サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.ito-tomohide.com
さて今回は、理転されて、かつドイツで修士号を修められたnanakoさんにご寄稿願いました。現在は大学院を修了し、次のステップに踏み出されようとしているところですので、ついこないだまでの体験を記事にしていただいております。そのため、かなり新鮮な体験記となっています。 読むだけでnanakoさんの体験を追体験できますので、苦労も緊張も成長も喜びも含めて、留学気分に浸れます。ぜひとも楽しんでみて下さい。 ----------------以下、寄稿文---------------- はじめまして、nanako(@__nanakom)です。 私は2017年10月からドイツ・ダルムシュタット工科大学(Technische Universität Darmstadt, TU Darmstadt)のコンピュータサイエンス(以下、CS)修士課程に在籍しています。 つい先日、修士論文の成績が確定し、ようやく全
上昇志向のあるビジネスパーソンであれば一度は考えるであろうMBA留学。 実際はどんな困難があり、どんなことが得られ、卒業後にはどんなキャリアが待っているのでしょうか? そういった疑問に答えるためにも、今回はドイツ在住のよしのさんに体験談を詳細に語っていただきました。まさにMBA体験が「丸わかり」です。 ---- 以下、寄稿文 ---- こんにちは、よしのです。 今回、伊藤さんのブログにて自分のMBA体験をお話しする機会をいただきました。 私は2015年9月〜2016年9月にかけて、ドイツのマンハイム大学が提供しているマンハイム・ビジネス・スクール(以下MBS)という1年制のフルタイムMBAプログラムに通いました。 この記事では、そうしたみずからの体験を元に、MBAではどんな授業を受けるのか、学生生活はどんな感じなのかについてMBAに興味がある方にもそうでない方にも、わかりやすくご紹介したい
「海外で子どもを育てれば自動的にバイリンガルで育つ」と考えているのは、間違いです。 環境にもよりますが、親が何も努力しないと子どもの使う言葉は現地の言葉が中心で、日本語が全く話せない、話せるけど読み書きが苦手といったケースになることもままあります。日本語を現地語と平行して習得させるためには、親が中心になって、膨大な時間と努力を惜しまない覚悟が必要です。 そうした大変さは私自身も子育て中ということもあり、毎日身に染みています。 恐らくほとんどの親は試行錯誤しながら、実際の子育ての日常で使えるまでに落とし込んだ道を見つけていくことになるでしょう。 その助けとして先人の知恵を借りることは有意義でしょう。そのため、今回はオーストリアでバイリンガル育児を実践されているひょろさんに、誰でも実践できるコツを中心にお聞きすることにしました。 ご自身の体験に根差したアイディアばかりですので、海外で子どもを育
「ドイツで働くことはxxだ!」 といった断定的な情報がネットには氾濫していますが、ほとんどの情報は、多くて数年程度働いた経験をもとにしています。長期の職歴に基づいた体験談はなかなか見当たらないものです。 そのため今回はドイツで長年生活されているSueさんに、ドイツで歩まれて来た半生を、会社員生活を中心に振り返っていただきました。苦労話のなかにも前向きなお人柄がにじみでています。ドイツで生活し、働くということはどういうことなのかが追体験できる文章となっておりますので、お楽しみ下さい。 なお、以下の写真はすべてSueさんからいただいた実際のオフィスの写真です。 ---------- 以下、Sueさんからの寄稿文 ---------- 今回、私のドイツでの経験を伊藤さんのブログに書かせていただけることになり、さて、私に何か語るべきことがあるのだろうかと考えてしまいましたが、若い方
ドイツに行く場合に気になるのが、「英語が通じるのだろうか?」ということではないでしょうか。 ここでは、ドイツでの公用語の状況と、ドイツにおける、英語の普及度を統計情報を使って紹介したいと思います。 ドイツの公用語 ドイツ語の公用語は基本的にドイツ語です。*1但し州によっては、下の図のようにドイツ語に加えて別の言語も公用語として使われています。 国境付近の地域でドイツ語以外の公用語が話されていることがわかります。 ちなみにソルブ語とは、ドイツ東部に住むスラブ系少数民族の話す言葉です。ドイツは単一「民族」と思いがちですが、実は東部においてスラブ系住民を含んでいます。*2 世界でドイツ語が公用語となっている国 また、ドイツ語はその名前からドイツだけで通用するとも思われがちですが、ドイツ語はドイツ外の地域でも公用語の一つとなっており、そうした地域を含む国は、世界で計10か国あります。主に、ヨーロッ
ドイツ語辞書は、知らないドイツ語単語の意味を調べる場合に使うのは普通です。そのため、「辞書」=「単語の意味を調べるもの」という感覚が染みついています。 しかし、辞書の使い方はそれだけではありません。 辞書の使い方を少し工夫するだけで楽しくドイツ語が勉強できます。ここでは、少し特殊な辞書を使うことで楽しく語彙力を増やす方法についてご紹介していきます。 辞書の3つの使い方 辞書の使用目的は主に 単語の意味を調べる 単語帳として使う 読み物として使う の3つが考えられます。 1つ目の使い方は普通の使い方です。そうした使い方をする場合におススメの辞書については以下の記事で紹介しております。 www.ito-tomohide.com また2つ目に挙げたように、辞書は単語を効率的に暗記するための道具としても使えます。このことについては以下の記事で詳しく書いております。 www.ito-tomohide
ドイツでの就職事情は日本とは大きく異なります。そのため、日本では簡単に就職できるような一部の学生でも、ドイツに来れば就職のチャンスが極めて低いというようなことがあります。 というのも日本とドイツでは、就職の際に求められるスキルが全く異なるからです。つまり、文系で鍛えることができるソフトスキルと呼ばれる コミュニケーション力 協調性 思考力 交渉力 といったスキルはあまり重要視されず、それよりも、ハードスキル、つまり 工学の知識 自然科学の知識 プログラムの知識 数学の知識 経営の知識 といった、仕事ですぐ使えるような具体的知識が求められています。ドイツでの就活は、いわゆる理系の学生にとって有利といえます。 では、ドイツで就職するためにはどのようにしてこのようなハードスキルを、会社側にアピールできる形で習得できるのでしょうか? まず、ハードスキルを持っているということを、他人に説得力をもって
以前こちらの記事(最高においしいスムージーを作るためのおススメ・ミキサー)でどのようなスムージーメーカーがいいのかについて書きましたが、今度は、朝起きてすぐにスムージーを美味しく、かつ簡単に作れるコツを三つ紹介します。 アーモンドを混ぜる まず第一のコツは、アーモンド・ミルクを入れることです。 スムージー自体、水で割って作ってもいいのですが、豆乳やアーモンド・ミルクを水代わりにベースとすることもできます。ただ毎回、豆乳やアーモンド・ミルクを買ってくるのは大変です。(オンラインで買い物を済ませれば別ですが) 一回で複数人分を作るのであれば、水分は500ml、つまり0.5 kg分程必要となります。これが毎日となるとやはり買い物が大変です。しかし単なる水よりも豆乳、アーモンド・ミルクの方が断然おいしいです。 ではどうすればいいのか? そこで、アーモンドの実をそのまま使うことをおススメします。アー
「日本スゴーイ!」 外国人にこうした発言をさせる番組がテレビ番組の一部として当たり前になってもう久しくなっています。 確かに、訪日外国人の個人ストーリーに密着してドラマ感を出したり、彼ら・彼女らでしか見えない視点で日本を紹介する方法は意義があるでしょう。 しかし、素人の外国人がお寺や伝統工芸を見て、ただ驚くシーンを見せるような番組には、娯楽番組であっても弊害あって一利もありません。 では、外国人が出て来て、「日本すごーい」を連呼させる番組の、どこが問題なのでしょうか? 専門性のないコメント 正統派ドキュメンタリーの構造 NHKのドキュメンタリーであれば、例えば伝統工芸職人に注目し、彼ら・彼女らの驚くような技術を紹介するような番組もあります。 これらの番組は、民放の安易な番組構成と違って、ナレーターが職人を紹介するという形をとり、視聴者にとっては、自分たちが直接*1職人を称賛するという印象が
更新日:2018/07/05 留学する場合、勝手のわからない国に長期間住むようになるため、いろいろな不安を感じることも多いでしょう。 そうした不安の原因は、 語学力 専門知識 現地への適応力 など少なくありません。しかしそうした中でも、金銭的なものは多くの人にとって心配の種になるのではないでしょうか? そこで、ドイツの大学に留学する場合、何に一体どれぐらいのお金がかかるのかをご紹介します。留学準備のご参考にしてください。 ドイツ留学にかかる費用一覧 ドイツの大学に留学する場合、必要となる出費は大きく以下の通りになります。 通常出費 学費 家賃 食費 健康保険費 臨時出費 飛行機代 学費 半年(一学期)に一度支払う必要のある学費*1には、以下の二つのものがあります。 授業料 共済費(Semesterbeitrag) 授業料 授業料の額は、州によって異なります。以下、州ごとに学費の有無及びその
学校でも大学でも遠い外国の歴史を勉強することがありますが、 そのように地理的にも時間的にも離れた地域の話をどうして勉強しなければならないのか? と疑問に思ったことはありませんか? 外国史を扱う歴史家も、 「どうして、そんなことを研究してるの?」 「そんなことを研究して、どんな(現代的)意味があるの?」 という質問を受けることがあります。 そうした疑問を抱くことは当然でしょう。遠い異国の過去の話しなど、自分には関係ないように思えるからです。 「海外の歴史は教養のためだから」という一言で片づける人もいるかもしれませんが、「教養」という言葉はあまりにも曖昧です。そのため、ここでは「教養」という言葉を使うことなく、上記のような素朴な疑問に答えるため、「遠い国の過去の物語り」を勉強することの意義について、私がこれまでの学問生活の中で考えてきた一つの説明を提示したいと思います。 *以下では、国単位で説
私はドイツの大学で博士論文(歴史系分野)を提出しましたが、合計で1年11か月を要しました。 博士論文提出後にも口頭試験や、国によっては出版*1という条件をクリアして初めて博士号が授与されますが、一番の難関は論文を執筆することです。ここで10年費やしたり、挫折してしまうことも多いでしょう。 ということで、私が博士論文を提出するまでに実際に行ったテクニックをまとめて紹介することで、執筆を予定している、もしくは現在、博論に取り組んでいる人の参考に供したいと思います。 博士論文提出までの3フェーズ 博士論文提出までには以下の3つのフェーズが存在しています。 調査フェーズ 執筆フェーズ 推敲フェーズ どのフェーズも大変ですが、各フェーズをうまくマネジメントすれば、素早く次のフェーズに移ることも可能です。 調査フェーズ まずは調査をすることで、テーマや書く内容を特定し、具体的なネタを洗い出す必要があり
さて、私はドイツに住んでいます。 海外に住んでいますが、日本メーカーがヨーロッパで頑張っている姿を見て、応援という意味で、日本ブランドのものを買ってきました。 特に、家電製品は、日本ブランドのものは、家電量販店に行っても、影をひそめてしまっています。テレビやスマホの売り場の大半は、アップルかサムソンで占められています。 かろうじて存在しているのが、ソニーです。それ以外の日本メーカーのプレゼンスはゼロといってもいいでしょう。 そのため、ソニー製品はひいきにしていました。スマホも例外ではなく、ソニー製ですが、まさか、このスマホをめぐって騙されるようなことになるとは思いも寄りませんでした。 すべての始まり 事の起こりは、2年ほど前に購入したソニーのスマホの動作がおかしくなったことでした。 もともとカメラがぼやけたりしていたのですが、それに加えて、ディスプレイの上と下の、スタータスバー・コントロー
私の朝ごはんはスムージーと決まっているのですが、スムージーを作るためにどの機械を使えばよいのか悩んできました。 毎日使うものなので、 手洗いが簡単 中に入れたものが細かく粉砕される 味がよいもの を重視していましたが、なかなか納得できるスムージー・メーカーに出会うことがありませんでした。 しかしようやく、納得のできるものに出会えたので、このスムージー・メーカーを紹介したいと思います。 通常のミキサーの問題点 これまでは、下のようなハンドミキサーを使ったり、2万円程度の製品を使ってきました。 しかしこうした普通のジューサーは、スムージー・メーカーとして限界があります。 その限界とは、ミックスしたのにその後に粒みたいな残りモノが口の中で感じられるということでした。例えば、イチゴやブラックベリーの種が残ってしまい、口の中で木になることもあります。イチゴの種程度であればいいのですが、ブラックベリー
仕事上で夢を持っている人は多いと思います。夢といってもいろいろなものがありますが、組織の中で出世したり、就職や転職で自分のしたかった仕事を得たり、自営業であれば特別な案件を獲得したり、ということがあるでしょう。 しかし、夢とは、その言葉の通り、なかなか実現が難しいものです。 そこでここでは、どのようなことをすれば実際にこの夢をかなえられるのかについて、1つのアプローチを説明したいと思います。その際には、希望ポストやマーケットポジション、希望案件の獲得を念頭に話していきます。 現状分析に必要な3つの視点 実際に明日から何をすればよいのかを決める必要がありますが、そのためには、まずは現状分析が必要です。その際に、以下の3つの視点*1を使うことで、現状がクリアに見えてきます。 評価者 競合 自分 ステップ①:評価者の求める条件を探る まずは、どのような条件が揃えば夢をかなえることができるのでしょ
プレゼンをPCで行う場合、もちろん内容も重要ですが、うまく機器を操作できるかどうかで、発表内容への印象も変わってきます。手際のよい発表を行うためには、ショートカットのマスターが必須になってきます。 手際のよい発表は、見ていても気持ちがいいだけでなく、例えば素早く画面を切り替えることなどで、聴衆の待ち時間を減らして満足度を向上させることができます。 ここでは、日常的にプレゼンをしている私が、最も使えるショートカットを3つお教えします。 何故ショートカットが必要なのか? マウスを使って、スライドを操作する人がいますが、見ていてまどろっこしく、「速く発表進めて」とイライラしてしまいます。 というのも、マウスを使うことで、かなりの時間ロスが生じてしまうからです。 発表者が、何か操作するためにには、 まずPCの置いてある机に近づき、 マウスを握り、 マウスのポインターの位置を確認し、 ポインターを動
大人数であれ、少人数であれ、人前で何かを話すときに緊張することは普通のことです。 しかし、過度に緊張すると、話したいことがうまく表現できず、自分の伝えたいことが十分には伝わらなくなります。加えて、緊張が聴衆に伝わり、話している内容への信頼感も薄らぎます。 私も、特に外国語で発表する前には、先走っていろいろなシナリオを考えてしまい、無駄に緊張しすぎてしまう傾向があります。一般的に、「うまく発表したい」という気持ちが強ければ強いほど、失敗という最悪の事態を想定するため、緊張してしまうのではないでしょうか。 しかし私は、ある時から以下のことを心がけるようにしました。その結果、緊張を適度な範囲に収めることができるようになりました。 ここでは、私が実践している、そうした方法を紹介します。 *ここでは発表を念頭に置いて説明していますが、挨拶や面接でも通用するので、是非、参考にしてみて下さい。 緊張して
留学は精神的につらく、もう逃げたいと思うこともあります。 私自身、ドイツの大学院に留学して、修士課程を卒業しましたが、そのような体験をしました。特に、最初の1年ほどは人生の中で最もつらい時期といっても過言ではありません。 そうした赤裸々な体験については、以下の記事で詳しく書いております。 【留学体験談】ドイツの大学院への入学準備~学業~卒業を振り返る そうしたことを体験してからもう何年もたちましたが、今から考えると、どうすればよかったのかいくらか方法があったと思われます。ここでは、自分の体験を踏まえて、海外留学に息詰まったときにできることを紹介したいと思います。 留学生活に息詰まるときに考えられる問題は、2つあります。 大学内の事に関して問題があるのか 大学外の私生活に問題があるのか です。 正規留学の場合、授業についていけなかったりと大学に問題があることが多く、交換留学の場合は私生活で孤
ドイツでも春になると、様々な花が咲き誇ります。長い、陰惨とした冬が終わった反動から、花が咲き誇る春は陽気な気分になり、花を愛でる祭りもドイツ各地で開催されています。 その一つが、ギンメルディンゲン(Gimmeldingen)@ドイツのアーモンド花祭りです。 ドイツの春の景色 アーモンドと言えば、ほとんどの人が食べ物のアーモンドを思い浮かべると思います。しかしこのアーモンド花祭りは、アーモンドの早食い競争でも、アーモンドを口で飛ばして距離を競い合う乱痴気騒ぎお祭りでもありません。 実はアーモンドは桜にも似たきれいな花を咲かせるため、鑑賞することもできます。アーモンドの花は大体4月に満開になりますので、春を感じさせる花です。 天気がよければ、下の写真のようにドイツ人も大はしゃぎでクワッドバイク*1を乗り回して来ます。 排気ガスが臭いのには閉口させられるというのはおいておいて、このクワッドバイク
『スタートレック』シリーズには有名なコバヤシマル・シナリオというものがあります。これは映画、『スター・トレック2 カーンの逆襲』と第11作『スター・トレック』に登場する有名な訓練プログラムで、「絶対絶望的な状況」をたとえた表現としても、(主に西欧圏で)スタートレックの文脈に限らず使われます。 この「コバヤシマル」というのは、日本語の「小林丸」から来ています。*1 ここでは、 コバヤシマル・シナリオとは一体何なのか? そのジレンマの本質とは何なのか? を説明したいと思います。 コバヤシマル・シナリオとは? コバヤシマル・シナリオは、幹部訓練生向けのトレーニングとして開発されたコンピューター・シミュレーションです。 まずは前提条件として、地球連合とクリンゴン帝国(以下、K帝国)の間には中立の緩衝地帯が設けられているという事実を知っている必要があります。 そしてこの中立地帯でコバヤシマルという民
ついに200記事に到達しました。 100記事目に到達するのも7か月ほどかかりましたが、200記事目は100記事目から8ヶ月かかりました。*1ここでは、200記事目で感じた ブログを継続すること 自分のスタイルを見つけること 大目標および目標達成度を測る指標を見出すこと の大切さを語っていきます。 ①ブログ運営の鍵:継続 ブログというのは、継続するのが大変であり、そして継続こそが成功のカギだということを日々感じています。 継続の難しさ というのもブログを書いていると、他のブログが次々と更新を停止、もしくは一ヶ月に一回も更新しないブログが目に付いてきます。それだけ、更新し続けるということが簡単ではないということです。 正直、ネタがないということは毎日少なくとも1回は頭をよぎっています。しかし、今まで何とかやってきました。 毎日綱渡りです。ブログ向けに、自分の体験を切り売りしてきましたが、無尽蔵
宗教と聞くと、「争い」といったネガティブな事柄を思い浮かべる人もいるかと思います。 信仰のために人を殺し合うこと*1も現に起こっています。また新興宗教のように、しつこく勧誘に来て、お布施を巻き上げる詐欺のイメージをもっている人もいるでしょう。 もちろんデメリットも存在しているのですが、宗教にはストレス社会をうまく生き残るための効用が存在しています。それはストレス軽減の効果です。 *ちなみに私は不可知論者なので、信仰心のかけらもありません。そのため当記事は宗教の勧誘では決してありません 完璧主義者の友人 周りに信仰心が強い人がいるのですが、その人を見ていると、彼にとって宗教がどのような役割をしているのかがよくわかります。 もともと彼はストレスを感じやすいタイプでした。というのも、彼は完璧主義者で、何でも完璧にしようとする義務感を感じていました。そのため、大学でも私生活でも常に何かに追われてい
私はドイツ語の単語帳は買ったことがありません。しかしそれでいて、ドイツへの留学前に上級(C2)レベルまで到達することができました。 はっきり言って、ドイツ語学習のために単語帳は買う必要はありません。そのお金を別のことに振り分けたほうがよっぽど有益です。 というのも、もっと効率的に、かつ楽しく単語を覚える方法があるからです。 その方法とは、自分が使いたいと思う単語を和独の電子辞書で調べ、辞書に残った履歴を単語帳代わりにして単語を覚えていく方法です。 オリジナル単語帳の作り方 電子辞書で単語を調べると、その単語は、過去に自分が調べた単語として「履歴」の中に登録されていきます。この「履歴」には、今まで電子辞書で調べた単語が、日付順に出てきます。 このように履歴で現れる単語リストを単語帳として、リストの上から単語をひたすら紙に書きなぐっていくことで覚えていきます。 そうした暗記作業の際に、覚えてい
「他人の2倍、3倍頑張れば成功する!」 ある業界で際立った業績を残したいと思っている人や、立ち遅れていると感じている人からたまに聞かれる表現です。 しかし、こういう表現を聞いてすぐに思うのが、 「本当に2倍、3倍も頑張れるの?」 ということです。努力の量を増やすよりも、何に向かって努力をするのかという点を工夫したほうが、よっぽど効果的だと思います。 スポーツ選手であれ、会社員であれ、どんな仕事をしようとも、そうした精神論の空虚さに気付くことが、ライバルに差をつける第一歩でしょう。 2倍、3倍努力するとは? まず、「2倍、3倍努力する」というのはどういうことを指しているのでしょうか? 恐らく、2倍、3倍の作業量、トレーニング量をこなすことを指しているのでしょう。2倍、3倍の作業・トレーニング量をこなすということは、2倍、3倍の時間を投資するということ*1です。 ライバルは、少なく見積もっても
日本人の苗字や名前には、使われている漢字から意味が読み取れますが、ドイツ人の姓名にも実は意味があります。ドイツ語に由来するものもあれば、他の言語に由来するものもあります。 そうした意味には、いくつかの特徴があります。ここではその特徴に基いて、ドイツ人の苗字・名前の意味と由来について紹介していきたいと思います。 ドイツ人の名前の意味 ドイツ人の名前の多くは聖書に由来することが多く、その場合はヘブライ語やギリシャ語が由来となっております。またときおり、ドイツ神話に由来することもあります。 2015年に誕生した子どもにつけられた人気名前リストから見てみましょう。*1 男の子編 ドイツ語 オリジナル 由来 ベン Ben ベンジャミンの英語における短縮形。「幸福な子」の意 ヨナス Jonas ヘブライ語で「鳩」の意 レオン Leon 「ライオン」の意 エリアス Elias 「我が主はヤハヴェ」の意
ドイツ語の言葉の響きがかっこいいから、ドイツ語っぽい名前(以下、姓名の内、「名」の意)を子どもに付ける人がいます。 例えば リヒト(Licht:光)→例:理人 ハルト(hart:堅い)→例:春人 アイネ(Eine:一つ)→例:愛音 マハト(Macht:力・権力)→例:真羽人 といった名前です。他の漢字で当てることもできます。 ここでは、ドイツ語の人名用の名前(ヨハネス、トーマス、ミヒャエルetc.)を当て字にした場合ではなく、響きがかっこいいという単純な理由から、ドイツ人ならありえないような名前を付ける場合を念頭においています。 こうしたキラキラネームはドイツ語の感覚を全く無視したものです。というのも、日本とドイツの名づけ文化には違いがあるからです。キラキラネームを付けることは、自分の無知ぶりをさらけ出していることと等しいのです。 では、なぜ(ドイツ人の名前ではなく)こうしたドイツ語っぽい
スマホユーザーは一般的に、なかなか次の記事を見てくれません。その理由は ユーザーがあまり時間が割けないから PCやタブレットに比べ画面が小さいため、どこにどのような記事があるのかわかりにくいから ということが考えられます。 ユーザーが急いでいて、時間がないという場合はどうしようもありませんが、「画面が小さくて、どこにどんな記事があるのかわかりずらいから、面倒で離脱してしまう」のは機会損失でしょう。私も実際、スマホでWebサイトを見ていて、他に何か面白い記事がないのかと思って一寸探そうとしてみても、どうやって探せばいいのかすぐにはわからず、もう面倒だからと離脱することも少なくありません。 そのため、できるだけユーザーが次の記事を見つけやすいデザインにすることは、 ページ/セッション数 滞在時間 を上げる上で、重要なのではないでしょうか。 ではどのようなデザインであれば、次の記事を見てもらいや
ドイツで英語は通じるのでしょうか? ヨーロッパならどこでも英語が通じるようなイメージを持っている日本人も少なくありませんが、英語はドイツの公用語ではありません。 確かに英語が通じる場合もあるのですが、通じない場合も少なくありません。どのような場合に英語が通じ、どのような場合に通じないのでしょうか? 必要最低限な会話は英語で可能 観光客として、観光地を中心に移動する限り、お店やホテルでは英語が通じます。 外国人が多いので、お店側としても英語ができないと売り上げにもつながってきます。それに、お店で何か買ったり、ホテルのチェックインする場合にしても、その状況から、話す内容は決まってきますので、店員の側にとっても英語対応はそれほど問題ないのでしょう。 移動するにしても、中央駅付近の表記や、電車の電光掲示板は英語でも表記されていますので、安心です。 そして、ドイツ人は全体的に日本人よりも英語が出来ま
地域研究をしている場合、その地域への留学は研究者人生においてほぼ義務です。 ただ、留学期間や形態は個々人の事情によって異なっています。 史料を収拾するために海外の大学に籍を置いて、日本に帰ってから日本の大学で論文を提出する場合もあれば、そのまま海外の大学で博士論文を提出することもあります。海外で学位を取ろうとする場合、その大学での指導教授とのコミュニケーションも欠かせませんし、学生間でのコミュニケ―ションも必要となります。 私はいろんなタイプの留学生を見てきました。 その中には現地で博士号をとることを目指して留学したがゆえに、その後の人生が全く変わってしまった人もいます。そのような人を見ると、果たして留学という選択が研究者人生にどのような影響を及ぼすのかについて、深く考えさせられます。 将来を嘱望されたある新人の例 Aさんという新進気鋭の博士課程の学生がいました。 彼は、年齢も離れており大
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く