はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『だいたい正しそうな司法試験の勉強法』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 基礎演習行政法〔第2版〕-行政法を制する者は、司法試験を制する- - だいたい正しそうな司法試験の勉強法

    3 users

    www.daitai.net

    基礎演習 行政法 第2版 作者: 土田伸也 出版社/メーカー: 日本評論社 発売日: 2016/03/25 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る ・説明が わかり辛い ★★★★★ わかり易い ・内容が 意識高い ★★★★★ 基本的 ・範囲が 深掘り的 ★★★★☆ 網羅的 ・文章が 書きづらい ★★★★★ 論証向き ・司法試験お役立ち度 ★★★★★ ・ひとことで言うと「行政法が苦手な人の最初の一冊」 行政法「が」苦手!? 「行政法は、書き方(答案の作法)がわからない」という人は多いと思います。これに対して、「結局、行政法も法律なんだから、基本になる民法や刑法と同じように、法的三段論法で書いていけば良いんだよ…」というアドバイスもよく聞きます。が!私の感覚としてはむしろ逆です。 むしろ、行政法の答案が上手に書けるようになると→他の科目も上手に書けるようになる(ような気がする)と思いま

    • 学び
    • 2020/01/15 23:25
    • 論証パターンの暗記法2(暗記の方法&短答対策) - だいたい正しそうな司法試験の勉強法

      4 users

      www.daitai.net

      ※2021年2月10日 読者のさわさんのご質問により、追記・改訂しました こんにちは、たすまるです。前回の記事がかなり抽象的な感じで終わってしまったので、さっそく具体的な「暗記の方法」を検討します。その過程で、筆者の短答対策もオマケ的にご紹介します。 一応、前回の記事を振り返っておきますと、 暗記の対象かくあるべし、というものでした。 ✖規範そのもの ではなく 〇規範の理由付け ✖規範の正確な文言 ではなく 〇規範の正確な意味内容 もっとも、定義(特に民訴)とされるものは、〇文言そのものの正確な暗記 0.暗記の心構え 1.モチベーション維持の仕組み 外圧・インセンティブの必要性 筆者の短答対策 2.広げて、まとめる 3.ストーリーで覚える 4.書かずに、作って覚える 5. 回数・間隔・出会い方 回数・間隔 出会い方 0.暗記の心構え まず、暗記に取り掛かるにあたっては、行為主義ではなく結果

      • 学び
      • 2019/09/04 15:13
      • 論証パターンの暗記法1(暗記の対象) - だいたい正しそうな司法試験の勉強法

        4 users

        www.daitai.net

        こんにちは、たすまるです。「暗記」は、私が最も嫌いな熟語の一つです。記憶なんてコンピューターにやらせろ!人間は思考するのが仕事じゃ!それさえAIに奪われかけてるのにー。てな感じで、暗記という概念ごとこの世から消滅させたい級に嫌いです。「暗譜」は好きなんですけどね。不思議だ。 もっとも、暗記は司法試験にとって必要のようです。このブログのコメント欄でも、「どうやって暗記しましたか?」的なご質問がありました。という訳で、今日は司法試験に有用な暗記法について検討したいと思います。 暗記の必要性 理解≠暗記 正確性の問題 時間の問題 暗記の対象論 1. 単純あてはめ問題は出ているのか? 射程問題への対応ー理由付け重視 2. 何をもって「正確」とするか? 規範の暗記ー文言より意味内容 いったんまとめ・例外 暗記の必要性 理解≠暗記 司法試験あるあるとして、こんなのがあります。 A:司法試験受かったの?

        • 学び
        • 2019/09/04 15:12
        • 法律学習の管理方法-学習の見える化 - だいたい正しそうな司法試験の勉強法

          4 users

          www.daitai.net

          ※2019年8月2日 若干改訂しました 何をどれくらい勉強する? 後輩「自分に適した勉強法が見つけられないんです」 私「そう簡単に見つからないよねぇ。今は、どんな勉強をしてるの?」 後輩「基本書や判例集を読んだり、演習書を解いたりです」 私「それぞれ、どの位の分量かな?科目別でいうと?」 後輩「や~よくわからないけど、インプット6のアウトプット4くらいですかね」 私「うーん、ちなみに、結果(定期試験や模試)はどう?勉強の方法と関連はある?」 後輩「…」 学習法を確立するには 「最高・最強の学習法」が客観的に定まらない以上、最適の学習法を模索しなければならないわけですが、問題は、これをどうやってやるかです。基本は、ビジネスと同様、PDCAサイクル をグルグル回すことでしょう。Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)という、経営管理・生産管理の場面で、常識的に用いられ

          • 学び
          • 2019/08/15 16:01
          • 答案の書き方1(初歩編・問題発見) - だいたい正しそうな司法試験の勉強法

            3 users

            www.daitai.net

            最近、かなりアクセス数が増えてきたこともあり、「適当すぎる」過去の記事をリライトしていくことにします。「だいたい」「正しそうな」内容ですので、あまり期待しないで下さい。 答案を書くには 「理解はできているのに答案は上手に書けない」という相談を良く受けます。実際は、こういう相談をする人のうち7割は理解もできていなかったりもするのですが、確かに3割くらいは書くことだけを非常に苦手にしている人もいる気がします。 書き方の指導について、よく言われるのが「優秀答案や参考答案から、答案の『型』を学べ」というやつです。が、これは言うは易し行うは難しで、優秀答案を見れば書けるようになるのなら、答案添削などはこの世から消滅するはずです。また、優秀答案の細かい言い回しを参考にする(というよりパクる)、という勉強法は、「一応の答案」が書けるようになった後、すなわち学修3年目くらいの話です。 私も非法学部出身です

            • 学び
            • 2019/02/21 05:45

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『だいたい正しそうな司法試験の勉強法』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • ソレドコ
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx