トップへ戻る
まん延防止 効果は
www.gqjapan.jp
名俳優フランシス・マクドーマンド主演! 『ザ・ライダー』のクロエ・ジャオ監督が描く今年度“最重要作”を、シェイクスピア研究者の北村紗衣が読み解く。 現代の“ノマド”の誇りクロエ・ジャオ監督による映画『ノ...
サイバーパンクの世界でラップをする唯一無二のアーティスト、Kamui(カムイ)に、これまでのキャリアと最新アルバム『YC2』について訊いた。 孤高のラッパー世界規模のパンデミック、そして東京オリンピックの延...
2011年の東日本大震災以降、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんは、岩手県陸前高田市を中心に被災地を記録し続けてきた。報道に携わる人間として、現在の思いを綴る。 “時が止まったようだ”という表現に傷つく...
PCゲームで腕を競い合うeスポーツ・シーンが活況だ。アメリカで活動する日本人プロゲーマーに日々の生活、プロの心得を訊いた。 「みんな人生を賭けている。スポーツの世界のアスリートと同じ」子どもたちの憧れ...
国際女性デーは、「女性の政治的自由と平等のために戦う」記念の日として制定された。アメリカをはじめ数カ国では、3月は「女性史月間」でもある。ライターで翻訳家の野中モモが、これを機に観たいオススメ作品を...
現代に生きる女性たちの/による表現をめぐる、ライター・野中モモによる連載。第40回は、詩をめぐる、アメリカで話題のヤングアダルト作品についてのお話。 アメリカ社会とキリスト教の固い結びつき第46代アメリ...
現代に生きる女性たちの/による表現をめぐる、ライター・野中モモによる連載。第39回は、現在大ヒット中のNetflixドラマ『クイーンズ・ギャンビット』についてのお話。 Netflixの新記録を樹立! 天才少女の成功...
438万円の極上996に注目昨年、幕張メッセ(千葉県)で開催されたクラシックカーのトレードショー「オートモビル・カウンシル2020」では、ポルシェ・ジャパンが大規模なブースを出展した。ポルシェ本社のクラシッ...
スーパーレディの烈しいやりかた──「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」──「モダン・ウーマンをさがして」第38回 “表現に男も女もない”なるべく外出を控え、人と接触せずに過ごすことが命を守ることに...
『GQ JAPAN』エディターがユニクロの2021年春夏の展示会に訪れた。リリースはまだしばらく先だが、編集部員の「これは買い!」をいちはやくお知らせする。 2021年の新作公開毎年12月になると、ユニクロの春夏アイ...
“教授”こと坂本龍一の動向を追うライター・編集者の吉村栄一による「教授動静」。第28回は、ニューヨークから東京に着き、自主隔離生活をする教授の様子についてお届けする。 古き良き「出前」文化前回お伝えした...
挿入前編 Q1.女性が満足しているかどうか、知る方法はありますか? A.「愛液が多い=感じている」は誤解です 愛液の量は個人差が大きく、それほど感じていないのに溢れ出る人もいれば、強烈な快感があっても...
選び抜いた1着を着倒して自分のスタイルを確立するのもいいけれど、ときにはいまこの瞬間の気分に合ったアウターもほしい。手軽にワードローブに加えられる、アンダー3万円の新作を揃えました。
ケネス・ブラナーを知るための3作品+α今、ケネス・ブラナーが密かに熱い。シェイクスピア劇出身で、『ダンケルク』(2017)以降、とにかく演技がうまい役者を雇いたがることでは定評のあるクリストファー・ノーラ...
“教授”こと坂本龍一の動向を追うライター・編集者の吉村栄一による「教授動静」。第27回は、大統領選に注目しながら韓国ドラマにハマる教授の様子についてお届けする。 韓国ドラマとメディアコントロールこのイン...
黒沢:そうです。「カット」と言った瞬間、「いまのでよろしいんでしょうか。もう少し抑えましょうか、もう少しやりましょうか?」って言う人なんです。「もうちょっと抑えて」と言うと「わかりました」。自分が...
世界中にファンをもつ名匠・黒沢清監督の最新作『スパイの妻<劇場版>』が10月16日(金)に公開される。9月中旬、映画批評も手掛ける翻訳者の篠儀直子が黒沢監督にインタビューした。その前篇。 1940年、神戸で...
現代に生きる女性たちの/による表現をめぐる、ライター・野中モモによる連載。第35回は、多彩なスタイルとテイストを楽しめる、売野機子さんの作品集についてのお話。 まるで、“漫画で出来ることのショーケース”...
フラットで広大なラゲッジルーム2018年にイギリスで販売開始された現行「ジムニー」は、欧州の排ガス規制強化に伴い、新規オーダーの受付をストップした。 そこで排ガス規制に対応すべく、ジムニーを商用ヴァージ...
世界中に波及する「ブラック・ライヴズ・マター」運動を、アメリカの黒人の歴史を専門にする藤永康政さんと考える。第4回目の最終回は、BLMとその背景についてより深く理解するための本と映画について。 vol.1 b...
延期が決定し、幻となった2020年の「フジロック」。このロスを埋め合わせるべくはじまった短期連載「あの人とフジロック」の第5回は、「フジロック」の常連アーティスト、曽我部恵一(そかべ けいいち)さんを取...
現代に生きる女性たちの/による表現をめぐる、ライター・野中モモによる連載。第33回は、20世紀のアートとデザインを切り拓いた女性たちについてのお話。 ヴァルター・グロピウス バウハウス・デッサウ校舎 1925...
今年は「フジロック」が開かれない。このロスを埋め合わせるべくはじまった短期連載の「あの人とフジロック」の第4回は、今年の「フジロック」に出演予定だった北海道・札幌が拠点のヒップホップグループ・THA BL...
パンデミックによって休止した世界は、自身の心と向き合う新たなあり方をもたらした。あのポール・マッカートニーにとっても、今回のロックダウンは60年に及ぶミュージシャンとしてのキャリアをふりかえる絶好の...
ああ、パリに行きたい! でも、行けない! ならば、家に居ながらにしてフランスを感じる手段があります。ミシュラン3ツ星に輝いた小林圭さんがとっておきのレシピを教えてくれました。 鴨のコンフィ2020年1月、小...
スーパーカーブランドによる異次元のハイスペック競争。いったい彼らはどこに向かっているのだろうか。そのことを探るヒントは最大手にあった。ポルシェである。今、同社が市販する最も過激なマシン、911GT2RSを...
“教授”こと坂本龍一の動向を追うライター・編集者の吉村栄一による「教授動静」。第24回は、コロナ禍での制作活動と、以前から興味を持っていたという「音響」と「兵器」の関係について。 コロナ禍での音楽制作東...
2020年5月25日、米ミネソタ州・ミネアポリスに住む黒人男性、ジョージ・フロイドさんが白人警官によって殺害された。この残忍な事件がきっかけとなって、アメリカはもちろん、世界中で、黒人差別、ひいてはあらゆ...
【A MESSAGE OF HOPE(連載:希望へ、伝言)】 Vol.11 細野晴臣──かつてない知恵がつくでしょう ──あなたの現在の日常について教えて下さい。コロナ問題以前と変わったこと、新しい習慣、仕事や家族との向き合い...
次のページ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く