サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.dcc-jpl.com
Comistream Readerというオープンソースのコミックリーダーを公開しました。 WebサーバーやNASに設置してブラウザで読むタイプです。なのでiPadに電子書籍を転送することなくNASにある全ての電子書籍をどこでも読めるようになります。DockerでMacでもWindowsでも各社NASキットでも手軽に使えます。 こだわったポイントは高速性と効率性で、その上、それなりに多機能です。 なかでも一番強力な推しポイントは「クイック見開き」という機能で、iPadを立て位置でマンガを単ページで見ているときに長押しで見開き表示になります。パソコンだとスペースキーでなります。ウチは単ページ派なのでこれはすごい便利です。やはりたまに見開きで見たいページもあるので。iPadやスマホなら回転させても見開きになります。デモサイトで便利さを試してみてください。 一覧表示時にマウスホバーでプレビュー表示
my new gear… pic.twitter.com/mfTGXCgBZZ — 宗子 (@sorshi) June 25, 2020 というわけで自治体からもらった10万円で世界最安40GbEスイッチと名高いMikroTik CRS326-24S+2Q+RMを買うたった。(行動経済学にメンタルアカウンティングという話がありますが一旦忘れましょう) 10GbE(SFP+)×24ポート、40GbE(QSFP+)×2ポートの構成。しかもリダンダント電源。これで定価499ドル。 ついでにラックとリビングの間を光ファイバー配線に置き換えて、リビングにMac miniをつなぐため10GbE(SFP+)×4ポート、1000BASE-T×1ポートの格安10GbEスイッチMikroTik CRS305-1G-4S+INも追加した。 レビュー記事:「手のひらサイズで爆速10Gbps&冗長電源まで備える格安
【概要】Apple製ノートパソコンMacBook Proシリーズの2011年-2013年の多くのモデルは設計上の不良があり、1-2年ほどでマザーボード上のGPUが死んで画面が乱れたり起動が不能になったりする。そこでAppleは無料修理を受け付けていたが筆者の利用しているMacBook Pro 17 late 2011モデル(最後の17インチMacBook)は2016年末で終了、有料修理受付も2017年6月末で終了した。リペアプログラムも根本的には腐ったGPUをまだ腐ってないGPUに交換するだけなんでやっぱり数年経つと死ぬ。 そこでdGPU(AMD Radeon 6770M)を切り離して内蔵GPU起動させる手順を説明する。 マザボをオーブンで焼くような乱暴なマネはやめよう! 参考リンク「Apple、2011年製MacBook Proを「ビデオの問題に対するリペアエクステンションプログラム」の
いよいよコミケの季節が近づいてまいりました。 今回DCC-JPL Japanは長年の同人ソフト島から声優島に移転して12/29(火)東ヘ-59bでの参加となります。 声優島に移転したので声優ネタでの参加となります。 重大な警告:当サークルの新刊「声優飲シャン本 はじめてわかるおいしいシャンプー15本 2016年春版」は、シャンプーをグルメガイドの体で紹介することによる不条理感が滑稽さを生む娯楽として企画されたもので、シャンプーの飲用を推奨するものではありません。界面活性剤を含むシャンプーの誤飲は大きな健康被害をもたらす可能性が高いと考えられます。低年齢や疾病等により正常な判断力を持たない場合には、これより先に記載されている記事、及び新刊を読むことで大きな誤解を生じる恐れがありますのでおやめ下さい。 去年寝言のように言っていた声優飲シャン本をほんとに作ってます。 フルカラーB5 40ページ(
静かで安くてコンパクトですげー安定性の名機hp MicroserverとPT3、これは鉄板構成な上に安い。 価格は発売記念台数限定特別価格46,027円(税込販売価格49,710円)ということのよう。 Microserverはコンパクトな分、中がわりとごちゃごちゃしてるんで取り付けに自信なかったりめんどくさかったりする人にはありかも。 しかも今までの受注生産ではなくお急ぎ便ですぐ来るようなんで4月新アニメに間に合いますね! foltia ANIME LOCKER 4.0 / PT3 プリインストール hp MicroServer G7 N54L 500GB/4GB 発売:foltia 発売日: 定価:¥ 78,182 ASIN:B00UTWJQHW フロントからアクセスできる3.5インチベイはあと3つ空いてるはずなんででかいHDDをつけるとよさそうですね。 WD 内蔵HDD Red 6TB
2015/4/5(日)に渋谷のamate-raxiで開催される「大dameTunes」に参加します! 今回はDJもやらせていただきますよ! 奈々曲やゆいかおりや女性声優曲メインにかけていきますよ! タイムテーブルは追って出てくると思うんでそちらをご確認くださいね! dameTunesでは、ヨソにはないすごい頑張りで画面に歌詞が出るんでらくらく歌えます。これは盛り上がりますね! 詳しくは何から何まで公式ページにわかりやすく書いてあるんで興味がわいたら読んでみてください。:「index | TJ-System」 あと学生さんは参加表明で405円+ドリンク代500円になるようですよ。これはおトクですね。 香盤(タイムテーブル)が確定しましたので追加ですよ! Strawberry JAM 小倉唯 発売:キングレコード 発売日:2015-03-24 定価:¥ 3,024 ASIN:B00SG477Q
現代はHDDやSSDのストレージは暗号化して使え、というこの記事、「404 SECRET Not Found #29 まだディスク処分で消耗してるんですか?:404 SPAM Not Found:404ch Not Found(小飼弾) - ニコニコチャンネル:社会・言論」を読んで、ああ確かにウチもそうしようと思ってMacBookのストレージをFileVault2化した。 確かに体感で速度劣化は感じられずに快適なんで、AES-NIがどんくらいの性能持っているのかベンチマークしてみた。 【わかりやすいまとめ】 ・CPU負荷が高い状態でもAESスループットが出てAES-NIすごい ・ESXi上のVMでもAES-NI使えてすごい ・Mac OS X上のOpenSSLではAES-NI使えてなくてスループットが出ない2020/04/29にためしたら使えるようになってた。 【実際のデータ】 「AES-
4ベイ+1×5インチ+1xeSATAで小さくて静かで安定していて作りが丁寧でしかも安いといいコトづくしのhp Microserverが4GBメモリプラスの8GB仕様でNTT-Xストアで2万円を切って売ってたので買い足した。 +8千円程度でIPMIカードも用意されてるしGen8の次の後継機が出るまで末永く販売してもらいたい名機。 「【数量限定メモリセット!!】HP ProLiant MicroServer Turion II NEO N5 F1F35A0-AAAE - NTT-X Store」(もう完売した) HP ProLiant MicroServer データー保存に 500GB マイクロサーバー N54L PROLIANT-500 発売:ヒューレット・パッカード 発売日: 定価:¥ 59,800 ASIN:B00HJ2FAMA とりあえず、動作確認のためにfoltia ANIME LO
ゆいかおりLIVE TOUR「HEARTY PARTY!!」の名古屋公演のMCで唯ちゃんが最近シャンプー変えたという話題があって、12/1のゆいかおりの実♪で製品名が明かされていたので忘れないようにここにメモをしておく。 オブ・コスメティックス ソープ オブヘア・1-Ma スタンダードサイズ(マグノリア「木蓮」の香り)265ml 発売:オブ・コスメティックス 発売日: 定価:¥ 4,104 ASIN:B0051TGY1Y オブ・コスメティックス トリートメントオブヘア・2-Ma スタンダードサイズ(マグノリア「木蓮」の香り)210g 発売:オブ・コスメティックス 発売日: 定価:¥ 4,104 ASIN:B005IU9N5K 以前使っていた製品はこちら。 「My shampoo☆|小倉唯オフィシャルブログ「ゆいゆい日記!!(はぴすた会長日記)」」
あびゃー! しかし、マジメな話ウチには「child pornography」なんかは一切ないのに、このように思いつきで削除されてしまうリスクを考えるとクラウドサービスなんかはまともには使えないですなあ。
comskipを使った前回のCMカット記事「foltiaで全自動CMカットを実現しよう」からもう半年以上も経ってしまったけど最近のCMカット情勢の途中経過。 いろんな局のCMをカットして行ったら、当初のパラメータだとMXTVが切りにくかったんで調べて行ったところ、「comskipのUNIX化 - なんとな~くしあわせ?の日記」さんで紹介されていた、「自動TSエンコードバッチ(AutoConvert) | らんだむけんきゅうじょ」さんのAutoConvertのcomskip.iniの具合がよろしかった。 ので、それをベースにさせてもらってさらにいじりつつ、今使ってるcomskip.iniはこれ。 logo_thresholdの値を大きくすると、本編にCMが混じりにくくなるかわりに本編が誤カットされやすくなるよう。 0.35まで下げるとMXTVでも本編は誤カットされずに残る感じがした。(しかし
民生機ではわりと一般的になってるCMカットを実装したくて色々調べていたら、2ちゃんねるのCMカットスレで良さそうな情報を見つけた。 536 :名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 22:23:02.74 ID:iNl1yeOz comskip81_056を一日弄っていたけど、CMスキップ楽勝だね、アニメじゃなくても。 先人に感謝。 detect_method=255、min_show_segment_length=125、punish=28 .vdr(output_vdr=1)で出力すると加工は楽です。 自分はバッチでchapters.txtにしてから、空橋さんの「gen_.chapters.txt_to_.chapter(チャプタースキップ用)b.bat」を通してTVTplayで見ている。 Avisynth要りません。まあcomskipはtrimコマンド出力できるので入用な人は
買い専だったコミケも終わり、一段落したのでLinuxでPT3を検証してみた。 PT3 Rev.A 発売:アースソフト 発売日:2012/6/15 定価:13,200円 ASIN:B00857CQAM 6/15のPT3発売からわずか2ヶ月足らずでm-tsudo氏によってLinux用PT3ドライバが開発されたようで、大変すばらしいことです。 「m-tsudo/pt3(github)」 というわけで、さっそく差してみた。PT2が3枚にPT3が2枚、合計で地デジ10ch,衛星10chの20ch仕様。 既存環境にPT3ドライバを追加して、recpt1を拡張する。recpt1はいつもの「pt1: log」から最新版の「pt1: b14397800eae」に「pt1.oyama: 5eab7c73a28a」を参考にしたパッチを当てたもの。これについては後で詳しく書く。 起動すると20ch分のデバイスを認
2011年8月に発売になったUbuntu Magazine vol.5の記事がPDFで公開されていた。 「Ubuntu Magazine Japan vol.05記事を公開」 「アニメ専用録画サーバを立てる」というのがfoltia記事。 こちらが原稿を書かれたライターさんの記事。 「Ubuntu Magazine Japan vol.05記事を公開 - いくやの斬鉄日記」 手軽に機能だけ欲しい場合はfoltiaがベースになった商用版foltia ANIME LOCKERがラクチン。 foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム ソフトウェア単体パッケージ(USBメモリ型) FL-UB1 発売:フォルティアコミュニケーションズ 発売日: 定価:オープンプライス ASIN:B004U91696 評価版やダウンロード販売版はこちらから。 「foltia ANIME LOCKER
発表されてから、発売を今か今かと待ちかねていたiPhone用空中放射線量測定器のRDTX-PROを買った。 特徴はiPhoneに接続できるので位置を計ったり情報共有したりが可能なことと、廉価製品によく使われるGM管やフォトダイオードでなくシリコン半導体を用いた検出器を採用しているということ、単体でもアラームならせるということあたり。 参考:「半導体検出器 - Wikipedia」 ただ、測定していると検出感度は低く感じシリコン半導体を使っているというメリットはいまひとつよくわからなかった。校正が不要と商品説明に書いてあることから経年変化や製造個体のばらつきが少ないのだろうかね? (検出感度が高いと短時間で収束させやすいだろうと期待してのことで精度とは関係ない) ジャンルとして近い製品はStrawberry Linuxの「USBガイガーカウンタキット - USB-GEIGER 」(¥20,3
ロケフリとかSlingboxとかの「今やってるテレビ放送を見る機能」をなんとかfoltiaとiPadで実現できないものかとしばらく試行錯誤していたのだけど、ようやく一番高かったハードルを超えた感じ。 iOS3.0から導入されたHTTP Live Streamingを使った。 簡単に仕組みを言うと、Linuxで動いているfoltiaの中でPT2のチューナーからの出力をffmpegに渡してトラコンして、それを10秒ごとに分割するlive_segmenterというプログラムに渡してメディアファイルを作ってる部分と、m3u8という拡張子のプレイリストを作成する簡単なphpファイル。 AppleのHTTP Live Streaming Overviewという資料から引用するとこんな感じ。 ワンセグと違ってネットワークが必ず必要な代わりに、iPadで追加ハードウェアなしに高画質で地上波だけでなくBSや
「アニメ自動録画システム foltia」に組み込もうとして、チャンネルスキャンスクリプトを作った。 けど、便利そうなんで、foltiaに組み込む前にスタンドアロンで動くものをメモ代わりにここに貼ろうかと。 実行結果はこんな感じ。 [中略] [以下略] 手元の環境では3分かからずに地デジ/BS/CSのスキャンが完了した。 テストはrecpt1でしか試してないけど類似のコマンドならそれなりに行ける気がする。 他にepgdumpが必要。 お持ち帰りはこちら。 スタンドアロンチャンネルスキャンスクリプト channelscan.pl PLAIN TEXT PERL: #!/usr/bin/perl # # # Anime recording system foltia # http://www.dcc-jpl.com/soft/foltia/ # # # チャンネルスキャン # 初期インストール時
今日、はじめてradikoの番組表XMLの取得の仕方を知った。 http://radiko.jp/v2/api/program/today?area_id=[area_id] 例:http://radiko.jp/v2/api/program/today?area_id=JP13 放送局情報XML取得はこちら。 http://radiko.jp/v2/station/list/[area_id].xml 例:http://radiko.jp/v2/station/list/JP13.xml area_idは都道府県ごとに北海道がJP1,沖縄がJP47と振られている。 一覧表はいつものこちら。 「radikomemo - foltia - Trac」 追記: 放送局別番組表XML取得 http://radiko.jp/v2/api/program/station/weekly?station
radiko.jpの仕様がが3/11に変わったらしくそれ以来foltiaで録音出来なくなっていた。 とおもっていたら録音ツールを作ってくれるひとが現われた! 大感謝! 「簡易radiko録音ツール。要swftools — Gist」 SWFTOOLSというのが必要で、CentOSではyumで降ってくるのはバージョンが古いんで「SWFTOOLS」からダウンロードしてビルドする。 foltiaで使いやすいように録画時間を指定出来る機能追加をさせてもらった。 ひとまず、3/18に公開された最初のリビジョンに対するパッチ。 PLAIN TEXT PERL: --- ./original/rec_radiko.sh 2011-04-20 23:53:21.000000000 +0900 +++ ./foltia/rec_radiko.sh 2011-03-20 01:01:33.000000
foltiaでも使わせてもらっているepgdumpというソフトがある。 これが結構いろんな人がパッチをリリースしているので数ヶ所に分散してしまっている。 のでいまfoltiaで使わせてもらっている状態のものをリポジトリに追加させてもらうことにした。 ひとまず位置はここ。ソースの文字コードがUTF-8なんで微妙に化けとりますが。 「/trunk/epgdumpr2 - foltia - Trac」 元にしたものは以下の通り。 ・「インストール前の準備 - 録画予約システムepgrec」のepgdumpr2-utf8.tar.gz ・【視聴・録画】Linuxでテレビ総合2【デジタル/アナログ】(過去ログアーカイブ「301 | 2番街.net」)の371さんのパッチ 371: login:Penguin 2010/01/31(日) 18:43:30 CzihkXbh 貢献といえば。 epg
日本の電力会社ごとの発電能力をまとめてみた。 . 水力 火力 原子力 その他 合計 . 北海道電力 123.1 406.5 207 5 741.75 . 東北電力 46 1582 327.4 23.8 1979.2 10万kW以下の水力209箇所含まれず . 東京電力 852 3683.1 1730.8 0.4 6266.3 . 中部電力 521 2290 499 3310 . 北陸電力 189.8 440 189.8 2.8 822.4 . 関西電力 818 1780 976 3576 . 中国電力 290 802.6 128 1220.6 . 四国電力 114.1 350.1 202.2 666.5 . 九州電力 267.7 1118 525.8 21 1932.5 . 沖縄電力 191.6 191.6 . 電源開発 855.5 782.4 1.2 1639.1 . 日本原子力発電 2
iPad用tumblrデジタルフォトフレームアプリ「tumblrFrame」がバージョンアップしていた。 主な機能変更点はこれら。 ・一枚巻き戻し…左から右へのフリックで可能に ・複数アカウント表示対応 ・ダウンロード高速化 ・iPhone対応(iPhone4 Retina display /iPhone 3GS・3Gディスプレイ ) ・iOS4.2対応 なにしろ巻き戻し機能は待望の機能だった。 リブログしようとしてすんでのところで間に合わず流れていってしまい悔しい思いをしたことは数知れず。 しかし新バージョンなら簡単に巻き戻せる。 さいこうさいこう。 (iTunes Previewへのリンク) しかし、最近のtumblrの重さは異常。午前中はほとんどつながらない。翼をもがれた気分。 tumblr頑張って!
SunからORACLEというがっかりなロゴにかわってしまった仮想化ソフトの「VirtualBox」で、物理マシンのハードディスクから仮想マシンに変換したんでその時のメモ。 吸出元はCentOS5の環境。 最初なにも考えずに5GBしか使ってない160GBをddで吸い取ったら.gzした状態で60GB、VirtualBoxハードディスクファイル.vdiに変換した時点で80GBにふくれてしまった。 いくらなんでもこれはデカ過ぎと思って未使用領域ゼロクリアすることにした。zerofreeというツールがあったがファイルシステムをアンマウントしなければならず、dd if=/dev/zero of=/root/zerofile.dat的な感じで作業。 再度吸い出したところこのような大きさになった。 .gz 10GB .vdi 48GB 吸い出しのコマンドはこんな感じ。転送先が192.168.0.90な例。
先日話題にした「Asteriskから携帯網に発信する3G VoIP Gateway」の機械、「 3G VoIP Gateway PORTech MV-370U」がやってきた。 価格はサンプル価格で375USD+送料47USD。メールのレスポンスは大変よく、発送された翌日には到着した。 まずはフォトレポート。 外箱。各機種共通。 仕様。1SIM,VoIP,3Gモデル、US仕様電源アダプタ。 本体。素っ気ない。業務用の風格。 底部。電池ボックスのフタのようなものの奥にSIMスロット。 SIMスロット拡大。スイッチはファクトリーリセットかなんかそれっぽいもの。 付属アンテナ。ケーブル長は3メートルくらい。底部にマグネットがついており金属にくっつく。 ACアダプタは日本仕様でPSEもついていた。 フタを開けたところ。シンプル。 基板の拡大。なんか左下のネジが一本足りない気がするよね? 更に拡大。
ついに、世界のタンブリストが待ち望んでいたiPadをtumblrデジタルフォトフレームにするアプリ「tumblrFrame」が出た! しかも無料! (iTunes Storeへのリンク) 日夜リブログを続ける大切なtumblrもなかなか見返す機会はないもの。 しかし自分が選び抜いてリブログされたtumblrなんだから宝石箱のような輝きを持っているにちがいない。 世間にあふれるデジタルフォトフレームでtumblrが表示できたらいいのに、そう思ったことのあるタンブリストは少なくないはず。 その夢が叶う日がついにやってきた。 実はウチも開発にちょっとかかわらせてもらったんで、少し前から使っていたのだけどtumblrが表示できるデジタルフォトフレームというのはこんなにもすばらしいものなのかというのが実感。 iPadはでかいスクリーンでキレイだし、リブログも簡単にできるし、表示画像は無限の枚数がある
今週日本でも予約受付開始なんですけど、的なかなり今更感もあるタイミングでようやくiPadが届いたんでiPadサイズのfolcast動画を作ってみた。 環境はCentOS5.4とyumで入るffmpegベースのfoltia環境。 「ffmpeg で TS をできるだけ高画質な mp4 へ変換してみた - がべこれログ - Garbage Collection Log」に載ってたプリセットを参考にした。iPadが読むH.264のプロファイルに変更しただけ。 (ただのテキストだけどコピペ出来る形式で貼る方法がどうすればいいのかわからないんでこれで) PLAIN TEXT PHP: level=31 crf=25 coder=1 flags=+loop cmp=+chroma partitions=+parti8x8+parti4x4+partp8x8+partb8x8 me_method=umh
らじる★らじるサービス一覧XML取得 http://www.nhk.or.jp/radio/config/config_web.xml noa api https://api.nhk.or.jp/r2/pg/now/4/{area}/netradio.json program detail api https://api.nhk.or.jp/r2/pg/list/4/{area}/{service}/[YYYY-MM-DD].json program info api https://api.nhk.or.jp/r2/pg/info/4/{area}/{service}/{dateid}.json service=n1 : NHK第1 service=n2 : NHK第2 service=n3 : NHK-FM areaは東京だと130 以下旧コンテンツ 番組表 文化放送 http://r
「ラジオをほぼ100%サイマル配信する「radiko.jp」の挑戦 -AV Watch」 関東・関西地区のAM/FM/短波ラジオ放送を、インターネットでサイマル配信する「IPサイマルラジオ」の実用化試験が3月15日から開始される。在京ラジオ7局と在阪ラジオ6局、電通が共同で設立したIPサイマルラジオ協議会が実施するもので、概要は既報の通り。 関東地区ではTBSラジオや文化放送、ニッポン放送、TOKYO FMなど、関西地区ではABCラジオ、MBSラジオ、FM802など、合計13局がPC向け専用サイト「radiko.jp」にアクセスすれば、無料で聴取できるようになる。試験配信期間は3月 15日~8月31日までの予定で、半年後を目処に実用化が検討されている。 配信地域は、通常のラジオの聴取エリアに限定されるが、PCがネットに接続されていれば楽しめるという手軽さが最大の特徴。同時に、公共放送である
foltiaもリリースしてからだいぶ時間が経ち、いろいろ変わってきてるんで、何回かに分けて現代的な構成でのfoltiaHDインストールガイドを書き直してみたいと思う。 第一回は録画デバイスPT2を使えるようにするところまで。 【用意するもの】 ・PCIバスを持ったAT互換機 ・earthsoft PT2 PT2Rev.A 発売:earthsoft 発売日: 定価:オープンプライス ASIN:B002WLP190 ・NTT ICカードリーダ SCR3310-NTTCom NTT-ME SCR3310-NTTCom 発売:NTT-ME 発売日:2007-07-24 定価:オープンプライス ASIN:B00117VJ7O ・B-CASカード 余ってるのを適当に探してくる。青でも赤でも中身おんなじなんで都合の良い方で。 ・CentOS 5.4 i386 今回は32bit版を使った。DVD ISOの
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『DCC-JPL Japan [J]』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く