はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    マンガ大賞候補作は

『ほったらかし投資の達人』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 投資に役立つ!リターンとリスクを使った正規分布をエクセルで作る方法 - ほったらかし投資の達人

    4 users

    www.gakushi-investment.com

    リターンとリスクを使って正規分布に従った乱数を発生させる リターンとリスクを使った計算の第6弾として、エクセルでリターンとリスク(標準偏差)を使った正規分布を作成する方法を紹介します。 【第1弾】リターンの計算方法 3分でわかる!リターンとリスクの計算方法 〜リターン編〜 【第2弾】リスクの計算方法 3分でわかる!リターンとリスクの計算方法 〜リスク編〜 【第3弾】エクセルでリターンとリスクを計算する方法 3分でわかる!リターンとリスクの計算方法 〜エクセルで計算編〜 【第4弾】スマホの電卓でもできちゃう簡単な積立計算の方法 3分でわかる!リターンを使った定額積立投資の運用結果の計算式! 【第5弾】ルートT倍法を使った定額積立投資の計算方法 ルートT倍法による運用結果の将来シミュレーション方法 リターンとリスクを使って正規分布に従った乱数を発生させる 用意するリターンとリスクは年率か月率

    • 暮らし
    • 2018/10/11 18:30
    • 長男(6歳)の教育資金は250万円に!2017年12月の運用結果 - ほったらかし投資の達人

      3 users

      www.gakushi-investment.com

      新年ももう13日目、遅くなりましたが、17年12月末時点の教育資金の運用結果を整理しました。好調な世界経済を受けて、引き続き好調な結果を残すことができました。 12月は好調な世界経済のあとおしで9ヶ月連続のプラス運用 先月12月の投資環境 今月1月の投資環境 12月の長男・次男の大学進学資金運用結果! 長男のアセットアロケーション 次男のアセットアロケーションと20年後の運用結果予測 12月末日時点の保有資産 長男の教育資金は6才(年長)で250万円に これまでの投資額と現在の評価額 保有資産一覧 優待銘柄を長期保有するとどうなるか(学資運用ポートフォリオ外) 次男の運用結果 これまでの投資額と現在の評価額 保有資産一覧 連続増配銘柄を長期保有するとどうなるか(学資運用ポートフォリオ外) あわせて読みたい記事はこちら 11月末の運用結果はこちら 大学進学資金は投資か学資保険どちらで準備すべ

      • 暮らし
      • 2018/01/13 08:44
      • 教育資金の運用1年目の結果を振り返りました! - ほったらかし投資の達人

        4 users

        www.gakushi-investment.com

        2016年に誕生した次男のために始めた教育資金の運用ですが、11月で1年が経過しましたので、結果を振り返りました。 大学進学までに1千万円を目標に1年が経過しました 運用の目標 運用の方針 運用結果 今後の見通し リバランスについて 2035年について 出産祝いで買ったKDDI株 大学進学までに1千万円を目標に1年が経過しました 次男が順調に大学まで進むとなると、2035年4月から最低でも4年間にわたり大学進学に伴うお金が必要になります。それに備えて生後6ヶ月から始めた次男のジュニアニーサ講座での投資運用の1年目を振り返ります。 運用の目標 運用の目標ですが、将来子供の大学進学にはどれだけお金が必要か - ほったらかし投資の達人で記事にしたように、国立自宅で400万円、私立(理系)下宿の場合1000万円が必要となります。 子供のために、私立(理系)下宿でも通わせることができるようにと始めた

        • 世の中
        • 2017/12/10 13:44
        • 年末にかけて株価は上がる!2017年11月教育資金の投資運用結果 - ほったらかし投資の達人

          3 users

          www.gakushi-investment.com

          12月になりましたので、11月末時点の子供たちの教育資金の運用結果を整理しました。好調な世界経済を受けて、引き続いての上昇相場となりました。アノマリー通りこのまま年末にかけ上昇相場となりそうです。 11月は好調な世界経済のあとおしで上昇 先月11月の投資環境 今月12月の投資環境 11月の長男・次男の大学進学資金運用結果! 長男のアセットアロケーション 次男のアセットアロケーションと20年後の運用結果予測 11月末日時点の保有資産 長男の運用結果 保有資産一覧 これまでの投資額と現在の評価額 優待銘柄を長期保有するとどうなるか(学資運用ポートフォリオ外) 次男の運用結果 保有資産一覧 これまでの投資額と現在の評価額 連続増配銘柄を長期保有するとどうなるか(学資運用ポートフォリオ外) あわせて読みたい記事はこちら 10月末の運用結果はこちら 大学進学資金は投資か学資保険どちらで準備すべきか

          • 世の中
          • 2017/12/09 16:11
          • 5ヶ月連続の含み益増で資産が560万円を突破しました!2017年8月夫婦の資産運用結果  - ほったらかし投資の達人

            6 users

            www.gakushi-investment.com

            夫婦の資産運用の状況です。先月は貯金を除く金融資産(子供名義を含む)が550万円を突破したところですが、今月も約8万円の投資に対して評価額は12万円以上増加し、資産が560万円を超えました。 投資運用方針 2017年8月夫婦のための投資運用結果! 毎月積み立て分(5万円/月) 資産ごとの内訳 これまでの投資額と損益 現物株の保有状況 ようやく全体がプラス評価 5ヶ月連続の含み益増で金融資産が560万円を超えました こんな記事も書いています 8月の教育資金の運用結果 7月の夫婦の資産運用結果 投資運用方針 我が家の夫婦のための運用は、 月5万円をドルコスト平均法によりインデックスファンド中心に投資 5万円のうち1万円を私(夫)のイデコで積立 イデコの手数料は5万円とは別 国内株式、国内REIT、先進国株式、先進国債券(為替Hあり)の5分類にそれぞれ1万円(先進国株式は2万円)ずつ投信を中心に

            • 暮らし
            • 2017/09/05 06:54
            • 退職金はいくら?民間サラリーマン・公務員の勤続年数別平均額 〜高卒公務員は人生の勝ち組だった〜 - ほったらかし投資の達人

              10 users

              www.gakushi-investment.com

              退職後の生活の支えとなる退職金について、人事院が民間企業の調査を行っていましたので、その結果を整理して紹介します。 ざっくり結果を言うと、国家公務員の退職金は官民を比較の結果、とっても恵まれていました。 民間の退職金及び企業年金の調査結査結果 調査の概要 定年制の有無 退職給付制度の普及状況 退職給付制度の有無 退職給付制度の内容 民間企業につとめるサラリーマンの勤続年数別平均退職給付額 企業規模(従業員数)別の平均額 公務員の退職金はいくら? 民間サラリーマンと公務員の退職金を比較 まとめ こんな記事も書いています 民間の退職金及び企業年金の調査結査結果 この記事は17年4月19日に公開された民間企業の退職金及び企業年金に関する人事院の調査結果を元に書いています。(民間の退職金及び企業年金の実態調査の結果並びに国家公務員の退職給付に係る本院の見解について) ことわりのない限り上記調査から

              • 政治と経済
              • 2017/08/25 12:47
              • 3分でわかる!エクセルで投資信託の相関係数を計算する方法 - ほったらかし投資の達人

                3 users

                www.gakushi-investment.com

                投資においてアセットアロケーションを決める際に重要になってくるアセットクラス間の相関係数をエクセルで求める方法を紹介します。 エクセル関数を使ったアセットクラス間の相関係数の求め方 相関係数とは? 投資における相関係数の考え方 超簡単!エクセルで相関係数を計算する方法 月次リターンのデータを用意する CORREL関数を使って相関係数を求める こんな記事も書いています エクセル関数を使ったアセットクラス間の相関係数の求め方 相関係数とは? wikipediaによると相関係数とは、 相関係数(そうかんけいすう、英: correlation coefficient)は、2つの確率変数のの間にある線形な関係の強弱を測る指標である。相関係数は無次元量で、−1以上1以下の実数に値をとる。相関係数が正のとき確率変数には正の相関が、負のとき確率変数には負の相関があるという。また相関係数が0のとき確率変数は

                • 暮らし
                • 2017/08/24 06:54
                • 平成29年(2017年)人事院勧告の内容!国家公務員は基本給・ボーナスともに4年連続の増額を勧告 - ほったらかし投資の達人

                  6 users

                  www.gakushi-investment.com

                  平成30年人事院勧告に関する記事は下のリンクへ進んでください。 www.gakushi-investment.com 今回は17年の人事院勧告の内容を紹介します。 国家公務員の給料を決める人事院勧告は毎年8月上旬に行われますが今年は8月8日に実施されました。 人事院勧告は労働基本権が制約され、給与など勤務条件の改定に自ら関与できない国家公務員のため、第三者機関の人事院が国会と内閣に必要な勧告を行い見直しを求める制度となります。 公務員と民間企業の従業員の給与水準を均衡させることを目的に、毎年実施されますが、今年は勧告にあたり、従業員50人以上の規模の民間事業所約1万2400カ所の給与や諸手当の支給状況を調査し、その結果から給与の官民差を算出しています。 勧告は50人以上の規模の民間企業の給料を調査し行われるため、公務員の給料が上がることは、民間の給料が上がっている証となります。 今年の人事

                  • 暮らし
                  • 2017/07/16 15:17
                  • あとで読む
                  • 日本株は何月が買い時?売り時?- 日経平均株価の月別変動 - ほったらかし投資の達人

                    3 users

                    www.gakushi-investment.com

                    格言から見る日本株の買い時 投資をしていると季節や月毎の格言があり売り時とされる時期があります。例えば、 節分天井、彼岸底 2月は高く、3月9月は安い セル・イン・メイ 5月に売って9月に戻れ 7月8月夏枯れ相場 お盆休みに向け株価が下がる などがあります。 今回は、実際のデータから、日本株の「買い時」、「売り時」と「格言の真偽」を確かめてみることとしました。 過去のデータから買い時を考える 17年分毎年の変動 2002〜2018年まで17年間の日経平均株価について、月次データを整理すると、下のグラフ1となります。 このデータから唯一わかることといえば、2008年9月10月のリーマンショック時の下落はやっぱりすごいということです。 グラフ1:日経平均過去17年間の月次データ 17年間の平均値による変動 グラフ1を平均化するとグラフ2となります。 12月から1月への連続性にかけますが、そもそ

                    • 政治と経済
                    • 2017/07/07 08:18
                    • 投資
                    • 投資信託のリバランスの必要性とタイミング  - ほったらかし投資の達人

                      7 users

                      www.gakushi-investment.com

                      今回は投資におけるリバランスの必要性と実施タイミングについて実際のデータを用いて検証してみました。 毎月リバランスを行っている人やリバランス全く行っていない人は最後まで読んでいただけると参考になると思います。 リバランスとは リバランスの必要性の検討 検討ポートフォリオ リバランスの考え方 リバランスの必要性 リバランスのタイミング 注意が必要な毎年リバランス リバランスについてまとめ リバランスとは 投資でよく耳にするリバランスは野村証券のサイトでは次のように解説されています。 ポートフォリオ運用を行う際に、相場の変動などにより変化した投資配分の比率を調整すること。ポートフォリオの一部を売却したり、買い増しをすることによって行う。 一般に、運用開始当初の比率を維持していく方法と、相場の変化に応じて投資配分比率自体を変更しながら調整していく方法がある。*1 リバランスの必要性の検討 検討ポ

                      • 政治と経済
                      • 2017/06/02 07:37
                      • japanese
                      • money
                      • economy
                      • 3分でわかる!投資リスクを年率リスクから月率リスクに変換する計算方法 - ほったらかし投資の達人

                        3 users

                        www.gakushi-investment.com

                        今回は投資におけるリスクを年率(%)から月率(%)に変換する計算を紹介します。 リスクを年率から月率に変換する理由 リスクを使った計算は難しそうだからという方には 月率換算リスクの計算方法 ダウでの計算例 期間1ヶ月で計算 一緒に読んでほしい記事 リスクを年率から月率に変換する理由 投資リスクはリスク(標準偏差)で考えられることは、これまでに紹介してきましたが、毎月の積立を行う場合は、月率のリスクで計算したほうが、計算は大変ですが、正確な結果を得られます。 これにより、ボーナス月の追加投資や、収入に合わせた投資額の変更にも対応したシミュレーションが可能となります。 これによりより将来の投資運用結果を正確に把握できます。 リスクを使った計算は難しそうだからという方には もっと簡単に将来の結果を計算したい方には、下の記事で紹介してるリスクを考慮せずリターンのみ(±0σの結果)かつ、毎月一定額に

                        • 暮らし
                        • 2017/05/18 07:25
                        • 投資信託のリターンが正規分布に従うのかをS&P500指数で検証 - ほったらかし投資の達人

                          3 users

                          www.gakushi-investment.com

                          投資のリターンとリクスを用いた将来の運用結果を推測する際に、リターンが正規分布であるならばという前提がつきます。 先日職場の後輩から「本当に正規分布を前提をすることは正しいのですか?」と聞かれた際に、私は「そう考えるしか無い」と曖昧な答えしかできませんでした。 今回はこの前提条件が適切かどうかについて、S&P500指数を使って検証してみました。 S&P500指数について S&P500指数の長期チャート S&P500の90年分のリータンを整理 各年のリターン(ドルベース・配当込み) リターンのヒストグラム 株式投資のリターンは正規分布となっているかの検証 視覚的確認 ヒストグラム確認 QQプロットによる確認 法則による検定 歪度と尖度 ジャック=ベラ検定 まとめ あわせて読んでほしい記事 S&P500指数について 「S&P500種指数(Standard and Poor's 500 Inde

                          • 暮らし
                          • 2017/05/15 07:15
                          • 3分でわかる!投資におけるリスクは標準偏差を知ることで解決! - ほったらかし投資の達人

                            15 users

                            www.gakushi-investment.com

                            投資を行うにおいて必ず理解する必要があるのがリスクです。今回はそのリスクの基礎的な知識について書いていきます。 リスクとは リスクとは何か? リスクが生じる要因 価格変動リスク 流動性リスク 信用リスク カントリーリスク 為替リスク リスクの使い方 標準偏差とは リスク(標準偏差)とリターンの乖離の確率 リスク19%ってどのくらい危険なのか? あわせて読んでほしい記事 リスクとは リスクとは何か? リスクは標準偏差で表され、ある期間内のの「平均リターン(年率)」から「年次リターンなど」がどの程度離れているかを求めたものになります。 リスクが高い程、得られるリターンのぶれが大きくなることになります。 例を挙げると、年率10%のリターンが期待できる2つのファンドにおいて、Aはリスク5%、Bは10%であったとすると、将来のリターンはAは10%により近く、Bは10%から大きく乖離する可能性がありま

                            • 暮らし
                            • 2017/05/06 07:10
                            • 投資
                            • リスク
                            • 「ベストファンド2017」【先進国株式編】〜儲かる投資信託の選び方 - ほったらかし投資の達人

                              10 users

                              www.gakushi-investment.com

                              投資信託購入でどの銘柄を買えばいいか?迷うのは当たり前です。日々新商品が発売され、手数料の引き下げ競争も行われている中で「少しでも利益を上げたい」。これは投資信託で積立投資を行っている投資家が常に考えることです。 個人投資家が選ぶべき投資信託について、コストとリターンで検討しシリーズ化しています。 www.gakushi-investment.com 今回は先進国株式を投資対象とした投資信託の中から2017年に買うべき銘柄を考えました。 手数料・運用実績による評価 インデックス型 2017年選ぶべき銘柄 先進国株式(為替ヘッジなし)・インデックス型・手数料昇順 アクティブ型 2017年選ぶべき銘柄 先進国際株式(為替ヘッジなし)・アクティブ型・リータン(3年)降順 勝手にベストファンド2017【先進国株式編】 手数料・運用実績による評価 比較する銘柄はSBI証券が販売するファンドのうち、ノ

                              • 暮らし
                              • 2017/03/12 17:20
                              • あとで読む
                              • 2017年1月の学資投資運用結果 2月も急変には要警戒! - ほったらかし投資の達人

                                3 users

                                www.gakushi-investment.com

                                1月の長男・次男の大学進学資金運用結果! 1月31日現在の運用結果報告です。 新年早々アメリカに左右されましたが、1月は大きな下落もなく無事通過しました。 1月の長男・次男の大学進学資金運用結果! 長男のアセットアロケーション ↓こちらは次男のアセットアロケーションと20年後の運用結果予測 トランプ就任により株価は好調も引き続き警戒モードで! 1月の投資環境 1月の展開予想 1月末日時点の保有資産 長男の運用結果 保有資産一覧 これまでの投資額と現在の評価額 次男の運用結果 保有資産一覧 これまでの投資額と現在の評価額 学資運用ポートフォリオ以外の資産 あわせて読みたい記事はこちら 12月の運用結果はこちら 大学進学資金は投資か学資保険どちらで準備すべきか 教育資金のため方 長男のアセットアロケーション 長男は次男のアセットアロケーションとほぼ組み合わせは同じです。ただし、長男は学資保険を

                                • 暮らし
                                • 2017/02/05 09:02
                                • S&P500配当貴族指数に投資する投資信託 - ほったらかし投資の達人

                                  3 users

                                  www.gakushi-investment.com

                                  S&P500配当貴族指数に連動する投資信託 今回は我が家が米国株式に積立投資する際のメインファンドであるS&P500配当貴族指数に連動する投資信託にはどのようなものがあるのかまとめました。 S&P500配当貴族指数に連動する投資信託 S&P500配当貴族指数とは 構成銘柄上位10位はこちら 配当貴族指数に連動するファンド一覧 SMT米国株配当貴族インデックスオープン三井住友トラスト・アセットマネジメント Funds-i野村インデックスファンド米国配当貴族 ファンドの費用 S&P500指数・ダウとの比較 S&P500 ダウ平均との比較 あわせて読みたい!関連記事 20代で気軽に投資を始めて1億円を貯める方法 配当きぞ屈指ううの収益力に関する記事はこちら 高配当がもたらす「複利効果」の簡単解説についてはこちら S&P500配当貴族指数とは 対象とするインデックスである「S&P 500配当貴族指

                                  • 暮らし
                                  • 2017/01/11 07:29
                                  • 3分でわかる!投資信託のリターンとリスクの計算方法 〜エクセルで計算編〜 - ほったらかし投資の達人

                                    4 users

                                    www.gakushi-investment.com

                                    投資信託のリターンとリスクをエクセル関数で簡単計算 リターンとリスクの計算方法として第1弾のリターン編、第2弾のリスク編で計算式を紹介しました。 今回は第3弾として難しい式はちょっとという方向けとして、エクセルで簡単に計算する方法を紹介します。 投資信託のリターンとリスクをエクセル関数で簡単計算 利用する仮想データ STEP1:リターンはPOWER関数により計算 STEP2:リスクはSTDEVP関数により計算 こんな記事も書いています 第1弾リターン編・第2弾リスク編の記事はこちら 第1弾リターン編 第2弾リスク編 エクセルで求める投資信託の相関係数 投資は正規分布で考えてもいいのか? 利用する仮想データ 利用する投資信託の仮想データは第1弾第2弾と同じく下のグラフの「B」を利用します。 STEP1:リターンはPOWER関数により計算 3分でわかる!リターンとリスクの計算方法 〜リターン編

                                    • 暮らし
                                    • 2016/12/21 02:10

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『ほったらかし投資の達人』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx