トップへ戻る
カレーが食べたい
www.financial-independence001.com
2017年から投資をしている30代の経済的自由太郎です。 銘柄分析や株価チェックなどをする時間がない子育て世帯には、非常にメリットの大きい投資がインデックス投資です。 インデックス投資の中の一つで、米国市場全体に投資する方法として、米国ETFのVTI(以下、本家VTI)と本家VTIを投資信託化した楽天VTIがあるのは知っていると思います。 しかし、実際どっちがいいのか悩んだり、迷ったりしていませんか? 本家VTIは経費率が低いけど、円→ドルへの変換に手数料がかかります。 さらに、分配金に課税されますし、分配金の再投資を自分で行う必要があるので、手間がかかります。 楽天VTIは円で決済できるし、分配金の再投資を自動で行ってくれますが、信託報酬(経費率)が少々高いです。 経済的自由太郎も正直迷いましたが、調査とシミュレーションを行い、どちらがいいかを今なら自信を持っていうことができるようになり
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 今回は、スマホ節約の話です。 格安SIMのくくりに入れられるかは微妙なラインですが、ソフトバンクのサブブランドである「ワイモバイル」とauのサブブランドである「UQモバイル」の比較を行っていきます。 CMをかなりやっているので、どちらもご存知だと思います。 今までの限りだと料金的には似通っていました。 3GB使えて1,980円(税抜)というのをキャッチコピーでCMされてましたからね。 10/01よりこの料金プランが変更になります。 そこで、新プランの料金をメインに、その他比較すべきポイントを抑えて説明していきます。 1.ワイモバイルとUQモバイルの新プラン料金比較 1-1.月々の支払額 1-2.2年間の支払い総額 1-3.割引 2.ワイモバイルとUQモバイルのデータ通信比較 2-1.通信速度 3.ワイモバイルとUQモバイルの通話比較
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 今回は、スマホ節約の話です。 経済的自由太郎は、2018年12月までワイモバイルを使用していました。 ワイモバイルは3年目から値上がりするので、UQモバイルに変更しましたが、UQの1,000円割引期間が終わったら、変えようかなと検討している最中でした。 そんな中、ワイモバイルが電気通信事業法による分離プラン義務化に向けて、新料金プランを発表しました。 これによりお得になるのか?気になりますね。 そこで、今回は、キャッシュバックなどは考慮せず、新旧料金プランの支払い総額にスポットを当てて比較してみます。 1.新プランと旧プランの概要 2.新旧料金プランの支払い総額の比較 3.3大キャリアより圧倒的にいい 4.まとめ 1.新プランと旧プランの概要 新プランの概要は、下記のように発表されました。 新プラン基本使用料金 ・スマホベーシックプラ
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 いきなりですが、子育てや仕事に終われ、自分の時間がないと悩んでいませんか? 実際に子育て世代である経済的自由太郎も同じように悩んでいました。 「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」という本に出会い、時間を捻出できるようになりました。 みなさんにもぜひ読んでもらいたいので、簡単な要約と書評を書きたいと思います。 1.「エッセンシャル思考」のジャンル・どういった人向けか? 2.「エッセンシャル思考」の概要(要約)まとめ 3.「エッセンシャル思考」を読み終えた後の書評まとめ 4.エッセンシャル思考の総合まとめ 1.「エッセンシャル思考」のジャンル・どういった人向けか? ・ジャンル →「ビジネス書」「自己啓発本」に分類されます。 ・どういった方向けか? →「忙しすぎて時間がない人」です。 具体的には、子育て奮闘中の共働き世帯の夫
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 「PayPayの実質還元率はどれくらい?」 「その還元率を得るためには何が必要?」 「PayPayを使う時、オススメのクレジットカードは?」 そんなあなたのために、今回は「PayPay」ついてお話ししたいと思います。 1.PayPayとは 2.PayPayの還元率 ・キャンペーンなし ・5%キャンペーン時 ・10%キャンペーン時 3.PayPayを使うのにオススメのクレジットカード 4.まとめ 1.PayPayとは 「PayPay」とは?と聞かれたら、ポイントは3つです。 POINT (1)QRコードやバーコードを使って支払いができる (2)財布から現金を出さずに支払いができるいわゆるキャッシュレス決済 (3)還元率が高く、現金やクレジットカードを使うよりお得 解説していきます。 (1)について 具体的には、「QRコードやバーコードを
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 「なかなかお金がたまらない」 「なんか貯めるいい方法ないかな?」 そんなあなたのために今回は貯金のコツについてお話ししたいと思います。 1.経済的自由太郎の貯金額 2.貯金のコツ 3.貯金のコツのまとめ 1.経済的自由太郎の貯金額 経済的自由太郎は月に現在10万円、ボーナスで30万円の貯金をしています。 家族構成は、専業主婦の妻とそろそろ2歳になる子供がおり、8月には2人目が生まれる予定です。 現在の年収は約600万円くらいで、日本の平均からすれば少しだけ多くもらっています。 大体月の手取り収入は30万円前後で、ボーナス手取りが60〜70万くらいです。 一応手取り収入の約30%程度を1月に貯金しています。 身バレしてしまうのは怖いですが、信頼してもらうにはこういう数字を出しておいた方がいいかなと思って、公開しています。 嫌味に聞こえて
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 「職場の人や友達とお金の話をしないけど、だいたいみんなどれくらいの貯金があるの?」 そんなあなたのために年齢別の貯金平均値と中央値について紹介します。 年齢別の貯金平均値と中央値 いきなり答えからです。 単身世帯と2人以上世帯で分けます。 また、金融資産を保有していない世帯も含んだ結果です。 単身世帯年齢別貯金の平均値と中央値 2人以上世帯年齢別貯金額の平均値と中央値 働き盛り・管理職の40代での貯金平均額は単身世帯で1,177万円、2人以上世帯で942万円です。 思ったよりみんな持っているなと思いましたか? 40代での貯金中央値は単身世帯で500万円、2人以上世帯で550万円です。 こちらの方が現実に近いのかなと思います。 ここから言える事は、下記です。 POINT ・2人世帯以上の方が平均的には少ない →子育てで貯金に手が回ってい
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 「リスクを極力抑えて投資がしたい」 「景気に依存しにくいポートフォリオってないかな?」 「有名人がオススメするポートフォリオってない?」 そんなあなたのためにレイ・ダリオが推奨する黄金のポートフォリオについて解説します。 こちらの記事は最小のリスクで最大の利回りを目指す人にオススメの記事となります。 1.レイ・ダリオ氏の簡単な紹介 2.レイ・ダリオの黄金ポートフォリオの基本構成 3.レイ・ダリオの黄金ポートフォリオのパフォーマンス 3-1.積立投資の比較結果 3-2.リスクとMaxドローダウンの比較結果 4.レイ・ダリオの黄金ポートフォリオ用の金融商品 5.アフターコロナを考慮したレイ・ダリオのポートフォリオの調整 6.レイ・ダリオの黄金ポートフォリオのまとめ 1.レイ・ダリオ氏の簡単な紹介 まずはレイ・ダリオという人について説明しま
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 「いきなり老後資金として貯金2,000万円必要だと言われたけど、そんなに貯められるかな?」 「貯金2,000万円を達成するために効率的な方法はあるかな?」 そんなあなたのために貯金2,000万円貯めるためにどのような行動をすればいいかを解説します。 1.貯金2,000万円を達成する手順概要 2.貯金2,000万円を達成する手順詳細 (1)現在の資産額と毎月の貯金額を整理 (2)毎月の支出額を確認し、毎月の支出額の半年から1年分を現金積立 (3)「何年」で「目標資産額」を達成するかを決定 (4)達成年数・自分のリスク許容度に応じた「株式と債券」の比率を決定 (5)ETFor投資信託を決定し、過去のバックデータより想定利回りを計算 (6)現在の毎月の貯金額と(5)の利回りと達成年数から到達予想金額を計算 (7)到達予想金額が「目標資産額」
2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 「最近よく聞くS&P500指数に連動したETFって何だろう?」 「長期投資にいいと聞くけど、チャートはどんな感じ?」 「配当はどれくらい出るの?」 そんなあなたのためにS&P500指数に連動した米国ETF「VOO」を解説します。 1.「S&P500」の簡単な説明 2.sp500連動米国ETF「VOO」のパフォーマンス 2-1.sp500連動米国ETF「VOO」の株価チャート 2-2.sp500連動米国ETF「VOO」のリスクなど 2-3.sp500連動米国ETF「VOO」に月5万円積み立てた場合 3.sp500連動米国ETF「VOO」の配当(分配)金 4.sp500連動米国ETF「VOO」の基本情報 4-1.sp500連動米国ETF「VOO」の概要 4-2.sp500連動米国ETF「VOO」の構成銘柄トップ10と業種(セクター)構成率
2017年から投資をしている30代の経済的自由太郎です。 「日本ではNYダウの方がsp500指数よりよく聞くけど、NYダウに連動したETFってないかな?」 「sp500連動ETFと比較するとチャートはどうだろう?」 「配当金はどうだろう?」 そんなあなたのためにNYダウに連動した米国ETF「DIA」について解説します。 1.「NYダウ」の簡単な説明 2.NYダウ連動米国ETF「DIA」のパフォーマンス 2-1.NYダウ連動米国ETF「DIA」の株価チャート 2-2.NYダウ連動米国ETF「DIA」のリスクなど 2-3.NYダウ連動米国ETF「DIA」に月5万円積み立てた場合 3.NYダウ連動米国ETF「DIA」の配当(分配)金 4.NYダウ連動米国ETF「DIA」の基本情報 4-1.NYダウ連動米国ETF「DIA」概要 4-2.NYダウ連動米国ETF「DIA」の構成銘柄と業種(セクター)構
2017年から米国ETFに投資を始めた30代の経済的自由太郎です。 「今の仕事が辛い/楽しくないから辞めたい」 「セミリタイアって言葉が最近ちらほら出ているけど、なんだろうか?」 「セミリタイアしたいけど、どれくらいの貯金(資産)を持っていればいいだろうか?」 そんなあなたのために今回はセミリタイアを手に入れるための資産額について解説します。 この記事を読むことで、必要な資産額のイメージを掴み、実践してもらえればと思います。 ちなみに貯金や資産を取り崩さないで生活するための資産額です。 取り崩す想定だと少なくなっていく資産に精神的に病んでいく可能性が高いからです。 1.セミリタイアの簡単な説明 2.セミリタイアに必要な資産額の解説 2-1.独身者の場合のセミリタイアに必要な資産額(例) 2-2.2人世帯の場合のセミリタイアに必要な資産額(例) 2-3.3人世帯の場合のセミリタイアに必要な資
2017年から投資をしている30代の経済的自由太郎(@KRHBm9tMvIlF6He)です。 プロフィールはこちら。 「eMAXIS Slimシリーズって結局どれをメインにすればいいの?」 「どれくらいのリターンが見込めるの?」 「コスト比較してよ」 そんなあなたのために今回はemaxis slimシリーズについて比較を行います。 コストの安いemaxis slimシリーズの投資信託選びの参考にして頂けたら幸いです。 1.eMAXIS Slimシリーズのおすすめ結論 2.eMAXIS Slimシリーズのおすすめで比較する指標 3.eMAXIS Slimシリーズの指標比較 3-1.eMAXIS Slimシリーズの投資指標 3-2.eMAXIS Slimシリーズに連動したインデックスの過去リターン 3-2-1.eMAXIS Slimシリーズの積立投資結果 3-2-2.eMAXIS Slimシリ
2017年から投資をしている30代の経済的自由太郎です。 「新興国投資できる投資信託で低コストな商品はあるかな?」 「購入すべき?」 「実質コストはどうだろう?」 そんなあなたのために今回はemaxis slim新興国株式インデックスの紹介をしていきたいと思います。 1.emaxis slim新興国株式インデックスのベンチマーク・ファンドの仕組み 2.emaxis slim新興国株式インデックスのファンド純資産額・設定日 3.emaxis slim新興国株式インデックスのコスト・分配利回り 4.emaxis slim新興国株式インデックスの基準価格チャート 5.emaxis slim新興国株式インデックスの国別構成比率トップ10 6.emaxis slim新興国株式インデックスのセクター比率トップ10 7.emaxis slim新興国株式インデックスの組み入れ銘柄トップ10 8.emaxi
最新版はこちらになります。 【最新】eMAXIS Slim米国株式と本家VOOのどっちがいいかを積立結果比較 以下は古い情報になります。 2017年から投資している30代の経済的自由太郎です。 S&P500指数に連動した投資をする方法には、ETFの購入と投資信託の購入があります。 ①米国ETFを購入する(VOO、IVV、SPY、1557) ②投資信託を購入する(emaxis Slim米国株式、iFree S&P500、SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド) 「どちらの方がトクするのか?」 「どちらを買うべきなのか?」 悩んでいるあなたに今回は「VOO」と「emaxis Slim米国株式」のコスト面での比較を行いました。 ちなみにVOO、IVV、SPYに対する比較はこちらを参照ください。 関連記事|S&P500指数に連動したETF【SPY、IVV、VOO】の比較!
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.financial-independence001.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く