アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
なごみ系Wikipedia
www.luckyman01.com
先日、「わらしべ長者をやるぞー!!」ということでこんな記事を書きました。 わらしべ長者をゆるゆるスタートさせたので、基本的なルールなどをまとめてみた。 - ニート気質な僕の生きる道 わらしべ長者をやるにあたって決めた簡単なルールなどを紹介したものです。で、実際にいつやろうかなーと思っていたところ、たまたま知人と渋谷でご飯を食べる約束がありまして、じゃあその前の数時間やってみるかーということで、人生初!令和初!のわらしべ長者をやってみることにしました。 今回は僕の人生初わらしべ長者でどのような結果となったのか、ご報告させてもらいたいと思います。 まずは看板の作成して渋谷の街をブラついてみることに 人に注目をしてもらうには何かしら引き付ける要素がなければなりません。一応SNSで「渋谷でわらしべ長者やってます」とつぶやいてはみたものの、それだけで人が来るとは思えない。やはり、現地にいる人たちの注
僕自身あまりバリバリ働くタイプでもないからか、ニート的なやひきこもり的な人に対してシンパシーを感じています。また、どちらかというとそっち方面の知り合いも多いので、いろいろな性格の人たちとも接してきたんですよね。 で、多くのニート的な人たちを見てきて、何となくしんどそうな人とそうでない人の違いっていうのがわかってきたように思うんです。その一番の違いって何かっていうと「自分を責めているか否か?」なんかじゃないかと。いやっ、アンケートを取ったとかそういうのはないんだけど、なんとなくはたから見ていてそう思うわけです。実際、僕の知り合いにも自分のことを責めまくってしんどくなっちゃってる人いましたからね。 実は僕自身も一時期はやたらと自分を責めたりしてましたけど、最近はもうやめました。なぜかというと「あっ、責めることって何のプラスにもならねーな」っていうことが分かったからです。自分にとっても他人にとっ
世の中には人の気持ちにものすごく共感する人や、繊細な感性を持っていたりする人がいます。それをHSP(Highly Sensitive Person)というんだそうで、僕もつい最近まではこの単語自体知りませんでした。ただ、ここ数年SNSなんかを見ていても、「自分はHSPです」という人たちをちらほら目にすることが増えてきたし、知人にもHSPという単語を知っている人がいたりして、少しずつ世の中にそういう人たちの存在が広まってきているんだなぁと実感しています。 で、僕の性格上やっぱり気になるわけですよ。「HSPが敏感だったり繊細なのはなんとなくわかった!でも、もうちょいどういう特徴を持っててどんなことで困ってんのかな?」ってことをね。 つーことで、とりあえず一冊本を読んでみることにしました。それがこちら。 敏感すぎる自分を好きになれる本 posted with ヨメレバ 長沼睦雄 青春出版社 20
いきなりなんだけど、働いていない人にも二種類あって、「働けない人」と「働きたくない人」がいると思うんですよね。 で、最近色々な人に会ったり話を聴いたりしていて思うのは、そもそも自分はどっちなのか?っていうことをまず見極めることが大事なんじゃないかと。 自分は何らかの理由で働けないのか?それとも、もう働きたくないからなるべく働かないように生きていきたいのか? その二つの違いって似てるようでけっこう違っていて、これを明確にすることで、その後の選択肢とかやるべきこともはっきりするし、生きやすくなる人って多いんじゃないかな? 働けないのか?働きたくないのかを見極めろ!! あなたはどちらでしょうか?何らかの理由で働けないのか、それとも働きたくないのでしょうか?(もちろん読者の方の中には、働いているという人もいると思います)そして、その理由というのを明確に出来ているでしょうか? 働けない人の場合 例え
つい先日、僕がいつもお世話になっているコケシさんと、ホリエモン公認ニートだったチバコウジさんと上野でお会いしてきました!! チバさんから「誰かニート的な人呼んでください」ということで、パッと思いついたのがコケシさん。まぁ、コケシさんは結婚しているので厳密にはニートではありませんが限りなくニートに近い資質を兼ね備えた男だと勝手に思っております。(僕の勝手な思い込みかも) 「コケシとチバのコラボ‥‥‥。今日は何かが起こる!?」 そんな期待を胸に、待ち合わせ場所の上野に向かった僕。夏の暑い日差しが照り付ける中、3人のオッサンたちはついに出会ったのでした!! 金がないオッサンはどうやって生き延びればいいのか? まずは、チバさんに紹介してもらった南インド料理が食べられる美味しいお店に行きました。(こことてもよかったので、また行きたい!!)で、腹ごしらえをしつつ、初対面のチバさんとコケシさんは自己紹介
つい、先日『情熱大陸』という様々なジャンルのトップランカーに密着する番組で、プロゲーマーのときどさんが紹介されていました。 プロゲーマーといえば、日本で初めて格闘技のプロゲーマーになった梅原大吾さんが有名ですが、ときどさんも負けず劣らずの実績を出されている方。 ときどさんは東京大学を卒業後、大学院にまで進みます。その後大学院を中退しプロゲーマーになったという異色の経歴の持ち主です。 番組ではそんなときどさんの現在に密着。プロゲーマーについての基本的な情報から、彼のストイックな日常やゲームへの情熱を垣間見ることができ、改めて「プロゲーマーってすげぇな」と思わされた一時でした。 ただ、番組では現在のときどさんについての情報が多く、「なぜ彼がプロゲーマーという職業にたどり着いたのか?」その理由があんまりはっきりしなかったんですよね。やっぱり、そこ気になるじゃないですか?東大からプロゲーマーってや
大王岡さん(id:daiouoka)からコチラの記事で「昼間出歩いてて人の視線が気になるか?」という質問をいただきました。大王岡さんは、以前はご自身が昼間にぶらついてたら他人からの視線が気になったんだけど、最近は何か気にならなくなったらしいです。 なるほど、こういうブログのやり取りも面白いなぁと思うので、今回はこの大王岡さんの質問にアンサーのような形でブログを書いていきたいと思います♪ 昼間にぶらついてて他人からの視線は気になるか? まぁ、とはいっても僕も毎日のようにぶらついてるわけじゃないので、何とも言えないですが、それでも平日の真昼間に外出して外をぶらぶらしたり、買い物したり、ちょっと電車でお出かけするなんてこともあります。 で、そんな時に他人の視線が気になるかどうかですが‥‥‥ 「全く気にならん!!」 とまではいかないまでも、ほとんど気にすることはないですねー。うん、割と堂々と歩いて
「誰か助けて」と検索をしてしまうぐらいなのだから、相当しんどい状態なのでしょう。 あなたの選択は間違ってないです。しんどくて苦しくてどうしようもない、でも自分からはなかなか動けない、どうすればいいのかわからないという場合、人に助けを求めるべきです。助けを求めることは何ら恥ずかしいことではありませんからね。堂々と人の力を借りましょう!! どういうところに助けを求めるべきか? ネットで検索をしているぐらいなので、おそらく身近な家族や親族、友人などには頼れない状況なのだと思います。 ただ、ネット検索を出来ているということは、外部と完全に接触を断たれているわけではないはずなので、ネットをうまく活用しつつ外部とつながることを考えてみましょう。 サポステを活用する 個人的な経験談から言えばサポステを利用してみるのはアリかもしれません。確かに合う合わないはあるだろうし、相談員さんとの相性もあるとは思いま
今回は僕のブログに検索で来てくれた方へアンサーのような形で記事を書いていきたいと思います。 キーワードは『ひきこもり アルバイトなんてできるのか』です。 アルバイトができるかどうかはその人の経歴や仕事の内容による 「ひきこもりの人がアルバイトなんてできるのか?」という問いに対しては、できるとも断言できないし、できないとも断言できません。 なぜなら、ひきこもりと言っても一人一人性格も経歴も違うし引きこもりになった理由も違うからです。またアルバイトと言っても職種はバラバラだし求められる能力も違ってくるからです。 例えば以前に何かしらの仕事をしていた人であれば、能力的にはその仕事を出来る可能性は高いでしょう。コンビニで仕事をしていた人なら、もう一度コンビニで働くことは能力的にはできなくはないはずです。 ただ、それが人間関係のつまづきで辞めてひきこもったとなれば話は別ですよね。能力的なものよりも、
今回は『レンタル同行人の利用方法』についてまとめてみたので、もし、利用される際はこの記事に書かれている内容をよくお読みになってから依頼をしていただければと思います。 おじさんが一緒についてきます できること レンタル同行人について 利用できる場所 利用時間 禁止事項、できないこと 利用するには 費用 その他 おじさんが一緒についてきます このサービスはシンプルに「おじさんがあなたの行きたいところについてくる」というものです。 気になってた店やイベントに誰かと行きたい。 街を誰かと散歩したい 人に話を聞いてほしい といったときに利用してもらえれば。他にも「こんなレンタルの仕方はどうかな?」という疑問があればお気軽にお問合せください。 できること 買い物に付き合う 一緒に居酒屋 一緒に散歩 1人じゃ入りにくいお店に一緒に入る ちょっとした雑用のお手伝い 雑談相手 何かの練習の相手(ストレッチの
今回は僕のブログに検索で来てくれた方へ、アンサーのような形で記事を書いていきたいと思います。 キーワードは「人生はあらかじめ決まっている」です。 人生はあらかじめ決まっているか‥‥‥。うーん、どうなんだろう?っていうのが正直なところですかね。 例えばアラブの石油王の子供に生まれたなら、おそらく金持ちになることはかなり簡単でしょう。一方でメチャメチャ貧乏な国とか劣悪な環境に生まれたとしたら、もしかしたらその状況をどうにかするっていうのはなかなか難しいのかもしれません。 そういう環境で育つと、そもそも目の前にある現実が辛すぎて、「人生を変えてやろう」という気力も出てこないのかもしれない。そう考えると環境とか周りがどうなのかっていうのは人生において重要な要素を占めているのかもしれないなぁって思います。 環境にせいにするなとはよく言われますが、環境はメチャメチャ大事。育った環境や周りにいる人間の影
「親が亡くなった後、ひきこもりの人はどうするのか?」 ひきこもりについて考える時に、上記のような疑問が出てくることもあるかと思います。僕自身も、かつてあんまり家から出れなかったときは、こんな風に思ってました。 「このままだったら、自分は将来どうなるのだろうか?」 まぁ、僕の場合親が死んだらとまでは考えなかったけど、少なからず自分がこれからどうなっていくのかってことは不安に思ってました。家にいたままではジリ貧になるのもなんとなくはわかる。おそらく長年引きこもっている方の中には、もっと将来に不安を持ってる方もいるんじゃないかな? では、いったいどうすればいいのでしょうか?僕は実際にその立場になったことがないので「こうすればいいよ」とお伝えすることはできません。ただ、ありがたいことに世の中には、そういう人に向けた本なんかも出ています。例えばこちら。 ひきこもりのライフプラン――「親亡き後」をどう
それはとある日のことでした。 僕のツイッターのDMに次のようなメッセージが届いたのです。 ツイッターのタイムラインを見て同じ埼玉と知り連絡をしてみた マイノリティハウスに興味があるのだが、ちょっと前までひきこもっていたためなかなか東京に行くのがしんどいということ ブロガーなどと交流をしたいのでもし可能なら、ちょっと会って話をしたい 実はメッセージをくれた方とはほとんど絡みもなく、さすがの僕もほんのちょっとだけ躊躇はしたんです。というのも、これまでツイッター経由でお会いした人は、大抵何回か絡んだ上でお会いした人ばかりだからです。ほぼ絡みがない人と会うのは未経験。はたして大丈夫かどうかと一瞬考えはしたものの、思考が単純な僕は「まぁ、丁寧なメッセージだし大丈夫か。もしヤバければ超高速で逃げ切ればいいか」なんていう意味不明な自信を胸に秘めつつ、お誘いを受けることに。 誘ってくれたのはベルモンドさん
ここ最近は、ネットやSNSでプロフィールに発達障害と書かれている方達を目にすることが多くなってきた気がします。これは、以前に比べて発達障害が世間一般に広まった証拠だと思うんですよね。 おそらく今から20年以上前とか、世間で発達障害という言葉を知っている人なんてほとんどいなかったはず。でも、発達障害って言葉はなくても実際に発達障害の人はいて、苦しんだり「何か自分は人と違うのかも‥‥‥」と悩んでいたりもしたのでしょう。そういう人たちからすると、自分が悩んだり、なんかうまくいかない原因がようやくわかるようになったのが今なんじゃないかな? よし、原因はわかった、自分は発達障害だってことが仮に理解できたとしても、「自分はこれからどう生きていこうか?」ってところで悩む人って多いと思うんですよね。 今回はそんな悩みを抱える発達障害の人やその家族の人が読んだら、参考になるんじゃないかなって本を紹介してみよ
今回は僕のブログに検索で訪れてくれた方への、アンサーのような形で記事を書いていきたいと思います。 キーワードは「ニート否定は八つ当たり」です。 基本的にニートは否定されがちである 八つ当たりどうかはさておき、ニートというのはどうしても色々な人から否定されがちな存在です。僕のブログで何度も書いてますが、世の中なんやかんやで「働いているかどうか」がその人を判断する基準の一つになっているように思います。これを覆すのは難しいですね。今のところ働くのが当たり前って世の中なので。 特に働くことに対して価値をものすごぐ高い位置に置いてる人からすると、ニート的な存在の人は許しがたいんじゃないかな?まぁ、自分たちとは真逆な存在なわけですから。 ただ、個人的には働いているかどうかだけをその人の判断基準と考えるのもおかしいなぁとは思いますけどね。価値観なんて人それぞれだし、「働くことがサイコー!!」って思う人も
僕が所属するNEET株式会社(ニー株)には様々な事業部があります。今回はその中の一つ『大人の社会科見学倶楽部』の話。 3月某日、その倶楽部に所属するニー株のメンバーの一人が、社内SNSにこんな書き込みをしました。 「裁判の傍聴をしよう!」 そんで、これはおもしろそうだということで、あれよあれよという間に参加者は増え、最終的には総勢10名以上が裁判の傍聴に参加をしました。(途中参加も含む) 僕自身も、裁判の傍聴には以前から興味があったんですが、いかんせん行くきっかけがなくて今日まで来てたんですよね。そしたら、まさかまさかのニー株のメンバーからの提案ってことでササッと飛びつかせてもらったというわけです。いやはや、この企画を提案してくれたメンバーには感謝っすね。 そんなわけで4月の某日、人生で初めて、裁判の傍聴に参加をしてきました。いやー、裁判の傍聴初めてということもあって、予想以上に学びと言い
「自分は何がしたいのかわからない‥‥‥」 そんな風に思い悩んでいる人って結構いるはずなんですよね。自分のしたいこと、やりたいことが明確になっていない。僕も含めて世の中「これがしたいんです!!」と胸を張って言える人は少ないのかもしれません。 本当は自分がしたいことを見つけて全力で取り組みたい。自分のエネルギーを注ぎ込みたい。でも、その対象がない。そんな人もいるのかもしれません。 では、いったいどうやって「自分がしたいこと」を見つければいいのでしょうか?今回はその方法についてお伝えしてみようと思います♪ 自分がしたいことを見つけるには? まずはたくさんの情報に触れて経験値を増やす 「何がしたいのかわからないんだよなぁ」っていう人の場合、考えられるのは情報不足、経験不足ということです。 もし仮にあなたの頭の中が生まれた赤ん坊のようにまっさらな状態だとしてはたして「何かしたい!」と具体的に思い浮か
いつも、偉そうな内容のブログばかり書いているので、たまには僕の日常を。 春は出会いの季節ということで、つい先日、Twitter経由でとある男性と出会ってきた。 彼の名前は「コケシ・ヒルネ」 Twitter界でその名をとどろかす、仕事バックレの達人である。 コケシさんについては以前から彼のTwitterをちょこちょこ拝見していて、「この人面白いなぁ」と注目をしていた方であった。コケシさんのツイートを見てもらうとわかるが、なかなかの社会不適合ぶりだ。だが、つぶやきにユーモアがある。悲壮感を感じないつぶやきがとてもいい。僕は社会不適合な人にシンパシーを感じるタイプなので、フォローさせていただき、ちょこちょこいいねやコメントをしていた。そして、ありがたいことにコケシさんの方からも、僕のつぶやきに対して反応をしてくれるようになっていた。ただ、あくまでTwitter上のやり取りだけであり、お互いリアル
無職だったり、ニートだったりすると「お金がない」という悩みは常について回るものです。 ただ、そうはいってもなかなか働けなかったり、外に出ることができないという人もいるでしょう。働くことに疲れてしまって、「今はちょっと難しい」という人もいるかもしれません。そんな人に対して無理に働けやとは言えないし、まずはゆっくり心身を回復させるのが最優先するべきことです。 ただ、今はネットが普及していることもあって、「自宅にいながらお金を稼ぐ」ということも難しくはなくなりました。生活費をすべて賄うぐらい稼ぐためにはある程度の努力が必要ですが、簡単なお小遣い稼ぎ程度であれば、PC一台あればできてしまう環境が整っているといえるでしょう。 では、いったいどういったお小遣い稼ぎの仕方があるのでしょうか?今回は僕が実際にやったことがあって、「無職、ニート、フリーター」など職業や年齢に関係なく自宅でできるお小遣い稼ぎの
「四月からニートになった人へ」というタイトル。 うーん、まぁ、どれぐらいの人が該当するかは分かりませんが、新年度ということもあるので、学校を卒業したり、職場を退職したり、あるいは「キリがいいのでなんとなく」という理由でニートになったなんて人もいるんじゃないかな? 僕なんてまさにそうですからね。大学を卒業してそのまんま仕事もせず学校にも通わず「半ひきこもりニート」みたいな生活を送っていた過去があります。 その時の僕はとにかく自信がなくて、将来のことが不安で不安で仕方がなくて、毎日のように「自分なんて生きる価値がない」とか「僕はいない方がいいんじゃないか」と思い込んでました。どうしても自分を肯定することができなかったし、これから生きていける気もしなかった。今思い返してみても結構しんどい毎日を送っていた気がします。 そんな経験をした僕から「四月からニートになった人」に対してアドバイスをさせてもら
なかなか行動に移せない。こんな悩みを抱える人も多いと思います。僕もあまりきびきび動くタイプではなく、時々「自分ももっと行動力があったらなぁ」と思う事があります。バリバリ動けてる人みると、つい比較しちゃうんですよね。本来比較をするべきではないところですが、そこは僕もまだまだ未熟。ないものねだりとまではいいませんが、自分よりもできている人を見て羨ましく思ってしまうわけです。 まぁ、そんな他人をうらやましがるぐらいなら、本からヒントを得ようじゃないかということで、久々に行動するための本を手に取ってみることにしました。それがこちらの『めんどくさいがなくなる100の科学的方法』という本です。 「めんどくさい」がなくなる100の科学的な方法 posted with ヨメレバ 菅原道仁 大和書房 2017-12-24 Amazon Kindle 楽天ブックス 著者の菅原さんは脳神経外科医であり、現在はご
今回はいつもと違った趣向で書いてみようと思います。おそらく僕のブログを見ている読者さんの多くは大人なので、お酒を飲む機会もあるでしょう。中にはお酒を飲み過ぎてしまって、やらかしてしまったり失敗したなんてこともあるかもしれません。(僕も失敗してきました) もちろん、一度や二度の失敗ならそれはしかたがないことでしょう。人間だれしも失敗するものです。完璧な人間なんていない、そんなことは世界中を見渡してみれば誰もが納得すること。失敗は次に活かせばいいのだと思います。 ただ、何度も何度も同じ失敗をしてしまえば、最初は大目に見てくれていた人たちや、多少ひどいことをされて許してくれていた人たちであっても、やがて距離を置かれてしまったり、あなたに対しての評価を下げてしまうなんてこともあるかもしれません。仮にあなたがお酒を飲んでいない時は、特に周りに対して迷惑をかける人でない場合、お酒を飲んだ時の出来事で、
だいぶ前に元日本一のニートphaさんのドキュメンタリーがフジテレビの『ザ・ノンフィクション』という番組で放送されていました。 僕もその番組は見ていて、感想とか書こうと思っていたんだけど、何やかんやで書けずじまいになったまま時が過ぎてしまってました。しかも多くの人が感想を書いていたので「まぁ、自分はいっか。」なんて言い訳モードに入ってしまって結局ブログを書くことが出来なかったんですよね。 そしたら、つい先日ですが、phaさんの放送回がけっこう反響があったということで、BSフジで新たな映像を加えた『特別編』が放送されたんです。しかも結構驚きの新展開も加わって面白かったので録画して三回ぐらい見てしまいました(笑)やっぱ、phaさんとその周辺の方々は個性的だよなぁと改めて思います。 そんなわけで、せっかく特別編も見たので、今度こそという意味も込めて今回は『ザ・ノンフィクション』で放送されていたph
以前はちょこちょこ寝れなかったり、不安な気持ちでしんどくなったりもしたんだけど、あることを辞めてからだいぶ気持ち的に楽になったように思います。何をやめたかというと「明日のことを悩む」ってことですね。 明日のことをきょうの自分が悩むこと。これってよく考えると不毛なことだと思いませんか?だって、明日に何が起こるかなんてわからないじゃないですか?何が起こるかわからない明日や未来のことに対してめちゃくちゃ悩んでしまうことって、結果として今の自分、今日の自分を大事にしてないってことだと思うんですよね。 僕もそうだったんだけど、「明日のことに悩む」とかなりしんどいんですよ。なぜかというと「解決できないことをあれこれ考え続けることになるから」あーだこーだ考えても答えが出ない。でも不安だから悩んでしんどくて眠れなくなってしまう。もしかしたら、読者の方の中にもそういった経験をしたことがあるかもしれません。
タイトルに惹かれて、こんな本を読んでみました。 超 暇つぶし図鑑 posted with ヨメレバ ARuFa 宝島社 2017-05-10 Amazon Kindle 楽天ブックス 『超暇つぶし図鑑』っていう暇をつぶすための図鑑。 暇な時って結構時間持てあましますよね?「あー、暇だ。何しようかな‥‥‥。」って考えているうちに一日が終わってしまう。そんな暇人の人向けに書かれたお役立ち本かなんかなのかな?なんて思いつつ読んでみたんだけど、ぶっちゃけいうと‥‥‥ 「超くだらねぇ!!」 っていう内容です。でもこのくだらなさがいいっすね。「大人がこんなことやるか?」とツッコミを入れたくなるような暇つぶしのオンパレード。あまりのバカバカしさに読みながら「この人あほや」と一人でつぶやいちゃいました。 そんでこの本の何がすごいかって、「本当にくだらないことを全力でやっている」ってことだと思います。いやぁ
今回は僕のブログに来てくれた方へのアンサーのような形でブログを描いていきたいと思います。 検索ワードは「あなたに誰も興味は無い」です。 何かパッと文字だけ見るとなんか寂しいというか、ショックを受けそうですよね。「ああ、そうだよな‥‥‥。自分は誰からも興味を持たれていないんだな‥‥‥」ってへこんでしまう人もいるかもしれません。 ただね、これって考えようによってはメチャメチャいい方に捉えることもできると思うんですよ。特に「世間や周りの目を過剰に気にしてしまっている人」にとっては、とてもいい言葉なんじゃないかなと思うわけです。 誰もあなたや僕に興味がないということ ぶっちゃけいってしまえば「世間はあなたにも僕にも興味がない」です。だーれも僕らがどうしようが知ったことがない。気にしちゃいないんですよ。 だってよーく考えてみてください?あなたのことを一番知っていて、あなたの今後のこと、あなたが何をし
最近よく考えるのは「いかに悩む時間を少なくして次の行動につなげるか」ってことです。そのためには「自分はダメだぁ」と自己否定をしている時間が無駄というかもったいないなぁと最近思うんですよね。それをしている自分も、必要以上に自分を責めてしまっている他の人も。 うーん、なんていうのかな?もちろん、自分の行動を振り返って反省するっていうのはするべきだろうし、そうじゃなきゃ成長もしないでしょうからそれはそれでいいと思うんです。 でもね‥‥‥ 「あなた必要以上に自分を責めすぎですから!!」 っていう人がゴロゴロいる気がします。リアルにもネットにもゴロゴロいる。なんというかどMなのか?って言いたくなってしまうぐらいに「自分はなんてダメなんだ」と自分を責めたり追い込んだりしてる人がいるわけですね。 いやいや、あなたそんなにダメじゃないでしょ。一回や二回の失敗でもうこの世の終わりぐらいにダメだなんて言う人も
堀江貴文さんのホリエモンチャンネルを何気なく見ていたらなんと「プログラミンをタダで学べる」というスクールについて紹介されていました。 「えっ?プログラミングをタダで学べる?そんなの嘘ですやん!!」 そう思った方もいるでしょう。でも、実際にそんなビックリしちゃうサービスを提供してくれているところがあるんです。それがこちら!! 『スパルタキャンプ』 このスパルタキャンプは岩手県の八幡平市という場所で開催されている、プログラミングスクールです。 先述したように「タダでプログラミングを学べる」という驚きのサービスを提供。期間は合計8日間。毎週土曜と日曜を使って、集中的に学んでいく講座になっています。 さらにありがたいことにこの講座の参加者のために宿泊施設も用意されているんです。しかもこちらの利用も無料という好待遇っぷり。まぁ、さすがに交通費は実費になるみたいですが、だとしても至れり尽くせりといって
「2月10日といえばニートの日!!」 ということで、毎年2月10日に開催されるイベント『ニート祭り』に参加してみました。毎年ニート的な感性を持った人たちが集まるこのイベント。今回も面白い人たちをゲストに招いてニート的な人たちが集まってましたね。そんなわけで、今回は『第12回ニート祭り』に参加した感想を書いてみたいと思います♪ 2018年のニート祭りはどうだったの? 僕は昨年のニート祭りにも参加していたのですが、今年はまず会場にビックリしましたね。なんか結婚式とかできちゃいそうな華やかな会場でした。ニート的な人たちには似合わないなーなんて思いました。主催者の方によると「手ごろな会場がとれなかった」とのことですが、会場入った瞬間に「えっ、ここなの?」ってなりましたね。明らかにニート的な人間たちが集まる場所じゃないんだもん。きっと他の参加者の人たちもびっくりしたんじゃないかな? 第一部は元ニート
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ニート気質な僕の生きる道』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く