サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.kaiyukan.com
本日2024年6月19日、おたる水族館で暮らす海遊館生まれのワモンアザラシ「ミゾレ」が死亡したとの連絡を受けました。突然の知らせに私たちも大変悲しく思います。 また、これまで「ミゾレ」を大切に飼育展示していただいたおたる水族館の皆様には心より感謝申し上げます。 「ミゾレ」は、2021年4月1日に、海遊館で初めて繁殖したワモンアザラシです。誕生直後に低体温等の症状が認められたため飼育員が24時間体制でケアを行い、その後、日本初の完全人工哺育によって育てられました。その様子を海遊館公式YouTubeチャンネルやSNS、飼育員によるブログ「海遊館日記」などでお伝えし、愛らしい姿とともに命の力強さを教えてくれました。 「北極圏」水槽にデビュー後も、飼育員との愛らしいコミュニケーションやダイバーとじゃれあう様子が大人気で、展示水槽前にはいつも「ミゾレ」ファンの皆様が集まるだけでなく、ファンの皆様たち
皆さん、こんにちは、財前魚朗です。 海遊館には620種、約30,000匹の生き物たちが暮らしていますが、そのほとんどが魚です。魚の飼育担当者は、魚たちが病気にならず快適に暮らせるために、努力しています。 しかし、魚も生き物です。病気になります。 海遊館に来られた方々へ自然の大切さを伝えるために、彼ら魚たちは海遊館にやって来てくれているので、もちろん出来るだけのケアーを我々は行います。 まず病気になったら、その原因を調べます。つまり検査するわけです。 最も良く見られる症状としては、皮膚、鰭(ヒレ)、鰓(エラ)に異常があるケースです。そんな時は、その部位からサンプルを採取します。 皮膚に潰瘍なんかが出来ている時は、カバーガラスを使ってその部位の粘液を採取します。 鰭がボロボロの時とかは、先っちょをハサミでカットします。 鰓の色が悪い時なんかも、同じく少しだけ鰓をカットします。 で、採取したサン
太平洋をめぐる2つの環。 ひとつは「リング・オブ・ファイア」。 今も活動する火山が環のように連なることから 環太平洋火山帯と呼ばれています。 もうひとつは「リング・オブ・ライフ」。 火山の活動によって大地が動き、 さまざまな自然環境がつくられた結果、 そこには多くの生き物が暮らすようになりました。 豊かな生命のつながりは、 環太平洋生命帯と呼ばれています。 海遊館は、太平洋とそれを取り囲む たくさんの自然環境と 生き物たちの暮らしをお伝えします。
営業時間のご案内 ~ ※イベント開催時、また季節・曜日により、 変更する場合があります。 休館日 アクセスマップはこちら
海遊館入館券と、電車やバスが乗り放題の一日乗車券がセットになったお得なセット券です。 ※海遊館では「OSAKA海遊きっぷ」の販売は行っておりません。下記の発売場所でお買い求めください。 発売期間、利用期間:平成23年2月18日(金)~平成24年2月14日(火) ≪特徴≫ ・大阪ベイエリアを中心とした観光施設約30ヵ所が最大50%割引になります。(詳しくはお問合せください。) ・買い置きできて、好きなときに使えます。 ・海遊館の自動改札機に通すだけで入館できます。(再入館の際は別途手続きが必要) ※券種は大人と小学生のみです。中学生の設定はございません。 ※「OSAKA海遊きっぷ」で優先入館のご案内はできません。待ち時間発生時には列にお並びください。 ≪その他の特典≫ 「OSAKA海遊きっぷ」のご提示で、 ・総合案内所で天保山マーケットプレース「とくとくクーポン」プレゼント
地上高、世界最大級の高さ112.5mを誇る「大観覧車」は、1997年7月12日に誕生しました。晴れた日には、東は生駒山系、西は明石海峡大橋、南は関西国際空港、北は六甲山系まで、ぐるっと一望できます。所要時間は約15分。キャビンの中では、日本語と英語で景色の説明が放送されます。 また、2008年10月11日に、開業以来1,000万人目のお客様をお迎えしたのを記念して、11月1日から側面、底面が透明な、シースルーキャビン2基も登場しました。 シースルーキャビンはご好評につき現在4基が稼働しております。 平成27年4月8日(水)より、LED照明による間接光と直接光を組み合わせ、観覧車としては世界初となるライトアップ演出"大観覧車・光のアート"を開始します。ダイナミックでリアルな大輪の花火や繊細で幻想的な巨大万華鏡、その他さまざまな色鮮やかなアートに加えて、アニメーションを用いた天気予報や時刻表示
大阪天保山にある世界最大級の水族館「海遊館」では、ジンベエザメに会うことができます。2010年10月29日(金)~ 2011年2月14日(月) ※12月26日までの土日祝と12月24日(金) にはペンギンの点灯式もあるよ♪ ※2011年1月11日(火)~13日(木)を除く。 PM5:00~PM10:00 天保山ハーバービレッジ 一帯 ※あらかじめtwitterアカウントを取得しておく必要があります。 twitterIDの取得・自分のつぶやきをご確認いただくには、twitter公式ページをご参照ください。
これはかなり前の写真なのですが、「日本の森」に大きなフナを入れた時のものです。 自分のからだの半分近くあるような魚を、カワウソは簡単にしとめてしまい、食べるのかと思ったら、次々と捕まえ、岩の上に並べだしたのです。 中国では、カワウソが捕まえた魚をずらりと並べておくのを見て、「まるで先祖へのお供えみたい!」と思ったことから、旧暦のお正月を獺祭(だっさい)と呼ぶのだそうです。 《獺》とはカワウソという漢字です。 日本でも「カワウソ、魚を祭る」というのが俳句の春の季語になっているとのこと。 中国にはユーラシアカワウソやビロードカワウソなどが、日本にはニホンカワウソがいたわけで、コツメカワウソとは異なりますが、カワウソには共通の習性があるということなのでしょうか。 普通、動物は自分の食べるものしか捕らないといいますが、カワウソの場合、狩りには遊びの要素がかなり強く入っているようです。 ずらりと並ん
このコンテンツをご覧になるにはAdobe Flash Playerプラグイン(無償)が必要です。 以下のバナーをクリックし、Adobe社のWEBサイトより最新版をインストールして頂くことをお勧めいたします。 All Rights Reserved, Copyright© 大阪ウォーターフロント開発株式会社 海遊館・天保山マーケットプレース 〒552-0022 大阪市港区海岸通1 TEL.06-6576-5501
飼育員が日々の生きもの達との出来ごとをつづるブログ「海遊館日記」や、学術的な調査研究をまとめた「海遊館ラボ」、様々な情報をいち早くお届けする「メルマガ海遊館」など、海遊館とつながるコンテンツを紹介しています。
天保山マーケットプレースは、大阪天保山にある世界最大級の水族館「海遊館」に隣接する総合レジャースポットです。ショッピングやレストラン・大阪名物グルメなどのお食事、ストリートパフォーマンスなどで一日中お楽しみいただけます。
大阪にある世界最大級の水族館「海遊館」。大きなジンベエザメたちが悠々と泳ぐ巨大な水槽や、自然を体感するエリアなどで、たくさんの感動に出会えます。ダイナミックな太平洋をめぐる旅へ出かけましょう。
海遊館の人気者、オウサマペンギンたちがイベント広場でお客様をお出迎え。1日3回のパレードの時間には、イベント広場をヨチヨチとお散歩します。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『世界最大級の水族館 海遊館』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く