サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
TGS2023
www.k5.dion.ne.jp/~r-f
用語集 Unity Ubuntuの開発元であるCanonical Ltd.が開発している、Ubuntu標準のデスクトップ環境。導入された当初から悪評が多く、だいぶ使いやすくなってきた今でも評価は芳しくない。同名のゲームエンジンとは無関係。 Ubuntuの使い方 (基礎) ランチャー (Launcher) ログインすると画面左側に表示される、アプリ起動用のサイドバーのこと。タスクバーも兼用している。左側から移動させることが出来ないのが不評。ここにアイコンを登録したい場合は、Dashからドラッグ&ドロップする。 Dash (コンピューターとオンラインリソースを検索) ランチャーの一番上に表示されているボタン。クリックすると検索ウィンドウが表示される。アプリやPC内のファイル、Youtubeなどのオンラインサービスなどの検索が出来る。 通知領域(インジケーター) Windowsのタスクトレイ/シ
このページについて このページの内容はUbuntu Desktopを対象とする。 本文中のこのようになっている部分はメニューやメニューパスを表し、このようになっている部分はフォルダー名やフォルダーパスを、このようになっている部分はショートカットキー(キーボードショートカット)を表す。 以下はコマンドなど、端末に入力する内容を表す。
GPartedをインストールする ランチャーの『Ubuntuソフトウェアセンター』をクリックして起動し、『Ubuntuソフトウェアセンター』の検索欄にgpartedと入力、表示されたGParted パーティション編集ツールをクリック、「インストール」ボタンをクリックする。 コマンドを使ってインストールする場合は以下を実行する。 パーティションを作成する ランチャーの『Dash ホーム』をクリック、検索欄にgpaと入力、表示されたGParted パーティション編集ツールをクリックして起動し、GPartedのツールバーの右側にあるドロップダウンリストをクリックして対象のデバイスを選択する。 メニューバーの『デバイス』 > パーティションテーブルの作成をクリック、 表示されたダイアログの詳細をクリックしてgptを選択、「適用」ボタンをクリックするとGUID パーティションテーブルが作成される。
このページについて Ubuntu Desktop (Unity 3D)を対象とする。Ubuntu Severは対象外。 本文中のこのようになっている部分はメニューやメニューパスを表し、このようになっている部分はフォルダー名やフォルダーパスを、このようになっている部分はショートカットキー(キーボードショートカット)を表す。 以下はコマンドなど、端末に入力する内容を表す。
Sicly Life Ubuntu 12.04 Precise Pangolinを使う Ubuntuをインストールした直後に行う設定 Ubuntu 12.04 の設定(個人的メモ) - 鵺帝国領ブログ UbuntuPrecise - Susumu Tanimura Ubuntu 12.04 LTS Precise Pangolinのインストールとインストール直後のシステム設定 Ubuntuアプリのいいところ 【Ubuntu 12.04】Ubuntu 12.04 をインストールした後に最初にやっておきたい事:なんでもかんでもコンピュータ:So-netブログ PrecisePangolin/ReleaseNotes/ja - Ubuntu Wiki(リリースノート日本語訳) UbuntuDesktop PrecisePangolin/ReleaseNotes UbuntuDesktop Ubu
このページについて Ubuntu Desktopを対象とする。Ubuntu Severは対象外。 このページの内容はUnity 3Dを対象としているため GNOME Shell/GNOME Classic/META/Unity 2D/Cinnamon/Xfce/KDE/LXDE/Xubuntu/Kubuntu/Lubuntu などを使用している場合は、アプリケーションの起動方法やGUIメニューへのアクセス方法などが異なる点に注意。 本文中のこのようになっている部分はメニューやメニューパスを表す。 本文中のこのようになっている部分はフォルダー名やフォルダーパスを表す。 以下はコマンドなど、端末に入力する内容を表す。
設定時に使用するコマンド等 コマンド無しでも大抵の設定は出来るが、使った方が何かと楽。 サイドバーの『Dash ホーム』 > それ以外のソフト > インストール済み > 端末 でGNOMEターミナル(Windowsでいう所のコマンドプロンプト)を起動し、そこにコマンドを入力してエンターキーを押すことで実行できる。 Ctrl + Shift + c コピーを行う。コマンドではなくGNOMEターミナルのショートカットキー。 Ctrl + Shift + v 貼り付けを行う。コマンドではなくGNOMEターミナルのショートカットキー。 cd フォルダ名 cdコマンドはフォルダ(ディレクトリ)を移動するコマンド。例えば『cd デスクトップ』と入力してEnterキーを押せばデスクトップに移動できる。 cd .. 一つ上のフォルダ(親フォルダ)に移動する。 cd cdとだけ入力して実行するとホームフォル
設定時に使用するコマンド等 コマンド無しでも大抵の設定は出来るが、使った方が何かと楽。 でGNOMEターミナル(Windowsでいう所のコマンドプロンプト)を起動し、そこにコマンドを入力してエンターキーを押すことで実行できる。 ※アプリケーションの検索の欄に ter と入力することで絞り込みが可能。
設定時に使用するコマンド等 コマンド無しでも大抵の設定は出来るが、使った方が何かと楽。 でGNOMEターミナル(Windowsでいう所のコマンドプロンプト)を起動し、そこにコマンドを入力してエンターキーを押すことで実行できる。
始めに Ubuntuインストール直後にやること(設定&追加するソフト) → 10.10 Maverick Meerkatの開発/TechnicalOverview → MaverickMeerkat/TechnicalOverview → MaverickMeerkat/ReleaseNotes/ja → MaverickMeerkat/ReleaseNotes → Ubuntu日本語フォーラム → Ubuntu Japanese Wiki → Ubuntu Tips ソフトウェア関連 → Wine 1.3をインストールする → Conkyで擬似透過ではなく真に透過をする方法と画像表示をする方法 → ソフトウェア関連(Ubuntu 10.04編) ハードディスクドライブ関連 → HDD関連(Ubuntu 10.04編) Flash Player関連 ubuntu-restricted-ex
他の方法なんか考える必要は無い。いくら調べたところでこれ以上の手段は見つからないんだからしょーがない。それくらい首吊りは優れている。人類が考え出 した芸術品といってもいい。だからこそ毎年日本の自殺者の半数以上がこの手段を選び、古今東西を問わず広く用いられてきたのだ。首吊りの最大の長所は未遂 率が極端に低いことだ。紐が切れたり、紐をかけた木の枝が折れたり、或いは決行直後10分以内に発見されたりしない限り、成功率は100%だと言ってい い。自殺するなら首吊り。志願者は、これをまず念頭に置いておくべきだろう。 用意するものは縄1本でOK。電気コード・ベルト・縄など、首に巻きつけることができるものであれば、何でも構わない。ただ、なるべく柔らかく首にフィッ トするものを選ぶこと。デパートの包装用ビニール紐などでも、100kg程度の体重を支えるには十分だ。これが針金などの切断力のあるものなら、首を切り
www.k5.dion.ne.jp
Ubuntuインストール直後にやること Ubuntuインストール直後にやること(設定&追加するソフト) ソフトウェア(設定関連) BackSpaceキーで履歴を戻れるようにする(Firefox・SeaMonkey編) Firefoxの画像の自動縮小表示を無効にする FirefoxのIPv6を無効にする Firefox 3のブックマークや履歴を最適化する Firefoxのテキスト入力フィールドの幅を修正する Gtk+のせいなのか、Firefoxのせいなのか(※外部リンク) PDFファイルを作成する 印刷機能でPDFを作成する際に注意すること new Java GUIアプリケーションのフォントにアンチエイリアスを適用する OpenOffice.org 3のクリップアートを増やす NautilusとThunarでWindowsのエクスプローラのようにフォルダをツリー表示する Nautilusのロ
LinuxでWindowsのスキャンディスクのような機能を利用するには Windowsのスキャンディスクに近いのはfsck。fsckはファイルシステムのチェックと修復を行うコマンド。 でGNOMEターミナルを起動し、 というコマンドを実行すると、/(ルートフォルダ)にforcefsckという名の空のファイルが作成される。そのままUbuntuを終了すると次にUbuntuをブートした時に、/etc/fstabに書かれているパーティションに対してfsckが実行される。 更新:2008/--/-- HDDの不良セクタ(不良ブロック)をチェックする HDDは使用しているうちに不良セクタが発生し、ファイルが破損したりOSが不安定になる場合がある。不良セクタがあるかチェックするにはbadblocksコマンドを使用する。 でGNOMEターミナルを起動し、
Opera 9.6xをインストール OperaのダウンロードページからUbuntu用のパッケージをダウンロードし、それをダブルクリックすればインストーラが起動するのでそのままインストール。 で起動できる。最初から日本語化されているが、Webページを表示したときのフォントはガタガタなので設定を変更する。 で整形済みテキストとフォント:等幅をVL ゴシックに、フォント:明朝をJLPゴシックに、フォント:手書きとフォント:装飾文字はそのままで、後は全てVL Pゴシックに変更する。次に、 の文字コードセットで日本語(漢字)を選び、プロポーショナルフォントを自動選択からVL Pゴシックに変更し、同じように日本語(ひらがな)・日本語(カタカナ)・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)のフォントを変更すれば、日本語が綺麗に表示されるようになる。 Flashを再生したい場合はflashplugin-nonfr
ファイアーウォールを有効にした状態でWindows 共有を利用する(gufw編) gufwはiptablesのラッパーであるufwのGUIフロントエンド。 Nautilus(ファイル・ブラウザ)でWindowsの共有フォルダにアクセスするにはポート(137、138、139、445)とIPアドレスを許可する必要があるので、 からGNOMEターミナルを起動し、ifconfigというコマンドを実行して自身のIPアドレスを調べる(eth0のinetアドレス)。 を起動してgufwで検索し、表示されたFirewall configurationをダブルクリックした後インストールボタンを押す。CUIでインストールする場合、 でインストールできる。 から起動、動作中にチェックを入れる(スクリーンショット 1)。次いで追加ボタンを押して詳細のタブを表示し、以下の順に設定する。 AllowとTCPを選択(デ
BackSpaceキーで履歴を戻れるようにする(Firefox・SeaMonkey編) Firefoxを起動し、アドレスバーにabout:configと入力してエンターキーを押す。次にフィルタにbackspaceと入力すると、browser.backspace_actionのみが表示されるので、ダブルクリックして値を0にすればOK。SeaMonkeyも同様。 参考ページ:FirefoxのBSキーで戻れない件について 更新:2008/--/-- Firefoxの画像の自動縮小表示を無効にする Firefox 1.5までは設定メニューから変更できたが、2.0になってその項目が無くなったらしい。 まずアドレスバーにabout:configと打ち込んでEnterキーを押す。次に表示されたフィルタの欄にenable_automatic_image_resizingと打ち込み、browser.enab
Flash PlayerをFirefox・Swiftfox・SeaMonkeyに手動でインストール(管理者権限未使用編) ~/.mozilla/pluginsにlibflashplayer.soをコピーすればFirefox・Swiftfox・SeaMonkeyでFlashを再生できるようになる。 まずAdobeの配布ページから.tar.gzファイル形式のLinux版Flash Playerをダウンロードし、デスクトップに展開するとinstall_flash_player_10_linuxというフォルダが作成される。次に、 にチェックを入れ、ホームフォルダに.mozillaというフォルダがあるか確認する。無ければ作成する。.mozillaフォルダ内にpluginsというフォルダを作り、さらにその中に、先ほど展開したinstall_flash_player_10_linux内にあるlibfla
Ubuntuインストール直後にやること Ubuntuをインストールした直後に行う設定 new Ubuntuをインストールした後すぐにインストールするソフト new ソフトウェア(インストール関連) ソフトウェア(インストール関連)(Ubuntu 9.04編)(※外部リンク) ソフトウェア(設定関連) BackSpaceキーで履歴を戻れるようにする(Firefox・SeaMonkey編) Firefoxの画像の自動縮小表示を無効にする Firefox 3のブックマークや履歴を最適化する Javaアプレットを利用する(Firefox・SeaMonkey・Opera編) 印刷機能でPDFを作成する際に注意すること new Java GUIアプリケーションのフォントにアンチエイリアスを適用する OpenOffice.org 3のクリップアートを増やす NautilusとThunarでWindows
nautilus-gksu 選択したフォルダを右クリックから管理者権限で開くスクリプト。入れておいた方が何かと便利。 でnautilus-gksuを検索し、右クリックしてインストール指定、ツールバーの適用ボタンを押せばインストールできる。ログインし直すと使えるようになる。CUIでインストールする場合、
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.k5.dion.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く