になかなか到達できないだ
「これ以上幸せになったら罰が当たる…」「幸せに耐えられない…」「私が幸せになっていいはずがない…」このように思ったことはありませんか。 「そんな馬鹿な、幸せであれば幸せであるほどいいでしょ!」と思う人もいるかもしれませんが、実は幸せすぎることに耐えられなくなることがあるのです。 もくじ もくじ 「幸せに耐えられない…」アッパーリミット アッパーリミットには個人差がある あなたは幸せになっていいのだ 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 「幸せに耐えられない…」アッパーリミット 「幸せに耐えられない」と言って理解できますでしょうか。この感覚には、理解できる人と理解できない人に極端に分かれます。例えば、「人それぞれ耐えられる不幸のレベルが違う」というのは何となく理解できると思います。 それと同じように「人それぞれ耐えられる幸せのレベルも違う」のです。それを心理学で『アッパーリミット
恋人と付き合っていく上で避けて通れないのがケンカです。夫婦になってもケンカになることもあります。付き合った当初はケンカなんてしなかったのに、長年一緒にいるとケンカになるということも少なくありません。 ケンカになっても実は心の中では「仲直りしたい」「別れたくない」「ケンカが悪いってことは自覚している」と思っていませんか。 今回は長続きするため悲劇に発展させない方法をご紹介します。決して、ケンカを推奨するのではなく、ケンカをエスカレートさせないための方法です。 もくじ もくじ ケンカの原因は日常にある ケンカをエスカレートさせない7つの習慣 ①人格否定しない ②相手の「こだわり」を貶さい ③自分たちの問題と捉えよう ④過去のことを言わない ⑤感情的にならない ⑥話し合う姿勢が大切 ⑦自分の気持ちを素直に伝える できれば、日頃からケンカの予防をしよう 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイン
「勉強しなきゃいけないのに面倒くさいな」「やらなきゃいけない仕事があるのに気が乗らない」などサボり癖はありませんか。誰だってサボり癖はあります。 今回は、このサボり癖を克服するために必要な考え方を書きたいと思います。 もくじ もくじ サボり癖が常習化すると何事も面倒くさくなる 今、頑張るのは後から楽するため 一日の終わり後悔するのではないか 継続のコツは“適当でも良い”という考え方 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ サボり癖が常習化すると何事も面倒くさくなる 「習い事があるのに面倒くさい」「掃除しなきゃいけないのに面倒くさい」など、頭の中では「やらなきゃいけない」と思っているの、どうしても体が動かなくなるということがあります。いわゆる。サボり癖です。 サボり癖が常習化してしまうと何でもかんでも面倒くさくなります。そして、何もやらなかった自分が嫌になります。 もしサボり癖を克
皆さんは日記をつけていますでしょうか。年始に今年こそは日記を続けるぞと意気込んでもいつの間にかやらなくなったという人もいると思います。 実は日記には驚くべき効果があり、また今回ご紹介する日記の書き方は「面倒くさくて日記を続ける」のが苦手という人も簡単にできる方法です。 それは、イギリスのロンドン出身の心理学者 リャード・ワイズマン博士が提唱する「たった5日間だけ」で幸福度が増すと言われている日記の書き方をご紹介します。 もくじ もくじ 日記が続かない… たった、5日間テーマに沿って書くだけ ・1日目(月曜日):感謝する ・2日目(火曜日):しあわせな時間を思い出す ・3日目(水曜日):夢の将来 ・4日目(木曜日):親愛なる・・・ ・5日目(金曜日):思い返す この日記、一度書くだけで数か月効果が続く 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 日記が続かない… 日記を続けたいと思って
「逃げる」ということについて、どう思いますか? 一般的に、あまり良くないという印象をもった方が多いかと思います。 本当に「逃げる」という行為は悪いことなのでしょうか?僕は「逃げる」というのも一つの行動だと思っています。 もくじ もくじ 逃げることはよくないと教えられてきた… 逃げることは「悪い」ことじゃない! ゲームでも強敵が現れたら逃げますよ 逃げない選択をする場合は? 「逃げる」か「逃げない」かは心の声を大切にして決めよう 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 逃げることはよくないと教えられてきた… 僕たちは「逃げる」ことはカッコ悪いことだと教わってきました。途中で投げ出すことは、恥だと教わってきました。 直接的に、教わっていなくても、世間の目は間接的に「逃げる」というのはカッコ悪いという風潮がありました。 確かにわかるんです。誰だって逃げたくて逃げているのではありません。
「疲れた」「しんどい」などが口癖になっていませんか?よく使ってしまう言葉なので、心当たりがある人も多いかと思います。 ただ、やはり「疲れた」という言葉が口癖になっている人は注意したほうがいいようです。じゃあ「疲れた」と言いたくなったら、なんと言ったらいいのでしょうか。 今回は「疲れた」という言葉の弊害と、「疲れた」と言いたくなったときに「◯◯◯」と言えば心が清々しくなるということについて書きたいと思います。 もし「疲れた」や「しんどい」が口癖になっているという人は読み進めてください。 もくじ もくじ 人は“口ぐせ”から老化する 「疲れた」が口癖だと疲れが取れない じゃあ「疲れた」と思ったとき、何と言えばいいのか? 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 人は“口ぐせ”から老化する 佐藤富雄さん著書の『人は“口ぐせ”から老化する』によると、若さのホルモンであるサイトカイン10という
もし、あなたが何かしらの「知識」をお持ちであれば出し惜しみせずに、オープンにしたほうが良いと思います。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は自分が持つ知識はオープンにした方が良い3つの理由をご紹介します。 目次 目次 自分が持つ知識はオープンにした方が断然お得 ①いち早く取り組める ②人や情報が集まってくる ③信頼の貯金が貯まる 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 自分が持つ知識はオープンにした方が断然お得 結論から言って自分が持つ「知識」はオープンにしたほうが良いと思うのです。 それでも中には「誰にも教えたなくない!」「自分だけが知っておけばいいじゃん!」と思う人もいるかもしませんが、知識は隠すよりもオープンにしたほうが断然お得ですよ。 当ブログ「ココロクエスト」を読んでくださる人の中には、自分のブログを持っている人が沢山いらっしゃいます。ブログの
チョコレートが好きな方は多いですよね?僕もチョコレートが大好きです。 ちなみに、どんなチョコレートがお好みですか? ホワイトチョコ?ビターチョコ?トリュフ?フォンダンショコラ?ガナッシュ?挙げたらきりないですが、チョコは種類が豊富です。また種類によって、苦味、酸味、コク、香りなどが変わってきます。 今回は健康志向の人のためのチョコレートの選び方を書きたいと思います。「チョコ食べたい…でも健康でもいたい…」という人は読んでみてくださいね。 もくじ もくじ チョコレートに健康効果が? 脳細胞を増やすために必要とされているBDNFが上昇 チョコに含まれるポリフェノールで血流も良くなる 食べるなら「ビターチョコレート」 ビターチョコレートの効果 ビターチョコの選び方 チョコレート製品の原材料名を見よう ▼オススメじゃない成分表示 ▼オススメな成分表示 最近のお気に入りのチョコレート 最後に 今日の
近年、「糖質制限」という言葉をよく耳にするようになりました。健康やダイエットに興味がある人なら、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 最近、僕もこの糖質制限を実践しはじめたのですが、これが本当に良いのです。色々と調べるうちに、糖質制限は人間のメンタル面にも影響してくることがわかりました。 今回は糖質制限がもたらす影響力について書いてみたいと思います。今、暴飲暴食気味だなと思う人や、健康のために何かやりたいと思う人、ちょっぴり心が不安定という人には、特にオススメの内容です^^ もくじ もくじ そもそも糖質ってなに? 糖質を摂り過ぎると心が不安定になる? 糖質制限による数々のメリット 糖質制限のメリット ただし、糖質を摂らな過ぎるのも問題? 1日に必要な糖質の量は何gか? 糖質制限のやり方 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ そもそも糖質ってなに? 糖質、糖質とよく耳にす
彼女から突如、相談を持ちかけられたときに、どのように相談に乗るかで、彼氏に対する信頼度が上がるのか下がるのか決まります。言い換えるならば、あなたの器の大きさを示すチャンスでもあります。 もしものときのために、知っておいて損はない彼女の相談の乗り方について書きたいと思います。もちろん全てのケースに当てはまるわけではありませんが、基本となるポイントはあります。参考にしてみてくださいね^^ もくじ もくじ ダメダメな4つのNG返答 ①相手の話を途中で遮る ②説教をする ③話題を変える ④感情を否定する 模範的な相談の乗り方 良い聴き方のポイント 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ ダメダメな4つのNG返答 ここで「最近、会社を辞めたい」と悩んでいるT子さんが、彼氏のD助さんに相談を持ちかけた例を見てみましょう。 ①相手の話を途中で遮る あの…会社を辞めたいと思っているの… どうして
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く