サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.logmako.com
こんにちは、Makoです。 ある休日の昼下がり、ふと「あること」が頭に浮かびました。 「あること」とは… そう言えば、運転免許証更新のはがきが来ていたな。更新行かなきゃ…。 って今日は何日? まずい!誕生日から1か月以上経過してるじゃない!! しまった!免許証失効させちゃった…( ;∀;) ちょっと待って、これってどうなるんだろう。試験は受けなおし? 半ばパニック状態になりながら早速調べてみました。 【目次】 失効した場合の手続き やむを得ない理由とは やむを得ない理由がなく、失効後6か月以内の手続き 手続場所・受付日時 必要書類 留意事項 失効後6か月以内の場合の影響 更新に行きました 令和元年台風19号の被災者に対する対応 まとめ ※以下記事は東京都の場合を記載しております。ご自身が同様の事例に当たられた場合はお住いの(都)道府県警察の情報をご確認ください。 失効した場合の手続き 失効
先日、眼科で視野の検査を受けてきました。 実は私、右眼が緑内障なのです。 約3年前、人間ドックで異常を指摘され検査を進めていった結果、「正常眼圧緑内障」と診断されました。 今日はこの緑内障についてお伝えしたいと思います。 【目次】 緑内障とは 緑内障の原因 緑内障の種類 緑内障の症状 緑内障で行われる検査 緑内障の治療 緑内障と診断されて 読んでくださっている方へ 緑内障とは 緑内障とは何らかの原因で目と脳をつなぐ視神経が障害され、徐々に視野(見える範囲)が狭くなる病気です。 日本を含め諸外国においても、失明原因の上位(日本では中途失明の第1位)に位置しています。 2000~2001年に多治見市で一般市民を対象に緑内障疫学調査を行ったところ。40歳以上の人口のうち緑内障患者は5%、20人に1人と予想以上に罹患率が高いことがわかりました。年齢があがると、頻度はもっと高くなります。 そして、緑
今日は、老眼+コンタクトレンズの話です。 「老眼」はまだまだ…という方も多いのでしょうが、来るべき将来に備えてと考え、お付き合いいただけるとうれしいです。 ※目次「1か月間使用してみて」の後にその後の状況(2022年10月、2024年3月)を追記いたしました。 【目次】 コンタクトレンズ購入の経緯 コンタクトレンズ購入へ HOYA マルチビューEX〔α〕 購入手続き 、商品は取り寄せ。 通信販売での購入 1か月使用してみて まとめ コンタクトレンズ購入の経緯 日本人は欧米人と比較して近視の割合が高いと言われています。 人口の約半分以上、すなわち約6,000万人以上が近視だと言われているそうです。 近視の人は、一般的にメガネやコンタクトレンズで視力を矯正します。 かく言う私も近視の一人。 中学よりメガネ、高校よりコンタクトレンズのお世話になっています。 …がここ数年、老眼が進み、手もとの細か
6月下旬、出張で5日間札幌に滞在しました。 東京は梅雨の季節。 梅雨のない北海道にこの時期に行けるとは仕事とはいえとてもラッキー(^^)/ ウキウキした気持ちをひたすら隠し、現地へ向かったのでした。 滞在中の約5日間、日中はもちろん仕事のスケジュールでぎっしりでしたが、ランチ・夕食はそれなりに楽しみました。 余談ですが、出張およびその後のイベントでしばし気にしていなかった体重が増えてしまい、まだ元に戻りません。ちょっと焦ってます(-_-;) さて、第1弾は特に美味しかったもののご紹介です。 「特に」というのは、単に「美味かった」ものではほとんどが当てはまってしまうため。 完全に個人的な好みによりますが、厳選してご紹介いたします。 〔目次〕 滞在中の気候 美味しかったお店・メニュー 回転寿司 根室花まる 炉ばた焼き 浜っ子 ジンギスカン ひげのうし 山猫バル 今度行ったら… まとめ 滞在中の
お久しぶりです。Makoです。 久しぶりにのんびりした休日。 ティータイムに何か美味しい和菓子が食べたいと思っていたところ、「東京3大どらやき」のお店のひとつが比較的近くであったことを思い出しました。 〔目次〕 東京3大どらやきとは 草月へのアクセス 行列のできる店 黒松(どら焼き) くず桜・つつじ・水ようかん まとめ 東京3大どらやきとは なぜか時折書いております「どらやき」ネタ。 好きなお菓子のひとつですが、以前から特にこだわりなく何でも美味しくいただいております。それでも、友人から勧められたり、いただいたものが美味しかったため、これまで2回ほど取り上げてきました。 過去の記事はこちら↓ www.logmako.com こちらは3つ目のトピックが「どら焼き」です↓ www.logmako.com そして、どら焼きについて何度か書いているうちに、今更ながら「東京3大どらやき」なるものがあ
こんにちは。Makoです。 昨日は母の日でした💐。 自分の母親にはゴールデンウイーク中に「母の日」っぽいことをしたため5月12日が「母の日」であるなんて気に留めていなかったところ、娘から「今日、夕飯作るから…」と言われて、自分が「母の日」で感謝される立場でもあることを思い出しました(笑) ニュースで取り上げられていましたが、あるアンケートによると「母の日」で欲しいもの第1位は「時間」だったそう。 ニュースで聞いた内容から、恐らくこの調査だと思います。↓ www.asahi.com 調査は、女性関東エリアの7都県に住む、中学生以下の子と同居している20~40歳代の女性600人を対象に実施したもの。「母の日に一番欲しいものは何ですか?」との問いに、「自由に使える時間」(48%)「食事など家族と過ごす時間」(34%)を合わせて、「時間」との答えが81%で、花や手紙などの贈り物を大きく上回ったそ
こんにちは、Makoです。 本日は前回のつづきです。まず、日比谷公園情報から… 前回の情報はこちら↓ mako-harukaze.hatenablog.com 〔目次〕 1.日比谷公園園内マップ 3.日比谷公園の藤について 4.亀戸天神社へ 5.満開の藤 1.日比谷公園園内マップ 今日も園内マップを載せておきます。 さて、第一花壇付近を見終え公園をぐるっと一回りすると、ちょうどお昼時になりました。 2.松本楼でのランチ 日比谷公園の中には、「松本楼」という老舗の洋食店があります。 地図では地図中央の赤いラインです。 創業明治36年ですので、日比谷公園と同じ! そこの「グリル&ガーデンテラス」であれば、比較的リーズナブルなお値段で老舗の洋食が楽しめます。 www.matsumotoro.co.jp でも、11時半ごろからすでにお店の外まで人が並んでいます。 私たちのランチタイムは12時半ごろ
こんにちは、Makoです。 本日より「令和」、新しい時代になりました。 新しい元号を「おめでとう」という言葉と一種のお祭りムードで迎えることができるのはうれしいことですね。 思い起こせば、昭和から平成は「天皇の崩御」による改元。当然今回のような雰囲気ではなかったのですから。 *崩御:若い人のためにあえて説明しますと、「天皇・皇后・皇太后・太皇太后を敬ってその死を言う語。(デジタル大辞泉より)」 さて、このゴールデンウイークは皇室関係の行事が多いため、皇居周辺に足を運ばれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 皇居周辺は東京の中でも私も好きなエリアのひとつですが、今回は、皇居に近い日比谷公園に行って見ました。 なぜ、日比谷公園かといいますと… 4月中旬のことになりますが、知人のSNSで日比谷公園でのネモフィラとチューリップがきれいに咲いている写真がアップされており、「都内でこんな風景が見ら
こんにちは。 先週は寒の戻りがあり、おどろくほど寒い日がありましたが、今週は暖かくすごしやすい日が続くようです。 前回から約2週間空いてしまいました。 4月ももう半ば、東京の桜(ソメイヨシノ)もさすがにもう終わりですね。 今年の桜、東京では3月21日に開花宣言、その後、寒さが戻ったりしたこともあり、トータルで3週間ぐらい咲いていました。そのせいか、ずいぶん長く楽しめたような気がします。 さて、今日はその桜の時期に記事にし損ねた出来事を集めて報告します。 その1.娘の卒業式 桜5分咲きのころ、3月下旬に娘が大学を卒業しました。 女子学生なので、ご多分にもれず卒業式の服装は袴を予定していました。 特に和装の時、何よりも心配なのはお天気☀☁☂ 何といってもうちの娘、小学校・中学校・高校まですべて卒業式は雨に見舞われているという経歴の持ち主💦。 今回は、袴をはくこともあり、卒業式に雨は絶対に降っ
こんにちは。Makoです。 突然ですが、「どら焼き」お好きですか? 「どら焼き」は誰もが知っているお菓子。やや膨らんだ円盤状のカステラ風生地2枚に、小豆餡を挟み込んだ和菓子です。 その名は一般に、形が打楽器の銅鑼(どら)に似ていることからついたという説が有力だとか。漫画・アニメ『ドラえもん』の主人公である「ドラえもん」の大好物としても知られていますね。 そんなうんちくはさておいて、私も「どら焼き」が好きです💛 どら焼きというと、コンビニスイーツから老舗のどら焼きまで、実にたくさんの種類が売られているのですが、今日は友人に勧められた「どら焼き」をご紹介します。 友人より「美味しい」と勧められたどら焼き。それは、 千住宿喜田屋(せんじゅしゅく きたや) の 「六人衆焼(ろくにんしゅうやき)」です。 友人は、たまにお店に立ち寄るとたくさん買って冷凍保存しておくほどそのどら焼きが好きだそうです。
知り合いの方より袋いっぱいの「ふきのとう」をいただきました。 わがダンナ様曰く、なんでもその方の家の庭には「ふきのとう」がぽこぽこいっぱい生えているとのこと。 わずかな時間で庭に生えているふきのとうを採ってくださり、たちまち袋いっぱい。お土産に持たせてくれたということでした。 ふきのとうって山の斜面などに生えているという印象だったのですが、庭にも生えるのですね。 ちなみにそのお宅は、里芋とゆずの煮物をご紹介した時↓の里芋とゆずの産地です。 mako-harukaze.hatenablog.com 自宅敷地内に畑あり、ゆず・みかん・柿などの果樹ありのそのお宅、本当にいろいろなものが採れることにびっくりするとともに、またまた季節感を味あわせていただけることに感謝です<m(__)m>。 いただいたふきのとうは中くらいのボウルにいっぱい。 新鮮なうちに食べた方がいいと、早速調理方法を考えます。 ふ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.logmako.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く