サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
www.gakuseitrip.info
こんにちは! さて、今回はインドと言えばのあの場所に行った時のお話♪ 移動手段 インドの川 ベビータージマハル(イティマド・ウッダーウラー廟) お昼ご飯 移動手段 まずは移動手段! とはいってもゆるーい私の記事なので、 この記事通りに移動すればたどり着ける! なんてものは書けません、、、 ご了承ください! さて、この日は友達と、その友達の義理のお姉さんとともにタージマハルがあるアーグラ地方へ。 初対面の人がいきなり加わって、お出かけをするというのは海外あるある。 (ブルネイでも、インドネシアでもあったなぁ。) あとは、ブルネイでは、名前も知らない人とトランプをして、気づいたら冗談を言い合っていることとか、 何回か会っているけど、ちゃんと自己紹介をしたことはなくて、 (今、朝ごはんを一緒に食べているけど一体この人は誰なんだろう、、、) なんてこともしばしば。 こういう細かいことを気にしない世
こんにちは!訪問ありがとうございます。 今回も前回の記事に引き続きインド旅の記事を書いていきたいと思います★ カオス1. カオス2. インド上陸! 空港スタッフさんのおじさんが 「女の子一人で来たの?どこから?日本?こんにちは!日本人は正直で働き者だから好きだよ~インド楽しんでね!」 と声をかけてくれました。(インド良い国じゃん) インド到着は朝4時頃。Wi-Fiがないままひたすら友人の迎えを待ちました。 (「朝早いから、ゆっくり来てくれればいいよ~」という私の言葉に「到着時間には行くよ」と言ってくれた優しい友人。、、、来なかった(笑)そんなもんです。想定内。) 女一人でいるということもあって視線を感じながら待つこと約2時間。 (公衆電話から何度か教えてもらった電話に掛けるも通じず。) 無事に友人が来てくれました!頼もしそうな、そして優しそうな、くまさんみたいな男性と一緒に。(彼氏さんでし
こんにちは!非常にお久しぶりです。 しばらーく更新していなかったのにも関わらず、ほぼ毎日誰かしらがアクセスしてくださっていたようでうれしい限りです。 ありがとうございます! (久しぶりにキーボードで文字を打っていると、記事を書く楽しさを思い出しました✨ 本日のテーマは地元、茨城の良さ再発見! 「土浦駅から筑波山までサイクリング編」 茨城というとあまり魅力がないイメージですが、 こんな楽しみ方、場所があったんだ! と再発見できたので書いてみます。 「土浦駅から筑波山までサイクリング編」 まずは土浦駅で自転車レンタル 亀城公園 サイクリング道途中の景色たち つくし亭(昼食) つくし湖 何キロ走った?何時間走った? 結論 まずは土浦駅で自転車レンタル 10月のお話。(古くて申し訳ありませんが) 「近場で、自然を感じながら運動できないか」ということで、土浦市でのサイクリングを選びました。 近年、土
まずはご報告! 先日の記事に書いた「ホテルチェックアウト時の過払い金」を無事に返金して頂きました! その時の記事はこちら↓ www.gakuseitrip.info アプリ側で私のメールが漏れていたようで、この記事を書いたすぐあとに連絡したところ、何日かで返金手続きまでして頂けました。 何事もあきらめないって大切ですね(^▽^)/ これで、この問題が起きたホテルにもまた気持ちよく泊まれます♪ さて、ここからはオンライン授業の話~ ↑私の相棒のノートパソコン。セリアの「貼ってはがせるウォールラインステッカー/オールドウッド風」でデコレーションしました★ 私の場合 大学の方では「生徒」(Teams使用)、 アルバイト先の塾の方では「先生」(zoom使用) としてオンライン授業に触れています。(アルバイトのことは初めて書いたかもしれませんね👀) オンライン授業の良さや悪さ、やってみて気付いたこ
この日は市内からちょっと行ったところでハイキング♪ ちょっと行っただけでもうこんな大自然。山ですね、これは。 登山道入り口で杖用の太い枝の無料貸し出しあり。 ハイキングのメンバーは私より3歳ほど年上の4人。 普段自転車移動が多く、大学に行っている時なら1日1時間は自転車を漕いでいる私は、足腰には自信がありました😎 一方ブルネイの方々はというと、常に車移動。歩いて何分かのところでも車移動を選ぶ人々。 はっきり言って、私は一番若いし、余裕で「みんな頑張れ~先行っちゃうぞ~」と登れると思っていました。 なのに!! おかしい、、、 私の方が確実に息が上がっている、、、 私より4歳年上が、まるで小学校低学年の男子かのように元気いっぱい、誰よりも余裕で前を進んでいきました。 永遠の謎。 足元は悪く、滑るところもあり。 だいぶ高いところまで来ました。見えるのは中心地ではありません。 お!何やら川が見え
こんにちは。 今回は最初にブルネイのコロナに関する注意喚起がブルネイらしくて素敵だったのでご紹介! 一番右のSAFE TO DOのところなんですけどね。(意味は「これならやっても安全だよ~」) 上の方の「読書」「音楽を聴く」とかならまだわかるんですが(それでもこれを書くってかわいい💛)、注目すべきは下の方。 「家で家族とゲームナイト!」 「家で映画を見る!」 「グループビデオチャット(ビデオ通話)」 「友達をチェック!」 「(マスクをつけて)近所のお年寄りをチェック!」 家族や友人、お年寄との絆を大切にするブルネイらしくて素敵だな~💛とほっこりしました✨ まだ死者は出ていないみたいですが、感染者はどんどん増加しているので友達が感染しないか非常に心配な毎日です(´;ω;`) 毎日Instagramでみんなの元気そうな投稿を見てほっとしています(*^-^*)インターネットの普及に感謝!!
こんにちは。 だいぶさぼってしまいました、、、 ネタがないわけではないのですが、(1年前のアジア5カ国ぐるっと旅がまだまるまる残っているんです。)気が進まず。 今回はコロナ騒動真っ只中に行ってきたブルネイに関して書きたいと思います。 はじめに ロイヤルブルネイ航空 機内 はじめに ブルネイ行きを決めたのは1月末。 いつものように出発1ヵ月前を切った状態でのいきなりの決断でした! (今年はブルネイの友人がの多くが大学を卒業する年だから、卒業のタイミングでも行きたいんだよなぁ。) と迷いましたが、 (やっぱり、行けるときに行った方がいい!) と行くことに。 この考えってとても大事ですね、、、 大学生活4年目、毎年、毎回、 (来年は忙しいかもしれないから、前回からあまり間は空いていないけど行っちゃおぅ~!) と、アルバイト代を全て海外旅行につぎ込む勢いで楽しんできました。(おかげで後悔ゼロの楽し
こんにちは。 しばらく更新をおやすみしてしまいました。申し訳ありません💦 今回の記事はタイトルにあるように オーストラリア赤十字に募金した話。 私自身、初めての「思いを込めての募金」だったので、私のように募金習慣があまりない人にぜひ読んでほしい記事になっています! 今までの募金への姿勢 今回募金をしたきっかけ 募金金額は? 募金をするということ 今までの募金への姿勢 私はお恥ずかしながら募金習慣があまりない人です(-_-;) 小学生時代の赤い羽根募金や、 「購入金額の〇パーセントが寄付されます」のようなレシートを寄付するタイプや 駅や海外のお店で直接的に「募金をお願いできませんか?」と言われた時 にしか募金をしてきませんでした。 (置いてある盲導犬やユニセフの募金箱に小銭を入れたことくらいはありましたが。) それは全て受け身の募金。自分から強く「力になりたい!」と思っての行動ではありませ
ハンガリー3日目。 早起きしてブダペスト東駅から、オーストリア行きの列車に乗りました! オーストリアまでの所要時間2時間半ほど。 現地滞在時間は7時間ほどの日帰り弾丸ツアーです。 その短時間で、有名どころはほぼすべて行きました★ シェーンブルン宮殿 ホーフブルク王宮 天井が高くてヨーロッパらしい駅です✨ railjetという列車で行きます。 私達は当日に駅で切符を買ってすぐ乗車できました。 内部はこんな感じ。 ゆっくり時間を過ごしていると、スーツを着たそこそこイケメンの男性が一つ一つの席を回ってなにやら乗客に話しかけていました。どうやらお金に困っている人のようで「少し援助してくれないか?」と。 長距離列車の中で普通にきれいな身なりの人がこのようにしていることに驚き。 男性と話していると、既に男性に話しかけられた近くに座っていたおじさんから「気をつけろ!」と目で合図が。怪しい男性が去った時に
この日もどんより曇り空であることに変わりはなかったのですが、昼間である分、気分は明るくなりました! ブダペストの街 国会議事堂 漁夫の砦 ブダペストの街 街並みを散策。 夜にはドナウ川ナイトクルーズが控えています。 ナイトクルーズの予約をしに行きがてら、景色を楽しみました。 街はクリスマスムード。 歴史がありそうな建物にクリスマスのデコレーションがまた素敵です✨ かわいい。 かわいいかわいい。 広場に出ると、そこには巨大なクリスマスツリーが! 広場周辺でもクリスマスマーケット!クリスマス飾りやドライフラワーの石鹸などいろいろ扱っていました。 ハンガリーのお土産として有名なのはフォアグラとハンガリー料理に欠かせないパプリカパウダー、そしてワイン。 私達がお土産として購入したのはワイン! と言っても自分たちは飲まないので本当においしいのかはわかりません(-_-;) また、他のお土産としては、ス
早朝ラクダライド フェズ到着! Ryad Alya 早朝ラクダライド 砂漠ツアー最終日。 たしか6時過ぎに起床。 希望者は、7時出発で日の出を見に行きます。(希望者は7人だけ。せっかく砂漠で朝日を見られるというのに、そんなに参加人数が少ないなんて驚き、、、) まだ暗くて寒いです。(カイロ持ってきてよかった~) 朝ごはん前なので、みんな空腹。日本から持ってきたキャンディーをみんなにおすそわけ。 ラクダちゃん、よろしくね! 乗ってびっくり! 昨日乗ったラクダとは、乗り心地が全く違いました。 クッションのへたり具合なのかもしれないけれど、体が傾くので振り落とされないよう必死。昨日のように両手放しで写真を撮るのは難しかったです。(これは筋肉痛くるか?) この時のラクダは暴れん坊。 乗っちゃえばまぁ大丈夫なのですが、乗ろうと近づくと「ぶおっ!」と威嚇するし、ラクダ使いさんに許可されてないのに座るし。
星空撮影アプリ 写真加工アプリ いよいよ砂漠での写真 星空撮影アプリの使い方 星空撮影アプリ 今回砂漠に行くにあたり、 満点の星空を写真で残したい!できればあまりお金をかけずに! と思っていた私。 そこで今回は、初めてアプリを購入してみることにしました★ こちらの方のブログを参考に! www.measuretrip.com その名もNight capカメラ 370円でした。 さぁ、その実力はいかに!? 写真加工アプリ 加えて使用するのはこちらのアプリ。 Snapseed 無料です。 せっかく撮った写真が 「実際はもっときれいなのに!どうしてうまく撮れないんだろう」 なんてときによく使います。 あとは、写真販売もしているので、販売用に写真を整えるときに使います♪ 使い方は簡単。 いろんな項目があり、やろうと思えば奥深いアプリではあるのですが「画像調整」の項目をいじるだけで十分良い写真になりま
いよいよ砂漠ツアーへ!! 砂漠ツアーに関して 予約するタイミング 値段 行程 砂漠ツアースタート 砂漠ツアーに関して 予約するタイミング こちらの方のブログを参考に、 tripnote.jp 日本にいる間に、Facebookから 「sabaku tours」https://www.sabakutours.com の方に連絡を取り、予約。前回の記事に書いたフナ広場周辺でも呼び込みはされましたが、事前に予約しておいた方が安心😎(現地で予約した方が安くなる可能性はあるらしいです) 日本語OKのomarさんが、とても丁寧にいろんな情報を教えてくれます。口コミを通して、日本人がよく利用するツアー会社のようで(多分)、日本人向けの細やかな対応と、最初から値段を提示してくれたのがうれしかったです!(砂漠ツアーのことだけでなく、モロッコを旅行する上での注意点なども教えてくれます。) 値段 お値段950デ
こんにちは。 今回は、ハンガリー行き航空券を取る上で初めて知った情報やどのようなフライトを選んだのかなどを書いていきたいと思います。 ハンガリーへ行くにあっては、いつも通りトラベルコで自分の条件に合う航空券を探しました( ;∀;) まず最初に目を向けたのは ロシアの航空会社「アエロフロート」 ヨーロッパ方面に行く際にはこちらの航空会社さんからよく最安価の航空券が出るらしいのですが、航空券を取った際、1つ問題が生まれました。 それは、航空券の購入をした後、航空券を手配してくれた会社から連絡をもらい、気づきました。 実はこの航空券を手配した頃、 ・パスポート更新の必要あり! ・ちょうど誕生日を迎えるころだったので10年パスポートにしたい! だがしかし、 新パスポート発行を待っていては、旅行の直前すぎて航空券が高くなってしまう!! そこで調べてみると、 航空券のパスポート番号は後から変更できる!
こんにちは! モロッコに行くまでは一年前に行った、ハンガリーの記事にしたいと思います! みなさん、「ハンガリー」と聞いて何が思い浮かびますか? ハンガリーに行く前の私だったら、「ヨーロッパの国」「首都がブダペスト」くらいしか答えられなかったと思います。(正直言うと首都は怪しいかも、、、(-_-;)) ハンガリーの位置はこちら! Google mapより なぜ、ほとんど知りもしない国を選んだのか? 自分でもなぜ最終的にそこに行きついたのか謎な部分はありますが、いくつかの自分の中の条件をクリアした国だったんだと思います。 条件1:ちょっとマイナー。 海外短期語学研修でアメリカやオーストラリアではなく「ブルネイ」を選ぶような人ですからね(笑) 旅行でも、「日本人があまり行かないけど魅力がいっぱい!」な国に行くのが好きです。 最初は、イッテQで見て「親日」で、「モスクがきれい」だという ウズベキス
朝の猛吹雪が嘘のように、どんどん晴れて、雪も解けだしたカッパドキア。 今回は大観光スポットのギョレメ国立公園と、きのこ岩をご紹介します★ ギョレメ国立公園 きのこ岩 最近のおはなし♪ ギョレメ国立公園 広い敷地内を、各自で散策♪ 撮影スポットがたくさんあります★ 壁画が残された洞窟もあります。 (写真撮影不可) 細い階段を上ったりもするのですが、某国の団体さんとタイミングがあってしまうと、前にも後ろにも進めず、ただただ待つ羽目に、、、(彼らは階段の降り口をふさいで写真撮影を始める始末。) (写真映り込んじゃうしなぁ。)と最初は遠慮し、その後ろで待っていた私たちですが、 何枚か撮ったら通してくれるというわけでもなかったので、 私、カッパドキアの地で決意しました。 「これからはひたすら待ち続けることはしない!!」 現に、一緒のツアーにいた男の子たちはガンガン進んでいました。(賢明な判断) 日本
今回は、トルコ、カッパドキアで訪れた絨毯のお店をご紹介します♪ 絨毯のお店自体はあちらこちらにありそうな雰囲気でした。 (ツアーの中で連れて行ってもらったので、どちらの絨毯やさんかは分かりません😅) 内部紹介 押し売りのかわし方 内部紹介 見てください! 遠目でもわかる模様の細かさ! 一つ一つがとても美しい模様です✨(全部ほしい~) 日本語が得意な男性スタッフがせっせと私たちの目の前に絨毯を並べてくれます。 一列に座り、出されたチャイを飲みながら、絨毯の美しさに見惚れる私たち。 一方心の中では (これは買わされる空気だな!?さぁどう乗り切るかな、、、。) でした。 それにしても美しいですよね~ 絨毯の材質やデザインの細かさによって、値段は様々。 こちらはたしか、シルクでできた絨毯だったような気がします。 シルク製のものは、つや感が圧倒的に違いました👀 丁寧に、値段を紹介してくれます。
★カッパドキア2日目★ この日は大雪だったのですが丸一日カッパドキア観光でした! スリップしそうな雪道を、前が見えないほどの猛吹雪の中進んでいくバス🚌 この日の参加者は私たち二人、初日から一緒の大学生の男の子4人、加えて初対面の女の子が2人。 地下迷宮 鳩の谷「Pigeon vally」 地下迷宮 なかなか雰囲気のある場所👀 急な道や人1人、腰を曲げて通るのがやっとな道も多いところで、地味に体力のいる観光地です。 私が滞在した洞窟ホテル同様、外の寒さに比べて中はほんわか温かく、過ごしやすい温度に保たれています。 ここを訪れたときは、まさか自分がブログを書くことになるとは思っておらず、この場所の写真は3枚のみ、、、 「後から見返したくなる写真以外は即消去!」派だったのが仇となりました、、、 詳しくお伝え出来ず申し訳ありません😅 さぁお次はこちら! 鳩の谷「Pigeon vally」 遠
今回はトルコのお話は少し休憩して、7月にマレーシアのコタキナバルに旅行をした時の写真を紹介したいと思います★ 真冬の景色から一気に真夏の景色になりますよ~ 以前の投稿はこちらをご覧ください(^▽^)/ www.gakuseitrip.info www.gakuseitrip.info さぁ、「写ルンです」ですが、久しぶりに使いましたね。 小学校6年生の時に修学旅行に持って行って以来、、、、 しかもその写真は現像しませんでした(笑) 「水中写ルンです」 はこんな感じ。水に入れたところ、ぷかぷか浮いてくれました!(中身の写真は撮り忘れたので、まだ未開封のものの外パッケージ写真) 私の場合、取り扱い説明書を読まずに挑んだら、撮影中に撮影可能枚数を確認するのを忘れるという失態を犯しました、、、 おかげで、もう撮影可能枚数がゼロになっていたことに気づいたのは最もニモに近づいたときでした(´;ω;`)
読者のみなさん、お久しぶりです。何日もお待たせして申し訳ありませんでした💦 今回は、カッパドキアの夜景と早朝の景色をご紹介します! カッパドキアに到着した直後から遊びまわっていた一日目。 洞窟ホテルに戻ってゆっくりし、寝る直前にホテル上階のバルコニーに出てみました! おぉ!! 異国~!! 奇怪岩の中で温かい光がともっている感じ♪ しみじみと、一度来てみたかったカッパドキアに来ているんだな!と感じられました。 そして、早朝の景色。 まだ薄暗いですね~ うっすら雪が積もっていました。 何度も書いていることですが、オフシーズンだからこそ楽しめる景色ですよね。 もし夏だったら、ここは一面茶色なわけですから、白でデコレーションされた世界もいいもんです(^▽^)/ 友だちはまだお休み中なので、カメラを外テーブルに置いて自撮り、、、 服装から分かる通り、しんしんと冷える寒さでした。 この後朝ごはん。
いつも私の記事を読んでくださっている皆さん、お久しぶりです! 長い期間更新できず、申し訳ありませんでした💦 実は今、教育実習期間でして、平日も土日も、なかなか時間が取れない状況です😅 教育実習の感想はというと、子供と過ごす毎日は、とてもとても楽しくて、刺激的で、自分が普段よりも活き活きしていることに気づきました。 教育実習期間はまだもう少しあり、そちらに集中したいので、この三連休が終わったら、また1週間お休みさせてもらいます。 さて、話変わって、今回はトルコ、カッパドキアに着いた日に参加した、 バギーツアーのお話! バギーというのはこちらの赤い車。 お借りしたカッパを着て、さぁ出発。 免許はいらないようで、力のない女の子にはガイドさんがついて、一人でも大丈夫そうな男の子たちは自分で運転という形でした。 凍える寒さ、雪が降る中のツアーです😎 周りは全部奇怪岩。の、でこぼこ道をバギーで進
カッパドキアに来た目的の一つが、かの有名な洞窟ホテルの滞在! 泊まってきましたよ~♪ まずは、ホテルに向けて坂を上がっていきました! 冬だったので、少し寒々しい感じではありますが、雰囲気は出ていますよね★ 今書きながら気づいたのですが、正面奥に見えている上部が高台の建物が、私たちが滞在したホテル、 BED ROCK CAVEホテル だったかもしれません😎 坂をぐるぐる上がったり、細い道を曲がったりするので、方向が分からなくなってました😅 この細い道を進むと、ホテルの入り口があります。 (これは、車は入れないなぁ~) 中に入ると洞窟をくりぬいたような、つくりで広くなっているのですが、入り口は最小限でした~ こちらホテルからの眺め! 「おぉ~!これがカッパドキアか!とうとう来たなぁ!」 ちなみに、スタッフさんはカウンターが1名、お掃除の方が2名、朝食ビュッフェ(野菜、チーズ、パン、フレンチ
さぁ、ここからが、現地ツアーを申し込む際の、㊙お得 テクニック!! 以前読んだことがあった本。 タイトルは忘れてしまったのですが、たしか海外旅行の節約テクニックのような内容だったと思います。 そちらに、今回私が経験したような、現地ツアーをお得に利用する方法が書いてありました! 日本から、日本の会社を経由して現地の旅行会社が催行しているツアーに申し込むと、いろいろな手数料が上乗せされた料金になるらしいんですよね。 しかし! 現地で申し込むとそのような料金はカット。 しかも! 最初に申し込んだ人のツアーについでに混ぜてもらう形になり、共同で使うようなものの料金は、最初に申し込んで料金を払っていた人たちの負担になるそう。 要するにドライバー代とかですね♡ カッパドキアで、大学生の男の子たちと一緒にお世話されることになった私たち。どうせ、観光で行く場所は同じでした。 そこで、その子たちと同じツアー
その時のフライト予定はこれ。 21:40成田ーーー04:25イスタンブール 07:15イスタンブールーーー08:45ネブジェヒル(カッパドキア) カッパドキアには両替所があまりないと聞いたので、イスタンブール空港でできなかったときのことを考えて、成田空港でトルコリラに両替しました。 いつもなら、成田空港では両替はしないのですが、今回は特別。 ところがそれは大失敗!めちゃくちゃレートが悪かったんです、、、 後から分かったことなんですが、トルコで両替した場合の約半分の価値でした、、、 今現在のトルコリラの価値はわかりませんが、私が行ったときはトルコリラの価値が急落していたので(半分になったとか)日本から訪れるにはすごくいいタイミングだったみたいです。 初のターキッシュエアライン~ ターキッシュエアラインズの食事 実は!トルコ料理は中華料理、フランス料理に並んで世界三大料理の一つ。 観光地に加え
今回からは、ブルネイ、マレーシア、そして東南アジアから離れた、 トルコの記事を書いていきたいと思います! トルコの場所はこちら↓ トルコはヨーロッパ側とアジア側があります。 イスタンブールはヨーロッパ側。カッパドキアがあるカイセリはアジア側です。 トルコを訪れたのは2019年2月。 その時の旅の相棒は、同い年の友達(*'▽') 申し込んだツアーは、トラベルコにて見つけた 「完全フリープラン!カッパドキア・イスタンブールの旅 5泊8日 洞窟ホテル滞在」 毎日朝ごはんがついて、13万円ほどでした。 念願の洞窟ホテル★ トルコのカッパドキアには、岩壁をくりぬいて作った洞窟ホテルがたくさんあります。 今回はそんな洞窟ホテルに泊まれることに♪ それまでは、航空券とホテルを別々に購入・予約していたのですが、 (トルコに行きたいな~ツアーだったらどうなんだろ?)といろいろ調べていたところ、お手頃価格のも
コタキナバルから日本に帰るフライトの予定はこんな感じでした。 19:40 コタキナバル ーーー 20:20バンダルスリブガワン(ブルネイ) 0:35 バンダルスリブガワン ーーー 7:30 成田 (この予定なら、帰りにもう一回ブルネイに入れるんじゃないか? 夜ご飯はブルネイで食べよう!) と考えていた私。 コタキナバルで成田までのチケットは発券してもらえるので、ギリギリまで遊べそうでした✨ 実は、コタキナバル滞在中に、日本に留学中だった友達がブルネイに帰ってきていることが分かり、それはぜひ会いたい!と思ってしまったんです。 が! タイトルにある通り、入国が許可されなかった! 原因は、「次のフライトまでの時間が3時間を切っているから外には出せない。」と。 最初のフライト予定では、ブルネイで4時間半の待ち時間がありました。 これだけ時間があるなら、ただ待っているのはもったいない! 過去にも、そ
とうとうコタキナバル最終日! この日の予定は、午前中はショッピングセンターでお土産購入、 午後は市立モスクの見学です★ スリアサバ(ショッピングセンター) 最後なので、朝ごはんはホテルの朝ごはんではなく、スリアサバのフードコートで食べることに。 マレーシアは物価が安いので、1人前300円でおなか一杯おいしいものが食べられます!しかも日本人の口に合う味なので最高ですね! 観光なしでゆーーーっくりしに行ったりもしてみたいです( *´艸`) 、、、パクリ?? 顔色悪すぎチョッパーww 毒でも盛られたのか? なぜそこを和訳したのか、、、 おもしろいです(笑) 帰りながら写真撮影~ 市立モスク 市立モスクへは、市内からだとタクシーで10分ほどだそう。 ホテルのレセプションに、市立モスクに行きたい旨を伝えると、 「ホテルの前からタクシーに乗れるよ!」とのこと。 このホテル、タクシーチケットを購入するカ
今回いとこをブルネイ・マレーシアに連れて行くにあたって、ぜひ体験してもらいたいと思っていたのが、マングローブツアー! 私自身はブルネイで一回経験済み~★ www.gakuseitrip.info コタキナバルに行くことが決まってから、以前から持っていた まっぷるマレーシア(ガイドブック)を見てみると、 マングローブナイトリバークルーズのことが書いてありました! ナイト! しかもどうやらこのツアー、ホタル観賞もできるらしい! (ホタルなんて、ここ何年も見てないし、むかし見た景色もそんなに記憶に残ってない、、、) 私は、友達に会いに行く旅行が多いので、めったに現地ツアーを頼んだりしないんですが、今回は珍しく現地ツアーに申し込むことにしました。 船乗り場までは車で2時間かかるということなので、ツアー参加なしで行くのは難しかったですね。 (ガイドブックってこういう情報が載っているのがありがたいです
マレーシア語の 「ありがとう terima kasih」 と 「どういたしまして Sama-sama」 私はもともと、ブルネイの友達が話していたマレーシア語を聞いてマレーシア語を勉強し始めたんですが、大好きな言葉が「Terima kasih」と「sama-sama」! 発音は「ありがとう」の 「terima kasih」が「テリマ カスィ」 「どういたしまして」の 「Sama-sama」が「サマサマ」(スァマスァマの方が近いかな) 現地で耳から覚えたこの言葉。 そのおかげで、この2つの発音はプロになりました✨ 今回のマレーシア旅行でも「Terima kasih」を言っただけで、 「え?マレーシア語話せるの?」と言ってもらったり♡ 「terima kasih」でお礼を伝えて、相手がとてもにっこりしてくれたり♡(*'▽') そして、おもしろいのが、「sama-sama」のもつ、本当の意味。 一
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.gakuseitrip.info』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く