サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.h-kikuchi.net
広域関東圏にある主な霊峰、登山していただける寺社御朱印のまとめです。(ケーブルカー利用などガッツリ登山しなくてもいただける寺社御朱印を含みます。なお、御朱印をいただきに行く際は別途事前の下調べをしてくださいませ。※掲載した御朱印の画像は自分でいただいた御朱印の画像です。) 広域関東圏とは、関東1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)に福島県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県の5県を加えた1都11県。県を跨いでいる山はどちらかに記載。 【茨城県】 ●八溝山(やみぞさん)1022m 茨城県最高峰 ⇒八溝嶺神社(山頂に鎮座、5月3日の例祭時のみ御朱印頒布) ⇒八溝山日輪寺(坂東三十三観音第21番札所) ●筑波山(つくばさん)877m 日本百名山 ⇒筑波山神社(山頂に鎮座、女体山御本殿、男体山御本殿) ⇒大御堂(坂東三十三観音第25番札所) ●加波山(かばさん)708m
2016年4月13日テレビ朝日の夕方のニュース「スーパーJチャンネル」にて、御朱印特集が放送されました。そのなかの群馬県桐生市の宝徳寺が放映された際、ウチの子のはしゃぐ姿が映っておりました。ちゃっかりテレビデビュー!笑 ウェブ動画から探したので画像が粗いですが、、、 宝徳寺のアートな御朱印を頂いて、はしゃいでます。 どれどれどんな御朱印かなぁ(笑) www.myvi.ru http://www.myvi.ru/watch/13165028045_-dg8tE94CUyD33gSlVDKxA2 御朱印テーマ開始時間(動画左上時間表示)は5:36 動画開始から45:46~ 映ってるのは(動画左上時間表示)5:47、動画開始から58:00~
今後、自分のための記録として読んだ本を定期的に記録しておくことにしました。見ている方の読書の参考になれば幸いです。 今年になって読んだ本。 曹洞宗の僧侶・南直哉さんの本は何冊か読んでいますが、分かりづらい、難しい本も多い。でもこの本は、平易な文章でかかれた隠れた名著。絶対的にオススメ。この本に微塵も共感できないという人とは、友人にはなれそうもない(笑)。世に溢れる耳当たりの良い仏教の教え系の本とは一線を画す本です。自分の中では、岸田秀の「ものぐさ精神分析」に匹敵するくらいの本! 「生きる方にチップを賭ける」 なぜこんなに生きにくいのか (新潮文庫) 作者: 南直哉 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2011/09/28 メディア: 文庫 購入: 5人 クリック: 14回 この商品を含むブログ (7件) を見る ホスピス医の著書が経験から得た、感じたことをまとめた本。ページ数が少ない薄い
PHP研究所から新刊見本が届きました! 装丁も内容もとてもいいです! 美しい御朱印・珍しい御朱印がたくさん載っています。 1月23日(土)発売!全国の書店に並ぶと思うととても楽しみです。 オールカラー、176ページのボリューム! Amazonにて予約受付中です! 【PR】全国の寺社から美しい・珍しい御朱印を厳選した御朱印本!【PR】 Amazon.co.jp: 永久保存版 御朱印アートブック: 菊池 洋明: 本 オールカラー、176ページのボリュームです。詳細は下記からどうぞ!! 永久保存版・御朱印アートブック(出版社:PHP研究所)
神奈川県横浜市栄区にある思金神社のド派手な御朱印。日本神話の知恵の神・オモイカネを祀っています。 地域の比較的小さな神社でしたが、派手な御朱印を授与頂ける神社として有名な神社です。 【PR】御朱印の新刊本!2018年12月28日新発売!【PR】 「願いを叶える!古今東西、すごい御朱印だけ集めました」 願いを叶える! 古今東西、すごい御朱印だけ集めました。 (サクラムック) 作者: 菊池洋明 出版社/メーカー: 笠倉出版社 発売日: 2018/12/28 メディア: ムック この商品を含むブログを見る 【PR】全国の寺社から美しい・珍しい御朱印を厳選した御朱印本!【PR】 Amazon.co.jp: 永久保存版 御朱印アートブック: 菊池 洋明: 本 オールカラー、176ページのボリュームです。詳細は下記からどうぞ!! 永久保存版・御朱印アートブック(出版社:PHP研究所) 頂ける御朱印は全
東京・表参道にある高級仏像フィギュアのお店・イSム(イスム)に行ってきました。シャレオツな仏像フィギュア専門店があるのを知り、居ても立ってもいられなくなり、普段は間違っても行かない表参道なんてところにいってしまいました。 セレブリティーなカタたちが我が世の春とばかりにこぞってブランドモノを身につけて集まってくる場所です(完全な嫉妬及び偏見です。ええ、悪いのは私です)。 仏像フィギュアなんて売れるのだろうか?と思って店員の方に聞いてみると、なんでも「表参道店の他に谷中にも2店舗目を出店したばかり」とのことで、どうやら末法の世は仏像ブーム。私のような奇特な方々が多いようで、ビジネス的にも成功しているようです。 店内の様子。なんとも洒落た仏像空間です。 お目当てはこの空也上人! 京都・六波羅蜜寺所蔵の重要文化財・空也上人像を完コピしています。 実物でみると、なんともリアル!! 石の粉に合成樹脂を
東京・浅草にある飴(あめ)細工専門店「アメシン」に行ってきました。 アメシンは、リアルな飴細工を作ることで有名なお店ですが、中でも金魚の飴細工はまさにアートの域に達していると言っても過言ではありません。 ・・・といいつつ、私はつい最近知りました!キリッ! まずはご覧下さい!オーダーして作って頂いた「キャリコ琉金」。 そして、同じくオーダーした愛知県の天然記念物である金魚の品種「地金」! う〜ん、我ながらマニアック www! 「地金」はご存じなかったので、どういう金魚か一生懸命説明しました(笑)。 体型は和金で、尾が開いていて、六鱗模様で・・・。 「地金」なぞ、初めて作ったと仰っていましたがこの素晴らしい出来です! 見て下さい!この透明感と躍動感溢れる金魚・地金の飴細工を! 地金の特徴である六鱗模様!白い部分は透明のままにしてもらったのでちょっと分かりづらいかな。 そして、地金が地金たる所以
新緑溢れる眩しいばかりの五月の福井・永平寺に行って来ました!今回は曹洞宗大本山である永平寺に宿泊し、一泊二日の参籠体験もしてきました。 【PR】全国の寺社から美しい・珍しい御朱印を厳選した御朱印本!【PR】 Amazon.co.jp: 永久保存版 御朱印アートブック: 菊池 洋明: 本 オールカラー、176ページのボリュームです。詳細は下記からどうぞ!! 永久保存版・御朱印アートブック(出版社:PHP研究所) まずは御朱印「承陽殿」。曹洞宗の開祖であり、この永平寺を開いた道元禅師(承陽大師)を祀る霊廟が、承陽殿(じょうようでん)です。 独特な書体の渋い御朱印です! 永平寺オリジナルの御朱印帳。勅使門(唐門)がデザインされています。 永平寺といえばこの勅使門。よくイメージ画像として使用される建物です。普段は固く閉じられています。雰囲気抜群です! 境内から撮影した風景。これこそ、我が日本の風景
御朱印は同じ寺社でも書く人によって全く違います。また、同じ人が書いても全く同じものは一つとしてなく、御朱印との出会いはまさに一期一会。さすが!と思うような達筆な御朱印を頂けたかと思えば、小学生が書いたのかと思えるような稚拙な御朱印があったり、一番残念なのが、ただこなすだけの雑な御朱印があったり…。どんな御朱印に出会えるかも寺社御朱印巡り、御朱印集めの醍醐味だったりします。だからこそ、世界に一つの美しいアートな御朱印を頂けた時はなおさら感激します。このページでは頂いた御朱印の中で、特に美しいアートな御朱印を厳選してご紹介しています。(御朱印は、基本的には自分で頂いたものです。ただし、一部人から頂いた寺社の御朱印をご紹介しています。京都や奈良のお寺も一部ありますが、東京や関東(鎌倉など)の寺社が中心です。随時追加・変更予定) 【PR】9月15日 新発売!すごい御朱印シリーズ第3弾!【PR】 「
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『h-kikuchi.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く