サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WBC 侍ジャパン
www.dokarefu.com
今回は銀座の老舗大衆割烹「三州屋銀座店」 をエクセルで描いた話。 銀座ランチの定番 「三州屋」名物 ザ・大衆割烹 銀座に2店 エクセル画のスペック エクセル画ざっくり作画過程 初日 2日目 3日目 4日目 エクセル画バーチャル額装版 銀座ランチの定番 今回は珍しく「激渋」じゃない王道案件。 「三州屋銀座店」。 20年前の話だけど 以前の会社が東京・京橋にあった時は 昼飯の選択肢は困らなかった。 今は京橋~八重洲エリアが再開発で ブロックごと更地なったり高層ビルができたりで 世話になった店も結構なくなってしまった。 焼き鳥丼なら「伊勢廣」、「栄一」、 洋食なら明治屋地価の「モルチェ」。 この辺は再開発の大波をくぐりぬけて リニューアルオープンしたりで健在だ。 銀座方面も様変わりしてしまったけど 餃子なら「天龍」、 そして魚なら今回エクセル画にした 「三州屋銀座店」だ。 もちろん酒場としてもす
今回は西武池袋線保谷駅にある 甘味食堂「いさわ」。 前半はお店レポ、後半がエクセル画ネタです。 5月のGWがあけてもさぼり癖が抜けず ひさしぶりの新作です。 実は練馬区 絶めし危惧種「甘味食堂」 「いさわ」 チャーシューメン エクセル画のスペック エクセル画ざっくり作画過程 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 エクセル画バーチャル額装版 実は練馬区 今回は甘味食堂「いさわ」。 最寄りは西武池袋線保谷駅。 この辺は一般的には西東京市になるけど 駅の東側は東京23区練馬区の境界がある。 「いさわ」はその練馬側結界そばの 狭いながら保谷の駅前商店街通り沿いに構えている。 保谷駅からは徒歩3分ほど。 保谷と練馬の違いはどうでもいいけど 「いさわ」は立派な練馬区側だ。 絶めし危惧種「甘味食堂」 以前隣駅の大泉学園で昼飯を食べてから ぶらぶら歩いてる途中、 「ラーメン」の赤いのぼりに遭遇。 ラーメン
今回も映画モノで 1970年代のカンフー映画スターの ブルース・リーをエクセルで描いた話。 たぶん今年最後のエクセル画。 「ブルース・リー」って知ってるかい? 少ない出演作と急死 『死亡遊戯』 エクセル画のスペック エクセル画ざっくり作画過程 初日 2日目 3日目 4日目 エクセル画バーチャル額装版 「ブルース・リー」って知ってるかい? 今から50年ほど前 一大ブームになったカンフー映画。 香港の映画会社が当時大量生産していて その筆頭格のスターがブルース・リーだ。 ジャッキー・チェンも駆け出し時代に ブルース・リーの映画の端役で出ている。 タイトルに「ドラゴン」がついた映画の主役で 人気が出た。 中国名は李小龍。 だから「ドラゴン」なんだろうなぁ。 小学生のころその名前を初めて聞いたときは 「ブルー・スリー」=青3だと思ってた。 少ない出演作と急死 ブルース・リーは1960年ごろ渡米して
今回は久しぶりの映画物で 任侠時代の高倉健をエクセルで描いた話。 昭和大スター登場 昭和の男 エクセル画のスペック エクセル画ざっくり作画過程 初日 2日目 3日目 4日目 昭和大スター登場 今回は昭和の大映画スター、 「健さん」こと高倉健が登場。 10月にぎっくり腰をやってから 酒場や食堂の細かくてパーツが多い大作は なかなか気力体力が自信がなくて なかなか手を付けられない。 ヒトものなら描けそうだと思ったけど 描きたい人が出てこない。 そんな時に夢で何故か「健さん」が出てきた。 しかも『居酒屋兆治』や 『鉄道員』の頃じゃなくて ほとんどストーリーは覚えていない 彫り物が見事な任侠映画時代の健さんだ。 昭和の男 健さんが映画スターになったのは 昭和40年代の唐獅子牡丹の 彫り物をまとった主人公の『昭和残侠伝』と 刑務所が舞台の『網走番外地』の 一連の任侠・やくざシリーズだ。 昭和50年頃
今回は1960年代のマイルス・デイビスを エクセルで描いた話。 Jazzの帝王再登場 60年代黄金クインテット エクセル画のスペック エクセル画ざっくり作画過程 初日 2日目 3日目 Jazzの帝王再登場 前回のアントニオ・カルロス・ジョビンに続いて 今回も音楽でタバコもので 「Jazzの帝王」マイルス・デイビスが 1964年に発表したライブ・アルバム 『イン・ベルリン』のエクセル画。 マイルスはエクセル画に二度目の登場。 こちら前作。 Jazzものでは他にはビル・エバンス、 ジョン・コルトレーンと描いてるけど 全員マイルス・コンボのメンバー=門下生だ。 60年代黄金クインテット 『イン・ベルリン』は1964年発売のライブ・アルバム。 当時のメンバーはマイルス以外は ウエイン・ショーター(テナーサックス) ハービー・ハンコック(ピアノ) ロン・カーター(ベース) トニー・ウィリアムス(ドラ
NFTアートのバーチャル3Dギャラリー 今回はなんだかブームになりつつある エクセル画を「NFTアート」で出品をはじめた話。 小学生のデジタル画も売れてる 「NFTアート」ってなんだ? NFTアート出品に必要なもの 費用はどれくらいか? Coincheckへの送金手数料 CoincheckからMetamaskへの送金手数料 OpenSeaへの出品ガス代 NFTアート出品にかかった費用は OpenSeaでエクセル画廊開設 バーチャル3Dエクセル画廊も開設 小学生のデジタル画も売れてる 9月ごろテレビのニュースを見ていたら 日本の小学生がタブレットで描いた イラストがオンラインマーケットで 結構な売り上げになっているネタに遭遇。 今年3月には75億円で落札された海外の作品もあって 一挙に注目されることになったらしい。 「NFTアート」ってなんだ? これってエクセル画もいけるんじゃない? まずは
今回は「ボサノヴァの巨人」と言われる アントニオ・カルロス・ジョビンを エクセルで描いた話。 偶然出来上がった「新Dot画(ぶれ)」もあげてます。 2回ぎっくり腰やらかした どうせならタバコだ 「ストーン・フラワー」 エクセル画のスペック 新Dot画(ぶれ) 2回ぎっくり腰やらかした 前回「タカラ焼酎ハイボール」の エクセル画を上げてから もう1か月たってしまった。 実はその直後の 10月初旬にぎっくり腰を発症。 痛いのを我慢しながら 「体を動かしたほうがいい」 とのことで体操したり歩き回って ほぼ治ったと思った2週間後、 2ℓペットボトル6本入りの箱を置いたところ またギクッときた。 前回より軽い痛みだったけど なかなか回復しない。 結局この1か月間、 長時間座っているのも苦痛で マウスも握る気もしない。 そもそも このコロナ自粛生活に入ってから テレワークで通勤もしなくなって 座る時間
今回はこの前描いた 「タカラ辛口チューハイ」の バリエーションにさらにアイテムを追加して エクセル画を描いてみた話。 あと3つ追加してみた エクセル画のスペック ラムネ割り、赤しそ割り、うめ割り 全部買ってみた あと3つ追加してみた 「タカラ焼酎ハイボールキャンベル缶風」を 9フレーバーを使って描いたものに 残りのフレーバーも追加してみた。 アルコール度7%シリーズはあと4つあるけど 並びが難しいので全部で12個になるように ラムネ割り 大衆酒場の赤しそ割り 大衆酒場のうめ割り の3アイテムを追加で描き上げた。 追加したタカラ辛口チューハイのラムネ割り、赤しそ割り、うめ割り ちなみに描かなかったのは 強烈塩レモンサイダー割り 名前からして面倒くさそうで ラベル部分も他と違って 旭日旗みたいな放射デザインになっているから パスすることにした。 パスした「強烈塩レモンサイダー割り」 あと5%シ
今回は投手としてのエンゼルス大谷翔平を エクセルで描いた話。 今度は投手篇 エクセル画のスペック エクセル画ざっくり作画過程 初日 2日目 今度は投手篇 前回はホームランキング争いをしている 「打者 大谷翔平」のエクセル画を上げたけど 今回は10勝目前(9月10日時点)の 「投手 大谷翔平」を描いてみた。 投手としての成績周りも 前回のブログにも書いてるのでこちら参照くだされ。 エクセル画のスペック 投手・大谷翔平のエクセル画 2021年9月制作。 打者篇に比べて投手篇は 描くのに厄介なグローブがあるのと 体全体を広げて投げるので 描画面積も広くなるから まずはスムーズに描けそうな打者篇を描いてみた。 ブログを上げたら 「投手篇もよろしく」 とのコメントがあったので せっかくなんで描いてみることにした。 同じユニフォームだけど 使いまわせたのは ベルト部分とユニフォーム胸部分の 「ANGE
今回は横浜は崎陽軒の定番鉄板弁当の 「シウマイ弁当」のエクセル画を描いてみた話。 実は最近食べだした 出張のお供 キング・オブ・弁当 エクセル画のスペック シウマイ弁当レイアウト問題 エクセル画ざっくり作画過程 初日 2日目 3日目 実は最近食べだした 今回は関東地区では駅弁としても有名なお弁当 崎陽軒の「シウマイ弁当」だ。 もちろんエクセル画では初弁当。 コロナ禍以前の最盛期は 毎週出張(国内だけど)で全国遠征していた。 基本は朝早い便で移動するから 東京駅や羽田空港で朝飯がてら いつも弁当を買っていた。 最初のころは牛肉や海鮮ものとか フェアをやってる弁当に目を奪われて 「厳選xx牛の贅沢すき焼き重(1280円)」 「xx海産鮑うにいくら贅沢御膳(1480円)」 みたいのを買ってはみたものの いたってフツーの具材や 味付け、割高な値段設定で 毎回裏切られた感じがしてた。 じっくり選ぶ時
今回は映画『ダークナイト』でバットポッドに乗る バットマンをエクセルで描いた話。 『ダークナイト』登場 ノーガードで観たらすごい映画だった バットポッド登場 エクセル画のスペック エクセル画ざっくり作画過程 1日目 2日目 3日目 4日目 『ダークナイト』登場 今回は今や大御所のクリストファー・ノーランが監督した 『ダークナイト』の1シーンからのエクセル画。 2008年の作品だからもう13年前だ。 主役のバットマン=ブルース・ウェインは クリスチャン・ベイル、 ヴィランのジョーカーは公開直前に死んでしまった ヒース・レジャー。 その後ヒースはこの作品でアカデミー助演男優賞を獲得している。 この監督と主役の組み合わせで バットマンシリーズは3本作られているけど これは2本目になる(『ダークナイト・トリロジー』)。 リンク リンク リンク ノーガードで観たらすごい映画だった 映画タイトルには2
今回は新宿にある密集飲み屋街「ゴールデン街」 をエクセルで描いた話です。 久しぶりの新作 路地裏の王様 エクセル画のスペック エクセル画ざっくり作画過程 1~3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 「ゴールデン街」ちょっといい話 久しぶりの新作 前回の激渋町中華の「孔雀苑」に続いて さらに手がかかる街もののエクセル画を投入。 ヒトものは200パーツくらいで さほど時間はかからないけど 店や街になるとパーツが増えて 気力の持続性との戦いになる。 1作品も最短でも1週間。 今回は着手から2週間かかってるなぁ。 ちなみに街ものでは 金沢の「木倉町」以来の2作品目になる。 路地裏の王様 そして今回は新宿「ゴールデン街」だ。 新宿・花園神社の裏手にあって戦後の闇市から飲み屋街化。 昭和の遺物臭が濃く漂ってくる「路地裏の王様」だ。 狭い区画に300軒の飲み屋が密集している すぐそばには旧小学校
西武池袋線のひばりが丘の住宅地に忽然と出現する 激渋町中華「孔雀苑」をエクセルで描いた話です。 「ひばりが丘」って知ってるか? 激渋町中華、ふたたび 熟成の飴色 エクセル画のスペック エクセル画ざっくり作画過程 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 リアル額装品納品 「ひばりが丘」って知ってるか? 今回のお店は西武池袋線のひばりが丘駅にある。 沿線住民じゃない人にはイメージわかない街だけど 所沢までの駅では石神井公園とこのひばりが丘の 2つしかない急行停車だ。 駅前には沿線住民の誇りの「パルコ」もあるし 東横線でいえば「自由が丘」みたいなところだ(なわけない)。 西武線にありがちなやたら狭い北口駅前は 絶賛再開発中でいつのまにか埼玉県新座市になるし 南口は西東京市と東久留米市が混在している。 激渋町中華、ふたたび 今回はこのひばりが丘にあるび激渋町中華を エクセル画に。 再開発中とはいえ狭
所沢駅から微妙に離れている「盃横丁」にある 激渋町中華「栄華」をエクセルで描いた話です。 「盃横丁」を知ってるか? 一瞬、廃業店舗か? 店内飴色の塊 実はキムタク映画のロケ地 エクセル画のスペック エクセル画ざっくり作画過程 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 「盃横丁」を知ってるか? 埼玉県の副都心、そして県内唯一のプロ野球球団 「埼玉西武ライオンズ」の本拠地を抱える所沢市。 さいたま市の次に人口が多いと思ってたら さいたま市→川口市→川越市→越谷市 に次いで5番目。 川越以下は35万人前後で団子だけど 実はそんな大都市ではなかったりする。 基本滅多にいかないし たまに所沢駅からつながる「プロペ通り」にある 昼から飲める酒場「百味」に行くくらいだ。 劇的復活をした所沢の昼飲みの聖地「百味」 「百味」もコロナで客足が落ちて 2020年に一度廃業したけど 半年後に奇特な方が営業権を買い取っ
埼玉県秩父にある昭和モダンな飲食店 「パリー食堂」をエクセルで描いた話。 埼玉の数少ない観光地 レトロ昭和モダン食堂 念願の「パリー食堂」 メインディッシュのオムライス エクセル画のスペック エクセル画ざっくり作画過程 初日(5月6日) 2日目(5月11日) 3日目(5月12日) 4日目(5月13日) 5日目(5月14日) 埼玉の数少ない観光地 「埼玉県の観光名所」ではトップクラスに 挙げられる秩父。 だいたいは長瀞とセットで行くケースが多いと思う。 最近は大河ドラマの『青天を衝く』で 渋沢栄一の故郷、深谷も観光押しだけど、 秩父は長年「観光地貧困エリア埼玉」の トップクラスに君臨。 ぽっと出の新参者が来ようが 秩父の優位は揺るがない。 西武秩父駅が東京から行けば表玄関にあたる。 コロナ前のGWで通常車両に乗ったら 座れず立ちっぱなしも当たり前で つり革もつかむのがやっと。 かなりつらい行
今まで描いてきた『ゴッドファーザー』ものの 全員集合版です。 ちなみに今までの『ゴッドファーザー』シリーズはこちら。 『ゴッドファーザー』まとめ エクセル画のスペック 次回以降は 『ゴッドファーザー』まとめ いままで3本連続で『ゴッドファーザー』の 主役級を描いてきたけど 今回はその総集編。 というか、3人のコラージュです。 映画の作品周りのネタは描きつくしたので 今回はサラっと進めます。 エクセル画のスペック 『ゴッドファーザー』の全員集合エクセル画 2021年4月制作。 一応まとめなので、センターにロゴも配しておきました。 3本全てに出演している マイケル=アル・パチーノをセンターに置いて 後は顔の向きから左にヴィトー=マーロン・ブランドに 右が若き日のヴィトー=ロバート・デニーロ。 パーツ数679。 今までの集合写真物は登場人物が多かったりで 2000パーツ越えがほとんどで PCがフ
今回は前回の『ゴッドファーザー』つながりで ヴィトーの息子でアル・パチーノが演じる マイケル・コルレオーネをエクセルで描いた話。 ちなみにヴィトー・コルレオーネ篇はこちら。 www.dokarefu.com 『ゴッドファーザー』連投 クセが強い役者 エクセル画のスペック なぜいまごろ 『ゴッドファーザー』連投 前回あげた第1作目『ゴッドファーザー』の主役、 マーロン・ブランドが演じたヴィトーに続いて 次作以降の主役になるアル・パチーノが演じた 三男マイケルがエクセル画で登場。 youtu.be ↑は第1作目で父ヴィトーを襲撃した敵対組織に マイケルが復讐に向かう場面だ。 三男坊でマフィアの跡継ぎの予定ではなかったのに 鉄砲玉の長男が殺され、 脇が甘い役立たずの次男では心もとなく 結局2代目「ドン」になってしまうマイケル。 裏家業のビジネスを合法化し拡大しようとするも 敵対勢力や身内の裏切り
今回はまたも映画もので名作『ゴッドファーザー』。 その主役の親方、ドン・コルレオーネこと マーロン・ブランドが演じる ヴィトー・コルレオーネを エクセルで描いた話。 今から半世紀前の映画 没落俳優と無名の若手 エクセル画のスペック 映画は3時間 今から半世紀前の映画 007ものは一通りエクセル画にしたけど 前から描きたいと思っていたのが この『ゴッドファーザー』。 the godfather best scene 1972年公開だからほぼ50年前の映画だ。 イタリアンマフィアを題材にして 続編も制作され3代にわたる アメリカ裏社会を舞台にしている。 この作品と1974年の続編 『ゴッドファーザー PART II』は アカデミー賞作品賞を受賞している。 没落俳優と無名の若手 監督はこの映画で大物になった フランシス・フォード・コッポラ。 イタリア移民で一人でマフィア組織を立ち上げた ヴィトー
最近続いている「またか」の007。 今回は今まで描きためた ジェームス・ボンドの全員集合版です。 「ボンド」エクセル画、第11弾 けっきょく再々延期 エクセル画は公開 ボンド勢揃い エクセル画のスペック エクセルのデータが飛んだ 「ボンド」エクセル画、第11弾 歴代で6人目になる ダニエル・クレイグのジェームス・ボンドが 次作の007シリーズ25作目になる "No Time To Die"で最終作。 けっきょく再々延期 本当なら2020年4月に公開予定だったのが 世界的なコロナ禍で11月に延期。 でも11月でも一向に収まらず 今年4月に公開延期の発表。 これが再延期。 ところがアメリカでは今年10月に公開延期を発表。 これが再々延期。 日本での公開は未発表だけど 早くてもアメリカと同じくらいのタイミングだろうなぁ。 エクセル画は公開 本当なら新作公開に合わせて 今まで描いた6人のボンド勢揃
今回は久しぶりの映画もの。 でも「またか」の007でしかも 2度目の5代目ボンドのピアース・ブロスナンです。 「ボンド」エクセル画、第9弾 あらためて没バージョンお披露目 エクセル画のスペック ボンド勢揃い 「ボンド」エクセル画、第9弾 今作で9度目の007関連のエクセル画。 25作目の新作"No Time To Die"が 当初2020年4月公開予定だったのが コロナ禍で2度も延期。 直近では今年4月の予定だったのが 結局10月に再々延期になりそうだ。 新作公開に合わせて 今まで描いた6人のボンド勢揃いの 集合写真状態の エクセル画を上げるつもりなんだけど これもずるずる伸びていく。 歴代ボンドも一番難しかったのが このピアース・ブロスナンで 以前あげたものは顔ドアップにして 半ばごまかしバージョンだった。 こんな感じ。 「007」のロゴと ピアース・ブロスナンって書かなかったら わかり
今回はエクセル画の作画過程お披露目シリーズです。 題材は寿司屋や蕎麦屋の 出前用原付バイクとして重宝されている 「ホンダ・スーパーカブ」です。 なぜ「スーパーカブ」か そこそこ高い「スーパーカブ」 まず輪郭からスタート 塗り絵工程突入 エクセル画のスペック もうすこし背景いじってみる なぜ「スーパーカブ」か 今回の「スーパーカブ」は飲み屋や食堂前の にぎやかしパーツとして 登場する機会も多そうなので 今回描いてみることにした。 あんまり書くこともないから、 せっかくなんで作画過程も晒していきます。 そこそこ高い「スーパーカブ」 そもそもが業務用の小型バイクで 排気量が原付免許で乗れる50ccのものから 二輪免許が必要な 110cc~125ccといったものまで幅広いラインアップ。 色遣いやデザインがポップな派生モデルの 「クロスカブ」ってのもある。 値段は30万円台がメインで 街乗り用原付よ
ついに閉店の張り紙が出てしまった。 シャッター&張り紙。ついにきたか。 2022年に入ってから閉店する情報が飛び交ってた。 でも7月からは土日祝のみ営業にシフト変更する との話もあったけど この張り紙見ると復活しそうもないかなぁ。 「2022年4月30日で閉店」 とはっきり出ている。 間に合わなかったかぁ。 残念。 数軒隣の「辰巳軒」はまだ健在で営業中。 こちらも高齢主人オペレーションだけど 長く続いてほしいなぁ。 以下は2020年12月訪問時のネタです。 --------------------------------------------------------- 今回は練馬区の石神井公園そばにある ガチ昭和食堂の「ほかり食堂」のエクセルで描いた話。 緊急事態宣言発令前の12月中旬の訪問ネタです。 2021年最初のお店エクセル画です いわゆる総合食堂 おとうさんワンオペ エクセル画の
今回は10月に巡業した北海道のサウナの聖地、 「白銀荘」をエクセルで描いた話。 久しぶりのエクセル画新作 北海道サウナの聖地、「白銀荘」 エクセル画のスペック 今後の予定 久しぶりのエクセル画新作 9月から3カ月の長期休暇が取れたので 10月は実家の秋田と北海道旅行へ。 12月からの社会復帰に向けて 以前の通常生活モードにシフトチェンジするつもりも なかなかダラダラ生活から抜けきれない。 10月は北海道紀行ブログは書いてたけど エクセル画は全く手つかずだった。 北海道ではなんだかんだ写真をたくさん撮ってきたから それをネタに久しぶりに新作を描いてみますか。 北海道サウナの聖地、「白銀荘」 今回エクセル画にするのは 北海道サウナの聖地、「白銀荘」。 場所は風光明媚な富良野から十勝岳に入って 標高1000mほどの中腹にある「吹上温泉」にある。 こちら実際の様子。 北海道サウナの聖地、「白銀荘」
6代目ボンド=ダニエル・クレイグの エクセル画登場。 007シリーズでは6回目、 ダニエル・クレイグものは2回目のエクセル画ですね。 ダニエル・クレイグ「ボンド」エクセル画第2弾 007 ダニエル・クレイグもの 7代目ボンド候補 エクセル画のスペック ダニエル・クレイグ「ボンド」エクセル画第2弾 シリーズ25作目でダニエル・クレイグが 最後のボンド役になる"No Time To Die"が 当初予定なら2020年4月に公開だったのが11月に延期。 そのタイミングに合わせて このエクセル画も準備していたけど 欧米のコロナが全く収まらず(日本もそうだけど) 結局2021年10月に公開が再延期となってしまった。 2020年10月末には初代ボンド役の ショーン・コネリーが逝去。 新作が公開されないまま 周辺情報が更新されていく状態だ。 新作の公開までこのエクセル画も 寝かせておこうかと思ったけど
2020北海道ルート毎日更新版 2020年 10月3日から10月19日まで 16泊17日の 「北海道ひとりサウナ・温泉旅」が やっとまとまりましたので ここにupさせていただきます(一部青森)。 全行程 走行距離 日程別詳細 費用面 地域共通電子クーポン 写真 最後に 全行程 2020北海道ひとり旅の全ルート フェリーで秋田から苫小牧に入って 北海道ツアーを開始。 ルートは苫小牧から 時計回りか逆回りで迷ったけど 知床方面は後半にすると 雪のおそれもあったから 道東方面を早めに回る 時計逆回りコースでスタートした。 タイヤも夏タイヤだし 雪が降ったら立ち往生必至だし。 最初と後半で雨があったけど ほとんどが快晴。 日中は半袖の時もあったくらいだ。 こうやってみると 襟裳岬-釧路、留萌-札幌、 渡島半島日本海側以外は 海岸線を一周した感じだ。 最北端の宗谷岬、東は納沙布岬、 南の白神岬は到達
2020年10月17日(土)。 北海道ひとり旅15日目。 そろそろおしまいに近づいてます。 今日は洞爺湖→長万部→謎の野湯→函館です。 ルートは噴火湾沿いを走行。 天気は快晴だった。 ちなみに14日目はこちら。 今朝は快晴 長万部でかにめし 「野湯」を目指す 函館山へ 夜の函館 本日のサウナ&宿 本日の走行距離 今朝は快晴 昨日は雨で寒い1日だったけど 今朝は朝から快晴だ。 洞爺湖越しに羊蹄山もきれいに見える。 早朝はなかった雲が 頂上にかかってきたけどすがすがしい。 羊蹄山山頂にはまた雲が きょうは函館に向かう予定だけど 天気もいいし時間に余裕があるから 有珠山のロープウェイに乗ってみることにした。 ロープウェイの駐車場は まさかと思ったけど駐車料金500円。 でも昭和新山の真下でものすごく近い。 これまた快晴の昭和新山 中腹からまだ煙が上がっている。 ロープウェイは通常1800円だけど
2022年10月1日(木)。 北海道ひとり旅13日目です。 今日は札幌→小樽→余市→小樽。 余市のメインイベントのために 小樽でいったん車を置いていきます。 あとは公共交通機関に頼ります。 ちなみに12日目はこちら。 小樽から余市へ 余市到着 余市駅前「せいちゃんラーメン」 工場見学 小樽へ 夜はすし屋で 小樽の夜 本日のサウナ&宿 本日の走行距離 小樽から余市へ 札幌から1時間ほどで 小樽に到着。 このあと余市に向かうつもりだけど 車に乗っていけない。 電車があると思ったら ちょうどいい時間のものがない。 小樽駅の目の前に 北海道中央バスのターミナルがあって そこから余市行きが出ている。 JRと同じ運賃だしバスで行こう。 JR小樽駅前にある「中央バス小樽ターミナル」 余市到着 「高速バス」となっていたけど 高速道路は(多分)走らず 停留所を飛ばしていくタイプだ。 30分ちょっとで余市駅そ
2020年10月13日(火)。 北海道ひとり旅11日目です。 今日は帯広から 観光スポットの王様、 美瑛、富良野方面です。 最後は十勝岳の麓の吹上温泉の無人露天風呂と サウナの聖地「白銀荘」で脱力します。 ちなみに10日目はこちら。 美瑛へ 「セブンスターの木」 「ケンとメリーの木」 「マイルドセブンの丘」 ジェットコースターの道 ファーム富田へ 美瑛の食堂へ 白金エリアへ 青い池 白ひげの滝 吹上温泉露天の湯 本日のサウナ&宿「白銀荘」 本日の走行距離 美瑛へ 昨日は帯広周辺で 体力温存をしたので 今日は美瑛、富良野エリアの 観光スポットを重点的に攻めます。 最初のポイントは旭川から30分くらいで到着です。 「セブンスターの木」 美瑛「セブンスターの木」 大昔、たばこの 「セブンスター」の CMで使われた木がこれ。 当時はたばこの広告は 禁止されていなかったので TVCMもバンバン流れて
2022年10月11日(日)。 北海道ひとり旅9日目です。 今日は途中寄り道も少なく 移動ばっかりになってしまいました。 稚内からオロロンライン通って 小平町で昼飯とって旭川です。 ついでにひとり旭山動物園やってきました。 宿は「ホテルWBFグランデ旭川」で サウナは併設の「みなぴりかの湯」です。 ちなみに8日目はこちら。 まずはノシャップ岬へ オロロンラインで南下 昼飯は行列店だった 急遽、旭山動物園へ 旭川到着 「大黒屋」でジンギスカン 本日のサウナ&宿 本日の走行距離 まずはノシャップ岬へ 宿を9時に出発して 宗谷岬並みに北に飛び出ている ノシャップ岬へ。 ここも高台ではなくて平地の岬だ。 海の向こうには利尻富士もきれいに見える。 ノシャップ岬から利尻富士 ついでに昨日に続いて樺太も。 ノシャップ岬から見える樺太 こうやって北方領土や樺太を 間近に見ると日本領土の意識も強くなる。 観
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『どかれふのExcel画廊』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く