サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
www.gym-kintore.com
今回は最近読んだ「疲れないカラダの使い方図鑑」の本の紹介です。 カラダの使い方ってちゃんと習ったことがないので、誤解していることが多いですが、この本を参考にしたら、楽になりました、という内容です。 イラストでわかる疲れないカラダの使い方図鑑 作者: 木野村朱美,中村知史 出版社/メーカー: 池田書店 発売日: 2018/11/12 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 私は肩の動きがよくなって、さらにイスに座って仕事するのが楽になりました。 左肩の動きに違和感が無くなった 私は左肩が五十肩(!)になり整形外科に行き、理学療法士の方とリハビリをやって元の動きに戻りました。 が最後まで左肩はちょっとひっかかった動きになっていました。 この本の冒頭に 「腕のつけ根はどこでしょう?」 という質問があります。 どこでしょう? 私は腕の付け根は肩、だと思い込んでいました。 でも腕の付け根は実
今回の記事は、40代の男性の健康余命の話です。 健康余命は、介護なく生きていける残りの年数のこと。 要は調査結果で、配偶者、パートナーがいる場合に比較して、40代男性で1人(離別含む)の場合、健康余命が10年短い、という話です。 女性の場合、差はほとんどありません。 調査結果は、健康寿命、離別、婚姻、で検索すると出ます。 突然オマエは何を言ってるのか? という感じですが、きっかけはこの本です。 妻のトリセツ (講談社+α新書) 作者: 黒川伊保子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2018/10/19 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る この本の終わりに、結婚してる方が健康寿命もはっきり変わるよ、と調査結果が載っていたのです。 試しに検索したら調査結果が出てきました。 普段私は、適切な食事量、筋トレ、有酸素運動、で健康になるかな、という記事を書いてます。 しかし健康
体調が少し良いからと残業しまくってたら、すっかりブログの更新が進んでませんでした。 今回の記事は、スマホゲームの ドラゴンクエストウォークで 歩いて健康になるかもね、という内容です。 ウォーキングで健康に、は合っていると思います。 こちらはどっちかと言うと私よりセンパイの方向けの記事に見えますが。 www.tyojyu.or.jp 私が30歳くらいのころ、喘息がひどかったのですが、30分ほど歩く時間をとったところ改善した、ということがありました。 その後やせようと、通勤時に30分歩いていました。最初は効果を感じられました。しかし途中から、歩く負荷に慣れたせいか、運動強度が不足してたみたいです。物足りない感じでした。 まあ運動しないよりは当然歩いたほうが良いですが。 私もスマホに入れてやってみたら、歩く機会が増えた、かなという感じです。 ドラクエ好きならやってみたら 昔ドラクエ好きで、まだや
私より年配の親類で、ひざ痛で困っている人が多く、気になって調べた内容を記事にします。 結局スクワットして筋力をアップしてひざを守ることで、ひざ痛を避ける、軽減できる、という内容です。 ひざ痛の原因や程度は人それぞれなので、まずは医者に行ったほうがいいと思います。が、私の親類に関して言うと対策がうまくいっていない感があります。 60歳を超えるとひざ関節が… 私より年配の親類は高齢、なのでいろいろ病気になったり、亡くなられたりしています。 一つ多い、と感じるのが脳梗塞です。復帰された方もいますが、亡くなった方もいます。 他に多い、と感じるのが、ひざ痛です。 母もひざ痛で、歩く範囲が以前より狭くなりました。 私が会話するたびに、歩け、歩けと言っているせいか、日本画の教室に出かけたり、買い物に出かけたりはできており、まだ元気そうではあります。 今回J-STAGEの他に本など何冊か読んだのですが、ひ
毎回同じような記事書いてますが、またまたスリムなお腹を目指そう、という記事です。 私がジム通いをしているので、雑談でジム、ダイエットをネタにすると、結構な頻度で 「お腹をひっこませるには?」 という話しになることが多いです。 なので今回の記事は、お腹をひっこませるには、食事、特に炭水化物を今までより減らして、運動量を少し増やすといいですよ、という内容です。 さらに、お腹をひっこませるのに、ドローインも効果あるよ!という紹介です。 20代なら筋肉量がまだあり、基礎代謝も高い場合が多いので、すぐ痩せられるんですが。 30代を超えたあたりから、筋肉量が減っているのに、食事を20代の奔放なままにして、なおかつ仕事も責任が増えたり、ストレスから飲み会も続けたりとか…。 いつのまにか痩せにくく、さらにお腹に脂肪を蓄え、となるパターンが多いんですね。 この本の中に書いてあるレシピで作った料理、おいしかっ
台風の被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。 実家の近くで土砂崩れがありましたが、TwitterとWebサイトで詳細に情報提供している方がおり、具体的な情報がわかりました。 家屋の無事がわかった上で母に電話したら影響なく元気そうでホッとしました。 今回はラクしてカッコいい身体になる方法、です。 ラクしてカッコいい身体になる方法は? 最近アラサーくらいの女性と雑談してる時、休みの日何してるとか聞かれて、ジム行ってる、と話すと、お腹をへっこませたい、などと言われることが、時々あります。 まあ皆さん自分が続けられそうな方法でダイエットをやろうとするので、「このジジイ、50歳超えてんのにジム行ってやがんのか!(心の中の言葉を想像)」と刺激を受け、ジムにいきなり行く人もいれば、「メンドーだね」と思って、もっと楽な方法を模索する人もいます。 まあジムにはわたしより大先輩かつムキムキかつ重いウエイト
今回は自分がいつもジムで筋トレしている時に味わっている気持ち良さ、を説明します。 というか、ただ筋トレ気持ちいいんでやってみませんか?という内容です。 筋トレが気持ちいい? ジムに行って、ダンベルコーナー?に行くと、ダンベル挙げたくてムズムズします。 実際挙げている時、やはり最後の1回がギリギリだとキツイのは確かです。潰れかかる場合もあります。 前の種目次第では狙った回数がきちんと挙がらないこともあります。 でもやってる最中は最高な気分なんです。 インターバルで待っている間、早くダンベル挙げたくて待ちきれません。 【正規品】 THINKフィットネス POWER BLOCK(パワーブロック) SP EXP 90LB 出版社/メーカー: THINKフィットネス メディア: その他 この商品を含むブログを見る ベンチプレスは扱う重量がダンベルプレスより重いせいか、そこまでかな、と思いますが、でも
今回は28歳から30歳でジム通いした時のメリットと、その頃の記憶の記事です。 若い?時にジム通いという運動を始めたことが、後々に健康に良い、大きな影響があった、という話です。 その他健康に大事な食事と休養(睡眠)はもうちょっと後で意識することになります。 それまでは爆食いかつ寝不足を続けてました。 前回の記事で、20年前の自分との比較をしました。30歳の頃の私は、太っていたのを理由に、52歳の私の方がいい、としたので、30歳の頃の私をちょっと擁護です。その頃に始めた運動の習慣が無ければ、筋トレや健康に興味を持ち、私やパートナーの健康に貢献することもなかったので。 下記はイメージです。なんか見ていると欲しくなりますね。 IROTEC(アイロテック) パワーラック 455 出版社/メーカー: 株式会社スーパースポーツカンパニー メディア: その他 この商品を含むブログを見る 運動キライだったが
50歳でジムに入る前に、ランニングを48歳から始めました。 最後にまともに走った記憶は、18歳です。 なので30年ぶりに走ったことになります。その際に参考にした本やアドバイスの紹介です。 人生はマラソンだ! 発売日: 2015/04/01 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る この映画は結構おもしろかったです。 フルマラソン走ればつぶれそうな工場を存続できる、ということでおじさん達が挑戦する話です。走り始めたころに見て楽しみました。 私は映画とは違い、フルマラソンなど出たことはなく、適当に時々走る、程度です。 48歳から始めたランニング 時系列で書くと、こんな感じでした。 48歳の2015年10月初旬走り始める、 その1カ月後、20km走る、 以降2018年12月まで、多い時で月間70km、少ないときは10kmくらいのペースで走る、 (仕事が忙しく土日も働いていた
5月中旬に交通事故にあい、救急車で運ばれ、入院、左手足まひ、からリハビリで回復、復職、の様子を記事にしています。 ひとりでなんとか立って歩けるまで回復した6月初旬、リハビリの施設に転院し、リハビリと高次脳機能の検査を6月末までやっていました。 今回はリハビリですが、ちょっと脇にそれた話で。 作業療法で日常の動作を強化する、ということで筋トレが追加されました。 チェストプレス50kg3分間連続に挑戦 作業療法では集中力、注意力のリハビリの他、細かい手作業のリハビリもやりました。 板に埋まっている何本かのネジを回して外したり、付けたり、です。 でもこれが、 麻痺して細かい動作が苦手になっていた左手 に効くのです。 くるくるまわしてました。 そのほかに、チェストプレス、ロウイングのマシンが途中から訓練に入りました。日常動作を強化する訓練です。 Amazonにはさすがにリハビリ専用のマシンはありま
5月中旬に交通事故にあい、救急車で運ばれ、入院、左手足まひ、からリハビリで回復、復職、の様子を記事にしています。 やっと一人で立って歩けるようになったが、スパルタ(?)のリハビリ専門施設への転院と、もしかしたら「高次脳機能障害」があるかもしれない、というのが今までの記事です。 今回は、6月にリハビリ専門施設に転院してリハビリをやっていた時の記事です。 なんとか杖無しで歩ける状態でリハビリ専門施設に転院しました。高次脳機能の検査の結果が出て、6月末でこの施設を退院しました。 高次脳機能については過去に記事にしました。 gym-kintore.hatenablog.com リハビリの内容 私はなんとか歩けるようになったので、リハビリは下記の内容でした。 理学療法、歩けるように訓練する、 作業療法、左手の器用さの確認と、仕事につなげるための集中力を持続する訓練 言語療法、嚥下と発話はなんとか回復
5月中旬に交通事故にあい、救急車で運ばれ、入院、左手足まひ、からリハビリで回復、復職、の様子を記事にしています。 やっと一人で立って歩けるようになったが、スパルタ(?)のリハビリ専門施設への転院と、もしかしたら「高次脳機能障害」があるかもしれない、というのが今までの記事です。 今回は高次脳機能障害、私がどうだったか、の話。 高次脳機能障害とは、私のような交通事故での脳外傷などにより、キレやすくなったり、注意力がつづかなくなったり、と外見からはわからない、「高次」の脳機能障害のことです。 高次脳機能障害がある、となると、元の職場への復職どころか、仕事自体ができなくなったりします。 リハビリ専門施設に転院、心理テスト? 6月初旬に、リハビリ専門の施設に転院できた。救急車で運ばれた最初の入院先では、高次脳機能の検査は簡単なものだった。ここで臨床心理士による「神経心理学的検査」を受けることで、脳の
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.gym-kintore.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く