サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
www.fukusuke-tz.com
アジサイが開花 7月に入りました。 24節気では夏至にあたり、夏本番ですね。 ここ最近は、外に出て作業する時間が、幾分減ってしまい・・・ 夏の草木、雑草の成長に対して、やるべき手を入れる時間が 追いつかず、庭のお仕事が積み上がってきています😢 なぜ減っているのか?考えてみると、 気温、湿度も高く、蚊の襲撃にもあうため、 庭の不快指数が高くどうしても気分がのらない・・・ なので、外に出る時間が減っている・・・ そして、春先に比べて コロナの非常事態制限から日常の生活に戻り、 在宅勤務が減って、物理的にガーデニングにあてられる 時間が減っている。 気分の方は 収穫の喜び、きれいになった庭の様子を 冬の薪ストーブの温かみ・・・ 想像しながらテンション上げて、盛り上げて 粛々とやっていかないとと。 一方 物理的な時間の方は、 しょうがないかなと思いつつも、 在宅期間中は、通常通勤に使っていた時間
ロイヤルアルバトロス(キタシロアホウドリ)/ ニュージーランド オタゴ半島 6月19日は、 世界アルバトロスデーです! アルバトロスデーって、ゴルフかなんかの記念日のこと? いやいや、ゴルフ用語でも使われているけど、アルバトロスは大型の海鳥、アホウドリの仲間のことで、世界アルバトロスデーは、このアホウドリなどの海鳥の仲間を守るための国際協定が調印された6月19日にちなんで、2020年の今年からスタートするそうです。 アホウドリって、名前は聞いたことあるけど、あまりなじみはないよねー。 そうだね。そもそも海鳥じたい、普段の生活の中では、見る機会はほとんどないと思うし、関心を持っている人も少ないのかなとは思います。そんな海鳥、アルバトロスに世界的に光を当てて、少しでもアルバトロスを守るため、関心をもってもらいたい、ということで世界アルバトロスデーが始まるようです! albatrossday.o
暖冬だった今年の冬。 例年に比べると、薪ストーブの使用頻度は少なかったです。 すでに鳥は元気にさえずり、桜は見頃を迎え、非常に名残惜しいのですが、6シーズン目の薪ストーブライフももうすぐ終了です。 6シーズン使ってみて、我が家では、薪ストーブは生活を豊かにしてくれる欠かせない道具となっています😀 でも薪ストーブって憧れるけど、調べてみると、結構お金もかかりそうだし、薪を準備するのも大変そうだし、メンテナンスも大変そうだし、大変なことだらけじゃない?? そうだね。確かにネットを見ると、様々な大変な話も出ていて、導入前は気持ちが萎えそうになったことも・・・。それでも、やっぱり薪ストーブある暮らしを、したかったので、一つ一つ潰しながら、潰せないことは受け入れながら、何とかやっているよ! 今日は、6シーズン薪ストーブを使い続けてみて、 一般的に言われている薪ストーブの大変な点、欠点について、実際
24節気では、大暑になりますが、 梅雨はなかなかあけてくれてないですね。 今年は日差しが少ないせいか、家庭菜園の野菜たちも 全体的に実の付き方が、悪いです。 しかしながら、こんな陽気でも、 雑草はしっかりと、着実に生えてきますね(^^; 先日、45リットルのゴミ袋、4袋分の雑草をとりました。 ここ数年は、手をかけられる時間も減って、 この時期、荒れた庭にもなりがたちでしたが・・・ テレワークで浮いた通勤時間分を上手に使って いくことで、ガーデニングや薪づくり、 に時間をあてられそうかなと思っています。 大暑の頃のガーデニング日記です! ガーデニング日記 ブルーベリーの収穫 枝豆 他の夏野菜 カサブランカ? シジュウカラの巣立ち雛 ガーデニング日記 ブルーベリーの収穫 ベリー好きの娘とブルーベリーを収穫しました。 酸味が美味のようで、収穫してはすぐに口に運んでいます。 実の熟し方が同じ株でも
数日前の夏日が嘘のように、春先に逆戻り、肌寒くなってくれたので、 今年はもう終わりかなと思っていましたが、 うれしくなって、ストーブに火を入れてしまいました! 炎を見ているだけで、癒されて、ストーブ時間を楽しんでいますが、 なんといっても薪ストーブの恩恵ナンバー1は焼き芋です。 うちの家族はストーブで作った焼き芋が大好物でストーブシーズンはかなりの頻度でいただいています。薪ストーブの熾火でじっくり上手に焼けた芋はねっとり、しっとりしていて甘味もでて最高です! 一番のご馳走です。 そこそこの量のお芋を毎年消費しているし 今年は、お家時間も増えるので、焼き芋用のお芋を、 自分たちで育てることにしました! 育てたお芋で、焼き芋ができれば、 美味しさもひとしおでしょう😋 育てる芋は?? 今回育てる品種は、何にするのか? 今まで食べてきた経験とインターネットなどで検討しました! oimobicho
冬・春の残っていたお仕事、 今年分の「薪割り」を、 少し前に、 ようやく終わらせることができました^^;。 気温が上がらないうちにやっておきたかった作業ですが、 暑さの合間をぬって、なんとか片付けました。 実は、春先に薪割り中に斧にヒビが入ってしまって、斧を復旧するまでに、少々時間がかかってしまい、しばらく薪割りができませんでした^^;。 ようやく空きのあった、薪棚に、薪を詰めることが出来て来年、再来年の分が確保出来て、気持ちも穏やかに。 ところで、薪は全て、斧で割っているの?薪割りはマシーンは使わないの?? そうだね、薪割り機があると楽だとは思うけど、費用もそれなりにかかるので、今のところ斧で自分の体を使って、頑張っています!今日は我が家の薪割りや斧のメンテナンスなどなど紹介します。 薪割りは斧とくさびで! 斧は、洋斧のハンマータイプ! グレンスフォシュ・ブルーク 薪割り鎚 450 ヘル
三富新田の上富地区のサツマイモ畑 所沢や、三芳町、川越・・・、この辺の地域は、サツマイモの産地で有名だよね! そうだね、この地域には、三富新田(さんとめしんでん)と呼ばれている、江戸時代に開拓された農地が今も残っていて、特に上富地区は今なお、当時の姿を残しているよ。そこの名産が「富の川越芋」で、甘味があって、おいしくて、昔から重宝されていたんだよ! 川越いも美味しいね〜。川越いもは、なんでこんなに甘くて美味しいの?? 江戸時代から続いている、「循環型農法」がその秘密のようです! 三富新田について 細長い短冊状の地割 三富新田の循環型農法 「武蔵野の落ち葉堆肥型農法」世界農業遺産を目指して!! 家庭菜園でチャレンジ循環型農法! 三富新田について 細長い短冊状の地割 ・三富新田は、所沢から三芳町に広がる地域で、現在の所沢市にある下富村、中富村、三芳町 にある上富村からなっていて、3つの富から三
薪ストーブのある暮らし、 何が大変なのかというと、薪づくりが、やはり一番大変なのかなと思います。 薪ストーブ導入をしたものの、薪の確保や作るのが大変になって 使用しなくなってしまう人も多いようです。 薪を作るのは、本当、大変そうだよね〜 大変だけど、薪作りは、個人的には一番おもしろい点でもあり、やりがいにもなっているよ。今日は、我が家の薪の調達先、薪を運搬している車など、薪の調達に関して紹介をしたいと思います。 薪の調達方法 使いはじめのころの薪の調達方法は? 現在の調達方法は?? 薪棚 薪を運搬する車 薪カー初代は軽箱 薪カー2代目は・・・ まとめ 関連記事 薪の調達方法 使いはじめのころの薪の調達方法は? 薪ストーブを使い始めた、最初のシーズンは サービスしてもらった、薪2トンで乗り切りましたが、 翌年分の確保が大変でした。 初めの頃は・・・ (1)知り合いの造園屋さんから (2)近所
Canon EOS 6D Mark II with canon 100-400mm f4.5-5.6 l is ii usm 見沼田んぼ 2020/3/26 ヒバリのさえずりはもう聞きましたか? 私の今年の初認(しょにん)は、3月26日でした!所沢のご近所、 さいたま市の見沼たんぼで確認しました。 見沼たんぼには、始めての訪問ですが 都心から近いながらも、のどかな田園風景が広大に残っていて、とても気持ちの良い場所です! かつては、ヒバリは春を告げる風物詩で、 名前は必ず一度は聞いたことのある、身近な野鳥の代表種でした。 でもバードウォッチャー以外の方では 最近ヒバリを見聞きしたことのある方はほとんど いないかも??というぐらい、身近な鳥のポジションからは外れてしまっているように思います。 見沼たんぼのような場所では、まだ普通に見られますが、所沢では、市の鳥に指定はされてはいるものの、町に近
ヒメウツギ 4月20日頃、 二十四節気は「穀雨(こくう)」になります。 穀物をうるおす、春の雨が降るころという意味で、 種まきの時期とされていました。 ちょうど、先週雨が降って、暖かな陽気をむかえ 植物の緑も日に日に濃くなってきています! 庭の生物季節 ヒメウツギが開花しました。 畑 じゃがいも 野鳥について バードバス ツバメをお家によぼう! 庭の生物季節 ヒメウツギが開花しました。 ヒメウツギは、日本固有の植物で、温かい地域に自生している植物です。同じ仲間のウツギに比べて樹高が低いことから、姫卯木と名付けられました。 我が家には、庭を作った当初にお迎えをして、その後、背は伸びないものの株は大きくなって、白い花のボリュームも大きくなってきています。 畑 じゃがいも ジャガイモの芽が出てきました。 種芋の植え付けから、約20日で芽が出ました。 収穫が楽しみです! 他の畝の土起こしをして、堆
Canon EOS 5D Mark II with Canon EF 300mm f/4L IS それは、 ジョウビタキです!(ちなみに雌です) 庭で薪割りをしていると、 やって来て、 薪の周りで、尾羽をふりなが、 ちょこちょこと 飛び周っています。 まるで、しっかり薪を割っているか 監視されているかのようです。 さて、 何で薪を割っていると、 ジョウビタキはやってくると 思いますか?? 観察してみると・・・ Canon EOS 5D Mark II with Canon EF 300mm f/4L IS 割った時に薪から出てくる 虫を食べています! まだ虫が少ない時期に 効率的に餌が取れることを 学習しているようです! とても可愛い薪割りのお供です😊 お読みくださってありがとうございます。 ↓ ポチっと押してもらえると嬉しいです (^O^) はげみにになります! にほんブログ村
シジュウカラ♀ もうすぐ、24節気の立夏になります。 「立夏」は春分と夏至のちょうど中間で、暦の上での夏の始まりになります。 新緑の季節で、九州では麦が穂を出し、北海道では豆の種まきが始まります。 我が家では、立夏になると、夏野菜の苗を毎年植えています。 立夏になると、日中の気温も上昇して、夜間の冷え込みも和らいで、 遅霜の被害にあう可能性が低くなるので、立夏をこえてから、夏野菜の 植え付けも安心してできるようになります。 立夏に近づいて、気温も30度近くまで達する日も出てきて 植物たちも元気になり、野鳥や動物たちの動きも変わってきました。 庭の生物季節は? エビネランが開花しました アオハダの展葉 野鳥について ムクドリ シジュウカラ 庭の生物季節は? エビネランが開花しました エビネラン それほど私は詳しくはありませんが、 ランの仲間は好きな花です。 エビネランを、数年前に近所の園芸店
iphone8 plus 4月2日の通勤途中に目黒川にて。 桜は満開ですが、やはり人出は少ないですね。 電車も、新型コロナウィルスの影響で 時差通勤や在宅勤務になっているせいか、 座れるほど通勤の混雑少なくなっていました。 私の職場は、「在宅勤務の推奨」となっており 出勤日を間引きしながら、リスクを下げている状況で、 明日はテレワークの予定です。 テレワークについて、調べてみると・・・ 平成30年度の環境白書では、 テレワークによる環境保全効果が謳われています。 www.env.go.jp <環境保全面で期待される効果?> (1)移動に伴う二酸化炭素排出量の削減 (2)ペーパレス化 (3)オフィスでの二酸化炭素排出量の削減 だそうです。 特にオフィスでの二酸化炭素排出量の削減については、 テレワーク導入による家庭での電力消費量の増加を 考慮しても、オフィス・家庭全体で電力消費量は、 一人当
おこもり中で、時間もありあまっているので、 先週末にキンカンの収穫とジャム?甘露煮??づくりを 子供と一緒に楽しみました! キンカンは、ずさんな我が家のお手入れでも 毎年、実をつけてくれる、おそらく初心者の方にも 簡単に育てられる果樹なのかなと思います。 何か果樹を育てたいという方には、おすすめの一種です。 きちんと、手を入れてあれば、 もっと立派な実をつけてくれるのかなと思います! これを機に、来年の立派な実りを期待して今年はしっかり管理をしていきたいなと思います。 とれだかは? キンカンジャムづくり 免疫力もアップ とれだかは? やはり小粒が多かったですが、ジャムを作るには十分な量がとれました。 子供たちも、収穫は楽しいようで、おこもりで喧嘩が多くなった2人も 仲良く収穫をして、庭遊びをしてくれていました。 生食しても美味しくて、子供たちもそのまま丸ごと 食べながら、収穫をしていました
シジュウカラの巣立ち雛 24節気は小満から芒種(ぼうしゅ)に 移り変わり、本格的な梅雨に突入しようとしています。 湿度も気温も上がり、蚊が出てきて、 抜いても、抜いても、日々、雑草は勢力を伸ばし 少々庭のお仕事がしんどくなってはきていますが・・・ 庭も庭に暮らしている生き物たちも、 夏の様相にシフトチェンジをしていっていて、 そんな変化がつぶさに観られるので、楽しい時期ではあります。 それでは、芒種の頃のお庭の自然のトピック紹介します! 24節気の「芒種(ぼうしゅ)」 庭の生物季節 野鳥 シジュウカラが巣立ち カワラヒワ ヒヨドリ、ムクドリはジューンベリーにやってきています ツバメプロジェクトは?? 植物 咲き誇るヤマボウシ ナツツバキが開花 家庭菜園 24節気の「芒種(ぼうしゅ)」 芒種の「芒」は「のぎ」と読みます。 小麦や稲の穂の先の尖っている部分のことを指しています。 稲などの穀物の
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.fukusuke-tz.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く