サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC23
www.ketancho.net
先日書いた AWS の勉強方法をまとめた記事(AWSを学ぶ上でやってよかった勉強法5選 - log4ketancho)で、「簡単なWebサービスをAWSで運営するといい勉強になるよー」と書きました。その中で、 今まで経験したり今いるところはどこもオンプレばかりでAWSとかのクラウドの知識が全くつかないからどこかで勉強したいし個人サービス運用とかしたいんだけど、1年過ぎるといきなりコストがドカンとかかりそうで…… や 「2)簡単なWebサービスをAWSで運営する」は誰もが考えることだが、最初の無料期間1年間以外、AWSで個人ブログなりを運用するのはコスト悪すぎだろ…。 というような利用料金が気になってしまう、、というコメントを幾つかいただきました。 この気持ちとても分かります!業務で使う分にはサーバー何台立てようが気になりませんが(は言い過ぎですがw)、個人でサービスを運営する場合はそうはい
「AWSの勉強をしたいんだけど、まず何をすればいい?」と会社の同期や同僚から聞かれることがよくあります。ありがたいことに、先日 Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド (Informatics&IDEA) を出版してからは、システムエンジニアではない知人からもこのような質問を頂くようになりました。このような質問を頂いた方には、過去に有志で開催していた社内勉強会の資料を渡したり、自分の勉強方法を共有したりするのですが、自分がどのような勉強方法をしてきたか棚卸ししきれていないなと感じたので、これを機に整理しようと思います。 私について 私は、大学時代はアプリケーション系の情報専攻で、社会人になってからも入社後最初の数年はアプリエンジニアとして仕事をしていました。そのため、当時インフラサイドの知見はほとんどありませんでした。そのような状況に危機感があり、当時の上司に
2019/4/30を持ちまして本講座の新規受付を停止いたしました!1万人を超える方に受講していただきました。「参考になった」「業務や転職に役立った」というお声をたくさんいただき、講座を作ってよかったと思っています。今後も技術的な話をしていければと思いますので、もしよろしければ今後もブログやTwitterをフォローいただければと思います。 twitter.com Udemy で AWS の講座を持たせていただくことになりました!タイトルは「手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで」です。この記事ではこの講座の特徴についてご紹介したいと思います。記事の最後に、お得に講座を受講できるクーポン情報を載せておりますので、ぜひ最後までご覧いただければ嬉しいです。 https://www.udemy.com/aws-14days/www.udemy.com 講座を作るに至った経緯 Udem
ずっと前から積ん読状態だった「SQLアンチパターン」を読みました。 何年積んでたか分からないSQLアンチパターン読み終わったー。噂に違わずいい本ですねー。もっと早く読むべきだった。— @ketancho (@ketancho) 2018年3月6日 噂通りとても良い本で、まさに「エンジニアとしての血肉本」と言えます。1, 2年目の頃に読んでおくべきだったなーと少し後悔しています。 SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人,和田省二,児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア: 大型本購入: 9人 クリック: 698回この商品を含むブログ (46件) を見る 読んで終わりだと身につかないと思うので、自分なりのチェックポイントを言語化しておこうと思います。長くなってしまったので、章ごとに4つに分けたいと思います。この記事はその第一弾と
2冊目の技術書を書きました!タイトルは『AWS認定資格試験テキスト AWS認定 ソリューションアーキテクト-アソシエイト』で、名前の通りAWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイトという資格試験の対策本になります。発売は2019/4/20です。 AWS認定資格試験テキスト AWS認定 ソリューションアーキテクト-アソシエイト 作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,林晋一郎,金澤圭出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2019/04/20メディア: 単行本この商品を含むブログを見る この記事では、 どんな本なの? こんな方にこんな風に読んでいただきたい!という私の想い のふたつについてご紹介したいと思います。 どんな本なの? まず、目次を元に本書のざっくりとした流れを紹介します。本書は、 AWSの認定資格の紹介(1章) AWSの各サービスの紹介(2~12章) ア
1月末にAWS の ソリューションアーキテクト(アソシエイト)試験を受けてきました。得点率は8割強で、無事合格でした。試験の詳細は書けないので、勉強した内容を書いていきます。 サンプル問題 黒帯(ブラックベルト)シリーズ クラウドデザインパターン本 模擬試験 各試験のサンプル問題 http://media.amazonwebservices.com/jp/certification/AWS_certified_SolutionArchitect_associate_examSample.pdf まずは、問題のレベルを知るためにもサンプル問題を解くことをおすすめします。アーキテクト以外のアソシエイトレベルのサンプル問題も解いておいた方がいいです。このサンプルの中で分からない問題やAWSサービスが見つかれば、それについて徹底的に学びましょう。 黒帯シリーズ aws.amazon.com 「クラ
サーバレスアーキテクチャを検討する際に、データベース層をどうするかはよく議論になります。リレーショナルデータベースに慣れている人は、なんとか RDS を採用できないか考えるのですが、現状は DB のコネクションプール問題などで RDS を用いるのはアンチパターンと言われています。 代替として用いられるのが NoSQL 型のデータベースである DynamoDB です。前述のような問題は発生せず、AWS でサーバレスなシステムを構築する際にデータベース層に採用されることが多いです。 しかし、これは私だけかもしれませんが、DynamoDBの(というよりも NoSQL 型データベースの?)設計に慣れていないこともあり、 「この要求・要件を実現するときに、どうテーブル設計すべき?」 「この設計で将来の機能拡張に耐えられるの?」 と不安になるシーンが多いです。特に後者が多く、これまでも「既に見えている
いよいよ明日、1/20(土)に「Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド」が発売されます。先日、見本誌が届きました。元々、ピンクベースの表紙だったのですが、最終的には水色になったようです。(フロンターレ初タイトルの翌月に水色の本を出せるなんて!) 「技術書を書くこと」はエンジニアとしての夢のひとつだったので、見本誌を手にしたときは感慨深かったです。抑えておきたいAWSの基本から、業務で使えるアドバンストな内容まで、よりどりみどりな内容になっています。ぜひ読んでいただき、ご感想を頂けると嬉しいです。 Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド (Informatics&IDEA) 作者: 佐々木拓郎,林晋一郎,瀬戸島敏宏,宮川亮,金澤圭出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2018/01/20メディア: 単行本この商品を含むブロ
これまで「SQLアンチパターン」本のまとめを書いてきました。 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト①(DB論理設計編) - log4ketancho 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト②(DB物理設計編) - log4ketancho 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト③(SQLクエリ設計編) - log4ketancho 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト④(アプリケーション設計編) - log4ketancho この記事は、自分用のチェックリストとして、これまでの記事をサマライズしたものになります。本にこのチェックリストが書かれているわけではなく、個人的に解釈したものになりますが、もしよろしければ DB 設計の一助にしていただければ幸いです。 SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人,和田省二,
引き続き「SQLアンチパターン」について、自分なりのチェックポイントを言語化していきたいと思います。 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト①(DB論理設計編) - log4ketancho 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト②(DB物理設計編) - log4ketancho 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト③(SQLクエリ設計編) - log4ketancho 【本記事】 「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト④(アプリケーション設計編) - log4ketancho この記事では、SQL クエリを作成するときに抑えておきたい勘所について整理します。 SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人,和田省二,児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア: 大型本購入:
社会人の方にプログラミング教えてほしいと言われることがちょくちょくあるのだけど、何をテーマに教えるのがいいか悩んでる🤔 どうせなら自分の生活がほんの少しでも豊かになるものを作ってもらいたいよね。— ちゃんけ (@ketancho) 2018年2月4日 このツイートについて考えたことを整理しようと思います。というよりは、考えがまとまらないので、とりあえず記事にすることで整理するきっかけにしたいというのが本音です(笑)。この記事を通して、教材のネタ集めができれば嬉しいです。 背景 先日、文系出身の友人と飲んでいた時に「プログラミングできるようになりたい」ということを言われました。曰く、 職場で上の方の年次の方の人でExcelやPowerPointを使えない人がそれなりにいる。その人達は(仕事上)結構損をしていると思う。でも自分が同じくらいの年次になった時に、同じように後輩から「あの人はプログ
引き続き「SQLアンチパターン」について、自分なりのチェックポイントを言語化していきたいと思います。下記の記事の続きです。 www.ketancho.net 本題に入る前に、ふたつ。嬉しかったこととお詫び(?)を。 t_wada さんからコメントを頂けた😂 素晴らしいエントリをありがとうございます。『SQLアンチパターン』は名著であると胸を張って言えます。ご興味をお持ちの方はこの機会にぜひ。 / “「SQLアンチパターン」を避けるためのチェックリスト①(DB論理設計編) - log…” https://t.co/Vjj0Yh2cqU— Takuto Wada (@t_wada) 2018年3月8日 スーパーなエンジニアの方からコメントをいただけるなんてと、帰り道ニヤニヤしてましたw 色々拙い部分があると思いますが、自分の理解のために拙くてもいいので言語化を続けていこうと思っています。引き
こんにちは、@ketancho です。 Python を体系的に学び直したいというモチベーションで、参考書を探していたのですが、 Python 体系的に学べてない感あるので中川さんポストでちょうど良さそうなの探すぞ👀 / 他32件のコメント https://t.co/eM2wDVavjS “Pythonを学ぶときに読むべき本2020年版 - 初心者からプロになるために - Lean Baseball” (960 users) https://t.co/nCJeNIzT48— ketancho 🙂|Kei Kanazawa (@ketancho) 2020年1月11日 こちらの中川さんのポストを読ませてもらったところ、『独学プログラマー』が気になったので読んでみました。 (中川さんポストから薄々感じていたのですが、)私自身の「Python の学び直し」という観点だとやや初級者向けだったか
AWS界隈で有名な先輩方とAWS本を書きました。念願の初執筆です。タイトルは「Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド」です。2018/1/20発売予定です。 Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド 作者: NRIネットコム株式会社:佐々木拓郎,林晋一郎,株式会社野村総合研究所:瀬戸島敏宏,宮川亮,金澤圭出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2018/01/20メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 硬めなタイトルですが、AWSについて広く深く解説した本になっていまして、(AWSこれから触る|AWSを深く理解していきたい|AWSでインフラデビューしたい)人におすすめできる本になったと自負しております。 この記事では「どのような方に」「どのように読んでいただきたいか」を私なりに考えてみたので、それを紹介させていただけれ
下記の記事で、Vue.js で構築したサイトをS3にホスティングし、Route 53で公開するまでの流れを整理しました。 www.ketancho.net 今回は、このサイトに Google Analytics (以下、GA)を導入します。厳密に言うと、Google Tag Manager(以下、GTM)を導入し、その上で GA を管理します。大きく分けて、 タグを追加するだけパターン 環境に応じて GA の飛ばし先を変えたいパターン というふたつの方法があり、前者は設定は簡単ですが、開発環境へのアクセスもトラッキングしてしまいます。要は、開発中の自分のリクエストもカウントされてしまうということです。これを避けるのが後者のパターンになります。では、見ていきます。 タグを追加するだけパターン GA と GTM の初期設定を行う まず、Google 側のセットアップをします。こちらについては、
以前から読みたかった「Joy,Inc」を読みました。とてつもなく良かったです。あっという間に読んでしまいました。 ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント 作者: リチャード・シェリダン出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2017/01/20メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る メンロー社が「全社員が仕事に喜びを感じられる環境」をどのように作ったかという話です。ストーリー仕立てになってるので非常に読みやすいです。感情移入しながら読めます。下記に該当する人は、読むと学びがあると思います。 エンジニアの方 特に、XPに関心がある方(3章)、アジャイル開発に関心がある方(4章)、サービスデザインに関心がある方(6章)はおすすめです エンジニアではなくても、ものづくりに関わる人は横展開できる学びが多いと思います そして何より、人事の方、採用担当の方、「働き方改革」と言
「UXデザイン」という言葉が巷に出てから久しいですが、この本はUXを学ぶ一歩目としておすすめです。私の周りにはUXに明るい人が多く、色々な話を聞くのですが、正直、具体的にどのようなアプローチすれば良いUXを作れるのかが全く分かっていませんでした。しかし、この本を読みUXデザインの本質が少し見え、専門家の話も腹落ちできるようになりました。 仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方 作者: 松村真宏出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2016/09/23メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る Webサイトやアプリデザインをしている友人から、UX関連の相談を受けることがあるのですが、まずはこの本を紹介しています。ただ、紹介するときに「学びは何なの?」に上手く説明することができなかったため、今回、改めてこの本からの学びを整理することにしました。 仕掛学とは 解決したい課題があった
こんにちは、@ketancho です。昨年の 5/6 付けで AWS Japan で働き始めたので、ちょうど1年が経ちました。普段このブログには仕事の話をほとんど書きませんが、1年間の振り返りも兼ねて記事を書いていこうと思います。 私は Technical Solutions Architect というロールで仕事をしています。勉強会などで登壇させていただく際には簡単に自己紹介しているのですが、業界・業種を問わず & お使いの技術を問わずに、アーキテクティングさせていただくロールです。細かい話は下記の Job Description に書いてあるのでよければご覧ください。(同じロール、その他 SA、あるいは AWS Japan で働くことにご興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひ DM くださいませ。) www.amazon.jobs Job Description の "非常に多くのお
先日、社内でアジャイル関連のイベントがありました。私は参加できなかったのですが、大変な盛り上がりをみせていたようです。私の所属する有志団体のSlackでも同様に盛り上がっていたのですが、その中で「心理的安全性って何だ?」という話題になっていました。スクラム開発をしたことがないメンバーにとっては聞き慣れない言葉だったようだったので、心理的安全性がいかに大事かを紹介しました。(後述しますが、スクラムだろうがなんだろうが、心理的安全性はどんな組織においても非常に重要だと思います。) その後、過去のスクラム案件で、心理的安全性を高める上で良かったことを整理するのは有意義かもなー、と思い記事にまとめることにしました。どれも私が主体的に施策として考えたもものではなく、自然発生的に始まったもの、お客さんのそもそも風土などが中心ですが、どんな組織でもすぐに取り組めるものばかりだと思います。 「心理的安全性
「発注者のためのAWSネットワーク入門」というオンラインセミナーを受講しました。 aws.amazon.com 自分用にメモを取っていたのですが、最初を聞けていなかったり、途中抜けてしまったりなどがあります🙏とはいえ、せっかくメモしたので共有させていただきます。このWebセミナーを一言でまとめると「発注する側もクラウドの特性に合わせた新しい考え方を理解することが重要」です! リージョン/AZの概念を理解する マルチAZを意識する設計にすることがあることを理解する。 よくある「TCPセッションは障害時に即座にバックアップ機に引き継ぐこと」という要求仕様は、データセンターを跨いだ時点で不可能。 システムの正常性の定義を考え直す必要がある Design for Failure. 絶対に落ちないシステムはない 落ちたときに問題がないようにシステムを作る IP アドレスに依存しない設計にする。DN
社内の「何を話してもいい」勉強会で発表してきました。ちょうど↓の「心理的安全性」の記事を書いたタイミングだったので、その話をしてきました。 www.ketancho.net この記事では「7つの方法」でしたが、過去のスクラム案件の棚卸しをしてみた結果、今回の発表では薄く広く「14つの方法」として紹介しました。資料は下記になります。 口頭で補足するスタイルで発表したので、この記事ではその内容を簡単に紹介します。 打ち合わせ編 ① 話してる人が話しやすくなる雰囲気を作る 話を聞く 最悪聞いてなくても、聞いてる感は出す(出せないならその場にいない方がいい) むしろ話し手をリラックスさせてあげて、100%の力を引き出してあげるつもりで聞く ネタに反応してあげる。つまらなくても笑ってあげる ② 全員が発言する朝会をする スクラムでいう「デイリースクラム」 全員が「昨日やったこと」「今日やること」「困
タイトル長くてすみません。今年9月に下記の記事を書きました。 www.ketancho.net この中で「詳細な技術ナレッジについては、後日別記事でまとめていきたいと思います。」と書いたにもかかわらず、やるやる詐欺状態になっていたので、少しだけ Smart Class Room の裏側について紹介したいと思います。 また、先日 SORACOM さんから SORACOM LTE-M Button powered by AWS という製品が発表・発売されました。もともと AWS IoT Enterprise Button を利用してプロダクト開発していたのですが、それとの差分としては セルラー通信を使えるので Wi-Fi 環境のない小学校でも利用できるようになること また、セルラー通信により学校から家の間でもボタンからクラウドへの通信ができるようになるため、通学や帰り道をサポートする機能を構築
AWS Serverless Application Model 入門ハンズオンシリーズ - log4ketancho の第2弾です。 前回の記事では、SAMのセットアップを行いました。 www.ketancho.net 最後に簡単な Lambda Function も作りましたが、本当に最低限のものを構築したに過ぎません。この記事ではより細かい Lambda の設定について見ていきたいと思います。 今回は、私が使いたかった下記の設定方法についてまとめました。(今後、使いたい機能が増えるたびに更新していこうと思います。) 共通設定の定義 スケジュール実行 外部モジュールの利用 共通設定の定義 スケジュール実行 外部モジュールの利用 ローカル環境で function の .zip を作成する ディレクトリの作成 モジュールインストール Zip 化 テンプレートの修正 CodeUri の追加
「テクノロジーで社会課題を攻略せよ」がコンセプトのアワード SOCIAL FIGHTER AWARD に参加しました。 socialfighter.jp 今回初開催となるアワードで、テーマは「学校にある課題を攻略せよ」でした。4月から募集が始まり、7月末に締め切り、8月末にファイナリストの発表、そして9/17に決勝戦という長丁場のアワードになります。期間が長い分、アイデアだけでは応募できず、しっかりとプロダクトを作りこむことが推奨される点が通常のハッカソンやアイデアソンとは異なる部分だと思います。個人的にはこの部分がこのアワードの良い点だと思っていて、ファイナリストの方々の作品はどれも完成度の高いものでした。 私の応募したプロダクト Smart Class Room という AWS IoT Enterprise Button を用いた Web アプリを作りました。小学生はトイレに行くのも友
この記事は、 Vue.js #1 Advent Calendar 2017 - Qiita の1日目です。 最近(1ヶ月前くらいから)Vue.js を使い始めた初心者です。同じように Vue.js を始める人の少しでも参考になれば、ということで「ことはじめ」的なメモを残しておこうと思います。 手元の環境でも同じことができるハンズオン形式の記事にしたつもりです。ただ、無意識的に省略してしまっている部分があるかもしれませんので、不明点がございましたら遠慮なくご連絡ください!また、「こうすべき!」という Vue.js プロの方々からのコメントもお待ちしております! この記事を読むとできるようになること この記事では(超)簡単なランディングページを作ることで、Vue.js の基本のキを学びます。具体的には下記の流れになります。 環境セットアップ 新しいコンポーネントの追加 入力値バリデーションの実
手を動かしながら AWS Serverless Application Model (SAM)について理解を深めるためのハンズオン記事を書いています。記事が溜まってきたので、上から順にやっていけば SAM を使いこなせるような形に改めて構成し直しました。 私の気になる機能を中心に使い方を調べ、ハンズオンに落とし込んでいます。進める中で、不明点や上手くいかない点が見つかれば、遠慮なくコメントいただければと思います。また、こんなことやりたいんだけどできるの?という調査要望(?)も大歓迎です。 AWS SAM とは AWS が提供しているサーバレスな構成を構築するためのフレームワークです。Cloud Formation の拡張で、Lambda、API GW、DynamoDB の構築をより簡単に行える仕組みとなります。位置づけとしては、Serverless Framework と同じですね。Clo
※ 2019年12月に最新情報にアップデートしました。 最近、情報処理試験(高度試験)の対策についてお客さんと話す機会がありました。なんとなくやっていた勉強方法を言語化でき、非常に楽しかったです。この記事では、その時に話したデータベーススペシャリスト試験の準備について紹介したいと思います。 私の勉強法ですが、 元々、業務などでベースとなる知識があるんだけど、 直前(2週間〜1ヶ月前あたり)まで勉強ができなかった方が、 試験でしっかり実力を発揮するための準備を20時間で行いつつ、 できれば業務にも繋がるといいなー という方法になります。 「何もしないまま試験まで1ヶ月切ってる。。。」という(私のような)方が、20時間だけ勉強すれば、足切りにかからず普段の実力勝負に持ち込めるはず、ということをこの記事で紹介できればと思います。 想定読者 SQLを使ったデータアクセス、あるいは、テーブル設計経験
以前、このような記事を書きました。友人から「この記事読んだよー」と言ってもらえるケースが何度かあり、大変嬉しかったです。 www.ketancho.net www.ketancho.net 「10時間で」「20時間で」という比較的短時間で取れたのは、普段の業務や自分の得意分野との相性が良かったからだと思います。しかし、全ての高度試験がそうだったかというともちろんそうではなく、特にネットワークスペシャリストについては非常に苦労しました。 元々アプリ屋だったのでインフラ周りの話を全く知らず、そのくせにほとんど勉強せずに受験し、残念な結果におわりました。それを数度繰り返しています😅しかし、その後一念発起し(?)しっかりと対策をした結果、無事に合格することができました。今回はこの課程でどのような準備をしたかをまとめていきたいと思います。 個人的に「エンジニアとして最も成長できた」と思える高度試験
締め切り駆動と言うべきか、目標駆動と言うべきか分かりませんが、先日こんなことを書かせていただきました。 元々、社会問題や公共的な問題を「エンジニアとして」どうにかしたいという想い?夢?がありました。そして、数年前に子供が生まれ、ちょうどそのタイミングでテーマが子供向けな新規事業を担当させてもらったことで、自分も子供に関わる社会問題に取り組んでいきたいという想いが強くなりました。 2017年ふりかえりとKPT - log4ketancho にも軽く書いたのですが、昨年1年間、他企業の方との交流を通して、子供にまつわる社会問題について議論することができました。その中で、直近自分が解決したい問題は「小1の壁」だと感じました。幸いにも、自社の有志活動で(色々なハードルはあるものの)自分のやりたいテーマで事業?を考えることができる状況もあり、2018年はそれをテーマにやっていこうと決めました。 小1
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『log4ketancho』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く