サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC23
www.hoikuenchouri.work
私の勤務先の保育園では、基本的におやつは手作りのものを提供しています。 中でも、ホットケーキミックスを使用して作るおやつは多く、さまざまなバリエーションで作っています。 今回は実際に作っている保育園のおやつの中から、ホットケーキミックスを使った7種類のおやつをご紹介したいと思います。 カボチャスコーン ヨーグルトケーキ 基本のお豆腐パン 基本の米粉入り焼きドーナッツ 基本の蒸しパン 基本のマフィン 手作りボウロ さいごに カボチャスコーン カボチャの黄色とところどころにある皮の色がかわいいスコーンです。 スコーンと言えばずっしりしたイメージがありますが、このスコーンはふんわり食感で子どもでも食べやすい一品です。ハロウィンおやつにも使えそうです。 【材料 約6個分】 カボチャ 100g ホットケーキミックス 90g バター 10g 牛乳 35
疲れた体にチョコレートは癒されますよね。 食べすぎは良くないですが、適度な量であれば女性にはうれしい美肌効果も期待できる食材です。 今回ご紹介するのは、チョコレートをたっぷり使用して作る、外はさっくり中はふんわりなチョコレートケーキです。 子どもでも食べることはできますが、どちらかといえば毎日の家事育児に疲れているお母さんに食べてもらいたいケーキです。 いちごソース入りチョコレートケーキ(15㎝の型1個とパウンド型1本分) 用意するもの 作り方 実食 チョコレートケーキの中に入れるもの さいごに いちごソース入りチョコレートケーキ(15㎝の型1個とパウンド型1本分) 用意するもの 板チョコ 300g バター 40g サラダ油 40g 溶き卵 4個分 ホットケーキミックス 100g いちごソース お好みの量で 作り
保育園に入園しますと、日中は保育園で作った給食やおやつを食べることになります。保育園の献立は、栄養士が子どもの成長に合わせた栄養のある食材を数多く使用したものとなっています。 特に食事経験の浅い離乳期の子は「自宅では食べたことのない食材」が出ることもあります。 しかし、保育園で初めての食材を食べることはNGとなっていることはご存じでしょうか? 今回は、保育園で給食を食べるにあたって気を付けるべきことを解説付きでまとめていきたいと思います。 保育園の給食を食べるにあたって自宅で食べたことのある食材を調べる 口にしたことのない食材がある場合はどうなるのか? 入園後に自宅で新しい食材にチャレンジしていくことも可 なぜ、保育園で初めての食材を食べさせてはくれないのか? 実際の食材確認の流れ 新入園児の保護者に食材確認リストを配布する 保育園側で入園児の食の様子を把握する 未経験食材がある場合 未経
今週のお題「チョコレート」 コロナ禍で迎えた2021年のバレンタイン。例年ですと、園児とともにクッキングを行ったりしてにぎやかにおやつ作りを行うのですが…。今年度は自粛です。 クッキングはできませんでしたが、私たち給食職員が「愛」を込めて作ったクッキーを子どもたちに食べてもらいました。 保育園のバレンタインおやつを作るにあたって チョコレートを控えている理由 保育園のバレンタインおやつ 材料(型抜きクッキー大10~15枚くらい、小なら20~30枚くらい) 作り方 さいごに 保育園のバレンタインおやつを作るにあたって 私が勤めている保育園では、チョコレート、ココアは基本的に使用しない方針です。 ですので、チョコレートを使用したり、ココアで色づけを行うことはあまりありません。(少量であれば使用することもありますが、担当の栄養士の方針に沿ってとなります。) チョコレートを控えている理由 チョコレ
お題「#買って良かった2020 」 先日、電気グリル鍋を購入しました。 これまで我が家には小さなホットプレート&タコ焼き器はあったものの、 子どもたちも大きくなってサイズ的に厳しくなったこと どうせ購入するなら鍋料理もできるように ということで、今回こちらを買うことに決めました。 中身は、以下のとおりです。 ガラスの蓋つきで、深鍋・タコ焼き器・グリルプレートの3種類に対応しています。 おやっさん家のたこ焼き風 材料(約50~60個分) 作り方 我が家ではよくやる「具だけ焼き」 タピオカは何に使った? 一口ケーキ 材料 作り方 グリル鍋も使用してすき焼きを作りました 用意した材料 作り方 さいごに おやっさん家のたこ焼き風 今回は、こちらのタコ焼き用のプレートを使用します。 材料(約50~60個分) 【生地】 薄力粉 200g 水 600g 牛乳 20g 卵
今週のお題「いも」 たまたまはてなブログのお題が「いも」でしたので、今回はじゃがいもを使ったおやつのご紹介です。 おなじみ保育園で出しているおやつの紹介ですが、今回はいつもよりちょっとだけ手がかかっています。しかし、特別な材料も使いませんので、普段自宅にあるもので準備して作ることができますよ。 保育園のじゃがいも餅(65g前後のもの約6個分) 用意するもの 作り方 じゃがいも餅を作るにあたっての注意点など さいごに 保育園のじゃがいも餅(65g前後のもの約6個分) 用意するもの ジャガイモ 皮付きの状態で350g(約3個) 片栗粉 80g バター 40g 塩 適量 サラダ油 適量 作り方 ①じゃがいもは皮をむいて蒸すか茹でる。(今回は茹でました。) ②じゃがいもが柔らかくなったら、ざるにあげ水分を切り、マッシャーでつぶす。 この段階で可能な限りじゃがいもの粒がな
今回は、比較的簡単にできる『ガトーショコラ』のご紹介です。 「ちょっと手間をかけて作りたい!!」 という方は、こちらを作ってみてはいかがですか? ただし、ガトーショコラを乳児に与えることはあまりお勧めできません。 チョコレートを食べる目安としては、カカオに対するアレルギーの心配がないことを確認したうえで1歳後半ごろから少量づつ与えるにとどめてください。 今回は、どちらかというと仕事家事、育児に頑張っている大人の方向けのほっと一息つくためのケーキになります。 市販のチョコで作るガトーショコラ 用意するもの(25㎝×20㎝の天板1枚分 約16人分) 板チョコは市販品でOK ミルクココアはこちらを使用しました 作り方 さいごに 市販のチョコで作るガトーショコラ 材料自体は、特別なものを使用しません。簡単に手に入るものだったり、かなりの確率で冷蔵庫に入っているものばかりです。 用意するもの(25㎝
以前、使い捨ての手袋の値段が高騰するかも知れないという記事を書きました。 www.hoikuenchouri.work 今回はその後、手袋の値段がどのようになったか、今後どのようになっていくのかを出入り業者の方の話をもとに書いていきたいと思います。 使い捨て手袋は値上がりしたのか? 10月以降の手袋の価格はなんと〇倍!! なぜ、今になって手袋が高騰し始めたのか? 今後 手袋の値はどうなっていくのか? 衛生に関する仕事では必需品 対策法はないのか? さいごに 使い捨て手袋は値上がりしたのか? 前回記事を書いたのは7月13日でした。 このころは、「今後、手袋は2段階に分けて値段が上がるだろう。」ということでした。 8月に入り業者さんの言う通り手袋は、1箱(100枚入り)440円で納品されていたのが900円になりました。この段階でおよそ倍です。 手袋の納品額が倍になってしまったことでも驚きなので
「アメリカンドッグ」は、子どもも大人も好きな人は多いと思います。私も好きです。 そんなおやつを簡単に作ってしまいましょう! 用意するもの 小さいサイズ約12~16個分 作り方 一口メモ さいごに 用意するもの 小さいサイズ約12~16個分 【生地】 ホットケーキミックス 200g 卵(MS) 1個 牛乳 120g 【具】 今回は魚肉ソーセージを2本使用(普通のウインナーや、チーズを使ってもおいしくできます。お好みの具で作ってください。) 揚げ油 適量 作り方 ①魚肉ソーセージをカットしておく。大きめのソーセージなので、6等分か8等分くらいが作りやすい大きさになります。(今回は両方のサイズで作ってみます。) 切り終わったら、中心に爪楊枝をさして持ち手を作っておきます。 ②ボウルにホットケーキミックスを入れ、牛乳、溶き卵を混ぜて生地を作る。 ③①に②の
たまにはちょっと贅沢しちゃいたいな~ と思うことはありませんか? そんな時にプチ贅沢なホットケーキはいかがですか? プチ贅沢なホットケーキ 用意するもの(大きめホットケーキ2枚分) 作り方 今回のホットケーキを実食 最後に プチ贅沢なホットケーキ 用意するもの(大きめホットケーキ2枚分) ホットケーキミックス粉 250g 生クリーム 200mL 卵黄 2個分 卵白 2個分 必要に応じてかけるもの(今回はバターとシロップを用意しました) 作り方 ①ボウルに、ホットケーキミックス粉、卵黄、生クリームを入れて混ぜる。 ②別のボウルに卵白を泡立てる。 ③②を数回に分けて①のボウルに入れ、さっくりと混ぜる。 ④サラダ油を薄く引いたフライパンにこんもりと生地を流しいれ、ふたをして弱火で蒸し焼きにする。 (途中でごく少量の水を入れるとさらにふっくら焼きあが
調理で使用する粉は様々なものがあります。 小麦粉・片栗粉・てんぷら粉・上新粉・米粉…などなど挙げるときりが無くなるくらいの粉類があります。 今回はその中から6種類の粉を選び、クッキーを作って食べ比べをしてみました。 今回使用する粉はこれ!! ①薄力粉 ②強力粉 ③てんぷら粉 ④米粉 ⑤きなこ ⑥片栗粉 今回のクッキーづくり・食べ比べのルール では、クッキーを作ります 作り方(共通) 生地作り 生地を焼く クッキーの断面 実食!! 子どもたちの審査結果!! 私の感想 6種のクッキー生地の配合(最終) 薄力粉クッキー 強力粉クッキー てんぷら粉クッキー 米粉クッキー きなこクッキー(注:おいしくないです) 片栗粉クッキー さいごに 今回使用する粉はこれ!! ①薄力粉 クッキー生地を作るのに最も使われる普通の粉です(笑)一応比較対象としてノーマルな粉も1種類使いました。 ②強力粉 見た目、元の原
今回はちょっと本気な簡単カレーパンを作ってみました。 ちょっと本気な簡単カレーパン(8個分) 用意するもの 【生地】 【具材】 作り方 さいごに ちょっと本気な簡単カレーパン(8個分) 用意するもの 【生地】 強力粉 200g 塩 3g 砂糖 40g ドライイースト 8g 粉類は大きめのボウルに強力粉の上に計量しながら、↑写真のようにお互いが混ざらないように入れて準備しておくと良いです。 卵白 2個分 ぬるま湯 50gほど 常温に戻したバター30g 【具材】 レトルトカレー 1袋 ピザ用チーズ 適量 コーン 適量 水溶き片栗粉 適量 今回は、簡単カレーパンですのでレトルトのカレーを使用しました。もちろん、手作りカレーでも作ることはできます。その場合には具材は小さめに切っておいた方が作りやすいです。ドライカレーが一
先日、買い物に行くと、「納豆」が店頭から消えていることに驚きました!! どうやら、 「納豆が身体の免疫量を高め、コロナウイルスに負けない身体づくりをする」 というような内容の記事がネットにあげられたことが発端で一時的な品薄状態になってしまったと推測されます。 納豆の栄養価(主なもの) たんぱく質 ビタミンB6 マグネシウム 鉄分 食物繊維 ビタミンE ビタミンB2 ナットウキナーゼ 納豆特有のナットウキナーゼの効果的な食べ方は? 納豆サラダ 納豆の栄養価(主なもの) たんぱく質 血液や筋肉などの身体作りに必要不可欠な成分です。ホルモンや抗体となるもの、脂肪として体内に蓄積されるもの、エネルギーとして使われるものなどがあります。 ビタミンB6 アミノ酸の代謝を助ける働きがあります。不足すると皮膚炎や口内炎、貧血を起こします。 マグネシウム 骨や、歯の形成に必要です。 鉄分 体温を維持し、病気
今年は1年のうちにいくつかの野菜を育ててみました。基本植物を育てることが苦手な私ですが、「食べる」ためならがんばれることに気が付くきっかけにもなりました(笑) 「家庭菜園超初心者」の私でも見事収穫までたどり着くことのできた、「ミニにんじん後編」です。 前編はこちら↓ www.hoikuenchouri.work 変化に乏しいミニにんじん(11月2日) ミニにんじん1等地に引っ越し (11月9日) ミニにんじん更に大きくなる(11月17日) ミニにんじんの土の中をのぞく(11月21日) ミニにんじんを1本だけ収穫しました(11月29日) ミニにんじんを食す!! 葉っぱも食べます 作り方 ミニにんじん2回目の収穫(12月6日) 我が子の反応 ミニにんじんの味 さいごに 変化に乏しいミニにんじん(11月2日) 本葉が出てきてから変化に乏しいミニにんじん。枯れてはいませんが、大きくなっているのかは
今回は、保育園のおやつではありませんが、簡単にできるチョコレートケーキの作り方をご紹介します。 これは、私と我が子がとある講座に出席した際に教えてもらったレシピを少しだけアレンジしたものです。アレンジすることで、オリジナルレシピよりももっと簡単に作ることができるようになりました。 簡単チョコバナナケーキ(約20×25㎝の天板1枚分) 用意するもの 作り方 一口メモ さいごに 簡単チョコバナナケーキ(約20×25㎝の天板1枚分) 用意するもの 板チョコ(湯煎用の鍋またはボウルに細かくして入れておく)150g バター 45g+サラダ油 45g(同じ入れ物で良いです) 砂糖 75g 卵 3個 黒さが目立ってきたバナナ 1本 薄力粉 60g ベーキングパウダー 4g ココアパウダー 10g 粉類3種は一つの入れ物にふるって混ぜ合わせておきます。 作り方 ①チョコレートを湯煎します。 ②半
わが家の昨日の夕ご飯は『ドライカレー』でした。 普通のカレーもドライカレーも子どもたちは大好きです。 そして、多めに作ると翌日までカレーが残ってしまうこともありますよね。 今回は、余ったドライカレーを使用して簡単カレーパンを作りたいと思います。 パンというと、「強力粉を買わないと!!」なんて思いがちですが、わざわざ買うくらいならば、大体のご家庭にある薄力粉で作ってしまいましょう!! 目次 薄力粉と強力粉の違い 薄力粉 強力粉 ちょっとなじみの薄い中力粉 カレーパンの材料(約8~10個分) 作り方 一口メモ おまけの一品 薄力粉と強力粉の違い まずは、薄力粉と強力粉の違いから書きたいと思います。 薄力粉と強力粉はグルテンの量が違います。 薄力粉 薄力粉はグルテン量が少ないため、粘り気が弱く、モチっとした食感が出ません。ですが、さくっとしたもの、ふんわりしたものを作るときには適しているため、ケ
本日は、買い物時に何気に気になってしまった商品を試してみました。 もちもちパンミックス パッケージ 成分表示 箱の裏側 内袋 では実際に作ります! 実食 まとめ もちもちパンミックス パッケージ 昭和産業さんから販売されている商品です。 お値段300円ほどで、若干割高ですが、発酵いらず、30分で作ることができるというフレーズに負けて(笑)購入してしまいました。 成分表示 必ず見たくなってしまう成分表示です。 私は、ここから味や出来上がりの想像をすることが好きなのです・・・ 今回のポイントは、もち大麦粉・でんぷん・粉末チーズです。この3点からポン・デ・ケージョのようなパンができるのではないかと予想します。 そして、発酵いらずということでやはりドライイーストは入っていないようです。 箱の裏側 材料と作り方が書かれています。 手順はざっくりと、まぜる・こねる・丸める・焼くの4工程です。 ただ気に
今日はなんだか給食のこととかけ離れた題名のように感じてしまいますが、実は大いに関係あることなのです。 私たち調理員は、材料の計量にはかりを使用したり、分量を出す時に電卓を使用したりもします。むしろ使わない日はないのです。案外理数系の職場なのです💦 そんなの日々の中で、私がひっそり(?)と使用しているM+ M- MRCの意味・使い方について書きたいと思います。 M+ M- MRCとは? M+ M - MRCの使い方 実際に計算してみる(M+を使用した計算) M-キーを使った計算をする さいごに M+ M- MRCとは? 読み方は順に、 M+(メモリープラス) M-(メモリーマイナス) MRC(メモリークリア、メモリーリコール) と呼ばれています。 M+ M - MRCの使い方 簡単な計算で例えてみましょう。 例題)500円玉が5枚、100円玉が10枚、50円玉が10枚あるとします。合計いく
プランターで育てているミニにんじん、ペットボトルで育てているいちご、サニーレタスの観察日記です。 9月28日 ミニにんじん本葉が大きくなってきました 9月28日 いちごとサニーレタスの様子 10月2日 ミニにんじん大きな変化なし 10月2日 いちごとサニーレタス なぜ発芽しなかったのか? 水やり 気温 種まきの深さ 日当たり 土の質 種の老化 今回植えた いちご アイベリー 約200円 天使のいちご 約400円 9月28日 ミニにんじん本葉が大きくなってきました まだまだ双葉もしっかりついています。 9月28日 いちごとサニーレタスの様子 誠に残念なことに、1週間ほどたったのですが何も変化がありません。 ま、まさか今回もダメなのではないか‥‥そんな嫌な予感さえしてきました。 10月2日 ミニにんじん大きな変化なし 4日前と比べると、本葉が出てきた芽の数が増えてきましたが、それ以外に大きな変
我が家では休日の朝食でたまにクレープを焼きます。 生地を焼き、具材を用意するだけなので意外と手間はかかりません。 目次 用意するもの(約6枚分) 作り方 実際に巻いてみました サラダ巻き フルーツ巻き 最後に 用意するもの(約6枚分) 生地 小麦粉 100g 卵 1個 牛乳 200g 具材(お好みのもので〇) レタス べーコン サラダチキン 塩コショウ・マヨネーズ バナナ タピオカ 生クリーム ジャム 作り方 ①ボウルに小麦粉を入れる。本当はダマにならないようにふるいにかけるとより良いのですが、自宅では粉の散らかりが気になってしまうので、ホイッパーで粉を混ぜています。(これだけでもかなりかわります) ②①に溶き卵と牛乳を入れ、混ぜます。 このくらいの生地になります。 ③薄く油を引いたフライパンで薄焼き卵を作る要領で生地を焼きます。 片面が焼けたら、ひっくり返して反対側も焼きます
保育園でもお月見会、お月見団子づくりを行いました。 今回、お月見団子を作ったのは幼児3クラスです。 年少さんのお団子づくり まずは均等に分けられない子 明らかに4つに分けてはいない子 うまく丸めることができない子 味見をしたくなってしまう子 年中・年長さんのお団子づくり さいごに 年少さんのお団子づくり 年少クラスはお団子の生地を作った状態から各自丸めてもらう方法で行いました。 一人一塊の生地を4つに分けるとことから始めます。 年少さんにいきなり4つにしてというのは少し難しいので、まずは2つに分けてそのあとさらに2つに分ける方法で行います。 ところが子どもたちは予期せぬことをしてくれます。 まずは均等に分けられない子 5:5でなくともせめて6:4くらいにしてくれると助かりますね…。 明らかに4つに分けてはいない子 たくさん作りたい気持ちはわかります…。しかし、1個当たりの大きさは小さくなっ
今日は、とっても簡単な(調理時間約3分)おやつのご紹介です。 用意するもの 調味料(ボウルに混ぜ合わせておきましょう) 作り方 マカロニの揚げ具合い 一口メモ 本来のかりんとうとは・・・ きなこと大豆粉の違い きなこ 大豆粉 最後に 用意するもの マカロニ 食べたいだけ(笑) 揚げ油 適量 調味料(ボウルに混ぜ合わせておきましょう) きなこ:砂糖 1:1.5 塩 少々 作り方 ①マカロニを170度の揚げ油で1~2分揚げる。 ②混ぜ合わせて置いた調味料を、揚げたマカロニにからめて出来上がりです! マカロニの揚げ具合い マカロニをどのくらい揚げると良いのか・・・。あっという間に色目が付くため、揚げ具合いを見極めることが難しいですが、写真右くらいの色に揚がると良いです。 香ばしさが出ておいしいです。 一口メモ マカロニは揚げるときに、色が付き始めるとあっという間に黒く
2022年1月リライトしました。 前々からかなり気になっていた商品ですが、この度ついに購入に至りました。 実はこの2つ同じ日に購入したわけではありません。初めはなんとなくの第一印象で『極しっとり』のみの購入でした。理由は、お値段が通常のホットケーキミックスと比べると、若干高めということと、この2種を比べたときに『しっとり』の方が私の好みだったということでした。 ですが、せっかく2種類あるのでしたら『食べ比べ』をしても良いのでは?と思い直し、『極もち』も追加購入したのです。 と、いうことで今回はこの2種類のミックス粉でホットケーキとパンケーキを作ってみたいと思います。 内容量とお値段 食品表示の違い 極しっとり 極もち ちなみに通常のホットケーキミックスでは いざ開封!! 生地作り 用意するもの(各種共通) 極しっとり 極もち 生地を焼く 極しっとり 極もち カットしてみました 極しっとり
今日は少しボリュームのあるのおやつのご紹介です。 だけど簡単! 材料を用意して混ぜるだけ。いつも通りのササっとできるおやつなのです。 簡単ピザ風マフィン(約4人分) 用意するもの 作り方 一口メモ 野菜をみじん切りにするときに使用したもの さいごに 簡単ピザ風マフィン(約4人分) 用意するもの 生地 ホットケーキミックス 150g 卵 1個 サラダ油 15g 水または牛乳 50g ケチャップ 15g 具材(お好みで) 玉ねぎ にんじん コーン ハム(ベーコンやウインナーでも可) ピザチーズ(または溶けるチーズ) 今回は具材の量は、仕上がりに大きく影響しません。目分量で多すぎない程度に準備しましょう!! 作り方 ①具材はみじん切りに切ります。(細切りでもよいのですが、みじん切りの方が食べやすいと思います。) ウインナーを使用する場合は
今回は、簡単にできる野菜炒めのご紹介です。 ただし、隠し味がケチャップですが、みそ炒めなのです!! 準備するもの 約4人分 合わせ調味料(初めにすべて合わせておきます) 作り方 一口メモ 最後に 準備するもの 約4人分 豚バラ肉 300g 厚揚げ 1枚 玉ねぎ 小1個 ニンジン 1/2本 ピーマン 2個 サラダ油 適量(工程②での野菜炒め用) 合わせ調味料(初めにすべて合わせておきます) 水 50㏄ 顆粒鶏がらだし 10g みそ 25g ケチャップ 15g 砂糖 30g 片栗粉 8g 作り方 ①合わせ調味料は作っておく。(ホイッパーを使用するときれいに早く混ざります。)この時、片栗粉も混ぜて大丈夫です。最後に味付けするときにきちんと絡まります。 お手軽ポイント! 水溶き片栗粉は作らず、合わせ調味料の中に入れてしっかり混
↑先日ご紹介しました、S&Bの『きざみねぎ塩』を使用して、今度はスープを作ってみました。 簡単!中華風スープ 材料(4人分) 作り方 一口メモ カニカマについて きざみねぎ塩は他にも利用法がないか考える 材料(4人分) 水 600㏄ 中華あじ(他社製品です💦 大さじ1.5 きざみねぎ塩 3㎝くらい 溶き卵 1個 カニカマ 6本くらい ネギ 適量 作り方 至って簡単です。 ①水を沸かし、中華あじを入れる。 ②①に軽く裂いたカニカマを入れ、きざみねぎ塩を入れて味を調える。 ③沸騰した状態で静かに溶き卵を入れ、かきたま汁の要領で卵をふんわりさせる。 ④最後にネギを入れて出来上がりです。 一口メモ きざみねぎ塩の単位が㎝となっていますが、間違いではありません。チューブから出したときのおおよその長さです。 お好みの味に微調整する場合には、き
保育園とは関係ない話ですが、先日ワサビを購入しようと思ってスーパーの陳列棚を見ていたら偶然目に入った商品です。3月に発売されたばかりのまだ新しめの商品です。 味の想像は容易につくのですが、なんだか気になったので購入してしまいました。 そして、この商品を使ってみたのです。 目次 ひとまず味見 納豆に混ぜてみました 冷奴のタレに その他 最後に ひとまず味見 使用前に味見をしてみました。 ネギ、塩、ごま油の味を強く感じます。 成分表にはブラックペッパー、レモン果汁などの記載もあります。なるほど、言われてみればスパイシー感もあります。 焼肉につけて食べるとおいしいかも…と感じました。 納豆に混ぜてみました 納豆に付属のたれと、ねぎ塩、ちょっとねぎを足して混ぜます。 ご飯にかけて食べました。 ただの納豆ご飯から、チャーハン要素がプラスされたような味わいになりました。 これは完全オリジナルつもりで用
今日は、タケノコを使用しないチンジャオロース風の紹介です。 目次 準備するもの 作り方 保育園では 今回のチンジャオロース風は 実食 一口メモ 準備するもの ジャガイモ 4個 ピーマン 4個 ニンジン 50g とんかつ用豚肉 2枚 チンジャオロースの素(今回は簡単さ重視です) サラダ油 適量 作り方 ①じゃがいもは皮をむき、拍子木切りにし、サラダ油をまぶして200度のオーブンで10分ほど焼く。 ②ニンジン、ピーマンは下処理後細切りにし、先にさっと炒めておく。 ③豚肉も棒状に切り、先に炒めておく。 ④①~③をフライパンにまとめ、チンジャオロースの素を入れて混ぜながら炒めて出来上がり。 保育園では 保育園でもチンジャオロース風として給食で提供しますが、タケノコは重篤なアレルギーがある可能性があるため、使用量の多いチンジャオロースでは代わりにジャガイモを使います。タケノコよりもジャ
さて、長らく更新が途絶えておりましたキュウリ(とニンジン)のその後です。 目次 10本目のキュウリが採れました 10本目は流しうどんと一緒に ニンジンのその後 更地にしました 今回のプランター菜園のまとめ 今回の成果 キュウリをベランダで育てるのは・・・ 今回キュウリ栽培までにかけた金額(大体です) 最後に一言 10本目のキュウリが採れました お盆休み初日の週末、何とか10本目のキュウリが採れました。 大きさなこれまでで最も大きい、18㎝超えでした。2~3日前からこのキュウリの様子を見ていましたが、これまでと比べて成長の早さが遅くなっていました。一晩おいても目に見えての成長がなく、株の弱さが感じられたので収穫したのです。 このキュウリも子どもたちが喜んで収穫しました。 そしてこれが最後のキュウリとなるのです・・・。 10本目は流しうどんと一緒に 先日購入した流しそうめん機。 下の子くんが思
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『保育園で給食を作っています』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く