サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.goodfreedomcamper.com
京都に新しい車中泊ポイントが誕生。 その名も「RVパーク京都中央」自宅からもほど近いので早速視察に行ってきました。社長さんにも少しお話が聞けましたので地元民らしくレビューします。 目次 京都の新たな車中泊ポイント「RVパーク京都中央」 RVパーク京都中央の基本情報 アクセス トイレ 入浴 ゴミ処理 レンタサイクル RVパーク京都中央の便利なところ 西院駅まで近い イオンモールまで徒歩2分 RVパーク京都中央のイマイチなとこ 駐車場の傾斜がキツめ 目の前を電車が走る 一列二台・前後に駐車? RVパーク「京都南鴨川RVサイト」との比較 西院駅から公共交通機関を利用した観光 おまけ:キャンカー乗りにおススメの西院駅周辺の飲み屋さん まとめ 京都の新たな車中泊ポイント「RVパーク京都中央」 2018年9月、京都に新しい車中泊ポイント「RVパーク京都中央」が新設されました。 阪急電鉄の「西院駅」から
久しぶりに「キャンピングカーフェア2018」へ行ってきました。 たくさんのキャンピングカーが一堂に会するイベントは見ごたえ抜群でしたが、気になったのはその販売手法。 キャンピングカーの販売は増えていると聞きますが「健全な業界になるにはまだ時間がかかるなあ」という思いを抱いて帰ってきました。 目次 久しぶりのキャンピングカーショー キャンピングカーショーって初めて買う人向けなのに 販売手法に対する違和感 とにかく広く見せる ポップアップルーフ全開!ズラリ並べてる キャブコンなのにマルチルームがない車ばかり展示 安く見せる・思わせる キャブコンなのにガソリン車ばかり展示 必要なものを不要と説明 その他 他社の悪口を言う 運転席にはスポット当てず 欧州車は敷居が高いなぁ キャブコンビルダーは自社の安全性に対する取り組みをしっかりアピールすべき まとめ 久しぶりのキャンピングカーショー 関西のキャ
たいまつで足元を照らしつつダンジョンを進んでいく。どれくらい彷徨っただろう…ようやく出口の光が見えた。 不気味な巨木の下にモンスターがいる 「ボク、わるいスライムじゃないよ」 「ずっと大切なものを守ってたんだ」 あっ! これは! 探し求めた伝説の…
道の駅「流氷街道網走」 2017/8/27 網走観光を終え「道の駅 流氷街道 網走」で車中泊させて頂きました。 目次 道の駅「流氷街道網走」の基本情報 アクセス 海に面した道の駅。施設内の特産物もすごく魅力的 「道の駅 流氷街道 網走」の車中泊情報 駐車場と道路状況 トイレ 近くの温泉(ホテル網走湖荘) シャッター商店街の「酒菜亭喜八」美味しかったよ まとめ 道の駅「流氷街道網走」の基本情報 施設名 道の駅 流氷街道網走 住所 網走市南3条東4丁目5-1 電話番号 0152-61-0088 定休日 年末年始 営業時間 9:00~18:30 ●観光案内所:9:00~18:00 ●地元特産品販売コーナー:10:00~18:30 ●テイクアウトコーナー:10:00~17:30 ●2Fフードコート「キネマ館」:11:00~LO16:30 駐車場 106台 アクセス 海に面した道の駅。施設内の特産物
キャンプ場でより便利に過ごすため、スノーピークのタープ「レクタM」を購入。 やっぱりレクタは万能選手。タープとしての性能もさることながら、サイドオーニングで発生する問題も解決してくれました。 目次 スノーピーク「レクタM」を購入。その狙いは サイドオーニングの弱点 スノーピーク「レクタM」がジャストフィット レクタMの「340㎝×415㎝」はジャストサイズ グロメットの数が多い スノーピークの品質&デザイン サイドオーニングをより便利にする メインタープで「車動かせない問題」を解決 レクタMはサイドオーニングの代わりに使える まとめ レクタMを便利に使うためのアイテム スノーピーク「レクタM」を購入。その狙いは 今回レクタMを購入した狙いは サイドオーニングをもっと便利に使いたい サイドオーニングの問題点を解決したい レクタMはこの二点を解決するベストアンサーなだけでなく、サイドオーニング
梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね。 キャンピングカー購入や乗り換えを検討している人にとって、すごく気になる「真夏の暑さ対策にエアコンがどれくらい有効なのか」を実体験から紹介します。 目次 キャンピングカーの鬼門「真夏の暑さ」 意外とわかりづらいキャンピングカーのエアコンの実態 遠慮せずにエアコンを使うのは難しい 私の具体的な使用状況 ピンポイント利用でエアコンが便利だと感じる時 やっぱり涼しい場所か電源付きサイトがいい キャンピングカーのエアコンは費用対効果がものすごく悪い キャンピングカーにエアコンが必要な人 エアコンつけて後悔してないの? まとめ 登場した夏対策のアイテム キャンピングカーの鬼門「真夏の暑さ」 キャンピングカーで遊ぶのは、真夏ってイメージを抱いている人が多いですよね。でも真夏はキャンピングカーにとって鬼門。理由は言わずもがな、とにかく暑いったらありゃしない。 いくらキャ
先週、逝ってしまった「パチノックス君」 慌てて次のチェアを探す羽目になりましたが、悩んだ末に購入したのは「ヘリノックス:チェアツー」 今週末、さっそく使用してきましたのでレビューを。 目次 ヘリノックス「チェアツー」 ふるさと納税で「チェアツー」をゲット! 届いたから開けてみた 組み立ては全く一緒 ヘリノックス「チェアツー」の座り心地は サンセットチェアと比較してみた 素晴らしいアイデア!収納袋が枕に まとめ ヘリノックス「チェアツー」 逝ってしまったパチノックス君…。 残された現実は「チェアないぞ、おい」ということ。この時期は天気がよければ毎週でもキャンプに行きたい私たち。大急ぎで次のチェアを探したんです。 一番の候補は今わたしが使ってる「ヘリノックス:サンセットチェア」 実際に使ってる私からすれば、座り心地も見た目も収納性も本当に大満足のアイテムなんですが、嫁さんから「ちょっと座面が高
amazonで注文してから1ヶ月半。 予定よりずいぶん早く、キャプテンスタッグ「カマド スマートグリル B6型」が届いたので、早速使ってみました。ソロ向けのアイテムですが守備範囲はかなり広く、工夫次第ではファミキャンでも活躍できそう。 特にソロの方にはかなりオススメできるアイテムですよ。 目次 めっちゃコンパクト!「カマド スマートグリルB6型」の中身 組み立ては超簡単! カマド スマートグリルB-6型を使ってみた!実践編 アルコール・固形燃料ストーブの風防とゴトクに使える 火起こしも可能 もちろん焼き物OK ユニセラ鉄板がシンデレラフィット ストーブとして使用 テーブル上では使わないほうがいい 耐久性について ライバル「笑’SのB−6君」 ソロキャンプとの親和性がめっちゃ高い まとめ:さすが鹿番長「カマド スマートグリルB-6型」は魅力たっぷり めっちゃコンパクト!「カマド スマートグリ
キャンピングカーの代表的なモデルがキャブコン。 乗る前はいろんなことを期待したり不安になったりしましたが、バンコンからキャブコンに乗り換えて、毎週のように遊びに出かけると、いいところもデメリットもそれなりにわかりましたよ。 目次 5×2の国産キャブコンに乗ってます 5×2国産キャブコンの3つのメリット 5M×2Mはまさにジャストサイズ 国内の道路事情で無理なく活用できるサイズ 駐車場でサイズの問題は非常に大きい それでも4人が十分過ごせる広さを実現 車内の快適性がそれなりに高く、生活が完結できる バンクベッドの存在で快適さが大幅アップ 進化した快適装備と痒い所に手が届く工夫 全てが車内で完結できる キャンピングカーとして汎用性が高い それなりに荷物も詰めて多くの遊びに対応可能 褒められるレベルではないが意外とよく走る さまざまなニーズに応えられるモデルがある まとめ:キャブコンはバランスが
キャンピングカーのオプション(装備)で本当に必要なものは何? バンコンからキャブコンに乗りかえて、実際に使いこれは本当に便利と感じたものを紹介します。 以前あげた「バンコンのおすすめオプションベスト5」では、バンコンに装着するのは厳しいエアコンとトイレを除いたんですが、キャブコンの場合ほとんどのオプションが装着可能なんです。 目次 キャンピングカーの標準装備はビルダーによってバラバラ キャブコンの「三種の神器」トイレ・エアコン・冷蔵庫 私の装備オプションランキング 第1位 トイレ 第2位 冷蔵庫 第3位 エアコン 第4位 ソーラーパネル 第5位 電子レンジ まとめ:必要なものは人それぞれ。自分の使い方にあったものを キャンピングカーの標準装備はビルダーによってバラバラ キャンピングカーは標準装備が車種によってかなりバラつきがあるんですよね。 例えばバンテックだと、コルドシリーズは標準装備は
噂には聞いてたんですよ。 キャブコンに乗ってると、すれ違いざまに「挨拶」する慣習があると。 バンコンのバーデンに乗ってる時は、一度も経験がなかったので「都市伝説じゃないの?」と少し疑ってました。 コルドリーブスが納車されてから、キャンカーとすれ違うこともなかったので、真偽を確かめられずにいたら、さすが夏の長野はキャンピングカー天国ですねw かなりの数のキャンピングカーとすれ違いました。 心の準備OK 嫁さんには 「キャブコン同士ですれ違う時、手を振るらしいで。」 「なにそれ?めんどくさい」 「まあ、そういうなー」 「どうしたらええのん?」 「俺が合図したら全力で手を振れ」 「なんやそれ(ー ー;)」 こんな感じで、夫婦揃って一応の心構えはしてたんですよ。 緊張の初遭遇 白樺湖から松本市内へ向かう途中、キャブコンがこちらに向かってきます。 うあ!きた!どどどどうする? 緊張しながら先方の運転
観光やアウトドアなどで疲れた体をゆっくり休めて、翌日の遊びにしっかり備えたい。アクティブな車中泊だからこそ、ゆっくりと安眠したいですよね。 ゆっくり眠るために注意しなくてはならないのが傾斜。 実は代表的な車中泊場所の「道の駅」も傾いていることが多く、気になってぐっすり眠れなかったというパターンも多いんです。 そんな、傾斜対策に必須のアイテムが「レベラー」と「水準器」なんですよ。 目次 傾斜がキツイと車中泊でぐっすり眠れない 傾斜は人の目では分かりづらい 水準器があれば傾斜が一発で分かりますよ レベラー(フィアマ レベルアッププラスセット) 車中泊で傾斜のひどかった事例 まとめ 車中泊の安眠グッズ 傾斜がキツイと車中泊でぐっすり眠れない 車中泊でぐっすり眠れるかどうかは、この4点にかかっています。 安全 騒音 車内の温度 傾斜 安全・騒音・車内の温度が問題ないのに「何か寝づらいなぁ」と感じる
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『イージュー☆camper』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く