サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.gakusyu.work
今日はボクのことで恐縮です。 5月1日の土曜日に大腸カメラの検査を受けてきました。 眠っているうちに終わる・・というのでその病院に行ってみましたが、今まで鎮痛剤とあってもまったく寝ているということはなく、少し痛みが和らぐかな?という感じでした。 午前中の検査だったので、朝5時から下剤を2リットルと水1リットルを飲まなけれななりません。 前日の夜に下剤を飲むのですが、生まれつお腹の弱いボクは夜中に7回もトイレに起き、ほとんど寝れない状態。 その上2リットルの下剤で、トイレに合計30回行くという生き地獄に。 本当に寝れるのかなあと思って待合室で待って、点滴を腕に刺しいざ本番。 看護師さんが「眠くなる薬入れますね」と言った途端に、意識がなくなり嫌な夢をみているうちに看護師さんに「終わりましたよ」と言われ起きました。 「えっ、いつ終わったんですか」と看護師さんに言ったくらい、検査をしたということさ
今日は「もずく」のトリミングの日です。 なかなか予約が取れないところでやっとトリミングができます。 朝おもちゃ箱からおもちゃ探す「もずく」 もう毛がかなり伸びています。 ボクはというと、いまプログラミングの勉強をしています。 学校とか行かずに、自分で勉強していますが、なかなか時間がなくてすすみません。 HTMLとCSSくらい分かっていた方がいいかなと思ってはじめました。 コロナもあって、前向きになるために少し新しいことにチャレンジしてみることにしました。 それで少し心も前向きに。 もう歳だと思わないことにした もうすぐ還暦になるので、もう何もせずに貧しくてもゆっくり暮らせればいいかなと思っていましたが、そうすると気持ちがどんどん老けていきます。 新しいことにチャレンジしないと、人間どんどん気持ちが後ろ向きになっていくようです。 悪い顔の「もずく」 はっきり言えば、一部の富裕層や多額のお金を
今日は「小粒」の一周忌 のびのびになっていた「小粒」の一周忌を今日やることになりました。 あとは3回忌までありません。 ボクと息子の休みに合わせていたらのびのびになってしまいました。 3月20日に「小粒」が亡くなって、この頃の記憶がほとんどありません。 今でも毎日、花を飾り線香を朝晩やっています。 ペットロスを癒す方法 「ペットロス」を癒す方法というのを見つけたので紹介します。 悲しかったら涙を流すなど感情を素直に表現する。 食事は必ずとる。 眠れなくても、横になって身体を休める。 何か自分の好きなことをしてみる。 定期的に軽い運動をする。 友人や知人と会い、おしゃべりをする。 家の模様替えをする。 ペットのものを整理する。 お葬式をする。 お墓を作り、お参りに行く。 ペットの写真を飾る。 ペットの一部をアクセサリーにして身につける。 アルバムや本などを作る。 亡くなったペットを忘れるため
もずくは喜怒哀楽が顔に出ないタイプ 「もずく」はとても賢いのですが、喜怒哀楽があまり表に出ません。 散歩もテンパっていて、こちらを見る余裕もなくアイコンタクトがなかなかできません。 「小粒」がとにかく喜怒哀楽が激しくわかりやすい子だったので、奥さんがその点が少し不満なようです。 犬はあまり顔に感情を出さないものなのでしょうか。 もともと犬は笑ったように見えるだけ? 昔から「笑う犬」というのがあり、口を開けて目尻が下がると笑っているように見えます。 実際は笑っているわけではないようです。 「小粒」は口を開けるタイプだったので、いつも笑っているように見えただけかもしれません。 「もずく」も笑う時はあるのですが、口を開けているとき笑っているように見えるだけなのかもしれません。 まずは自分が笑う練習 犬ばかりに笑うことをいっても仕方がありません。 コロナの影響もあり、自分も笑うことを忘れているよう
今日は自分の話です。 札幌もやっと雪が消えたので、外していたバッテリーを取り付けました。 年齢的にいつまで乗れるかのがありますが、今月車検があるのでオートバイ屋さんにもっていかないと。 仕事と子育て(もずく)で、自分の時間がほとんどないのですが晴れている日は少しオートバイで走ってこようと思います。 (2時間程度ですが) ボクのオートバイは300キロもあるので、何歳まで乗れるのか分かりませんがそのためにも体力と筋力をつけないといけません。 昔は朝から晩までオートバイに乗っていたのですが、60歳近くなり仕事の時間が長いため自分の時間がなくってきています。 会社から帰るとバタンキューで寝て、朝5時に起きて「もずく」にご飯をあげてブログを書いて出勤です。 年を取ると時間と余裕ができてゆったり・・・なんて一昔前です。 年金も少なくなり、死ぬか病気するまで働く人生になりました。 「働かないおじさん」に
4月1日で「はてなブログ」の契約が更新されていました。 もともと「もずく」と「小粒」についての日記をつけているつもりでしたが、それならお金もかかるしサーバーを移そうかどうか迷っていたところ自動更新されていました。 特化ブログというわけでもないのでこのまま更新していきたいと思います。 もうすぐ60歳ですが「年金をいつもらうか」「いつまで働くか」など60歳から65歳の間がとても厳しくなりました。 一昔前は、60歳で定年おめでとうでしたが、年金の受給が伸びるにつれて一生働かないと生活が成り立たないのが現状です。 歳をとるにつれて、給料も減ってきますし、再就職もきびいいです。 ボクの家系はボケる家系なので、本当はボケない程度に60歳から働ければいいなあと思っていましたが、今が一番体力と知力を使っています。 第二の人生といっても、60歳前以上に苦しいのがこの年代の特徴です。 「もずく」の成長期とボク
「もずく」はどんどん「やんちゃ」になっていくとともに、頭がよくなってきました。 最初、お菓子屋おもちゃのある棚に飛んで何があるか見ようとしていたのですが、ついに棚の横にある椅子に飛び乗って棚の上を見るという技を身につけました(笑) 椅子の後ろで何するのかな・・と思っていると。 椅子を手で押して椅子の上に飛び乗りました。 そして棚の上をのぞきます。 おもちゃなのかおやつなのか目的は分かりません。 棚の上を見たかった達成感が嬉しいのでしょうか。 棚の上をキョロキョロ見ているだけで、何か悪戯をするわけでもありません。 奥さんがいうには、最近この行動を1日15回くらいして最後は椅子から抱っこされて下されて終わるそうです。 椅子の横に物を置いて登れないようにしても、それをよけてまた椅子に登ります。 この遊びのどこが面白いのか分かりませんが、飽きるまで付き合っている最近です。
明日は「小粒」の命日です。 「小粒」が昨年の18日に突然ケージの中で倒れて20日に亡くなってからもう1年になります。 うちの奥さんは「小粒」のお骨のを拝んでは時々急に泣き出します。 多分「もずく」がいなかったらうちの奥さんは頭がおかしくなっていたかもしれません。 この1年は「小粒」と「もずく」とコロナの1年でした。 奥さんにいわせると、ボクはいま、大殺界と厄年と星周り?でいつ死んでもおかしくない運気だそうです。 ( ; ; ) でも・・「もずく」をきちんと育てなければなりません。 ここで死んでもいられません。 もっと「小粒」を可愛がってあげればよかったと後悔はいつもしていますが、「小粒」にできなかった分「もずく」にしてあげようと思います。 「もずく」はあいかわらずドジっ娘ですが、最近自我に目覚めてきているようです。^_^
もずくが随分毛が伸びたのでトリミングに行きました。 今度は、奥さんの知人に紹介された店です。 記念写真も撮ってもらいました。 ノスタルジック風です。 もずくがトリミング中どうでした?と奥さんが店の人に聞くと、他に1匹犬がいてそれを見ながら隅で三角おすわりをずっとしていたそうです。 本当にビビリです。 店の人がいうには、普通ジャックラッセルテリアは人に慣れず、家族しか懐かないと言っていましたが「もずく」も「小粒」も人が大好きです。 特に若いお兄ちゃんが大好きなので尻尾を振ってお腹を出して甘えます。 トリミングサロンの受付も若いお兄ちゃんだったので、いきなり尻尾を振って近づいていったらしいです。 まあ、若い女の子ですから若い男子が好きなのでしょう。 その後、家に帰ってからは一人っ子の天下で、奥さんから離れません。 ベタ子と呼んでいます。 今日も散歩でチワワに唸られて「もずく」は無視していました
一昨日、うちの妻がタロットのカードをひいて亡くなった「小粒」の気持ちを聞いたそうです。 ちなみにうちの奥さんの職業は占い師です。 そうすると 奥さん・・自分を責めないで。私が亡くなったのはママのせいではないよ 息子・・今とても解放されて幸せな気分。幸せになってね。 ボク・・現実世界でまた会えると思うよ でした。 「現実世界で会えるよ」ということは、生まれ変わって会える→「もずく」とも受け取れます。 「小粒」が亡くなって、約半月後に「もずく」が生まれています。 「もずく」が「小粒」がやっていたことと同じことをすることがしばしばあります。 同じジャックラッセルテリアだからかなと思っていましたが、ボクの頭に登ってぺろぺろ髪を舐めるのはさすがに同じ犬種でも不思議だなと思っていましたが・・・。 生まれ変わりが本当かどうかは不明ですが、「小粒」は「小粒」、「もずく」は「もずく」。 ・・・首が 「もずく
「もずく」はいくらドジっ娘とはいえ、ジャックラッセルテリアなので身が軽くてすばしっこいです。 まるで猫のようです。 さらにいうと、足元にきて頭をつけて体をくねらせる甘え方は猫がよくやる仕草です。 写真が撮れていないのですが、頭をつけてお腹を上に向けて甘えます。 こんな感じです。 ジャンプもすでにボクの胸のあたりまで飛ぶようになりました。 いまは、1メートル20センチくらいの高さの棚に飛び乗って、おやつを盗もうとしています。 (笑 「もずく」は、犬が苦手な高いところを怖がりません。 そして、この高さから直接飛び降りようとするので、腰と膝に悪いのでやめるように指示しています。 ジャックラッセルテリアの特性なのか・・。 ケージから手を出して何かとろうとしますし。 いつも奥さんに「猫じゃないんだから」と言われています。 もしかすると猫の血も混ざっているのかも・・・と思ってしまいます。
「もずく」は朝起きると自分のおもちゃ箱に駆け寄ります。 おもちゃ箱には、もずくのお気に入りのおもちゃがたくさん入っています。 いつの間に持ってきたのかボクの軍手まで入っていました。 おもちゃもすぐに壊してしまうのでかなりボロボロです。 ボールで遊んでいても、すぐに壊しはじめてあっという間に空気が抜けてぺちゃんこに。 ペットボトルは、キャップを抜くまで遊んで終わります。 しかし、このおもちゃはあちこちに散らばっているわけでもなく、比較的おもちゃ箱の近くに置いてあります。 たまにはボールをおもちゃ箱に自分でしまいます。 そのうち、人間の子供みたいにおもちゃ箱からおもちゃを出して遊んだら、自分でしまうようになればいいなあと思って訓練しています。 笑 毎朝、同じ時間に起きてご飯を食べてオシッコと💩をしてまた寝ます。 そして、ボクが夕方仕事から帰ると夕ご飯を食べていて、少し遊んでまた寝るの繰り返し
札幌は寒くなったり暖かくなったりで、さすがに風邪をひいてしまいました。 それも、ボクにしては珍しく咳が止まらないというものです。 おそらく天気の他にも、加湿器が少しカビていたようです。 加湿器を綺麗に洗って、空気清浄機をかけたらかなり良くなってきました。 ボクが風邪をひいても、もずくはなんとか元気です。 まだ仔犬なのでできるだけ暖かくして過ごさせていますし、お腹が弱いので下痢しないように食べるものを選別するようにしました。 ただ、元気があり余っています。 早くこの寒さが緩むといいんですが。 札幌は来週からやっと気温がプラスになるようです。
「もずく」はボクか奥さんがどこかに行くたびびついてきます。 この投稿をInstagramで見る gbh06101@gmail.com(@gbh06101gmail.com8370)がシェアした投稿 トイレにもついてきて、股の間に頭を入れてのぞいています。 トイレの水を流すとじっとその水を見ています。 気がつくと足元にいるので蹴ってしましそうになるので、いつも気をつけています。 たまにいなくなると、どこかでいたずらをしています。 先日「もずく」がいないと思っった時には、奥さんのペットカメラの線をかじって壊してしまいました。 メーカーに線だけないか問い合わせたところ、本体は3年保証で無料だそうですが線は無料ですが送付代金は着払いとのこと。 なんとも親切です。(送料少し高かったですが) 亡くなった「小粒」もシニアになってからずっと離れなかったので、ジャックラッセルテリアの習性なのでしょうか。 奥
今日も元気な「もずく」です。 DJIで撮影して編集していますが、なかなかうまく行きません。 この投稿をInstagramで見る gbh06101@gmail.com(@gbh06101gmail.com8370)がシェアした投稿 撮影も面白いんですが、なにせいま繁忙期で・・・。 もう一つのブログ用に時間短縮方法を考えています。 それと、今日は行きつけ?のファミリーレストランが閉店します。 ボクはお酒を飲まないので、あまり飲食ではコロナに影響を受けていなかったのですがファミレス業界までコロナの影響が波及しているとは ( ; ; ) 今回のコロナで会社の勝ち負けが如実にあらわれていますね。
先日、亡くなった「小粒」の誕生日でした。 生きていたら12歳です。 大きな花束とケーキを買ってきてお祝いしました。 「小粒」の遺骨には、週に2回くらい花を買って供えています。 いつまで花を飾ってお供え物を置くか考えていましたが、やっているうちに習慣化してきたのでずっとやることにしました。 「小粒」の遺骨があると、うちに花を飾り続けることもできるので部屋が明るくなります。 最近は「もずく」が「小粒」のやっていたことを、同じようにやるようになりました。 同じジャックラッセルテリアだからなのかもしれませんが、夜こっそり「小粒」が「もずく」にいろいろなことを教えているよう気がします。 「もずく」と「小粒」の名前をよく間違えるせいか、「もずく」は「小粒」と呼んでも振り向くようになりました。 しかし「小粒」は「小粒」、「もずく」は「もずく」です。 「小粒」にしてやれなかったことを、後悔が残らないように
「もずく」の避妊手術の傷がほぼ良くなりました。 ただせっかく買った DJIで撮ろうとすると飛びかかってくるので対策を考え中です。 とにかく元気になり、暴れまくっています。 これがジャックラッセルテリア本来の姿なのでしょうが、やっぱり「小粒」に比べるとあかぬけません。 それと、一丁前に朝起きると家中をパトロールします。 朝の日課は、ボクが朝起きてご飯をやって歯磨きや顔を洗うとついてきて周りをウロウロしています。 そして「もずく」が💩をして、トイレに捨てに行こうとすると先回りしてついてきます。 そして遊んでくれとおねだり。 ソファーの上に登りボクに吠えたり、1人で遊んでいると見せかけてチラ見をしてアピール。 顔に飛びついてきたり手を甘噛みしてくると、ダメと言って怒られてケージに入って熟睡タイムです。 💤 タイムスケジュール通りに、2回ほど起きて散歩をしたり遊んだりして夕ご飯。 ジャックラッ
「もずく」がすっかり元気になりました。 びっくりチキンも胴体と首を噛みちぎりました。 そして、ケージの中にいて目が覚めると暴れ出します。 「もずく」はジャンプ力もあり力も強いので体当たりされるとかなりの衝撃です ^_^ 女の子なのに。 最近ではケージの天井にジャンプしようとしていますが、ダメと言って止めています。 ジャックラッセルテリアはまるで猫のようにどこにも自由自在にジャンプして駆け上がります。 ついに、「おかわり」も覚えました。 奥さんいわく5、6回で覚えたそうです。 なかなか覚えないのが、ごめんなさいです。 悪いことをした時にお腹を出して反省することを教えてもしません。 まだ、謝りたくない年齢なのでしょうか。 うちの奥さんが言うには、いま「もずく」は人間でいうと女子高生の年齢なのだそうです。 昨日はJK JKと言って「もずく」をからかっていました。 「もずく」もすでに10ヶ月。 い
「もずく」は生まれた時から手が大きく、いまでも足に比べ手が1.5倍くらいあります。 家に来たときに姉妹犬と比べても手が大きかったのですが。 姉妹で並んだ時は、隣の犬に比べ頭が大きく手が大きな成犬になるのかなと思っていたら、頭の大きさはこのまま小さく手だけが大きくなりました。 赤ちゃんの時も手が大きいままです。 シロクマの赤ちゃんの手みたいでした。 少し多くなっても手が大きく太いまま。 小さい頃からガムや長いものは手で持っていました。 そしていまや、手はどんどん器用になりケージから手を出してカバーにしている毛布を引っ張り込んだり、なんとケージの鍵を開けるようになりました。 やはり手が大きいから、手を使うのでしょう。 このまま進化していくと、そのうちしゃべれるように・・・はならないか。( ◠‿◠ ) こうしてみると手が大きいのは生まれた時からですが、容姿が全然違います。 これほど犬って赤ちゃん
先週「避妊手術」をしてから1週間。 「もずく」は、すっかり元気になりました。 ソファの上にも登れるようになり、飛び降りようとしているのでそれは阻止。 傷の具合はというと、ほぼくっついています。 よかったあ ( ◠‿◠ ) ただ、調子に乗りすぎて飛びついたり手を甘噛みしてきたので奥さんに怒られていました。 奥さん、怖 (/ _ ; ) エリザベスカラーをとってからトイレのミスもなくなり、避妊手術前の生活に戻りました。 「もずく」と普通の生活が送れるということがこんなに幸せなこととは・・・。 犬にはたくさんのことを教えてもらっています。 今日は久しぶりに土曜が休みなので、雪が積もっていますが散歩に連れて行く予定です。
手術から5日目に「もずく」のエリザベスカラーを外しました。 手術の傷口がきれいにくっついたからです。 エリザベスカラーをしていた時は遊んでいても不自由そうでした。 昨日は奥さんと散歩に行って大はしゃぎしたそうです。 エリザベスカラーをとってから、おしっこも💩もトイレに戻ってするようになりました。 やはり、エリザベスカラーはかなりのストレスだったのでしょう。 久しぶりに普通の姿に戻ったもずくは生き生きと部屋を走っていました。 あとはこのまま傷口がくっついて、糸が自然にとれるのを待つだけです。 獣医さんがいうには、糸が完全の溶けるのには2、3ヶ月かかるそうですが、傷跡は溶ける糸で縫ったので目立ちません。 早く雪が溶けて長く散歩できるようになるといいね「もずく」 ( ◠‿◠ )
もずくの手術が終わって4日目、「もずく」がおしっこと💩をペットシーツでしなくなりました。 おしっこも💩も必ずペットシーツまで戻ってしていたのにどうしたことでしょう。 奥さんは今までの苦労が水の泡とカンカンです。 ボクはおそらくエリザベスカラーのせいだと思うので、明日くらいにはエリザベスカラーを外して様子をみるつもりです。 エリザベスカラーにすっかり慣れたように見えますが、「もずく」にとってやはり相当なストレスなのでしょう。 あっちこっちにぶつかりながら歩いています。 さっきは、トイレにいたのにわざわざ毛布のところに行きおしっこをして奥さんに怒られていました。 そして、肝心の手術のあとですが、だいぶ良くなってきました。 明日天気がよければ、「もずく」を奥さんが散歩に少し連れて行くそうです。 お腹の傷はいまのところ大丈夫そうなので、あとはあまり激しい運動をさせずに少しずつ傷を治していくつも
もずくはエリザベスカラーをして昨日帰ってきました。 しかし、ご飯は食べれるのですが、エリザベスカラーのためにいつものようにおもちゃで遊べません。 ボクが見ていても煩わしそうですから、犬にとってみればかなり動きも制限されるのでしょう。 おもちゃも大きいものはとれません ( ; ; ) それでもおとなしい「もずく」は、吠えもせず器用に動いています。 昨日の夜は、ペットボトルの水を一本分飲んでしまいました。 手術のあとは、赤くなっていますが腫れてはいません。 かなり痛々しいです。 もう少しの辛抱だよ「もずく」
「もずく」の避妊手術の日が近づいています。 やっぱりソワソワが止まりません。 あいかわらず「もずく」は元気でマイペースです。 お目目が大きくてかわいい・・・。 立ち上がると足の短さが際立ちます。(*^▽^*) 足が短いところもジャックラッセルテリアのかわいいところです。 最近では熱帯魚に興味を持ってじっと見ていることがあります。 動いている熱帯魚が珍しいのか、趣味なのか・・・。 「もずく」は、基本的にマイペースで遊んでいます。 いままで一度も離れたことがなかったのに、手術の日のお泊り大丈夫かなあ(-_-)/~ 多分動物病院で泣くんだろうなあとか思いながら日々過ごしています。 早く手術が無事に終わりますように。
今日の札幌の路面は氷です。 最近、iPhoneの機能で毎朝気温が出てきます。 これを朝見るたびに、恐ろしい寒さで会社に行きたくなくなります。 これでも今日は気温はまだ高い方ですが、昨日一度暖かくなって雪が溶けて夜に氷点下という道が氷になるパターンです。 ニュースでも夜はコロナではなく、道が凍るので出かけないようにと呼びかけていました。 案の定、朝マンションの駐車場で滑って転びました。 お尻から上手く転んだ?ので、怪我は小指の切り傷だけでした。 転んだ時に下手に手を着くと手を骨折します。( ; ; ) 北海道以外の土地では想像できないかもしれませんが、路面が分厚い透明の氷になっています。 今日は危険なので、もずくの散歩はやめておきます。 家で思いっきり遊ぶことにします。 相変わらず、「もずく」は2つのおもちゃを使って遊んでいます。 来週は「もずく」の不妊手術です。 生まれて初めて「もずく」
「もずく」と雪の中を散歩しました。 「もずく」は寒さに平気らしく雪に顔を突っ込んで臭いを嗅いだり遊んだりします。 顔が雪だらけになっていました。 雪に顔を突っ込んでも冷たいだけだと思うのですが、何度もやります。 鼻が雪だらけでもお構いなしです。 結局全身雪まみれ。 雪の中を30分散歩しても、まだ家に入りたくない、散歩したいと家に入るのを拒否します。 まだ仔犬のジャックラッセルテリアですが、パワーとスタミナは半端ではありません。 雪が溶けて暖かくなったら1時間くらい散歩するつもりではいますが、1時間ですむかは分かりません。 ジャックラッセルテリアの体力はすごいですから。( ◠‿◠ )
「もずく」は、いつも2つのおもちゃで同時に遊ぼうとしてバタバタしています。 「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺の通り、両方とも中途半端な遊び方で終わります。 今度は、2つのボールを同時に追って遊ぼうとしています。 無理だから一つにしなさいといっても聞きません(犬だし・・・) やっと一個に絞って獲物を狙うようにじっと見ています。 そしてやっと捕まえました。 よかったね「もずく」。 あとはカジカジしていてね。 ( ◠‿◠ )
今日は「もずく」のトリミングの日でした。 奥さんが連れていき、亡くなった「小粒」を担当してくれたトリマーさんにカットしてもらったそうです。 「もずく」はキャンとも吠えないいい子だったとのこと。 「小粒」はと聞くと「ジャックラッセルテリアだから・・・」と、やはりトリミング中暴れていたようです。 「もずく」がどうなったかなあとい楽しみにして家に帰ってきたら、毛が揃ってきれいになり小さくなっていました。 小ささにさらに輪がかかっていました。 最近「もずく」はボールにハマっていて投げたボールを持ってきたり、ひとりでボールで遊んでいます。 最初はあまり興味を示さなかったのですが、年齢とともに興味を持ってきたようです。 たまに、なぜかジーッとボールを見ています。 おそらく、獲物として見ているのでしょうか。 噛んだボールをとろうとすると抵抗します。 やはり大事にしているのでしょう。 これはピーピーなるボ
今日の札幌は比較的に暖かく、最高気温がマイナス4℃まで上がるようです。 毎年こんなに寒かったかなあと思っている今日この頃です。 「もずく」はというと、朝起きると元気に部屋や廊下をパトロールします。 そして、テーブルの上に何か食べ物がないかと見るのが日課です。 この投稿をInstagramで見る gbh06101@gmail.com(@gbh06101gmail.com8370)がシェアした投稿 いちおう怒られると下の椅子に隠れますが丸見えです。 昨日は、ワイシャツの襟を止めるプラスチックを「もずく」が飲んでしまい早く💩になって出てこないかと朝から💩を点検しています。 奥さんが昨日「もずく」を散歩に連れていくと、寒くても元気に歩いていたそうです。 散歩がとても好きになったようです。 近いうちに「もずく」に冬用の靴買ってあげないと⛸ それとボクの冬用の靴も新しいのを買わないと・・・。 雪道
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『シニアライフの辛い現実=お金、健康、孤独|シニアはつらいよ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く