サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.fiineytoeigo.com
Hi, there. It's been a long time. 大変お久しぶりです。庭でシモツケの花が咲きました。四季を通じて愛らしい姿を見せてくれるシモツケは、日陰を明るくしてくれる綺麗な緑を葉を持つ落葉低木。鉢でも管理できます。 今日はうちのシモツケの1年を写真とともにご紹介します。 日陰を明るくするシモツケの春 シモツケは挿し木で増やせる シモツケは初夏に花が咲く 秋、紅葉するシモツケ ゴールド 冬のシモツケ 日陰を明るくするシモツケの春 まだ寒いくらいの春の始め、うちで最初に葉を開くのがシモツケです。 冬に刈り揃えた枝にぽつぽつと新しい葉が見えてくるのが、3月の始めころ。半ばにはその葉が開き始め、3月終わりから全体がこんもりと茂ってきます。 春のシモツケ taken by fiiney 日陰の場所でも、こんな明るい黄緑の葉が茂ります。他の落葉樹が葉を開かない頃なので、春の到来
こんにちは。良いお天気ですね。ちょうど今頃は、マサキの強めの剪定ができる時期ですね。 今年も少し太めの枝を切ったので写真を載せます。マサキは3月くらいに太い枝の剪定ができます。直径1センチを超すような、茶色くなった枝です。 スカスカの枝に葉が茂ってきた様子や、地面近くで見つけた新芽もご紹介します。 この記事は 2022年3月6日に書いたものです。そこから約1ヶ月たった3月31日の様子も最後に加えました。 * このマサキは地際から太い幹に分かれて育っている株。どれも下葉が落ちてスカスカだったのを、強剪定をしたところや、下から葉が出てくる様子を記事にしています。 1本の幹は2年前に地面から30センチほどのところで強剪定。 もう1本を昨年4分の3まで詰め、 左端の1本は上を強めに剪定しています。 マサキ、やや太い枝を切りました 今年切ったのは、くの字に曲がっていたスカスカの幹。昨年 4分の3の高
Hi! How are you doing? 今日は ディズニー英語 “Magic English” の効果と、出てくる単語や表現のレベルと感想をお話しします。 ディズニーの世界を存分に楽しみながら英語も学べるこのDVDシリーズは、DWE と比べたらずっと安価なのでご検討の方も多いかと思います。 ” candles” ドイツにて taken by fiiney 私は Magic English を小学生の発音練習や文法の定着、自分から英文を作り出す練習としても使ってきました。 子供達の集中力が増すので、ちょっとした隙間時間で大きな効果があったと感じています。それではご紹介します。 Magic English の効果 Magic English に添付の冊子に「繰り返し発音される単語を聞いているうちに、みずから発したくなるように作られています」とあります。 その通り、ほとんどの子が声を出しま
Happy New Year! 今日は冬休みの英作文。 親戚の家に行った。お年玉をもらった。神社にお参りに行った、最新のゲームを買った、など子供達がよく書いている文を紹介します。 「気にしない」「〇〇に参加する、勝った」など、教科書に載っている表現も織り交ぜています。 By the way, we had a lot of snow the other day. The whole place was covered with snow. I know it’s really exciting. But be careful when you walk on the frozen street, especially the door step is very slippery. ( ところで先日はたくさん雪がふりました。すべてが雪に覆われましたね。ワクワクしますよね。でも凍った道を歩くと
Hi, there! 今日は英語ではなく美容のお話しです。 エスティーローダーの「アドバンス ナイトリペア」シリーズが 50代である私の肌の乾燥対策に良いと感じているのでご紹介します。 以前、エスティローダーのダブルウエア ファンデーションについて記事を書いたことがありますが ( 最後に過去記事を貼り付けます ) その時のお試しセットに入っていた目元用ジェルが良かった。 先日久しぶりに行くと、その目元用ジェルの新商品が出ているというので使ってみることにしました。 他に、今回購入したエイジングケア「ナイトリペアセット」の中に入っていた美容液も良かったので、この 2点をご紹介します。 * 個人の感想であることを了承ください。エスティーローダーとは何の関係もない 50代半ばの英語講師です。 アドバンスナイトリペア美容液の感想 まず、セットに入っていたエスティーローダーのアドバンスナイトリペアシリ
Hi! Nice day, isn’t it? 関係代名詞は基本的に「前の名詞 ( 先行詞 )を修飾」しますが、先行詞が直前にはない場合があります。 また「1つの先行詞に対して2つの関係代名詞で修飾する」というのもあります。 これらが子供英語で有名な絵本 ” THIS IS THE HOUSE THAT JACK BUILT ” の文にあるのです。 ” THIS IS THE HOUSE THAT JACK BUILT” 子供には文法を確認しながら読むとややこしいので、後置で説明が加わる英語ならではリズムを楽しむくらいがいい。 今日は関係代名詞の上記2点の使われ方について、参考書の例文と絵本の文を引用してご紹介します。 先行詞と関係代名詞が離れている例 直前の先行詞を修飾するのが基本の関係代名詞ですが、離れている場合がある。 英文を見てみましょう。 形容詞句が名詞の直後にある 例文は「総合
Hi, there! お久しぶりです。今日は、冠詞「a」に慣れるハロウィンのチャンツを WeeSing からご紹介します。 The Dark House では「あるひとつの」という意味の不定冠詞「a」が子供に分かりやすい展開で出てきます。 ここでは 「a」の対としてthat ( 指示代名詞) が使われているのですが、これは「a」と「the」の使い分けに繋げることもできます。 お化けが ” Boo! ” と出てくる楽しい本を作ることもできますよ。何枚か写真を載せます。さぁ、いきましょう! The Dark House の歌詞 チャンツは ” WeeSing for Halloween” から引用します。 CDでは一行ずつエコーがあるので、子供達は聞いた文をそのまま発声できます。 In a d-a-a-a-r-k, dark wood, ( echo) There was a d-a-a-a
Hi! How are you doing? 小学生、中学生で文法を身につけるため、または身についているか確認するためにどんな練習をしていますか。 とかく英語の文法は順番に出てくるので、前に学んだ文がスッと出てこないとか、半年前に出ただけの単語は忘れた、という事態に陥りやすい。 ” Tokyo Bay ” taken by fiiney 「ちゃんと覚えているか確認しながら進ませたい」ということで、既習の文法や単語を織り交ぜた質問を滝のように浴びせて、瞬時に正しくレスポンスしてもらうという練習をしています。 今日はその中からいくつか、答えるのに時間がかかったり、間違えやすい問題をご紹介します。 参考にしている質問集の本もご紹介いたします。 英語の質問に答える時の注意 答える際の注意点は次の3つ。 ① 正しい文法で答える ② テンポよく答える ③ できるだけ長い文で答える 学んだ文法と単語を瞬
Hello! みなさんどんな夏休みを過ごしていますか? 今日は夏に関する英語クイズです! 英検4~3級レベルの文法を盛り込んだ、楽しく読めるクイズです。 さぁ、いきましょう 夏の英語クイズ 文を聞いて名詞を当てるクイズ。 聞こえた英語をたよりに想像しながら理解するのが目的なので、正解の単語が分からなくてもOK。 「あれね!アレのことだよね!」となれば、いいですね。和訳と使った文法などの解説も加えています。 「星の観察」英語クイズ My father bought me a new telescope. So I went camping in the mountain to see the stars with my friends . At night, we turn off all the lights and looked up the sky with my new tel
Hello, there! 毎日暑いですね。 さて今日は「日の出」に関するミニ英語日記です。形容詞の ” breathtaking ” を使ってみました。美しい、海の朝日の写真も貼ります。 海の朝日 taken by fiiney Waiting for the sunrise is the best part of staying at a hotel by the sea , I guess. So, early in the morning, while it was still dark, I got up and waited for the moment. The sky grew brither slowly and quietly. And finally the sun came above the horizon. The morning had just brok
Hi! How’ve you been? 生徒さんの学校で英語の教科書が変わりました。New Horizon から Here We Go! へ。 一番驚いたのは、教科書にQRコードが印刷されていること。 スマホをかざすと音声が聞けるのです。 オンライン授業拡充のために生徒に端末が配布されたことも、このような教科書が出てくる理由の一つでしょうね。 今日は ・中学二年生の Here We Go! を見た( 聞いた ) 感想 ・リスニングの準備としても使える、松香フォニックスの WE CAN! シリーズのレベルをご紹介します。 記事で機内放送について取り上げるので、旅行で撮った飛行機や空港の写真も貼ります。 ” a morning glow through the window in the airplane” taken by fiiney 速く長くなった中学のリスニング QRコードがついて
こんにちは。今日は、うどんこ病がひどくなったマサキの消毒と、スカスカだった幹から葉が茂ってきた様子をお伝えします。 うどんこ病には毎年悩まされているのですが、マサキのうどんこ病にも効く「病気予防と治療のスプレー」を見つけました。散布した感想もご紹介します。 スカスカの幹については、前回の「マサキ」の記事で、小さな芽が出てきたことをご紹介しました。その葉たちが育ってフサフサになってきた様子です。 同じ株の他の枝から思いがけない芽もでていました。 マサキを強剪定 ( 切り戻し ) して、その後を追った記事もありますので後ほど貼り付けさせていただきます。 マサキ うどんこ病の治療スプレー うちのマサキは毎年5月くらいからうどんこ病が出始めます。 細くて弱い葉は切り取ってしまっていますが、ひどい時は元気な葉もかかってしまいます。 葉の表面に白い粉がふいてきて、放っておくとどんどん広がります。 うど
How have you been? 久しぶりの投稿になってしまいました。お元気ですか? call upon は 「( 正式に ) 求める、頼む」で、受け身の形で「お呼びがかかる」という意味で使えます。 今日は、絵本作家のエリック・カールさんの後書きの文をご紹介します。 絵本の裏表紙内に寄せた文の中に「call upon」を見つけたので、少し引用させていただいて、英文を見てみようと思います。( 絵本は ” Pancakes, Pancakes! ” ) ” Pancakes, Pancakes! ” by ERIC CARLE 楽し気な文で「 call upon 」の他にも「those who 」など確認したい表現が満載です。 ちなみに「裏表紙」は英語で ” back cover ” 。「裏表紙の内側」は ” the inside back cover ” です。( 表紙用の厚紙の内側部分
Hi! How have you been? 今日は be supposed to の例文です。 be supposed to の意味は大きく3つ。 ① そう言われている ② そうすることになっている ③ ~のはずなのに違っている 日常文、テストの文などを載せます! * この記事は絵本紹介だったものを「be suppose to の例文」に焦点をあて加筆修正したものです。( 2021年5月25日更新 ) 絵本は冬のお話しですが、該当する表現があるので引用紹介いたします。 さぁ、楽しくいきましょう! 冬の風景 taken by fiiney be supposed to の例文 ① そう言われている ② そうすることになっている ③ ~のはずなのに違っている 絵本の中の be supposed to まとめ/ 絵本で英語表現を知ると楽しい be supposed to の例文 「be s
Hi, there! 今日は「発音クイズ」。「U」の音に焦点をあてます。 中学の定期テストで「同じ音を含む語を書きなさい」という問題が出たことがあります。最近は発音問題のレベルが高いですね。 そこで今日は子供英語ではよく目にする( 耳にする ) 語も紹介します。知っているとカッコいいですよ! 例えば次の単語、下線部の発音が他と違うのはどれでしょう。 clue, view, cute, さぁ、いきます! 発音クイズ: 違う “U” はどれ? 三つの中で下線部の発音が他と違う語はどれ 中学レベルです。 1) use mew sunny 2) but view tube 3) beauty cute cupboard 4) few huge hug 5) subject stude
Hi, there! 今日は「発音クイズ」。「U」の音に焦点をあててみます。中学の定期テストで「同じ音を含む語を書きなさい」という問題が出たことがあります。 最近は発音問題のレベルが高いですね。そこで今日は子供英語ではよく目にする( 耳にする ) 語も紹介します。知っているとカッコいいですよ! 例えば次の単語、下線部の発音が他と違うのはどれでしょう。 clue, view, cute, さぁ、いきます! 発音クイズ: 違う “U” はどれ? 三つの中で下線部の発音が他と違う語はどれ 中学レベルです。 1) use mew sunny 2) but view tube 3) beauty cute cupboard 4) few huge hug 5) subject student
Hi. 今日は先日訪れた洋館 ( 山本有三記念館 ) についてのミニ英語日記、写真つきです。大正から昭和初期の、静かな東京郊外へタイムトリップしませんか。 洋館 Western-style building 大正時代 Taisho period 大正末期 end of Taisho period 魅了される captivated などの単語を使っています。 「山本有三記念館」 taken by fiiney Old and well maintained houses always attract me. I dropped by a pretty western-style building which was constructed in the end of Taisho period. It’s ” Mitaka City Yuzo Yamamoto Memor
Hi! Hellebores are sprouting everywhere! クリスマスローズのこぼれ種をそのままにしておくと、ちょうどこの時期に芽が出始めますね。 株の周りを観察してみると、思いがけないところに苗が育っていることがあります。 “Beautiful Hellebores ” taken by fiiney 双葉の頃は気が付かなくて、雑草と一緒に抜いてしまうこともありますが、この時期はクリスマスローズらしい雰囲気が出るので分かります。 うちでは、葉っぱの端がギザギザになっているのがクリスマスローズ。 先週からいくつか見つけたので、写真を載せます。 みなさんのところでも、似たような芽があったら、それはクリスマスローズかもしれません! また、こぼれ種から育って開花している写真、こぼれ種からの苗を鉢上げした写真などもアップします。 クリスマスローズ こぼれ種からの芽 木漏れ日の
Hello! Easter bunny is on his way! 今日はイースターの英単語を、読み方の音声付きでご紹介します。「リス: squirrel」の発音もあります! イースターに欠かせないホットクロスバンズの作り方の記事はこちらです↓↓ www.fiineytoeigo.com イースター関連の英単語は、春らしくて可愛いものが多いですが、発音が難しい音もありますね。 お祭りに便乗して、楽しい気分でいきましょう! “Easter word cards ” taken by fiiney それでは、よく出る単語たちをご紹介します。 イースターの英単語 basket 籠 bunny 子ウサギ carrot 人参 lamb 子羊 ladybug てんとう虫 frog カエル bunny tracks ウサギの足跡 jelly beans
Hi, there! 今日は関係代名詞の which と関係副詞の where の違い。中学生にも分かりやすい見分け方です。 シンプルな文ですが、例えばこんな場合 ① This is the town ( ) I lived before. ② This is the town ( ) I visited last summer. ( ) に入るのは which か where どちらでしょう。どちらも場所 town の説明なのでwhere かというと、そうではありません。 準二級ででそうな語を使った例文と、ポイントを2つ紹介します。 また、which とwhere の問題を少しと、綺麗な絵本もご紹介します! “ERNST” by Elisa Kleven ①which と where 日本語で意味を考える 中学生で関係副詞は難し
こんにちは。暖かいと思えば、肌寒くなったり、強風が吹いたりと、春らしい天候が続きますね。 さて、昨年の春先に切り戻し( 強剪定) したマサキの1年後のようすです!下から新芽がでてきました! 春先にする、高さを調整するための整え剪定と合わせて写真を載せます。 太い枝を切り詰めて形を矯正するのは「芽が動き出す前」が基本のようです。 「みんなの趣味の園芸」によると「3月~4月」となっていますが、ここ何年かウチのマサキは2月の終わりには新芽が出始めます。 場所によって芽吹く時期は違うのでしょうね。 少し遅くなってしまいましたが、おとといから剪定をしています。 まずは「強剪定をしたマサキ」の写真。新芽がでてきました! マサキの剪定 by fiiney こんなに綺麗な芽で、とても嬉しい。次は角度を変えて幹からでているところの写真。いくつか小さな芽がでていました。 マサキの剪定 by fiineyマサキ
Hi, there! さて、いきなりですが「母熊が魚を口にくわえて到着しました」は英語でどういう文になるでしょう。 中1用の文なので、関係代名詞は使わずに。 今日は「前置詞 with 」の、中学で覚えておきたい使い方です。発展の例文として、シンデレラや、メアリーポピンズの本からも引用します! ” Mary Poppins in the Kitchen” より さきほどの問題の答えですが「付帯状況を表す with 」を使います。 教科書の文なので、引用します。 The mother bear arrives with a fish in her mouth. サンシャイン「中学英語1年」開隆堂 「付帯状況を表す with 」は中1で触れられるのですね。学年末のテストに出たかな? 基本イメージを押さえ、中学での with の使い方を整理しましょう! 難しいようで簡単、簡単なようで幅広い使い方が
Hi, there! How are you doing? 今日はバレンタインの英語クイズです。 質問の文を聞くことで、文の形に慣れてもらうのが狙いです。 主語が同じ It でも、has , can , is と続く動詞で、文型が変わります。副詞が入る場所などにも、注目することができます。 You を主語にしたら、どんな文ができるでしょう。 クイズの文は子供達にとって、文法を学ぶ例文よりもイキイキして、楽しいものですね。 チャーリーブラウンの言葉も引用しますよ。nerve という名詞を紹介します。「チョコをあげる勇気がない」と使えますよ! それではいきましょう。 バレンタイン単語の英語クイズ 文を読んで、何を表しているか当ててくださいね、というクイズです。小学生クラス対象で、大文字の単語を拾うだけで、低学年でも推測できます。 Q1: Sometimes round and somtimes
Hi, there! We had a little snow in Tokyo yesterday! Did you play in the snow? 遊べるほどではなかったけれど、庭の木々に積もった雪は、ホイップクリームのように輝いていました。 さて、今日は雪遊びに関した英語です。 「雪遊びをして楽しんだ」から「雪合戦をした」「スキーをした」「初めてスノボに行った」などの表現。 そして「明日は雪です」などの天気についての「雪」の使い方です。Here we go! “FROGGY GETS DRESSED “ 雪遊びをして楽しみました の英語 学校のスピーチなどで使いたい表現ですね。バッチリなのがこちら I enjoyed playing in the snow. 「私たちは雪の中で遊ぶことを楽しみました」が直訳で、雪で遊んで楽しかった様子を表せます。 上の写真の絵本の中には
Hi, there! 前回に続き京都の話題です。 ピエール・エルメ・パリの「イスパハン クロワッサン」は「一度食べたら忘れられない味」と言われているけれど「それってどんな味なんだろう!」と思いませんか? 今日はそのイスパハン クロワッサンの味について、頑張って表現します! ザ・リッツ・カールトン京都の写真も載せますので、のんびり御覧ください。 吉祥寺に「ピエール・エルメ」がオープンしたと聞き、先日行ってみました。 残念ながら「イスパハン クロワッサン」はなかった。 プレーンのクロワッサンは売っていましたので、公式サイトから「コンフィチュール イスパハン」を購入して合わせてみようかな、と思案中… さて、京都で食べた本物の「イスパハン クロワッサン」です。 ピエールエルメ イスパハン クロワッサンの味と写真 写真は「ザ・リッツ・カールトン京都」の朝食での一枚。 赤いチップがまぶされ、山積みにな
Hi! 一月は英語のクラスで読む本も「桃太郎」や「だるまちゃんシリーズ」など、日本のお話しを選んでいます。 日本文化を英語で読む、話すことは学校でも推奨されていますからね。 最近は観光地のパンフレットに英文が並んでいることも多くなりました。 何かの参考になるかもしれない、と取っておいているのですが、思いがけない知識を得ることもあります。 というわけで今日は、コロナ拡大前に訪れた京都の「銀閣寺」を、パンフレットの英文を引用しながらご紹介します。 大人目線で見た銀閣寺は、気持ちいい空気が通る、美しい山荘でした。 造営した足利義政が詠んだ歌の英訳もご紹介します。 銀閣寺の庭園の苔が美しい理由 「コケが綺麗!」 石造りの橋や木の段を抜けて歩き進むにつれ、目を奪われたのは、山肌に広がる「苔」。 木々の根を覆うようにうねり広がる様が、まるで映画のセットのようでした。 銀閣寺の苔 taken by f
あけましておめでとうございます。 今日は英語ではなくて、新年のご挨拶です。 ・昨年のブログの成長 ・ブログに対する最近の気持ち ・成人式が中止になったこと の三本立てです。 冬の景色 taken by fiiney 昨年のブログの成長 私は、Twitter もやっていなくて、いまだにブログ初心者から抜けきれませんが、始めた頃からしたらとても成長しました。 最初は、投稿日に 20~30アクセス程度で、書かない日は訪問者ゼロ! その頃はアナリティクスなどは見ないようにしていたくらいです。 タイトルの画面を変えたり、貼り付けた画像を小さくしたりしながら更新を続け、好きな本や景色の写真がついた記事が溜まっていくのを、嬉しく思っていました。 あの頃を思い出すと、「鬼滅の刃」に出てくる丹次郎ではないけれど「私はよく頑張った」と自分に言いたい。 アクセス増は「はてな」仲間から 最初の頃は、他の方の記事に
Hi, there! 大晦日ですね。これから( 手抜きの ) おせち作りを開始する予定ですが、その前に記事を書き上げたいと欲張っています。 どうなることやら… taken by fiiney さて今日は、お正月に家やクラスで楽しめる「英語でかるた」をご紹介します。 幼児でも、キーワードから推測できるような文にしています。 狙いは「英文を聞いて推測する力」を育てることです。 子供の集中が切れないコツもありますよ。 注 ) 今度のお正月は「初詣」などはいつもと違う様子になるでしょうが、英文は典型の様子を書いています。 それではいきましょう! 英語かるたで使う単語 餅、羽根つき、コマ、凧あげ、神社、大晦日の語を取り上げ、おせち、お年玉なども文の中に組み入れます。 取り札の英語は mochi, Hanetsuki, top, flying a kite, shrine, w
Hi, there! How’s your Christmas day going? 今日は、クリスマスが終わってホッと一息ついた夜にぴったりの本を紹介します。 ” GOODNIGHT MOON ” Margaret Wise Brown 著 とりあげる単語は ” nobody ” 「誰も~ない」。とてもお洒落な文です。 * nobody は単数として受けます。 「だれもそのステージをクリアできない」とか「それを好きな人なんかいない」「部屋には誰もいなかった」などの表現ができます。例文も載せますので御覧ください。 文頭に置いて言い切る表現では、少し大げさな雰囲気を感じたり、使い方によっては詩的にも聞こえます。 まずは nobody の意味と使い方からです。 Nobody は単数扱い (例文) nobody = だれも……ない 単数扱いの代名詞 文頭で使われることが多く、続く文を「打ち
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.fiineytoeigo.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く