サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
秋冬の新作アニメ
www.loglogloglog.com
どうも。オガサワラです。 2016年の総括として今現在僕が熱烈におすすめしたい殿堂入り漫画をランキング形式で品紹介します。 はじめてランキング形式の記事を書きます。少し緊張しています…。 いちおう選定ルールを定めました。 ひとりの作者につき1作品 ジャンプ黄金期の漫画は5作品以下に調整する 以上 あと、順位は個人的な好みなので異論は大いに認めます。むしろコメント頂けると嬉しいです。 30位 とんかつDJアゲ太郎(連載中) とんかつDJアゲ太郎 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)[Kindle版]posted with ヨメレバイーピャオ,小山ゆうじろう 集英社 2015-02-04 KindleAmazon[書籍版] コミカルな絵柄が印象的でギャグ漫画なのかと思って巻数を進めていく内に、熱い話の展開になってくる。 とんかつ屋(本業)とDJ(趣味)、どちらに対しても本気で向き合うアゲ太
こんばんは。オガサワラです。 山本亜季さんの漫画「HUMANITAS ヒューマニタス 」が素晴らしい漫画だったので、ぜひ紹介させてください。 物語は独立した3章からなる短編形式 「盲目の剣士・オセロット」(全2話) 「冷戦下・旧ソ連のチェス王者・ユーリ」(全2話) 「極北の鯨ハンター・エナ」(全3話) という3編で構成されています。 「盲目の剣士・オセロット」 15世紀中央アメリカ 物語の舞台はメソアメリカ、コロンブスが率いるスペインに、まだ侵略される前の独自の文化を形成していた頃の15世紀中央アメリカの話です。 「冷戦下・旧ソ連のチェス王者・ユーリ」 米ソ冷戦時代(恐らく1970年ごろ) 世界中を巻き込んで《資本主義VS社会主義》という構図になるであろう第三次世界大戦が危惧されていた米ソ冷戦時代の話。 冷戦時代《資本主義VS社会主義》の代理戦争のひとつとして競技チェスが扱われていた時代が
こんばんは。オガサワラです。 今回はレトロゲームの記事。 スーファミ世代の僕が愛してやまないもう1度プレイしたい10作品を紹介します。 好み全開で癖のある選定を心掛けました。 アクトレイザー 46億年物語 ミッキーのマジカルアドベンチャー ドラえもん のび太と妖精の国 ゼルダの伝説 神々のトライフォース ライブ・ア・ライブ がんばれゴエモン2 摩訶摩訶 トルネコの大冒険~不思議のダンジョン~ マリオペイント まとめ アクトレイザー 出典:楽天市場 シミュレーションと横スクロールアクションという異なるゲーム性の2つのパートが存在するゲーム。 プレイヤーは神となり統治する地上の人間文明を栄えさせるため街づくり的なシミュレーションパートたんたんとをこなしていくのですが…、 敵である魔王サタンがなんやかんや人間に厄災を振りまくので、神が石造に降臨して魔王サタンの送り出した魔物と戦うという横スクロー
こんにちは。オガサワラです。 最近「友達にCDを借りて聴いた時ほどの衝撃が今の音楽にはない」と感じます。 1990年代後半から2000年代前半、僕が人生の中で最も熱心に音楽を聴いていたのが、この辺りの年代です。 名盤を聴こうにも今よりもぐんと情報の少ない時代で情報源はネットではなく専ら音楽雑誌でした。 そんな時代ですから自分の好みではないハズレを引くこともあるしアルバム通して捨て曲のない、死ぬまで聴けるような音楽に偶然出会うという感動もありました。 ちなみに視聴機って今では当たり前にどんなアーティストのCDも視聴出来たりしますが、当時は店の人がピックアップしてくれたCDしか視聴できないのが当たり前でした。 とまあCD1枚買うにも冒険だったんです。 だからこそ友達も知らないかっこいい音楽というのは自分にとっては戦利品で、友達も知らないただそれだけでキラキラしていました。 そして友達まわりでそ
こんばんは。オガサワラです。 これからの時期、夜に写真を撮りたくなることが多くなりますよね。 なので今回は夜景をキレイに撮影する超簡単な方法をカメラ初心者の僕が去年撮った写真をダメな例としてどこをどう改善すると良くなるのか考えていきたいと思います。 参考までに撮影機材はPENTAX-K50ですが、他のカメラでもスマホのカメラでもパラメーターの名称とか基本的な撮影方法は変わらないので流用できると思います。 ISO感度 ISO感度を高くした写真をクロップしたもの ISO感度を低くした写真をクロップしたもの ぜんぜん違いますよね お手軽に夜景をキレイに撮れるHDR写真 三脚を使うこと!! 暗いものは暗いと割り切る おまけ 設定の参考例 まとめ ISO感度 写真を撮る際の設定でISO感度ってよく聞きますよね? 難しい話は抜きにしてこのISO感度をあげるほど暗い場所でもはっきりと写ります。 だったら
こんばんは。オガサワラです。 漫画『アイアムアヒーロー』が22巻で完結したので感想を書きます。 ネタバレも含みますので気にされる方はご注意ください。 アイアムアヒーロー(22) (ビッグコミックス)[Kindle版]posted with ヨメレバ花沢健吾 小学館 2017-03-30 KindleAmazon[書籍版] 恐ろしく酷評の最終巻 『アイアムアヒーロー』の22巻が恐ろしく酷評です。 まあ確かにこれまでの伏線をぶん投げた感は確かにありますが…。 個人的にはこれはこれで良かったのかなと。 とはいえ、どうしてここまで酷評を浴びるのか…、それは一重に作者が重きを置いていたポイントと読者が重きを置いていたポイントが違うのかと思います。 僕自身、ZQNって結局なんだったの? とか。 比呂美はどうなったの? とか。 最終的に世界はどうなったの? とか。 考えるわけですが、そもそも、そういうス
【おすすめ漫画】Kindle おすすめ 無料コミック 漁り ver.2017 - loglog 新しい漫画を読んでも、読んだそばから記憶がぽろぽろと脳内から零れ落ちてるんじゃないか、と思うほど、漫画の内容を覚えていられないオガサワラです。 というわけで、これからは、この記事におすすめWEB漫画の所感など、備忘録を兼ねて【更新・編集】していきます。 ホワイトドーム 人生詰んでるからMMOにハマってもいいよね? 金魚王国の崩壊 Happy Life 妄想テレパシー 魔法使いのお時間よ 原爆に遭った少女の話 まとめ ホワイトドーム 【出典:ホワイトドーム】 いわゆる密室サスペンスもの。 謎の真っ白い空間に閉じ込められた人たちの話です。 密室サスペンスものが好きな人にはおすすめ。 ホワイトドーム / 原作:藤山芸者 絵:おくやま - 月刊コミックニート - Web漫画とWeb小説の新都社 人生詰ん
おはようございます。歴史は二度繰り返す。最初は悲劇として、二度目は漫画として、オガサワラです。 今日は、一度、使ってみたかった言葉ではじめることができたので、だいぶん満足です。 そんなこんなで歴史好きには堪らない漫画『第3のギデオン』を読んだので所感など。 フランス革命前夜とは渋いテーマだ第3のギデオン(1)【期間限定 無料お試し版】 (ビッグコミックス)[Kindle版]posted with ヨメレバ乃木坂太郎 小学館 2016-12-22 KindleAmazon[書籍版] 『第3のギデオン』のレギオンは、フランス革命前夜の物語です。 タイトルの『第3のギデオン』の意味は《ギデオン》が主人公の名前で《第3の》というのは身分を表しています。 身分というのも革命以前のフランスは《アンシャン・レジーム》という旧体制の政治体制でした。 この《アンシャン・レジーム》によりフランス国民は「第1、
最高におもしろいSF映画を5つ - loglog こんばんは。オガサワラです。 「ヒュレーの海」は「最後にして最初のアイドル」という、とんでもないSF小説の関連書籍に表示されていて興味を持ち読んでみたのですが、これまたとんでもない作品でした。 ヒュレーの海 (ハヤカワ文庫JA)posted with ヨメレバ黒石 迩守 早川書房 2016-11-22 AmazonKindle楽天ブックス "混沌(ケイオス)"が地表を覆って世界が崩壊し、地球が巨大な記録媒体"地球の記録(スフィア・ドライブ)"と化した未来。身体を生体コンピュータ化した人類は、地球の記憶から技術(データ)を発掘(サルベージ)し文明を延命させていた。序列第三位国家イラの下層民が住む地下都市(ボトム)で育った天才発掘屋(サルベージャー)の少年ヴェイと少女フィは、偶然発見した昔の映像に惹かれ本物の海を探す約束をする。それは二人の幼年
こんばんは。オガサワラです。 先日、kindleのおすすめ無料コミックで次に読む本を探していたところ『AIの遺伝子』の遺伝子の1巻が無料だったので試しにダウンロードして読んでみたところ。 各所で話題になっているくらいだからそりゃ面白いんだろうなと思ったら、ガチの傑作漫画でした。 AIの遺電子(1)(少年チャンピオン・コミックス)posted with ヨメレバ山田 胡瓜 秋田書店 2016-04-08 AmazonKindle楽天ブックス 近未来版『ブラック・ジャック』とも称される本作。 大筋は、AI(人工知能)が市民権を得て国民の1割がヒューマノイドという時代。 AI(人工知能)専門の医師、と同時にAI(人工知能)専門の闇医者としても活躍する須藤ことモッガディードという人物が、さまざまなAI(人工知能)を治療していくという話です。 雰囲気やAI(人工知能)に対する問題提起が、なるほど確か
2017年バージョンの記事はこちら。 loglog.hatenadiary.jp 月末が近づくと漫画を買い過ぎたことを反省し、おすすめ無料コミック漁り。 これを毎月繰り返している、オガサワラです。 というわけで、今回は最近Kindleのおすすめ無料コミック漁りの戦績を紹介します。全巻揃える予定のものもあったり、どうしようかなーと悩んでいる作品もあったりですが…、とりあえず各個所感を。 無料で読んだ中で「これは個人的にヒット!!」という作品には「★」マークをつけています。 既に無料が終わっている場合でも、一度、期間限定無料になった漫画は再度期間限定にピックアップされる可能性が高いので、ぜひチェックしてみてください。 【無料期間終了】頭文字D 【無料期間終了】NO.6 【無料期間終了】蒼天航路 【無料期間終了】龍狼伝 【無料期間終了】変ゼミ 【無料期間終了】甘々と稲妻 【無料期間終了】累 【無
こんばんは。オガサワラです。 みなさん、ドット絵ってお好きですか? こんな感じの絵のことなんですけど、なかなか味があり僕は好きなんですよね。 このドット絵で描かれたマンガと先日出会いまして、これは新しいと感動したので紹介させてください。 「Final Re:Quest -ファイナルリクエスト-」というのですが、こちらのマンガ。 古いRPGを彷彿とさせるようなグラフィックで音楽も流れるという…、ニコニコ静止画というデジタルなプラットフォームを最大限に活用した新しいマンガの形だなあと思わされるのですが、敢えてのドットというアンバランスさも良い具合です。 書籍版もあります。こちらは未読なのですが前半は取扱説明書ということなので、恐らく音が出ない代わりにニコニコ静止画にページ数を足したりボリュームを調整した仕様なのでしょう。 Final Re:Quest ファイナルリクエスト(1) (シリウスKC
ドラえもんといえば未だに大山のぶ代さんのイメージ。オガサワラです。 最近、Amazonプライムビデオで『ドラえもん のび太の日本誕生』をみました。 映画ドラえもん のび太の日本誕生posted with カエレバ--- テレビ朝日 Amazon楽天市場 この映画ずーっと昔。まだ僕が少年だった頃にみたことがあり、かなり面白い映画だったと記憶していたのですが、でもまあ思い出補正なのかな… と、あまり期待せずに映画の視聴をはじめてみると、思い出補正どころか、今みても十分に楽しめる作品で、それどころかここまでワクワクできる映画なんて最近の映画を見回してもそんなにないんじゃないか…、と改めてこの作品の偉大さを痛感させられました。 冒険譚というのは基本的にはワクワクさせられるものだとは思いますが『ドラえもん のび太の日本誕生』のこの異常なワクワク感はいったいなんなのだろう…、と改めて考えてみたところ。
こんばんは。オガサワラです。 はてなブログをはじめて何気に1年半くらい経ちます。 1年半というと、お! なかなか続けているな! なんて自分では思うのですが、その割に未だに、はてなスターの使い方が良く分からないんです。 なのでなんとなくで使っているんですよね。数とか色とか。 一時期はブログが重くなるからと思って、はてなスターを外したりもしていたのですが、スターが付くと自分の承認が満たされ純粋に気持ちいいので、現在では頑なに組み込んでいます。 とまあ、こんな感じのはてなスター。 分からないなりに自分の中でなんとなくルール化している部分といえば、取り敢えず読んだ記事に対してとブクマに対して読んだよーという意思や感謝の気持ちを込めて、はてなスターを3つ付けるくらいです。 色のついているスターに関しては、本当にいつ使えばいいのかがぜんぜんわかりません。 昔、はじめて言及された際に緑のスターは言及され
こんばんは。オガサワラです。 みなさん謎の組織「かけすぎ部」というものをご存じでしょうか。 「かけすぎ部」とは 「かけすぎ部」とは2009年発足の「あればあるだけかけちゃう同好会」が前身の飲食店の薬味などをあればあるだけかけちゃう人の集まりです。 飲食店などの調味料や薬味を《かけすぎる》人であれば誰でも自由に入部することができて活動の制限なども特にありません。 というか「かけすぎ部」を名乗るも名乗らないも自由という自主性をかなり重んじている部です。 ちなみに部長はシンガーソングライターのスガシカオさん。 他にも有名メンバーが多数在籍しているようです。 主な活動フィールドはTwitter 「かけすぎ部」の活動フィールドは決まっているわけではありませんが…、主にTwitterなどでその活動内容を追うことができます。 Twitterの検索機能で《#かけすぎ部》というハッシュタグを検索してみると…
こんにちは。オガサワラです。 今日は「みんなアイドルだよ!」とみんなに伝えたくて記事を作成しました。 は? こいつ頭おかしくなったんじゃねえか! と思われていることでしょう。 正解! いや、正解ではあるのですが…。 原因はこれ! はい、どーん! 最後にして最初のアイドル[Kindle版]posted with ヨメレバ草野 原々 早川書房 2016-11-22 KindleAmazon[書籍版] 「最後にして最初のアイドル」を読みました~! 「最後にして最初のアイドル」最高やった 僕の購読させて頂いているブログ「ぐるりみち」のけいろーさんがおすすめされていて、かなり興味を惹かれたので思わずポチりました。 yamayoshi.hatenablog.com いや〜、おもしろかった。 ちなみに、これ元はラブライブの二次創作らしいですね。 とはいえ、ラブライブのことはぜんぜん知らない僕でも楽しめた
おはようございます。オガサワラです。 音楽を聴きながらだと漫画や本を読むのが捗ると思いませんか? とはいえ、一歩間違うと音楽の方に気をとられてしまうことも否めません。 聴くというより聞く。 耳心地の良いインスト音楽が読書には向いているのかも…、まあ邦楽ロックが聴きたくなるような漫画もあるので一概には言い切れませんが。 例えば、松本太陽さんの漫画は映画「ピンポン」劇伴として使用されている影響からか「スーパーカー」の楽曲が良く似合うと個人的に思います。 またハロルド作石さんの「ベック」を読むと漫画の内容から1990年代の洋楽アルバム、レッチリのカリフォルニケイションやオアシスのモーニンググローリーなどが聴きたくなります。 攻殻機動隊なら菅野ようこ。 ベルセルクなら平沢進。 エヴァンゲリオンなら第九。 SF小説の場合ですと、テクノ。 なんていう風に考えてみると読み物と音楽について案外熱心に考えて
こんばんは。オガサワラです。 こんなの発見しました。 PsBattle: A rabbit yawning うわ…。 うわ…、という感想しか出なかった。 なんか謎に若干凹む。 それくらいに超絶可愛くない。アングルが悪いのだろうか…、てかこの画像をみるとうさぎってどんなだっけ…とゲシュタルト崩壊を起こしそうになる。 猫の欠伸は超可愛いのに。 そして色んな動物の欠伸を調べていると…、さらに凄いものを発見してしまった。 リスの欠伸だ。 このサムネイルのインパクトよ。 なんつーか、絵面がやべえ(笑) クエの欠伸。 エラ呼吸の魚が欠伸をするのかなんてことはもうどうだっていい。ただただ怖い。 すごいのが撮れた!! とタイトルにつけてしまうアップロード者のテンション。わかる!! 単純にすげえし、すげえ怖い。 カバ…。 こんなん絶対泣く。 うさぎの欠伸に凹み…、それを緩和するためにいろんな動物の欠伸を調べ
おはようございます。オガサワラです。 「がらがらどん」は「バーナード嬢曰く。」に登場していて知った絵本です。 三匹のヤギ達が山に向かう途中でトロル(怪物)に出会いうんたらかんたら……、という内容なのですが、力はより大きな力で捻じ伏せるという真理が説かれています。 何よりもお気に入りのポイントは、ヤギ達の目的が山に太りにいくことだったりするなんとも俗的なところです。 力はより大きな力で捻じ伏せると言えば、日本にも古来より<目には目を歯には歯を>ということわざがあります。 これは僕がまだ幼稚園に通っていた頃の話なのですが、当時、僕の通っていた幼稚園にはジャングルジムを独占していたジャングルジムの主がいました。 彼は名をたかしくん(仮名)といいます。 彼が如何にしてジャングルジムの王にまで登り詰めたのかというと、その卓越した唾液の分泌量故にです。 そうです。たかしくん(仮名)は、ジャングルジムの
こんばんは。オガサワラです。 こちらの記事。 headlines.yahoo.co.jp 『「LINEは使っていません」という人たちが考えていること』という記事が面白かったです。 LINEと言えば今や押しも押されぬメッセージツール。 日本での普及率すごいですよね。ほとんどのスマホユーザーが使っている気がします。 とはいえ、少数派ですけれど、僕の周りにもLINEを使っていない人はいますね。 記事中には「個人情報が気になる」「必要性を感じない」との理由が挙げられていましたが、僕のまわりには「個人情報が気になる」はあまりいません。「必要性を感じない」という人はいますけれど。 LINEを使っていない人でもFacebookメッセンジャーは使っていたりGoogleのハングアウトは使っていたりするし…、いわゆるOTTでの通信手段は何かしら持っていることが殆どです。 なので個人情報云々というよりも「必要性
こんにちは。オガサワラです。 ひとつ前のエントリーが思いの外、反響がありましたので続投と言いますか…、あのエントリーには実は裏テーマみたいなものがありまして。 それが個人的ブログの存在意義みたいなものなのですが、 要は、 多様化し飽和状態を迎えつつあるコンテンツに食傷気味の現代人。 何を聴けば良いのか何を観れば良いのか何を読めば良いのか、選択肢がありすぎて困っている人は少なからずいると思うんです。 僕が自身がその1人です。 こと最近では定額制の聴き放題や見放題、読み放題などもあり、コンテンツを楽しむことよりもコンテンツを消化することに意識を割かれてしまう。 これって多様化した楽しみ方の1つとして認めないといけないのでしょうけれど、本来は間違っているよなと思うんです。あくまでも僕の私見ですが。 選ぶ時って楽しいけれど、選ぶことに疲れたくはないじゃないですか。 そんな時に僕は個人ブログの存在に
こんばんは。オガサワラです。 僕はオムニバス形式の漫画が好きです。 理由はいろいろあるのですが、一番はその読みやすさ。 オムニバス形式でも各章が完全に独立しているものから大きな物語の中で各章が関連しているものまで多種多様ですが、どちらもあの話だけ読みたいと気軽に読み返すことができるのが最大の魅力です。 というわけで今回はそんなオムニバス形式の漫画が好きな僕がおすすめするオムニバス形式の漫画を紹介します。 カルト・ホラー系 栞と紙魚子 つげ義春初期傑作短編集 虹ヶ原 ホログラフ 素晴らしい世界 Y氏の隣人 不安の種+ もののけ草紙 アウターゾーン ねこじるうどん 死にたくなるしょうもない日々が死にたくなるくらいしょうもなくて死ぬほど死にたくない日々 SF系 AIの遺電子 ひきだしにテラリウム 星屑ニーナ 週刊少年ガール 伝記系 ヒューマニタス 日常系(読み手が) こちら葛飾区亀有公園前派出所
まるでSF!?これから「EMドライブ」の時代が来る!! - loglog 「Google Earth VR」がすげえ楽しそう!! - loglog どうもどうも。オガサワラです。 昨今、情報技術の発達に伴い様々な情報を共有することが可能になりました。 『このまま情報技術が歩みを止めることなく進化していった場合どうなるのだろうか』 情報技術とは、伝える為の技術。 とすると、そのうちに感覚や感情すら情報として共有できる世の中になるのではないだろうか…。 クオリア問題について クオリア問題というものをご存じでしょうか? 例えば、僕の目の前に赤い色のリンゴがあるとして、これは赤色だと僕は知覚しているわけですが、みんなが同じ赤をみているのかは分からないわけです。 僕が感じている赤色を等しく誰しもが同じ感覚で捉えているのかどうか…、という問題。 これがクオリア問題です。 攻殻機動隊 感覚すらも共有でき
【随時更新版】Amazonプライムビデオのおすすめアニメ2017年 - loglog 【出典:カンヌの休日 feat. 山田孝之 MV】 おはようございます。オガサワラです。 『山田孝之のカンヌ映画祭』のOPテーマ、フジファブリックの 『カンヌの休日 feat. 山田孝之』のMVが公開されていたので視聴してみたのですが…、こうやっていざ聴いてみると、 すげえ映画のタイトルを列挙してる! ということで、僕も調べて列挙してみました。 歌を聴きながら目次を眺めると面白いかもよ。 ということで、こちらをどぞー。 『カンヌの休日 feat. 山田孝之』 失われた週末 かくも長き不在 4ヶ月、3週と2日が永遠と1日に パリ、テキサスへ パパは出張中 パルムドール 誰も知らない ピアニストの秘密と嘘 ユリイカと砂の女 山猫のダンサー・イン・ザ・ダーク 白い山脈 悪魔の陽の下に 鶴は飛んでゆく 愛の風景
ドラマ『山田孝之の東京都北区赤羽』が大好きなオガサワラです。 先日、今期の新しいドラマとして期待していた『山田孝之のカンヌ映画祭』を視聴しました。 これが期待通りの東京都北区赤羽で、待っていたのはまさにこの雰囲気と、かなりテンションがあがったのでテンションあがりついでに記事にします。 ネタバレも含みますので、気になる方はブラウザバックで。 山田孝之のカンヌ映画祭posted with カエレバ山田孝之 テレビ東京 Amazon楽天市場 ちなみに放送はテレビ東京で毎週金曜の深夜0時52から1時23分まで。 見逃した方はテレビ東京オンデマンドパートナーズからPCでも視聴することができます。 主要な東京オンデマンドパートナーズはAmazonビデオ、ニコニコ動画、Googleプレイビデオ。 他にもひかりTVやJ:COMオンデマンドやビデオパス、U-NEXTなどでも視聴できるようです。 さて、肝心の
こんばんは。飲みの締めはアイス派のオガサワラです。 食に関する記事はあまり書かない(ネタがないため)のですが、『やわもちアイス クリームチーズ』がマジで絶品だったので紹介します。 なんとこの『やわもちアイス』は、『キリ クリームチーズ』とのコラボ商品。 封をあけ中身を取り出すとカップ状のアイスになっており、ペリっと上蓋を剥がしたら… なんとも和なテイストのアイスが登場します。 し、白玉のペンタゴンや!! とこの時点で和菓子もアイスも大好きな僕のテンションは割とマックスなのですが…、そこは『キリ クリームチーズ』とのコラボ商品。 「これまでの『やわもちアイス』との違いを見せて貰おうか」と匙で、ずずっと白玉を救い上げるように一口分… うっま!! なんやコレ!? うっま!! もうね、せっかくブログやってるんだったらこういうことこそ記事にしないといかんな~と記事にした次第です。 さて、肝心の味の方
アフィリエイターに師事して記事の書き方を勉強してみた《実践編》 - loglog どうも。オガサワラです。 検索エンジンに評価される記事の書き方をアフィリエイターに師事して勉強してみたので備忘録としてまとめてみます。 ちなみに師事とはいってもサロンとかではなくランサーズに登録して外注ライターとしてお仕事をさせて頂いております。 幸い盗めるノウハウは盗んで下さいというスタンスのライター育生に熱心なクライアント様で、ここ1ヶ月ほどお仕事をさせて頂いておりますが、勉強になるの一言です。 ランサーズといえば地雷クライアントや地雷ランサーズなどの対人トラブルの話を良く目にしていたので不安でしたが、何人かとお仕事をさせて頂いて、いまのところトラブルはありません。 結果の出ない収益化の先に… 基本は模倣から 模倣したら実際に効果はありました 今後はラッキーパンチに頼らず再現性のある手法で… まとめ 結果
こんばんは。オガサワラです。 みなさんゲーム音楽って好きですか? 僕は自身がゲーム好きなのと音楽好きなのが相まってゲーム音楽が大好きです。 というわけで個人的な趣味全開でゲーム音楽の魅力について記事にしてみようかなと、そういうコンセプトでございます。 今回は超進化編ということでゲーム音楽の技術的な進化の視点からみていきましょう。 ゲーム音楽の進化の歴史 FM音源とは PCM音源とは 生楽器の音から声や効果音まで 見直される8ビットの魅力 徐々に市民権を得ていくゲーム音楽 まとめ ゲーム音楽の進化の歴史 古~い、ゲーム音楽を聴いて貰うと分かると思うのですが昔のゲーム音楽というのはシンセサイザーで制作されています。 PCなども同じなのですがゲームハードの中にはサウンドカードというものが搭載されていて、そのサウンドカードを介して音声信号を出力されます。 で、古~い、ゲーム音楽の時代の音源をFM音
こんばんは。オガサワラです。 夜のDaigo the BeasTVという番組で、 <ストⅡ>の産みの親である西谷 亮さんとウメハラこと梅原大吾さんが話をされていたのですが、<ストⅡ>の誕生秘話がとても面白かったです。 中でも個人的にウケたのは、ガイルの髪型の話。 ガイルと言えばほうき頭が特徴的な<ストⅡ>の人気キャラです。 なんとこのガイルの髪型、<ストⅡ>開発初期のデザインでは角刈りの軍事っぽい髪型だったのだそうで、日々気付かないくらいのレベルでいつのまにか髪が伸びていて気付いたらもう元に戻せないレベルになっていたとのこと。 他にもヨーガの達人で手足が伸びるという特徴を持つ人気キャラダルシム。 彼の手足の伸びる長さは開発初期の段階ではそこまで伸びる予定ではなかったのだとか。 というのも西脇さんはあまり手足を伸ばし過ぎるとゲームバランスが崩れるのではないかと危惧していたそうなのですが、念の
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.loglogloglog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く