サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16
www.coelang.tufs.ac.jp
二つの単語をクリックして下さい。その文字も表示されます。まず、発音練習してみましょう。無声化が起こるのはどちらですか。
Introduction TUFS言語モジュールは,東京外国語大学大学院の21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の研究成果を活かして開発した,新しいインターネット上の言語教材です。英語以外の言語教材は,主として大学生が初めて新しい外国語を学ぶための教材を想定しています。英語については,小学校での総合学習や中学校で初めて学ぶ外国語としての英語を念頭において開発しました。 2004年6月に「発音モジュール」が12言語で公開され,それに先立つ2003年12月には「会話モジュール」が17の全ての言語で公開されました。 続く2006年4月には,「文法モジュール」が10言語で公開され,「語彙モジュール」も2言語で公開中です。 これらの教材は,東京外国語大学の教員,大学院生および学外協力者を含む100名以上の協力によって開発されました。 詳しくは開発者一覧をご覧ください。 さらに
■ ベトナム語初級コース ベトナム語は単語の形が全く変わらない言語で、すべての文法機能は単語の順序を利用したり、助動詞や副詞を加えて表します。そのため、一部の例外を除いて、ある単元を習得しなければ次の単元に進めないということはありません。 ですが、学びやすさを考えて、特に関連のある単元どうしをひとつのレッスンとしてまとめておきましたので、学習上の参考にしてください。
Lesson01 : 動詞述語文 Lesson02 : “是”構文 Lesson03 : 数量表現 Lesson04 : 所有の“有” Lesson05 : 存在表現 Lesson06 : 形容詞 Lesson07 : 介詞 Lesson08 : 連動文 Lesson09 : 助動詞 Lesson10 : 動作量表現 Lesson11 : “过” Lesson12 : “了” Lesson13 : 進行と持続 Lesson14 : 結果補語 Lesson15 : 方向補語 Lesson16 : 可能補語 Lesson17 : 様態補語 Lesson18 : 比較表現 Lesson19 : 存現文 Lesson20 : 様々な動詞構文 Lesson21 : “把”構文 Lesson22 : 受身文 Lesson23 : “是~的”構文 Lesson24 : 複文
¶なお、疑問文の形でさまざまな意味を表わす文があります。くわしくは「Vてくださいませんか」、「Vてもいいです」、「Nでもいいです/Nではだめです」、「Vませんか」 を見てください。
1 これまで勉強してきたように、動詞や形容詞が名詞をしたがえて文を作るときには、名詞に「が」「を」「に」などがついて動詞・形容詞との意味関係を示します。また、名詞と名詞の意味関係を示すときにも、1番目の名詞に「の」「と」などがつきます。この、「が」「を」「に」「の」「と」などのことを「助詞particle」と呼びます。 2 助詞は、単独では文中に現れることができず、必ず他の語(名詞・動詞・形容詞など)に付属して現れます。そして、その助詞をしたがえている名詞や動詞にある意味を付け加えたり、語と語の文法的な関係を表示したりします。上の「が」「を」「に」など以外にも、日本語にはさまざまな助詞があります。
この文法モジュールは、学校や語学教室などで初めて英語を学び始めた方々や、以前に習った英語の基礎を新たな気持ちで学び直している方々を対象に想定して作成されました。
母音「い」「う」が無声子音に挟まれたときや、文の最後に来たときに、母音「い」「う」の声帯の振動がなくなって、母音が聞こえにくくなることがあります。この現象を「母音の無声化」といいます。 日本語では、カ行音・サ行音・タ行音・ハ行音・パ行音の子音が無声子音です。母音が聞こえにくくなるのは、「き・く」、「し・す」、「ち・つ」、「ひ・ふ」、「ぴ・ぷ」の後ろにカ行音、サ行音、タ行音、ハ行音、パ行音が連続した場合です。たとえば、 「すき(好き)」 「きく(聞く)」 「くさ(草)」 「つき(月)」 「した(下)」 などの単語の中の、無声子音に挟まれた母音は無声化して聞き取りにくくなります。 また、これらの音が文末に来たときも無声化が起こりやすく、特に「〜です」の「す」、動詞の「〜ます」形の「す」は普通無声化します。 ただし、無声化が起こる環境にある母音でも、その母音がアクセント核を持つ場合は無声化が起こ
¶日本語では、存在するもの、感情の向かう対象も「が」で表わします。また、希望する動作の対象、可能を表わす文における動作対象なども「が」で表わすことがあります。これらの「~が」も主語であると考えられます。
¶た形、て形を作る時に、どの動詞がどの形に変化するかは、辞書形の最後の音節が何であるかによって決まります。また、一部の動詞は「た」「て」が「だ」「で」になります(上の「読む」など)が、この現象も、辞書形の最後の音節によって決まります。くわしくは、「普通形の体系」の解説Ⅹの表(た形)と「Vて(て形)」の表(て形)を見てください。
IPAは、世界のすべての言語音を同定し分類する基準を設定することを目指して、国際音声学協会(International Phonetic Association)が制定したものである。 IPAでは図のように言語音をまず超分節音と分節音に、さらに後者を母音と子音に分類する。 子音は気流によって2つのチャートに区分され分類される。子音(肺気流)のチャートには、横軸に並ぶ11種類の調音点と、縦軸に並ぶ8種類の調音法が示される。それらの交差からなる枠(セル)内の左・右の位置が、それぞれ無声・有声の発声であることを意味する。 母音チャートは縦軸に4値の狭広特徴、横軸に3値の前奥(前後)特徴の区分を設けた台形の模式図を用いる。これら2種類の特徴の値の交点の左・右の位置により、それぞれ非円唇・円唇という2値の円唇性の区別が表わされる。 なお、現行のIPAでは、母音と子音は全く異なる基準(特徴)の用語で分
ここでは,スペイン語のアクセント記号つき文字などの特殊な文字を入力する方法を解説します.もう知っているという人は飛ばしてください.
・アメリカ英語とイギリス英語を聞き比べよう 会話モジュールの後半の20会話(「21. 感謝する」から「40.助言する」)(注)は、すべての英語モジュールで基本的には同じスクリプトを採用しているため、各英語の発音の違いがよくわかる。まず「21.感謝する」のアメリカ英語版とイギリス英語版を聞き比べてみよう。 アメリカ英語 イギリス英語 アメリカ英語とイギリス英語は音色が違うことがわかるだろう。 世界中で話されている多様な英語は、大きく分けて二つに分類される。一つは、carやcartといった語で、母音のあとの/r/を発音するR音性的な(rhoticあるいはr-full)英語である。これに対し、上記の語で/r/を発音しない非R音性的な(non-rhoticあるいはr-less)英語である。アメリカ英語をはじめとして、カナダ英語、スコットランド英語は前者、イギリス英語をはじめとしてオーストラリア英語
東京外国語大学スペイン語専攻の1年生の文法の授業では,市販の教科書を使いません.教授陣が独自に作り,年々改良を重ねるテキストを使うからです.このスペイン語文法モジュールでは,そんな東京外大ならではの文法教科書を,たくさんの人がウェブ上で学べるように改定しました.
通言語コースは,「外国語を身につける」という実利的な関心から離れて,ことば一般の問題を考えてみようというものです。 このコースの学習目的は,TUFS文法モジュールのさまざまな言語の文法項目を例にとって,これらの言語に共通する「文法一般の特徴」を通言語的に概観することです。 それぞれの言語の教材で,「文法」と呼ばれている内容は,名詞や動詞の活用であったり,両者の呼応であったり,語順であったりと,さまざまです。いったい「文法」とは何なのか,さらには人間の言語とは何なのかをじっくり考えてみるのも,案外に語学学習の近道かもしれません。 この教材では,文の構成要素の組み立てを順序立てて学ぶ「Step by Step コース」と,それぞれの言語に特徴的な表現をざっと見比べる「機能別コース」とを用意してあります。
本拠点が人文系COEとしてなしうる最大の貢献は、アジアの諸言語を含む、世界的に例のないTUFS言語モジュールを作成し、それを基盤とした多言語e-Learningシステムを構築することにある。このシステムは、ボーダレス多言語時代である21世紀の言語教育に資する先端的な語学教育システムである。TUFS言語モジュールは17言語(英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、朝鮮語、モンゴル語、インドネシア語、タガログ語、ラオス語、カンボジア語、ベトナム語、アラビア語、トルコ語、日本語)を擁し、世界に類例のない多言語 e-learning 環境が実現する。また日本人が日本語で外国語を学ぶためだけでなく、外国人が日本語をそれぞれの言語で学ぶことのできる多言語版モジュールは本拠点独自のものである。
アラビア語の使用地域と人口 アラビア語の使用地域は、主にアラビア半島から北アフリカにかけてですが、アラブ連盟加盟国以外でも、イスラエル、イラン、トルコ等の中東諸国、あるいは旧ソ連やアフリカのイスラーム教徒、欧州への移民のコミュニティなどでも話されています。話者人口は確定できませんが、一億数千万人程度と考えられます。 ここで学ぶアラビア語 アラビア語は、(1) 書き言葉や改まった場面での話し言葉として全アラブ世界で使われるフスハーと、(2) 各地の多様な方言(アーンミイヤ)に大別されます。ここではフスハーとエジプトの方言、シリアの方言を学びます。
Copyright 東京外国語大学 Tokyo University of Foreign Studies. All rights reserved.
2 「~と」は、基本的に、S1が起これば通常S2が起こるという、反復的・恒常的に成り立つ関係を表わすときに使います。たとえば、自然現象(例文(1))や習慣(例文(5))、機械の操作と結果(例文(6))などです。
朝鮮語使用地域と人口 朝鮮語は朝鮮半島の大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国で主に話されており、その話者人口は大韓民国で約4500万人、朝鮮民主主義人民共和国で約2200万人です。この他に、中国の東北地方(延辺朝鮮族自治州・長白朝鮮族自治県など)に約200万人、アメリカ(西海岸地方など)に約200万人、日本に約60万人、旧ソ連地域(サハリン・沿海州・中央アジアなど)に約50万人の朝鮮民族が居住していますが、このうち中国とアメリカに住む朝鮮民族のほとんどが朝鮮語を母語としています。従って、合計すると7000万人ほどの人が朝鮮語を母語として使用している計算になり、朝鮮語は世界で15番目前後に多い話者人口を抱える言語です。 ここで学ぶ朝鮮語 本モジュールで学ぶ朝鮮語は、ソウルの言葉を土台にして作られた、大韓民国の標準語です。朝鮮語の標準語は1936年に「査定した朝鮮語標準語集」という名で定められまし
日本語の使用地域と人口 日本語は日本国内で約1億2千6百万人が使います。これには、韓国語や中国語などの母語と日本語との二言語生活を送る約80万人弱を含みます。国外では、ハワイや南米・北米の日系人、また、日本が20世紀前半に占領していた台湾、韓国、ミクロネシアで日本語教育を受けた現地の人々が使います。 ここで学ぶ日本語 本モジュールでは、日本語の中でも、首都東京およびその周辺で使用される日本語を扱います。テレビやラジオなどのマスメディアや学校の授業・研究などでも使用される標準的なものとされ,日本国内どこでも通用します。また,言語体系としての研究も最も進んでいます。
戻る 進む まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛の 花ある君と思いけり やさしく白き手をのべて 林檎をわれにあたえしは 薄紅の秋の実に 人こい初めしはじめなり ①子音と母音が交互に現れることが多い。 ②子音の連続が少ない。 ③子音も母音も使われる音が限られており、比較的単純。 ④声が強くなったり弱くなったりしない。 ⑤声の高さが滑らかに上下する。 などの特徴に気付かれたと思います。 (島崎藤村 「初恋」より)
「~ですね」のように、自分のことばに念をおしたり、相手の同意をもとめたりするときに使える表現のしかたを見てみましょう。
英語の使用地域と人口 英語を母語とする話者は5億1000万人と,中国語母語話者についで世界第2位ですが,英語を日常的に使用している地域は世界で80以上,そして母語ではない人を含め,少しでも英語を話せる人は10億人以上(世界の5,6人にひとり)に及びます。世界で最も多く使われている言語であると同時に,言語文化や地域によるバリエーションも大きく,“English”に対して“World Englishes”と複数形で言及されることもあります。 ここで学ぶ英語 ここで学ぶ英語はアメリカ英語,イギリス英語,オーストラリア英語,カナダ英語,ニュージーランド英語,シンガポール英語, アイルランド英語,インド英語,フィリピン英語,マレーシア英語,スコットランド英語,ウェールズ英語,そして子どもを対象としたTUFS Kids(発音と会話)です。日本の中・高等学校などで使われている英語教材は,いわゆる「アメリ
イギリス英語の標準的な発音とされるものは「容認発音(Received Pronunciation (RP))」や「BBC英語(BBC English)」などと呼ばれ、イギリスの国営放送BBCのアナウンサーたちの多くが話すと認識されている発音です。しかし、RPは上流階級の子弟が全寮制のパブリックスクールで身に付けた発音が元となっているとされる社会階層的方言で,話者の数はイギリスの人口の数パーセントもいないのです。そこで近年では、RPとロンドンの労働者階級の社会方言とされるコクニー(Cockney)との中間的なタイプの英語が支配的になってきました。これは、ロンドン以東のテムズ河の河口域から広まったことから「エスチュアリー英語(Estuary English )」と呼ばれ、RPに近い発音の話者からコクニーに近い話者までいます。 出演者は、神田外語大学 English Language Insti
対象となる学習者 本モジュールは日本語母語話者でない人(外国人の学習者など)の利用を想定しています。初級レベルの学習を一通り終えた人が、学習内容を復習したり整理したりするする場合、また、やや専門的な知識について知りたいときに利用するのに適しています。 内容 初級レベルの文法事項から、24週間分の文法事項を選んで編集しました。そのため、他の言語の文法モジュールよりもやや簡単になっています。 ただし、本モジュールが通言語モジュールでも利用されることを考え、やや高度な文法事項も加えてあります。 学習コース 上に述べた事情から、学習コースは週1回24週(24回)分のコースと、週2回24週(48回)分の2種類のコースしかありません。ただし、ステップの切り方は、授業などでの利用を考えて便宜的に決めたものですから、各自の事情に合わせて自由に学習計画を立てて利用してください。 カードの構成 カードセットの
- 163 - 163 ������������������� ������� ��� ��� ������������������� �� ��� ������������������� � ��� ����� ��������������������������������������� ���������������������������������������� ���������������������������������������� ������������������(1996)������������������� ����������(1996:38)��������������������������� ����� ����������������������������������� ������� 2005 �������������������������
中国語の使用地域と人口 中国語は,中国,台湾,シンガポール等の国や地域で公用語として用いられており,使用人口はそれだけで13億を超えるでしょう。その他,世界各地にも多くの漢民族が居住しており,俗に「世界の5人に1人は中国語を話す」と言われるように,世界中で最も使用人口の多い言語であることは間違いありません。中国語はまた国連の公用語の一つでもあります。 ここで学ぶ中国語 「中国語」は非常に多くの方言に分かれており,かつ方言差が甚だしく,互いの意思疎通が不可能である場合も珍しくありませんが,現在中国では北京方言を中心とする中国北部方言を基礎とした「普通話」と呼ばれる共通語が用いられています。一般に「中国語」と呼ばれるのはこの共通語で,中国各地にとどまらず,世界中の中国語話者に最も広く通じる言葉です。本モジュールでもこの言葉を学びます。
ここで学ぶ英語は、アメリカ合衆国の広範囲で話されている「一般米語」(General American)と呼ばれるタイプの発音です。アメリカ合衆国は広大であるにもかかわらず、東部方言の発音やいわゆる「南部なまり」を除き,大きな地域差はありません。 人の話し方は、社会言語学的には、上記の「地域」のほか、性別、年齢、社会階層、エスニシティ(アメリカ英語の場合、「黒人英語」も含む)といった社会的要因によって分析されますが、ここでは、英語を母語とする、中間の社会階層に属する20‐30代の年齢層の男女の話し方を扱っています。 出演者は、神田外語大学 English Language Institute に所属するアメリカ人専任講師で、ミシガン州、コロラド州、ニューヨーク州、カリフォルニア州の出身です。 「教室用」ページでは4つの画面パターンを用意しました。 パターン1: それぞれの台詞を聞いて覚えるの
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『21世紀COEプログラム 言語運用を基盤とする言語情報学拠点(2002-2006年度) | 国際...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く