サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
www.keigoman.com
お正月インテリアを楽しんでいましたが、 www.keigoman.com www.keigoman.com お正月も終わったので、 お正月インテリア雑貨は片付けました。 3階WICへ 通常インテリアに戻りました。 クリスマス雑貨と違い、 お正月インテリア雑貨を飾る期間は短いですね。 さて、年末年始の スキー旅行の豪華な食事や お正月の暴飲暴食により、 体重の増加が恐ろしいです。 私(妻)は、2kgアップ・・・ ですが、 我が家には強い味方がいます。 白米感覚で食べる玄米 「ロウカット玄米」 ロウカット玄米 金芽ロウカット玄米は、 以前から食べている我が家のご飯です。 白米のように美味しくて、 一般の白ご飯と比べて 糖質が32%オフ カロリーが30%オフ 無洗米なので、とがなくていいのも嬉しい! お正月、私の実家から帰ってきてから、 またこのロウカット玄米に戻しました。 そして、 「プロテイ
今年、我が家は、 つみたてNISAやiDeCo、 ジュニアNISAなどを始め、 資産を増やす取り組みを始めました。 www.keigoman.com また、夏休み中に、 家計の見直しをしました。 www.keigoman.com 美容院代もなくなりました。 www.keigoman.com 固定費が減ったことにより、 毎月のクレジットカードの引き落としが 確実に減っています。 そして、実際に行動に移したことにより、 節約の意識が強くなっています。 今まで、買い物に行く時は 必ず車で行っていました。 愛車のミニでのお出かけも好きなんですけどね。 ですが、 夏休み頃から歩いていくことが 多くなりました。 これが、意外と楽しいです。 ガソリン代の節約にもなっています。 歩きなので、買い過ぎることもなくなりました。 歩くことで健康にもいいです。 歩きながら、夫婦で会話をすることも とても楽しく幸せ
この間、 クリスマス雑貨を飾った記事を書きました。 www.keigoman.com 今年のクリスマスインテリアは これで決まり!なんて思っていたのですが、 なんと私が欲しいと思っていた lovi(ロヴィ)のツリーがやってきました! もともと我が家にあるロヴィのツリーは、 このナチュラルの30cmのツリー。 赤いミニボール付きのもの。 ↓ ↑ なんだか高くなったなぁ。 これも円安の影響・・・ ロヴィのツリーの大きさ違いのものが 欲しいと思っていたのですが、 同僚から誕生日プレゼントとしてもらいました。 コレです。 ロヴィ ライトグリーン 14cmのライトグリーンのツリーです。 30cmのツリーは、 このようにたくさんのパーツがあり、 説明書通りに組み立てるので、 完成までに時間がかかるのですが、 完成! 14cmのツリーは、 このようにパーツが少ない分、 ツリーを切り取る前 ツリーを切り取
クリスマスまでは、 まだ1ヶ月ありますが、 ハロウィンも終わったし、 ちょうどキッチン周りもきれいになったので、 www.keigoman.com www.keigoman.com クリスマス雑貨を飾りました。 まずは、キッチン周り。 もう少しアップで。 アクタスの木製のツリーと ニッセを2つ飾りました。 そして、リビング・ダイニングの窓。 Lovi(ロヴィ)のツリーと アクタスの毛糸&木製のツリー、 イデーの木製のお家、 ニッセ。 木製のお家は、いつもは この窓の左に置いている鏡の上に 飾っていますが、 3つだけコチラに移動させてみました。 そして、テレビボードの上。 アクタスの陶器のツリーと いつものネズミさん達。 ネズミさんは、 いつもはこんな感じですが、 いつものネズミさん達。 今年も、 マフラーを巻いてみました。 かわいい♡ 目がウルウルしているように 見えるのは、私だけでしょう
我が家のキッチンは、 ヘーベルハウスオリジナルキッチンです。 ヘーベルハウスオリジナルキッチン レンジフードの上に、 アイビーさんを置いているので、 水がなくなると、鉢を下に下ろします。 この間、その鉢を下ろそうとした時、 レンジフードの上から、ほこりが落ちてきたので、 恐る恐る見てみると、 ほこりが・・・ ギャー! ほこりだらけ・・・ すぐに掃除に取りかかりました。 ですが、 ここだけでなく、レンジフード自体の油汚れも 気になってきました。 開けてみると・・・ 汚い・・・ うっっっ!これはひどい! 汚すぎる! 結構ほったらかしにしていたからなぁ・・・ 反省・・・ 我が家のレンジフードは、パナソニック製です。 我が家がパナソニック製にしたのには、 理由があります。 それは、この2つの部品 (オイルキャッチ・レンジフードフィルター)と、 さらにその中にある、 このファンも、 外して、丸洗いで
10月に17回目の結婚記念日を迎えた我が家。 www.keigoman.com その時に、 私達夫婦が大好きなシャンパン、 ヴーヴクリコのホワイトラベルのことを 書きました。 11月は、私達夫婦が出会って20年目となる 記念日があります。 www.keigoman.com この記念日のために、 家の近くの酒屋さんに 片っ端から電話をして、 ヴーヴクリコのホワイトラベルの 在庫があるか確認してみましたが、 どこにもありませんでした。 ヴーヴクリコ自体が、どこのお店でも 品薄なようで、高いけれども ネットで購入するしかないと思っていました。 しかし、 仕事で都内に行った夫が探してくれ、 買ってきてくれました。 ジャーン! ヴーヴクリコ ホワイトラベル しかも、3本! 電車だったから、3本は重かっただろうに。 夫よ、ありがとう! 今後も品薄状態が続くと考え、 3本買ってきてくれました。 お値段は
我が家のお風呂は、 TOTOのサザナです。 1717の1坪タイプです。 6月に塗った防カビ剤の効果は、 4ヶ月以上経った今も続いています。 www.keigoman.com ☆コレを使っています。 ↓ 6ヶ月効果が続くので、 また12月に塗る予定です。 そして、 長年悩まされてきた、 シャワーヘッドの頑固なカルキ汚れとの戦いに勝利した9月の初旬。 www.keigoman.com その後も、お風呂上がりに、 シャワーヘッドまでしっかりと 拭き上げるようにしているので、 今もきれいな状態を保っています。 ☆吸水性の高いクロスです。 ↓ しかし、 毎日お風呂上がりに拭き上げているにも関わらず、 カラン部分やシャワーヘッド周りが 少し曇ってきました。 カランが曇っている・・・ そこで、 まずは「おふろのルック」を ドラッグストアで売っています。 カラン部分やシャワーヘッド周りに 直接塗り、スポン
いくらが大好きな夫と息子。 ふるさと納税した北海道白糠町の 返礼品「いくら醤油漬け」が届きました。 ↓ この箱が2つ届きました。 中身は、 いくら醤油漬け 225g 225gが4つ。 夢のいくら祭り! いくら丼だったら、8杯分!! 嬉しいのは、 このいくら、鱒ではなく鮭なんです! つぶも大きい! 1パック225gと小分けになっているので、 食べたい分だけ解凍すればいいので便利! 賞味期限が1年以上あるのも嬉しい。 (絶対その前に食べてしまうけど・・・) 食べたくなったら、 冷蔵庫で約12時間かけてゆっくり解凍します。 解凍したいくら。 つぶが大きい!光ってる! 息子は、いくら軍艦。 私(妻)と夫は、いくら丼。 これは私(妻)のいくら丼。夫はもっと大盛りのいくら丼を食べました。 とにかく、つぶが大きい! スーパーで売っているいくらとは 比べ物になりません。 ぷちぷち感がたまりません。 味もし
9月に、オザキフラワーパークで 野ばらを購入しました。 www.keigoman.com 気温も下がり、野ばらも、 緑色からオレンジ色へと変わってきました。 9月の頃。 9月の頃。 緑色からオレンジ色に。 緑色からオレンジ色に。 我が家は、ヘーベルハウスに住み始めて、 来月11月で丸7年となります。 1階に住む親世帯との関係も良好です。 子世帯の私達家族も、 大きな病気や怪我もなく、けんかもなく、 毎日幸せに暮らしています。 私達夫婦が出会ったのは、 2002年11月。 今年で20年となります。 www.keigoman.com 結婚したのは、2005年10月。 先日、17回目の結婚記念日を迎えました。 毎年、 10月が結婚記念日、 11月が出会った記念日、 12月が私(妻)の誕生日 と記念日が続きます。 いつもこの3つのどれかは お気に入りのイタリアンのお店を予約し、 それ以外は自宅でお
ついこの間までは、 毎日暑かったのに、 急に朝晩冷えるようになってきました。 2階のリビングの観葉植物 フィカスアルテシマさんも、葉が黄色くなり 落ちてしまいました。 葉が2枚も黄色く・・・ 春から夏まで大盛り上がりだった 我が家の家庭菜園は、 雑草が生えないように黒いシートで 覆いました。 シートが浮かないように、端はこんな感じで止めています。 冷え性の私は、一年じゅう 室内では靴下を履いているのですが、 冬は、「まるでこたつソックス」を 愛用しています。 昨年の冬も、 毎日「まるでこたつソックス」を 履いていました。 まるでこたつソックス ☆コレです。 ↓ 昨年履いていた「まるでこたつソックス」の 毛玉をとろうとしたら、失敗してしまい、 ひどい状態に・・・ ボロボロ・・・ もう一つは無事です。 ひと冬履き倒した「まるでこたつソックス」 1つでは、毎日の洗濯で間に合わないので、 今年も2
我が家自慢のフォールディングウインドウ。 2階リビングからベランダに繋がる大きな窓で、 最大の特徴は、左右に大きく開くことです。 www.keigoman.com で、その網戸が壊れました。 写真だと伝わりにくいので、模式図で。 窓が左右に全開するという特徴から、 フォールディングウインドウは網戸も独特。 ロールカーテンを横向きにして、 左右に取り付けたような構造をしています。 言葉で説明するのが難しいのですが、 左右から伸びるロールカーテン状の網は、 上下のレールに沿って、スルスルと広がります。 いわば、衣服のチャックのような感じ。 それが中央でカチッと合わさる仕組みなのですが、 その左側の上部がレールから外れた状態です。 こうした、「家の困りごと」は、 いつものヘーベリアンセンターに電話一発。 ↑水道工事のチラシのような名刺大のマグネットが、 我が家の冷蔵庫には貼ってあります。 で、電
今年も、4月末頃から野菜を育て始めました。 左2つがミニトマト、 右2つがきゅうりです。 途中までは順調に育ち、 5月下旬 6月中旬 6月下旬 どんどん生長していきました。 6月中旬頃から きゅうりの収穫ができるようになり、 収穫したきゅうり 今年もまた、きゅうり地獄(天国?)となりました。 しかし、ミニトマトは、虫にやられたのか うまく育たず、収穫0となってしまいました。 残念! その後、4月に植えたきゅうりの収穫も そろそろ終わりそうだったので、 根元に、2つまた新しいきゅうりの苗を植えました。 新しく2つきゅうりの苗を植えました。 しかし、その2つのきゅうりの苗は、 うまく育たず、枯れてしまいました。 今度は、 ミニトマトを育てていたところをきれいにし、 7月下旬 新たに、オクラを2つ植えました。 オクラは、 その後順調に育っているように見えましたが、 8月中旬 9月初旬 枯れてしま
我が家の自慢のひとつは、2階リビングルームの フォールディングウィンドウです。 左右に大きく開放する点が、 通常の引き違いの掃き出し窓とは異なります。 この窓のカーテンは、左右に開くそれとは異なり、 上部に収まるシェードタイプとしました。 また、カーテンと言えばレースと厚手生地の 2枚を合わせて設置することが多いのですが、 シェードでそれをすると、こうなってしまいます。 ↑モデルハウスにて。 こうなると、今度は上部が重い感じになり、 シェードの特長であるすっきり感が 損なわれるように思えたため、 リビングのカーテンはレース1枚としました。 すっきり! この見た目の良さに大変満足していたのですが、 しかし、その窓は西を向いていたのです。 住み始めて気付きましたが、 夏の午後はもう、地獄! 床暖房か!ってくらいに熱くなります。 そこで、この部分に遮光性のあるロールカーテンを 取り付けることとし
二世帯住宅での暮らしも、 今年で7年目に突入しました。 家族構成は、こんな感じです。 夫側の両親と住んでいます。 住み始めた頃は、まさに上の図のような 状態だったのですが、息子も中学生となり、 順調に中二病真っ盛り。 親が大好きな『鋼の錬金術師』などを見せて育てた結果、 すっかりアニメ属性の中二病となってしまいました。 あの頃の可愛かった息子はどこへ。 ……と、そんな彼でも未だに 1階のじいちゃんばあちゃんのところには足繁く顔を出し、 通信簿などを見せては褒められ、親が買い与えないような 豪華なアイスクリームなどをゲットしているようです。 前置きが長くなりましたが、 二世帯住宅に住む家族として、 我が家は順調な日々を送っています。 「親をどうするか問題」は、30代も半ばとなれば、 特に長男・長女にとっては避けて通れないもの。 これまでにも、我が家が二世帯住宅として うまくっている理由や設備
我が家は、 ヘーベルハウスオリジナルキッチンです。 キッチンの後ろにある収納も、 ヘーベルハウスオリジナルのものです。 電子レンジ、炊飯器などが置かれています。 我が家で使っている炊飯器は、 タイガーのもの。 かなり長い期間使っているため、 ボロボロです・・・。 もうだいぶ前から、 炊飯器を新しくしたいと考えていました。 ですが、 故障したわけでもないので、 購入も急いではいませんでした。 ずっと欲しいと思っていたのは、 大人気の象印の「STAN.」。 画像お借りしています。 ☆コレです。 ↓ 我が家は、キッチンの家電は 全部白で統一したかったので、 白くて見た目もいいものを探していました。 そこで狙っていたのが、 この「STAN.」です。 この度、我が家にやってきました。 ジャーン! 開封の儀を行います。 開けてみると、 こんな感じで入っています。 炊飯器は、 マットなホワイトで、 下の
我が家は、新築時には、 シンボルツリーはありませんでした。 このように、 工事の様子 工事の様子 シンボルツリーを植える場所だけ 玄関脇に造ってもらいました。 シンボルツリーを植える前。 そして、 ホームセンターへ行き、 シマトネリコを購入し、自分たちで植えました。 シマトネリコ。 小さかったシマトネリコも、 7年でこんなにも生長しました。 シマトネリコの根元に植えられた植物たちも、 元気モリモリです。 ちょっとモリモリすぎるので、考えなければ・・・ このシマトネリコ、 今くらいの時期になると、大きな問題が。 何年か前にも書きましたが、 小さな黒いフンが毎日のように落ちてきます。 そのフンの大きさが、今年は段違い! タイルが汚くてごめんなさい。 写真では分かりづらいかもしれませんが、 かなり大きなフンです。 でも、シマトネリコを見上げても、 どこにいるのか見つけられません。 夫やじいちゃん
関東が梅雨入りしました。 我が家では、 湿気対策として、コチラを使っています。 Yoitas コンパクト除湿機 本体は、ペットボトルくらいの大きさで、 充電して使います。 www.keigoman.com 水を捨てなくてよく、 置くだけなので静かで、 充電して使うので、半永久的に使えて 一年を通して大活躍! コレです。 ↓ 我が家では、 玄関横のシューズクローク。 3階のウォークインクローゼット。 3階の和室。 2階の収納の中。 玄関横のシューズクローク、 3階のウォークインクローゼット、 3階の和室、和室の押入、 2階の収納の5カ所で使っています。 その中で、 3階の和室では、 図のように、 和室の角の2か所に置いています。 しかし、夏が近づくと、 3階なのに、どこから入ってきたのか、 なぜかアイツが・・・ 和室で寝ている間に、 何か所もやられてしまいます。 それもあり、我が家では、 夏
我が家には、 リビングに息子のデスクがあります。 息子のデスク ヘーベルハウスでは、 リビング学習のできる場所を、 「NEST」と言います。 www.keigoman.com 一般的には、 「スタディーコーナー」と言うのかな。 www.keigoman.com 3階から見下ろすと、 ダイニングテーブルの後ろにあります。 長いデスクの 左側が私(妻)、右側が息子の デスクとなっています。 この右側の息子のデスク。 引き出しは3段となっています。 一番上の引き出しは、 (汚くてごめなさい・・・) 1番上の引き出し。 高さのない引き出しです。 ここには、ケユカの これらを組み合わせて、 こんな感じで使っていました。 1番上の引き出し。 文房具以外もいっぱい・・・。 真ん中の引き出しには、 無印良品の ポリプロピレンファイルボックスを 3つ並べて、 (縦が入らなかったので、端を切って入れています。
5月5日。 こどもの日。 3月3日のひなまつりは、 女の子のための節句ですが、 5月5日の端午の節句は、 男の子のための節句として 定着していますね。 我が家の子どもは、 中学校1年生になった息子一人。 私(妻)は、3人兄弟の一番上、 夫は、一人っ子です。 私が一番先に結婚し、 子どもを生んだこともあり、 息子が、 私の親にとっても、 夫の親にとっても、 初孫になります。 女の子ならひな人形、 男なら鎧兜か鯉のぼりが一般的ですが、 私たち夫婦は、 一年に一回飾るものに、 そんな大きいものも、 場所を取るものも欲しくありませんでした。 (お金もかかりますし…) そこで、 私の母親(ばあちゃん)に 手作りの「吊るし雛」をお願いしました。 ちょうど、母親が 吊るし雛の教室に通い始めた頃だったのです。 今は、かなり上手くなり、 展示会や販売会なども行っています。 実家にも、 たくさんの吊るし雛が
この間、 高級苺である「スカイベリー」を たっぷりと使用した ノンアルのスパークリングワインを 紹介しました。 www.keigoman.com その後、 日光に行った友達から、 お土産をたくさんもらいました。 さすが栃木! イチゴ!苺!🍓! のお土産でした。 まず1つ目は、 まさかの「スカイベリー」つながりのコチラ。 スカイベリーソルトポテトチップス ピンクがかったポテトチップスです。 袋を開けた瞬間、 苺の香りが広がります。 口に入れると、まず苺の甘さを感じます。 ですが、その後 しっかりと塩味がやってきます。 今まで食べたことのない ポテトチップスでした。 家族みんなでペロッと食べて なくなりました。 ストロベリーソルトポテトチップス(15個)[TY-JC-K][T8] 楽天で購入 2つ目はコチラ。 つぶつぶいちごのバウムクーヘン バウムクーヘンは大好きなので、 レンジでチンして、
我が家は、息子の小学校入学に合わせて、 二世帯住宅を建てました。 新築の頃。 その息子も、もうすぐ小学校を卒業します。 息子は、 生まれてすぐ。 2768gで生まれました。 私たち夫婦は、不妊治療をしていました。 流産も経験して、とてもつらい思いもしました。 一度、不妊治療を休もうとなった時に、 自然に私たち夫婦の元へやってきてくれたのが、 息子です。 きっと、空の上から見ていて、 「今だ!」 と思って、私のお腹の中にやってきてくれたのだと 思っています。 息子が生まれてから、 子ども嫌いだった夫も、 息子がかわいくてしょうがなくなり、 育児を一緒に楽しんでくれました。 もちろん、今も楽しんでいます。 毎日毎日、夫婦揃って 「かわいいね。」「いい子だね。」 と話しています。 息子が生まれる前に、 夫婦で約束したことがあります。 ①子どもの前でけんかをしない。 (夫婦が仲良くしているところを
年末の大掃除の時に、1階に住む親世帯が、こんなものを使っていました。 ケルヒャー スチームクリーナー (消耗品増量セット)ケルヒャー スチームクリーナー SC2 イージーフィックス sc2 easyfix 1512-0590 楽天で購入 我が家は、もともと玄関のタイルや駐車場のコンクリート部分、ベランダのタイル掃除などに、ケルヒャーを使っていました。 ケルヒャー そのケルヒャーの「スチームクリーナー」です。 こちらのスチームクリーナーは、内部のボイラーで圧力をかけて過熱をし、約100℃の強力スチームでさまざまな汚れを浮かせて落とことができます。 さらに、汚れを落としながら、目には見えない菌まで除去することができます。 約100℃の強力スチーム しかも、その除菌率が99.99%! ウイルスを99.99%除去 コロナウイルス感染拡大の今、ウイルスを99.99%除去できるのは安心ですね。 親世帯
今年の始めに、オザキフラワーパークで 購入した、アオモジと啓扇桜。 アオモジ 啓扇桜 購入してしばらく経ち、 桜が満開になったという記事を書きました。 www.keigoman.com 桜が満開! その後の話です。 桜は、満開になった後、 少しずつ花が散り、葉が出てきました。 今後、葉がもっと出てくるので、 それはそれで楽しみたいと思います。 そして、アオモジ。 アオモジは、キッチン以外に、 洗面所にも飾っていました。 アオモジは、店員さんから「花が咲く」と 聞いていたので、とても楽しみにしていました。 そして、キッチンのアオモジよりも先に、 洗面所のアオモジの花が咲きました。 下向きの控えめな黄色の花が、 とてもかわいいです♡ キッチンのアオモジも、 こんな感じで花が咲いたら、 とても華やかで明るくなるなるだろうなぁ・・・ なんて思っていたのですが。 あれ? あれ?あれ? なんか、茶色に
ヘーベルハウスに住み始めて、約6年。 一年中とても快適です。我ながら、 掃除はこまめにやっている方だと思います。 6年経っても、来てくれる人たちから 「新築みたい」と言ってもらえるのは、 日々の掃除のおかげだと思っています。 えっへん。 そんな我が家ですが、 コロナウィルス感染拡大もあり、 家で過ごすことも多くなりました。 どうせ家にいるなら、掃除でもするか・・・と、 土日になると、あちこち掃除をしています。 ひとつ掃除すると、他のところも気になってきます。 そんな中、今までやりたかったけどやれなかった 「コーティング」をやることにしました。 今回、使用したのはコチラ。 イオンコーティング剤 「PLARTA(プラルタ)」です。 【あす楽対応 送料無料】PLARTA(プラルタ) 200ml コーティング シンク コーティング剤 水まわり 水周り用 液晶 鏡 ガラスコーティング 窓 超撥水 滑
我が家は、夫の両親との二世帯住宅です。 1階に住むじいちゃんは、現役のペンキ職人さんなので、 今までにも、我が家の塀を塗ってくれたり 息子と一緒に塗ってくれました。 玄関のグリーンを飾る額をウォールナットに塗ってくれたり アクタスで見つけた額と似たようなものを作ってくれたりしました。 リビングにある額。 また、1階の親世帯の棚も手作り。 無印良品の棚を活用して、 矢印のところを手作り。 昨年の夏、2階リビングでグリーンを増やした時には、 赤で囲んでいる脚の部分を 鉢の脚の色をウォールナットにしてもらいました。(写真では分かりづらくてすみません。) ウォールナットに塗ってもらいました。 何かを購入する時、自分たちが気に入った色がなくても、じいちゃんに頼むと塗ってくれますし、「こんなものが欲しい!」と言えば作ってくれるので、本当に助かっています。 頼れるじいちゃんです。 さて、話は変わります。
我が家は、浴室の掃除は、まめに行っている方だと思います。 今は、「貼るだけでカビ予防」ができるものも売っているので、我が家も貼っています。 浴室に貼るだけで、防カビ&消臭! コレだけで防カビ&消臭ができるなんてすばらしいのですが、悲しいことに 浴室の目地部分には、こんな感じで定期的にカビが生えてきてしまいます。 カビが生えてしまったらしょうがない。 こうなったら、我が家は、ドラッグストアに売っているコチラの カビキラー カビキラー ゴムパッキン用カビキラー ペンタイプ(100g)【カビキラー】 価格:418円(税込、送料別) (2022/1/20時点) 楽天で購入 カビキラーを使います。 こんな感じで、 カビに直接塗って、1時間ほど放置。 そして、シャワーで流すと、 真っ白。 きれいに。 目地のカビがなくなりました。 で、いつもならコレで終わりにしていたのですが、 前に購入して、しまったま
ついこの間、オザキフラワーパークで、アオモジと啓翁桜を購入したと書きました。 www.keigoman.com テレビボードの上の啓翁桜が、 1日目。 1日目。まだ、ほとんどつぼみです。 2日目。 2日目。少し咲き始めました! 3日目。 3日目。かなり花が咲いてきました! 4日目。 5日目。 6日目。 7日目。あと少し。 8日目。満開です。 お店で購入してから、8日目で桜が満開に。 リビング・ダイニングに床暖がついているので、暖かいというのもあると思いますが、 思ったよりも早く満開になりました。 余談ですが、先日、個別見学会がありまして。 来られたご夫婦が、どの階もどの部屋も寒さを感じないことに驚かれていました。 そのくらいヘーベルハウスは、冬でも暖かく快適です。 家の中で、少し早いお花見となりました。 桜のピンク色が、かわいいです♡ 花の咲く枝ものは、毎日の変化が楽しいですね。 ☆家の中
我が家が買ってよかったモノ【後編】です。 【前編】はコチラ。 www.keigoman.com 6 モヘイムのサインズ 洗練されたデザインに定評のあるライフスタイルブランド「MOHEIM」が作る、ミニマルデザインのピクトグラム「SIGNS」。 インテリアの雰囲気を壊さず、でも、しっかりと分かりやすくトイレの場所を教えてくれるトイレサインです。 我が家は、子世帯、親世帯の両方のトイレのドアに、コレを付けました。 子世帯のトイレ 親世帯のトイレ お気に入りです。 友人や親せきが遊びに来た時にも、トイレがどのドアなのか迷わせてしまうことがなくなりました。 モヘイム トイレサイン ドアサイン ピクトサイン トイレ 標識 ウォールステッカー 洗面所 ドア トイレマーク おしゃれ サイン ピクトグラム サインプレート 禁煙マーク 分煙マーク 車椅子 オフィス レストラン カフェ ホテル【ポイント10倍
2021年も、いろいろなモノを購入しました。 その中で、我が家が買ってよかったモノを、 【前編】と【後編】で5つずつ紹介していきます。 ブログで紹介していないモノもあります。 1 ダイソンコラール ダイソンのコラール ダイソンのヘアアイロン。 コードレスなので、ノンストレスです。 忙しい朝でも、短時間できれいなストレートになります。 短時間でサラサラ、ストレートに。 ちなみに、ドライヤー前もヘアアイロン前も、10年以上ハホニコの「十六油」を使っています。 オイルで髪の毛をコーティングしてくれるので、ドライヤーやヘアアイロンの熱のダメージもなく、髪の毛がサラサラになります。 コチラもおススメ。 ◆最大2000円引クーポンあり12/31 9:59迄★送料無料◆ ハホニコ 十六油 (ジュウロクユ) 洗い流さないトリートメント 120mL ☆{ 洗い流さないトリートメント HAHONICO サロ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『keigoman’s diary 注文住宅物語』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く