サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
www.jimpei.net
【公式LINE登録で豪華特典を無料プレゼント】 登録者数9万人突破! 八木仁平の公式LINEに登録頂くだけで、自分の「本当にやりたいこと」を見つけられる、豪華特典19個を無料で配布しています。 ※LINE友達登録後の「特典がもらえる10秒簡単アンケート」へのご回答が配布条件となります
【公式LINE登録で豪華特典を無料プレゼント】 登録者数9万人突破! 八木仁平の公式LINEに登録頂くだけで、自分の「本当にやりたいこと」を見つけられる、豪華特典19個を無料で配布しています。 ※LINE友達登録後の「特典がもらえる10秒簡単アンケート」へのご回答が配布条件となります こんにちは、八木仁平です! そうなんですよ、カップ焼きそばがちょっともうわかんなくて困ってるんですよ。 迷宮入りなんです、いや、名探偵ヤギンに解決できない謎はない!じっちゃんの名にかけて! カップ焼きそばを作る度に迷ってることがあるので今回はそれを解決します! カップ焼きそばの「お湯を入れてから3分」は素直に3分でいいの? 「何言ってるんだお前」って思うじゃないですか。ちょっと話を聞いてください。ちょっと、ちょっと、ちょっと。 「一平ちゃん」なり「UFO」なり普通のカップ焼きそばは大体熱湯を入れてから3分待っ
一般的には「ワクワクすること」が好きなこととされがちですが、ここではより広く捉えて「問題意識を感じること」も好きなこととして扱います。 まとめると「もっと知りたい・関わりたい」と思うことが好きなことということです。 好きなことを見つけるメリットは? 好きなことを見つけると何がいいのか? 最大のメリットは、モチベーションが続きやすいということでしょう。 好きなことに対しては、内側からモチベーションが湧いてきます。これは内発的モチベーションと呼ばれます。 「お金のため」「人から認められるため」という外側からのモチベーションとは別物です。これは外発的モチベーションと呼ばれます。 表にまとめますね。 内発的モチベーションで行動している人は、仕事の成績が良かったり、成長スピードが早かったりするということが研究で明らかになっています。 なので、好きなことを仕事にしたほうがいいというわけです。 好きなこ
今日、結婚しました。 僕は昔ブログにも書いているくらい「結婚したくない」と思っていましたが、しました。 なんで結婚するという決断をしたのか、ちょっと文章に残しておきます。 そもそも僕が結婚したくないと思っていた理由は「自由が奪われると感じていたから」です。 けれど結婚しようと思ったのは「より自由になれると感じたから」です。 やりたくない100のことリストの一番最初に書くくらい、結婚がしたくなかったみたいです。 守りの結婚、攻めの結婚 僕の結婚に対するイメージは「守り」でした。 守るものが増えて、身軽さが失われて、人生を収束させていくイメージを結婚に持っていました。 特に人生でやりたいことがない人が、結婚という暇つぶしをするものだと思っていました。 「結婚=守りに入って自分が死んでしまう」みたいな感じです。 でもそれは全然違いましたね。 今日妻と結婚したことは「攻め」るためです。 自分にでき
「やりたいこと」について話しているとき、人によって「やりたいこと」の定義が違うことに気づきました。 同じ言葉を使っていてもその意味が違う。 正しい意味なんてものは存在しませんが、僕が「やりたいこと」と使っている時の意味を明確にしておきます。 また「やりたいこと」と混同されがちな他の言葉との違いもまとめておきます。 だってこの紛らわしい言葉たちのせいで、やりたいこと探しが迷宮入りしてしまっているんですもの。 「お金を稼ぎたい」も「世界から貧困をなくしたい」も「丁寧な暮らしがしたい」も「ギターを弾きたい」も「人と話していたい」も全部「やりたいこと」ではありません。 自分の「やりたいこと」について考えている人にとっては、読むことで思考が深まるはずです。 まず最初に「やりたいこと」から。 やりたいこととは「好きなことを得意なことを使ってやること」です。 やりたいことを理解してもらうために「好きなこ
【公式LINE登録で豪華特典を無料プレゼント】 登録者数9万人突破! 八木仁平の公式LINEに登録頂くだけで、自分の「本当にやりたいこと」を見つけられる、豪華特典19個を無料で配布しています。 ※LINE友達登録後の「特典がもらえる10秒簡単アンケート」へのご回答が配布条件となります こんにちは、自分コンパス編集長の世良です。 皆さん、来年(2019年)の目標は立てましたか? この記事を12月28日に公開したところ、本当に多くの反響をいただきました! (ありがとうございます!泣) 毎年年末らしいことができないので…今年は来年の目標決めしてみました!やぎぺーさん(@yagijimpei )のサイト、わかりやすくて、目標決めるの苦手な私でもできました~~ 目標の設定の仕方が大分類→小分類でわかりやすいー!https://t.co/8RaiLxRI4Phttps://t.co/NV1yFRkcg
僕は「自分軸で生きている」「他人軸で生きている」という言葉をよく使います。 この言葉がどんな意味なのかを詳しく説明して行きます。 関連した内容で「自分軸」と「自己中」の違いについては「自分軸」で生きている人と、「自己中」な人の決定的な違いで解説しています。 1.心か頭か 自分軸で生きている人は、心中心で生きています。心で思いついたやりたいことを実現するために頭を使います。 他人軸で生きている人は、頭中心で生きています。メリットデメリットで判断するので、心は無視されています。 2.使う言葉 自分軸で生きている人は、「〜したい」「〜したくない」という言葉を使うことが多くなります。 他人軸で生きている人は、「〜すべき」「〜してはならない」という言葉を使うことが多くなります。 3.楽しさか正しさか 自分軸で生きている人は、心で感じて生きているので「どちらが自分にとって楽しいか」を基準に生きている状
会社で考えると分かりやすいですね。 好きなことが業界で、得意なことが職種です。 好きなことが「ファッション」である場合、得意なことである「作る」「売る」「着こなしを教える」など掛け合わせて1つの仕事になりますよね。 じゃあ、その「好きなこと」「得意なこと」とは何なのか詳しく説明していきます。 「好きなこと」は誰が何と言おうと自分が価値を感じるもの まず、好きなこととは何か。 簡単に言うと「誰が何と言おうと自分が価値を感じること」です。 そして価値を感じているからこそ没頭してしまうこと。 僕の場合は「自己理解」が好きなことです。 自分が自己理解というものに価値を見出してしまっているので、誰が何と言おうと好きなんですよね。 また、自己理解の本を読んだり、考えたりしているといつも夢中になってしまいます。 好きなことは言い換えると「情熱」です。 「俺はこれが好きなんだ!」という想いのことですね。
5日間のコースでストレングスファインダーを使ったコーチングに関する知識を学ぶことができる ストレングスファインダーの診断コードが割引価格で購入できる(年間200件まで通常20ドルの診断コードが10ドル。プラス300件まで15ドル) 日本で普及しているストレングスファインダーの流れに乗って仕事を広げられる(ストレングスファインダーの本は65万部ほど売れています) ストレングスファインダーのホームページに名前が掲載され集客に利用できる コーチ資格を持っている人限定のイベントに参加することができる コーチ同士の横のつながりを得ることができる 認定コーチの資格であるロゴを使用できるようになる ▼認定コーチ資格ロゴ 一番大きいのは、やはりストレングスファインダーの活用に関する知識が得られることですね。 5日間連続で10:00-17:00までの講座を受けるので、かなりの知識が身につきます。 テキストは
こんにちは、株式会社Meee代表の八木仁平です。 ストレングスファインダーを受けたものの、どう活かせばいいのか分からないという方は多いのではないでしょうか? ストレングスファインダーの結果を活かすために理解しておかなければいけないのは、結果として出てきた資質は「長所」ではないということです。 出てきた資質は「無意識のうちに現れる思考・行動・感情のパターン」であって、それが長所になることも短所になることもあります。 例えば、日本人で最も出やすい「最上志向」。 強みとして出たときは「高い目標に向かって努力したり、妥協せずに質の高い仕事をする」ことができます。 しかし弱みとして出ると「高すぎる理想との差を見て落ち込んだり、そこまで高い質を必要とされてない仕事にも時間を注ぎすぎてしまう」ということになります。 ストレングスファインダーを受けることで、自分の無意識部分を言語化してもらうことが出来ます
【公式LINE登録で豪華特典を無料プレゼント】 登録者数9万人突破! 八木仁平の公式LINEに登録頂くだけで、自分の「本当にやりたいこと」を見つけられる、豪華特典19個を無料で配布しています。 ※LINE友達登録後の「特典がもらえる10秒簡単アンケート」へのご回答が配布条件となります どうも、ストレングスファインダーの魅力にどっぷりはまっているゴロウ(@havefun_goro)です。 あなたはもうストレングスファインダーで自分の資質のことについて知りましたか? このページでは最上志向の資質について詳しく掘り下げたいと思います。 例えば、 最上志向の資質って具体的にどんな特徴があるの? どうやって活かして行けばいいの? 自分にはどんな職種が合っているの? そう思われている方、ぜひこのまま読み進めていただけたらと思います。この記事を読んだ後には、あなたも最上志向マスターになっているはずです。
【公式LINE登録で豪華特典を無料プレゼント】 登録者数9万人突破! 八木仁平の公式LINEに登録頂くだけで、自分の「本当にやりたいこと」を見つけられる、豪華特典19個を無料で配布しています。 ※LINE友達登録後の「特典がもらえる10秒簡単アンケート」へのご回答が配布条件となります この記事「【4ヶ月ぶり2回目】成田空港と羽田空港を間違えて3万円無駄にした。 #エイプリルフールじゃない」の続きです。 【300円助けてください】 ベトナム行きの飛行機に乗り遅れて、3万円かけて別便を取った。 ベトナム到着後、旅行会社から連絡が。 行きの飛行機に乗れないと、帰りの航空券も自動キャンセルになるらしい、、、 航空券を調べて見たところ59,357円。 完全に死んだ、、、https://t.co/knZLePe7Fg — やぎぺー@才能研究家 (@yagijimpei) 2018年4月3日 30分で集
【公式LINE登録で豪華特典を無料プレゼント】 登録者数9万人突破! 八木仁平の公式LINEに登録頂くだけで、自分の「本当にやりたいこと」を見つけられる、豪華特典19個を無料で配布しています。 ※LINE友達登録後の「特典がもらえる10秒簡単アンケート」へのご回答が配布条件となります 【教えてください】 明日から4日間ベトナムのホーチミンに行ってきます。 特にやることが決まってないので、おすすめの食べ物や観光スポットなどなど教えてください🙇♂️ ディープスポットも大歓迎✨ — やぎぺー@才能研究家 (@yagijimpei) 2018年3月31日 死んだ、、、 9時半発の飛行機でベトナム行くのに、間違えて羽田空港来てしまった、、、 羽田と成田って名前似すぎだろ名前付けたやつふざけんな、、、 これは死んだ、、、 pic.twitter.com/PQ4oscv0Vq — やぎぺー@才能研究
それぞれの性格要素をどれくらい持っているかで人間の性格を表します。 1.開放性 「開放性」は好奇心、想像力、審美眼、幅広い興味、などの特徴を含んでいます。 新しいもの、美しいもの、知的なものにどんどん触れて見たいという性向のこと。 日本語で言うと「好奇心」という表現が最もよく開放性を表しています。 開放性は成人してからは伸ばすことが難しい特性。 「開放性」と「真面目さ」は学歴との明確な関係がある特性で、高い人ほど知性が高く、学歴が高くなるということが分かっています。 2.真面目さ 「真面目さ」は計画性、責任感、勤勉性、忍耐力がある、根性があるなどの特徴を含んでいます。 野心を持ち目標に向かって自分を律しながら、どんな困難があっても粘り強く責任感を持って努力していく資質のこと。 バカ真面目で頑固なイメージとは違うので注意。 「真面目さ」はビッグ・ファイブの中でも仕事の成果との関係が最も強い特
【公式LINE登録で豪華特典を無料プレゼント】 登録者数9万人突破! 八木仁平の公式LINEに登録頂くだけで、自分の「本当にやりたいこと」を見つけられる、豪華特典19個を無料で配布しています。 ※LINE友達登録後の「特典がもらえる10秒簡単アンケート」へのご回答が配布条件となります こんにちは株式会社ジコリカイ代表の八木仁平です。 心理学の用語の中でも、「マズローの欲求5段階層説」という名前を聞いたことがある人は多いでしょう。 経営学にも応用されている理論で、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」という仮説をもとに作られた理論です。 この記事では、 マズローの欲求5段階説の内容 仕事、ビジネスに活かすための方法 自分の幸せ、求めることと、どう繋げればよいか について、解説していきます。 僕は、心理学に非常に興味があり、マズローを始め様々な理論を学んできました。 今では、好きが講じて、
こんにちは、株式会社ジコリカイ代表の八木仁平です。 こちらの図を見た事があるでしょうか? こちらは、一時期インターネットで話題となった「ikigai」という図を日本語に翻訳したもの。 生きがいとは、 好きなこと 得意なこと 世界が求めるもの お金になること の4つ点が重なるのことを言います。 生きがいの図はシンプルに表されているので、説明がないと理解しづらい部分も多いと思います。 このページでは生きがいの図を元に、どうすれば生きがいを作っていけるかを解説します。
内向的な性格でも、無事に幸せな結婚生活を送っているあべ(@yousuke0228)です。 「自分ではパートナーを大切にしているつもりなのに、そう思われていない…」 「パートナーに自分1人の時間が必要だと言ったら、嫌われていると勘違いされた…」 あなたもこんな経験はありませんか? 私も内向的な性格で恋愛やパートナーとの関係作りにおいて色々な失敗をしました。 でも、これまでの恋愛で経験してきたことや、本を読んで知識を得たことで、内向的な人間がどうすればうまく恋愛できるのかがわかってきました。 内向的な人が恋愛で成功するためのポイントはたったの3つ!
【公式LINE登録で豪華特典を無料プレゼント】 登録者数9万人突破! 八木仁平の公式LINEに登録頂くだけで、自分の「本当にやりたいこと」を見つけられる、豪華特典19個を無料で配布しています。 ※LINE友達登録後の「特典がもらえる10秒簡単アンケート」へのご回答が配布条件となります 人の顔はすぐ覚えられるのに名前が覚えられない。 暗記は得意なのに、人の顔が覚えられない 歌の歌詞は覚えられるのに、暗記問題は苦手 このような経験はありませんか? 人は五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)から外部の情報を読み取ります。 そして、80%以上の情報を視覚から吸収すると言われています。 しかし、誰もが同じ方法で情報を取り入れるわけではありません。 申し遅れました。自分コンパスのライター”ぼり”と申します。 ぼくは、一度通った道はほぼ忘れません。全てを風景で覚えています。頭の中に写真のように通った道が記
4分類についての解説ページはこちら>>> 解説ページを見れば「ポジティブ=人間関係構築力に分類される」など、どの資質(強み)が4つのうちのどれに分類されるかがわかります。 でも、1つずつ照らし合わせてどれが強みか弱みかを確認する…正直めんどくさいですよね。 そんなめんどくさがり屋な方でも大丈夫! ストレングスファインダー資質分類シートを使えば、自分の34の資質を入力するだけで、自分の強み&弱みを見える化することができるんです! 【やってみた】私の場合、戦略的思考が苦手なことがわかりました 私自身、ストレングスファインダーを受けたのは2017年の6月。 自分のいちばんの強みが「ポジティブ」だったことに衝撃を受けつつ、今ではその才能を生かすことができています。 でも、正直それで終わっていたんですよね。 今回、お年玉企画で無料配布する「ストレングスファインダー資質分類シート」。 このシートを使っ
【公式LINE登録で豪華特典を無料プレゼント】 登録者数9万人突破! 八木仁平の公式LINEに登録頂くだけで、自分の「本当にやりたいこと」を見つけられる、豪華特典19個を無料で配布しています。 ※LINE友達登録後の「特典がもらえる10秒簡単アンケート」へのご回答が配布条件となります こんにちは、1人で静かに読書が大好きあべ(@yousuke0228)です。 「大勢での飲み会やイベントに行くの苦手だ…」 「時間があったら、1人で静かに本読んでるのが楽しいし…」 あなたにも、こんな経験はありませんか? 私も積極的に外に出て、大勢の人と過ごすのが苦手なタイプです。 私も、これまでに大勢の人とうまくコミュニケーションをとる友人を見て、「自分はなぜあんな風にできないんだろう…」と落ち込んだことがありました。 でも、いろんな本を読んでいるうちに気づいたんです。 大勢でのコミュニケーションが得意な人、
エニアグラムは、自分本来の性格や思考、行動パターンを知ることができるツールです。 今まで以上に自分のことを知ることができ、自分の魅力を発揮して生きることができるようになります。 この記事では、エニアグラムについて詳しく説明します! エニアグラムとは 日本ではメジャーではないのに、海外の大企業でエニアグラムが選ばれる理由 エニアグラムの歴史 エニアグラム簡易分類テスト 人間は、6歳までに9つのタイプに分類される 3歳までに分類される、3つの性格(センター)やそれぞれの特徴とは エニアグラム9つのタイプとそれぞれの特徴 ウィングとは
という確信を本を読んで得たからです。 最近どうも自分が燃えるような目標を立てることが出来ておらず、悶々とする日々が続いていました。 ブログで月に100万円稼ぐことを目標に掲げていたころは、やり甲斐のある目標に向かって熱量の高い日々を過ごせていました。 けれど月100万という目標を達成してから、次なる目標もイマイチ定まらずにどこかフワフワした感覚があったのです。 ストレングスファインダーという強み診断ツールでトップの強みが「目標志向」である僕にとって、目標がない状態は半分死んでいるような状態です。 「目標がなくても日々楽しければいいじゃないか」という反論もありそうですが、僕にとっては目標に向かっている時こそが最高に楽しくて生きている実感の得られる時間なんです。 しかし、実際に目標を立てるとなるとざっくりとした目標しか立てられない自分がいました。 目標設定が好きなものの、これまで自己流でしかや
大学卒業後、そのまま独立して生計を立てている八木仁平です。 世間的に見れば、いわゆる「好きなことを仕事にする」が実現できている人間です。 けれどこの状態に至るまでは簡単ではありませんでした。もちろん時間もかかります。 働き方を変えたいと考えた時に最も重要なのは思考を変えること。 「好きなことを仕事にできるわけないでしょ」と言っている人にはそれは実現できません。そういう思考しか持っていないから。 けれど僕からしたら「好きなことを仕事に出来る」は当たり前。思考が変わればほとんどの人は実現できると思います。 僕がこの思考に到達することができたのは、既に実行している先人の考えを読書でインプットしながら、実際の行動に移したから。 これまでに大量の本を読みました。好きなことを仕事にする関連の本は20冊以上読みました。好きなことを仕事に系のタイトルの本は手当たり次第買って読みました。 リストアップし忘れ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『八木仁平公式サイト | 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く