サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
体力トレーニング
www.ito-tomohide.com
過労死や過労自殺は、日本のメディアでしばしば報道されます。 とりわけ有名な会社で起きたり、ひどい扱いから過労死にまで追い詰められていたことがわかると、大々的に報道されます。 そこで、ドイツ人(50代の女性、エレベータ―販売会社でエレベーターシステムのB2B販売を担当)に日本の労働環境についてどのように考えているのか聞いてみました。 まずは日本で起きた過労自殺のいくつかの例を彼女に説明しました。 日本では、主に以下の3つの原因から年に2000件以上の過労自殺が起きています。 過度な仕事量 仕事の難易度の高さ 仕事場での人間関係 仕事が多すぎて、精神的に追い込まれたり、周りからの支援がないまま難易度の高い仕事を押しつけられて、ストレスから自殺してしまったり、上司や同僚、お客さんからの罵詈雑言で鬱になってしまったりしています。このことについてい、以下の記事で詳しく書いております。 過労自殺の3つ
ドイツ語の言葉の響きがかっこいいから、ドイツ語っぽい名前(以下、姓名の内、「名」の意)を子どもに付ける人がいます。 例えば リヒト(Licht:光)→例:理人 ハルト(hart:堅い)→例:春人 アイネ(Eine:一つ)→例:愛音 マハト(Macht:力・権力)→例:真羽人 といった名前です。他の漢字で当てることもできます。 ここでは、ドイツ語の人名用の名前(ヨハネス、トーマス、ミヒャエルetc.)を当て字にした場合ではなく、響きがかっこいいという単純な理由から、ドイツ人ならありえないような名前を付ける場合を念頭においています。 こうしたキラキラネームはドイツ語の感覚を全く無視したものです。というのも、日本とドイツの名づけ文化には違いがあるからです。キラキラネームを付けることは、自分の無知ぶりをさらけ出していることと等しいのです。 では、なぜ(ドイツ人の名前ではなく)こうしたドイツ語っぽい
さて今回は、理転されて、かつドイツで修士号を修められたnanakoさんにご寄稿願いました。現在は大学院を修了し、次のステップに踏み出されようとしているところですので、ついこないだまでの体験を記事にしていただいております。そのため、かなり新鮮な体験記となっています。 読むだけでnanakoさんの体験を追体験できますので、苦労も緊張も成長も喜びも含めて、留学気分に浸れます。ぜひとも楽しんでみて下さい。 ----------------以下、寄稿文---------------- はじめまして、nanako(@__nanakom)です。 私は2017年10月からドイツ・ダルムシュタット工科大学(Technische Universität Darmstadt, TU Darmstadt)のコンピュータサイエンス(以下、CS)修士課程に在籍しています。 つい先日、修士論文の成績が確定し、ようやく全
日本とドイツ、どちらのほうが暮らしやすいのか、よく聞かれることがあります。 そのたびに答えに窮してしまいます。というのも、自分が大事にする価値が何なのかによって答えは変わってくるからです。 消費者としては日本のほうが暮らしやすい 日本:顧客への「神対応」 日本では、24時間年中無休で様々なサービスを享受できます。そこまでいかなくても、何か問題があれば、比較的すぐに対応してもらえます。 それも金持ち向けのサービスではなくてもです。海外でもお金さえあれば、コンシェルジュといったサービスを受けられますが、日本では普通の庶民向けのサービスが、海外の高級サービス並みの対応となっています。 例えば、スーパーやレストランでの対応だけでなく、消費者として会社に問い合わせをする場合でも丁寧な対応を受けます。 加えて、消費インフラは東京に限らず充実しています。コンビニが日本中に張り巡らされており、そこでは、商
ドイツで「新卒」就職した私は、いつも日本の就職事情を羨ましく思っていました。 というのも、大学で勉強した科目にもよりもますが、文系学部*1だと、日本での就職が圧倒的に簡単だからです。 日本の就活生は自分がどれほど恵まれた環境にあるのか自覚していないかもしれませんが、私から見ると、かなり恵まれた環境にあります。「大学時代に2、3個会社を立ち上げたぜ」というような強者を除けば、だからこそ、この環境を生かして、自分のキャリアを積み上げていくことをおススメします。*2 まずは、日本の就活状況が恵まれている理由について、ドイツの就職事情と比べながら説明していきます。*3 ここでは文系学部*4出身の場合に絞って書いていきます。 まず、日本で新卒で就職する場合のメリットは3つあり、以下の通りです。 ポテンシャル重視のため就業経験が要求されない 就職率の高さ 充実した入社時トレーニングの存在 ポテンシャル
*2016/2/16更新 大晦日でのケルンでの集団犯罪を受けて難民問題が大きく議論されていますが、この犯罪を受けて議論されている対策には大きな偏りがあり、いくつかの課題を含んでいます。扱いを誤まると、極右への支持が急速に広がる可能性も秘めています。 しかし対策がはらむこの問題性は、ドイツ人が集団犯罪の原因がどこにあると考えているのかを検討しない限り見えてきません。そのためまずは、ドイツ人がこの集団犯罪とそれに関する問題の原因をどのように捉えているか見ていきます。 まず、メディアでの報道を元に整理してみます。 この問題の原因は大きく分けて、①大晦日の現場で起きたことと②その後の警察の対応に分けられます。そして①大晦日の現場で起きたことでは イ.容疑者の行動と ロ. 警察の対応に分けてみることができます。 この構図に従って、ドイツ・メディアの言説を追ってみます。 ①2015年12月31日のケル
日本人と日頃一緒に仕事をする機会が多いというドイツ人の方に、ドイツ人にとって嫌に感じる日本人の振る舞いを聞いてみました。聞いていて耳が痛い話も多く、こうした批判は真摯に受け止めた方が海外における日系企業のマネジメント改善のためにも有益ではないでしょうか。 ちなみに、ここでの日本人とはドイツ在住の日本人のことを指します。 -以下、インタビュー内容- 実際にイラッと来る事例 例1:勝手にドイツの名前を省略するな 日本人が勝手にドイツやヨーロッパの街の名前を省略して話しているのが我慢できない。 例えば日本人は、 デュッセルドルフ は デュッセル フランクフルト は フランク アムステルダム は アムス ロッテルダム は ロッテ と省略して街の名前を呼んでいる。 ていうか、こういう風に省略したらもう別の意味になってしまっている。デュッセルは川の名前だし、フランクは人の名前だし、ロッテって韓
サラリーマンや士業*・自営業者のような踏み慣らされた道をたどる人生に対して、逆説的に「レールを外れて生きよ」というようなアドバイスがなされることがあります。具体的にはそれは起業やノマド・フリーランサーという道であったりします。 *弁護士、税理士というような「~士」の資格を必要とする職業 日常の仕事に追われて自由がないと感じている人や、平凡な生活は嫌だと考えている就職前の人にとっては、「自由に生きる」という言葉は魅力的に聞こえるかもしれません。 しかし、「レールから外れて人生を生きよ」という、一部の人にとってもっともらしく聞こえるアドバイスは、果たして「レールの上に留まる人生」よりもいいものなのでしょうか? ここでは、「レールを外れる」ことのリスクとそれが見落とされる原因を突き止めることで、「レールを外れる」ことが真に意味していることを明らかにできればと思います。このことを考えずにアドバイス
無料Podcastを使えば、ちょっとした待ち時間や暇なときに無料で、英語のリスニングを鍛えることができます。 私は寝れないときにポッドキャストを聞いています。寝れないと携帯をいじったりする人がいますが、携帯のディスプレイの光のせいで、脳は刺激されてさらに眠れなくなります。私が使っているのは、iPod shuffleなので、目を閉じたまま操作でき、脳を無駄に刺激することはありません。 Apple iPod shuffle 2GB 第4世代 2015年モデル ブルー MKME2J/A posted with カエレバ Apple Computer 2015-07-17 Amazonで探す 楽天市場で探す ドイツ語のポッドキャストもよく聞きますが、同じように多く聞くのが英語のポッドキャストです。英語に関しては、ここ数年机に座って勉強らしいことをしたことは全くありません。そんな英語嫌いの私が、英語
友人など周りを見ると、休日まで仕事を入れている人もいますが、それには違和感*を感じます。 *あくまで個人的な感想です なぜ休めないのか?それとも休みたくないのか? 自分も基本的に仕事人間なので、「仕事にしか熱中できない」ということが、どれほど心の「貧困」を表しているのかが理解できます。 そこで、なぜ人は休日に(仕事から)距離をとる必要があるのかについて説明していきたいと思います。 私の生活リズム 私は例外的な場合を除き、休日には仕事に手を付けないようにしています。金曜日の夜あたりは、仕事のことをまだ考えてしまいますが、土日には仕事のことはきれいさっぱり忘れるようにしています。 もともと、自分ひとりで生活していたときは、休日もへったくれもなく仕事をしていました。早く仕事を終わらせることに安心を感じていたからです。もしかしたら、何もしないことに、焦りを感じていたのかもしれません。 しかし、1人
仕事を依頼される場合には二つの理由が考えられます。 それは依頼主にとって出来ない仕事だから任されるという場合と、依頼主がしたくない面倒な仕事だからという場合です。 そして面倒だからやってもらう仕事の方が多く、この分野では競争も激しく、ひたすら労働時間が長くなります。自分の行っている作業がどのような作業なのかということを考えないと、誰でも出来る仕事からいつまでたっても抜け出せず、その結果、簡単に会社/顧客から切り捨てられることになります。 ではそうならないためにはどうしたらいいのでしょうか? 仕事のタイプ まずは仕事のタイプを二つに分け、それぞれの特徴を見てみます。 「したくない」タイプの作業 「したくない」タイプの作業とは特別な専門スキルが求められない作業のことです。その結果、以下のような特徴が生まれてきます。 参入障壁が低い(誰でも出来る) 競合に対して自分の強みが発揮しにくい 顧客に価
はてなブログで行ってきたカスタマイズをまとめました。 全くの初心者が、他のサイトで紹介されているコードを見ながら何とかここまで来れました。確かに素人ですが、紹介されているカスタマイズ一覧をそのままコピペするのではなく、「もしこれが出来れば、もっと見やすくなるのに」と思ったことがあれば、自分で調べて推測しつつまさに手探りでサイトを作ってきました。 確かに無駄にはまってしまったりして記事内容そっちのけになることもありますが、サイト構成の見やすさを改善することは一般的に以下のような効果があります。 サイトへの信頼度・親近感のアップ 回遊率の上昇・直帰率の減少→PVアップ ブログでの収益率アップ そのため、サイトデザインは自己満足にしかすぎないと馬鹿にしてはいけません。デザインを馬鹿にするものはデザインで泣きます。 PC、スマホ共通 目次を自動で生成 記事の冒頭に、目次を自動で入れてくれます。記事
さて、ドイツ料理はおいしいのか? よく聞かれる質問ですが、「おいしくないし、フランス料理や中華、和食と違って世界的に広がっていないのは当然の結果」と私は答えます。*1ドイツ人は一般的に、イタリア人やフランス人よりも食費にかけるお金が少なくなっています。どちらかというと車や携帯電話にお金をかけています。加えて、ドイツ人は量の多い(肉)料理を好む傾向があり、質と量のどちらに価値を置くのかということに関しては、量の方に比較的重点が置かれています。*2 これだけ聞くと、ドイツ料理はおいしくないというイメージを持ちそうですが、しかし、ドイツ・メディアではドイツ料理が味覚の点で負けていることはなかなか認めたがりません。むしろ世界中でドイツ料理が愛されているのか、どれほどドイツ料理がおいしいのか、を見せる傾向にあります。 ドイツ料理のおいしさへの誇りは例えば、 ・味覚 ドイツ料理は多様である。どの地域に
「今後の人生が変わってしまうんじゃないか」と前もって感じるような決断をしなければならない瞬間が人生にはあります。そのような瞬間として例えば、学業進路や職業の選択、居住地の変更、結婚・離婚といった重大な決断が挙げられます そのような状況を念頭においた、「後悔しないような人生の選択をしよう・したい」といった表現を見聞きします。しかし後悔しない選択など人生にありえるのでしょうか? もし何をしても後悔する可能性があるとすると、ではどのように意思決定をすればいいのでしょうか? 以下、個人的な体験を基にして書いております。 「後悔する/しない」というのは具体的にどのような場合なのか、その原因は何なのかをまずは明らかにし、そのうえで合理的な選択をする一つの手がかりを探っていきます。 後悔する状況 ①失敗したとき まず、どのような選択肢を取ったとしても失敗した*ときには後悔するものです。 *失敗とは、思い
「日本語は非論理的で論旨があいまいな言語で、ドイツ語や英語は論理的で論旨が明快な言語」という発言を聞くことがあります。この場合、あいまいな表現が多いかどうかというよりも、その言語によるやりとり全体を指してその言葉があいまい/あいまいでないということが言われています。 ともすれば、日本語を使っている以上、正確な表現はできないというような、言語への責任転嫁を含む場合もあります。しかし、正確な表現ができないのは果たして日本語という言語のためでしょうか。 日本語もドイツ語/英語も一義的に論旨を伝えることができる どのような言語であっても一つの言葉には複数の意味があります。そのため、他の言葉やジェスチャーで補うことで初めて、言葉を一義的に使い、話者が意図する意味を他者に伝えていくことができます。 例えば日本語母語者であれば、「結構です」という表現もその場のジェスチャーや文脈、顔の表情で、それが拒否を
知り合いのドイツ人(女性、50代)が初めて日本に旅行したので、彼女に日本のイメージや旅行での体験についてインタビューを行いました。彼女は別に日本語を勉強しているわけでも、日本に関する特別な知識もないため、同じ年齢層の一般的ドイツ人をある程度代表しているのではないでしょうか。 彼女は日本に2週間観光目的で滞在し、東京と京都・関西を中心に観光しました。 そしてこのインタビュー内容を踏まえた上で、どうしたらお金を持っているこの年齢層の女性をヨーロッパから日本に呼び寄せれるのかについて政府の観光立国戦略の問題点と絡めて考察してみました。 -以下はインタビュー内容をまとめたものです- *実際に彼女が撮った写真を挿入している場合は【実際の写真】の表記 **聞き手による注釈は「*」で表記 旅行前に日本に抱いていたイメージ 一般 特別に日本のことを意識していなかったが、日本に関する映画やドキュメンタリーは
*2016/12/11更新 数年前から多くのドイツ人にも初音ミク・ボカロが認識されるようになってきました。 初音ミクは一般的なメディアでも採り上げられ、テレビでも日本の「奇妙な」現象として採り上げられているのを見たことがあります。 「また日本人は変わったことをしているな」といった肯定と否定が混ざった反応です。 例えば、新聞のオンライン版では(遅くとも)2013年から記事でも取り上げられています。 参考記事 ①Sängerin Hatsune Miku: Das gibt es doch gar nicht! ②Hatsune Miku: Der künstliche Popstar aus Japan - SPIEGEL ONLINE ③Hatsune Miku: Der unechteste Popstar der Welt | ZEIT ONLINE ここでは海外の、特にドイツを中心と
2016-05-13 初めての方へ-伊藤智央の自己紹介 プロフィール 当ブログの初めての方、読者の方、こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。 ここでは、改めまして私および当ブログのスタンスについて紹介します。 2022-12-28 新下駄配列のススメ—新しい日本語キーボード配列を求めて 仕事術 仕事術-小道具 仕事の効率を高めるためにはどうすればいいのかとよく考えてきました。 その過程でたどり着いた一つの結論が、思考と成果物の間にあるプロセスの無駄を削る必要があるということです。そのために、思考と成果物の間にあるインタフェースを改善することが重要… 2022-12-27 【パソコンのホコリ対策】PCケースにストッキングを履かせてみた 仕事術 仕事術-小道具 パソコンの熱対策で重要なのはホコリ対策です。 ですので、ホコリを定期的にとるためにパソコンの箱を開けて掃除することも重要
文章のタイトルをつけるとき、どうやって考えていますか?もしかして、チェックリストや感覚のみに頼ってつけてませんか? どんな文章であれ、タイトル/表題/題名(以下、タイトル)をつける際にはテクニックが必要です。ここでは、タイトルとは一体何なのかということから遡ることで、アカデミックな論文から一般書籍、ブログにまで、どんな文章にも使える、タイトルの付け方のコツをお教えできればと思います。 タイトルの2つの条件 タイトルとは、後に続く文章全体を一言で表すものでなければなりません(第1条件)。加えて、一般向け書籍やブログのように広く一般向けに文章を書く場合には、タイトルだけで中身に興味が湧くものでなければなりません(第2条件)。この二つの条件 文章を体現する 中身への興味を呼び起こす のうち、一つ目の条件はどのような文章タイプにも共通して当てはまるため、タイトルを考える際に最初に考えるべきものです
新しい記事を書くことは大切です。ブログへのそもそもの入り口を広げ、ブログへ到達してもらうためには、記事数がより多いほうがより認知されます。 しかし一方で、すでに書いてある記事を改めて見直すことも大切です。 リライトとは記事の質を高めて、読者にとってより価値のある記事へ変えていく作業であり、それは回り回って、検索エンジンからの評価を押し上げることになります。サイトへのアクセス数を上げるためには記事の質と量両方が求められますが、リライトは質の向上を図ります。 では実際にリライトする場合、どのような観点からリライトが考えられるのでしょうか。例えば次の観点が挙げられます。 情報の更新 古い情報を削除・修正 新しい情報の追加 文章の訂正 文章の練り直し 誤字脱字の訂正 新しい導線の創出(内部リンクの活用) タイトルの変更 しかし、すでに数百記事を書いている場合、すべての記事をリライトすることはできま
「〇〇(国名)ではこうなってる。だから日本もXXすべき)」という人を「〇〇(国名)では」を多言するという意味で、「出羽の守」と呼びます。 こうした人は、リアルな世界でもSNS上でも見られます。しかし、とりわけ海外に住んでいる人の言動には、「〇〇(自分の住んでいる国)はXXだ。日本はXXじゃない。だから日本はだめなんだ」という上から目線のものも少なくありません。 ここでは、こうした「出羽守」発言がなぜ無意味なのかについてわかりやすく説明していきます。*1 「出羽の守」の言葉は聞き手に響かない 海外の例をもってきて日本(人)に対して別のあり方を示すことは、確かに悪いことではありません。今の日本とは違った別の状況が世界にはあるということを示すだけで、現実の状況を相対的に捉えることが可能になるからです。 しかし、選択肢を示しただけでは聞き手の心には響きません。というのも、その他国の例がなぜ日本の状
受験競争の中で、私は他の人を見ながら「こんなことしてたら、いつまでたっても受験に受からないよ」と思う行動パターンを観察していました。 そうした行動パターンの中でも、最も非効率なものが学校の授業の使い方です。 私は塾にも行かずに、公立高校から現役で東大に合格したのですが、それが出来たのも、学校の授業の使い方において、他の人と差をつかることが出来たことが大きいのではないかと思います。 学校の授業はタダ 多くの同級生が、「学校の授業はつまらない」、「塾でどうせ同じ内容をやるから」と言って内職をしたり、寝たりしていました。 私にとってはこうした態度はとてももったいないように映りました。 というのも、学校の授業はタダ(=学費はいずれにせよ払う必要のあるため、タダ)なのに、なぜ同じ内容を別の場所(=塾)でお金を払って教えてもらう必要があるのかとても不思議でした。 そのため、私は学校の授業を、科目内容に
「留学」という言葉を聞いて、「素敵な海外の街での生活を楽しみながら、大学では外国人と対等にディカッションでやりあっている」というきらびやかなイメージを思い浮かべるかもしれません。海外留学から帰ってきたら、別人のように外国語がペラペラになっていると思っている人もいるかもしれません。 しかし、実際の留学生活はそのようなイメージとは異なります。 そこで、海外での留学とはどのようなものなのかの一例として、私がドイツ大学院への留学した経験を挙げてみます。ちなみに私は2000年代後半からドイツの田舎にある大学院に留学してドイツ史を勉強しました。これはあくまで正規留学の例なので、語学留学や交換留学は事情が異なるかもしれません。加えて、文系の話しが中心となります。あくまで、一個人の体験として捉えてください。 以下挿入している写真は、当時私がとったものです。 (ドイツに到着したときの空港の様子*1) 準備期
日本ではいたるところで、ランキングや他人の評価を全面に押し出した広告を見ます。 「これが今一番売れています」というポップアップがドラッグストアの商品棚を派手に飾っていたり、食べログのランキング・評価がレストラン選びで重宝され、「全米○○○万人が泣いた映画」というキャッチフレーズが使われたりしており、人気があるということそれ自体があたかも品質の担保であるかのように扱われています。 それに比べてドイツではあまりランキングは見ませんし、あまり気にしている人もいないような印象を受けます。確かに本屋に行くとベストセラーのコーナーはありますが、基本的には人気の店・商品だから行ったり買ったりするということは少ないと言えます。 消費行動にこのような差があるのは何故なのでしょうか? (東京・神田にある「かんだやぶそば」で行列を作る人たち。ちなみに、私も行きましたが、おいしいです!) 日本人:平準的人間観ゆえ
なぜ人はブログを読むのでしょうか? 自分の貴重な時間を割いてまでブログを読むということは、読まれる理由が必ずあるということです。言い換えると、何かを得るものがあるから人はそのブログを読むということです。 ブログが、知り合いだけに向けて書かれている(一般人の日記ブログの場合)のではなく、不特定多数の人に向けて書かれている場合、読者がブログを読む理由とは以下のものが得られると考えるからです。 情報 ネット・紙媒体情報のまとめ 専門情報 体験情報 感情 面白い 納得感 共感 反感 これらのものが一つでも得られない場合、ほとんどの読者は時間の無駄と感じて読もうとはしないでしょう。以下、これらをより詳しく説明していき、それによっていくつかのブログ・タイプの特徴をみてみることにします。 ブログを読む理由①:情報 ここで提供される情報とは、ネットや本、現実世界に散らばっている情報を集めてきたものです。
私は、ほぼ独学で、しかもたった2年でゼロからC2レベル(ドイツ語の最高レベル。独検1級より上のレベル)までドイツ語を上達させることができました*1。 ここではそうした学習を可能にしたドイツ語勉強のコツをお教えします。 こうしたコツを知らずに、参考書を読んだり、ポッドキャストを聞いたり、ドイツ語学習用の無料動画を見たりしてしても、語学というものはなかなか上達しません。 その場合 上達しない→楽しくない→勉強しない→上達しない という悪循環に陥って、そのまま途中で挫折してしまいます。 ここで私がお教えするコツとは、体系的に学習を進めていくことです。勉強の手順を意識することで初めて、効率的にドイツ語を上達させることができます。 では、「体系的に学習を進めていく」とはどういうことでしょうか? ドイツ語習得に必要な3つの能力 外国語習得のために必要な能力は一般的に 基礎力 応用力 実践力 の3つから
電車におけるマナーを訴えかけるCMが日本では放送されています。その中には、他の乗客の迷惑となる行為が批判されていますが、その中には、車内で化粧をしている女性への批判があります。 しかし、なぜ車内で化粧してはいけないのでしょうか。それは化粧だけではありません。なぜ、車内では大声で話してはいけないのか。 その答えの先には、日本における、公共空間に対する捉え方が関係しているように思われます。 電車での「マナー」違反の例 女性が化粧を公の場で行うと、「節操がない」「みっともない」というモラルを掲げて批判されます。 他にも、リュックを背中に担いだまま電車に乗ったりすること(写真、右)を批判して、駅や電車内のマナー向上が訴えられています。 (参照:東急電鉄HP © Copyright TOKYU CORPORATION All Rights Reserved.) こうした批判からは、車内の「マナー違反
仕事上で夢を持っている人は多いと思います。夢といってもいろいろなものがありますが、組織の中で出世したり、就職や転職で自分のしたかった仕事を得たり、自営業であれば特別な案件を獲得したり、ということがあるでしょう。 しかし、夢とは、その言葉の通り、なかなか実現が難しいものです。 そこでここでは、どのようなことをすれば実際にこの夢をかなえられるのかについて、1つのアプローチを説明したいと思います。その際には、希望ポストやマーケットポジション、希望案件の獲得を念頭に話していきます。 現状分析に必要な3つの視点 実際に明日から何をすればよいのかを決める必要がありますが、そのためには、まずは現状分析が必要です。その際に、以下の3つの視点*1を使うことで、現状がクリアに見えてきます。 評価者 競合 自分 ステップ①:評価者の求める条件を探る まずは、どのような条件が揃えば夢をかなえることができるのでしょ
ドイツ史を学びにドイツに来てからもう10年近くたちます。 もともとフランス語を大学の第二外国語で勉強していたのに何故ドイツに興味をもつようになったのか聞かれることもしばしばあります。しかし興味を一旦抱くようになっても、実際に留学するまでには何ステップもその間に横たわっています。 留学というのはそれだけでも人生の大きな決断だといえます。 そこで、ドイツに留学するまでの、私とドイツの関係を説明してみたいと思います。 大学での迷走 何をしたいのかわからなくなった 元々総理大臣になりたかったのがすべての始まりです(笑) 何も持っていない自分が政治家になるには官僚経由でなるのがいいと思い、さらに官僚になるには東大がいい、という安易な発想で大学に入ったのですが、すぐに幻滅しました。 一言でいうと、「官僚って思ってたのと違うやん」ということと「法学って面白くないな」ということでした。そこから、物理学をし
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く