はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    ストレッチ

『www.masaoblue.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • オッ界隈の治安を改善するため、SVGの『オッ』ジェネレータを作成したよ - まさおまっさお

    6 users

    www.masaoblue.com

    bugrammer.hateblo.jp 皆さんご存知だと思いますが、最近のオッ界隈では治安の改善が課題となっているようです。 このまま放置しておくと大変なことになりそうなので、この記事では全国のオッ界隈に向け、『オッ』ジェネレータを公開することで治安の改善を図ろうと考えてみました。 『オッ』ジェネレータとは? その名の通り、オッ界隈に必要な「オッ画像」を自動生成してくれるジェネレータです。 今回はd3.jsを使用して作成しました。 各種パラメータを変更することにより、個人の趣向に合った様々なオッ画像を生成することが可能です。 ※残念ながら、IEではアニメーションが動かないためご注意ください。 『オッ』ジェネレータはどこにあるの? 私のcodepenアカウントで公開しています。 使い方 左側にあるパラメータを変更すると、右側の結果欄にオッ画像が出力されます。 生成したオッ画像は右クリックで

    • テクノロジー
    • 2016/10/30 20:57
    • divタグとCSSで「はてなブログのロゴマーク」を作る手順 - まさおまっさお

      3 users

      www.masaoblue.com

      深い意味は無いのですが、最近ブログに時間をかけるよりその分たくさんコードを書こうと思い始めました。 ササっと作って公開するなら、やはり手軽なのはHTMLやCSSです。 まずはこれらを使い、何でも良いので作っていこうと思います。 前回作った食べれないサンドイッチはこちら。 はじめに 今回つくるのは、これです! みんな大好きはてなブログのロゴマーク。 公式素材としても配布されているこの画像を、CSSで表現していきます。 1.大まかな部品を構想する CSSでは1つの要素を複雑な形に変形させることができないため、作りたいものがある場合には、何を組み合わせて表現するかを考えておく必要があります。 HTML,CSSでは基本的に四角形を扱いますが、 枠線を利用して三角形や台形を作る 角を落として楕円形にする などの簡単な変形は可能です。 CSSの変形に慣れていない人は、こちらのサイトなどを見ながら、そも

      • 世の中
      • 2016/10/15 11:06
      • 最近とてもサンドイッチが食べたいから、CSSの3Dで作った - まさおまっさお

        5 users

        www.masaoblue.com

        というわけで作ってみました。 動くものは本文にあります。 作成時間は多分2時間程度です。 久しぶりにperspective(奥行き設定)を使ったところハマってしまいました。 ぶっちゃけcodepenを使いたかっただけです。 結果 こうなりました。 クロスブラウザ対応は一切していないので、一部ブラウザでしか動かないかもしれませんが仕様です。 回転ボタンを連打するとくるくる回ります。 空腹欲はおそらく満たしてくれません。 材料はパンとハムときゅうりだけです。パンは若干トーストしてあります。 せめてトマトとかレタスくらい入れるべきかと思ったものの、そんな気力はありませんでした。 もっと贅沢なのが好きな人は、自分で改造してみてください。 とっても手軽で非常に便利なので、皆さんもHTMLやCSSをさらっと書きたい時にはcodepenを使いましょう。 codepen.io なんという手抜き記事。 解説

        • 暮らし
        • 2016/10/11 21:47
        • 【本】夢をかなえるゾウ 10日目を終えて - まさおまっさお

          3 users

          www.masaoblue.com

          5年前の夢、叶ってますか? 先週から、『夢をかなえるゾウ』というベストセラーの実践を始めました。 今日でちょうど10日が過ぎたので、一旦この本のレビューを書いておきます。 はじめに この本は、要約するとこんな内容です。 【要約】 普通のサラリーマン『僕』のもとに、『ガネーシャ』というゾウの形をした神が現れた。ガネーシャに「毎日1つずつ課題をこなせば、お前は変わることができる」と言われ、僕はしぶしぶ課題をこなしてみることにした・・・ という訳で、この『僕』と同じ課題を読者自身も行い、一緒に変わっていきましょう、という趣旨の本になっています。 この本を実践し、私が感じている利点は大きく分けて3つです。 「自分事」に感じられる 「これくらいならできそう」なレベル感 課題の解決を「習慣化」できる 以下で1つずつ説明します。 1.「自分事」に感じられる この本は、『僕』と『ガネーシャ』の対話形式で書

          • 学び
          • 2016/08/04 20:32
          • ポジティブシンキングとはどのように生まれるのか - まさおまっさお

            3 users

            www.masaoblue.com

            私は自分自身を結構ポジティブな人間だと思っている。 しかし、世の中にはポジティブシンキングができず、ものごとを常にネガティブに捉えてしまう人が多くいるらしい。 ポジティブシンキングと、ネガティブシンキング。 果たしてその違いは、どこにあるのだろうか。 雨に濡れた本 まずは昨日の私の話をする。 この頃の私の興味は、もっぱらゲーム制作だ。 個人で作れて、自分でやっても楽しくて、なおかつお金になる可能性がある。 普段の業務でプログラミングを行っていることもあって、Unityという最高に便利なゲームエンジンにのめり込むまでに時間はかからなかった。 最近ではUnityの本やらゲームデザインの本なんかを買いあさり、毎日必死に読みながら実践と学習を繰り返している。 「レベルアップ」のゲームデザイン ―実戦で使えるゲーム作りのテクニック 作者: Scott Rogers,塩川洋介,佐藤理絵子 出版社/メー

            • テクノロジー
            • 2016/06/17 07:46
            • あとで読む
            • 1日中、身の回りの『感謝』を探しまくる日。幸福感は感謝から来る、こともある。 - まさおまっさお

              3 users

              www.masaoblue.com

              今年の挑戦の10個目、『全てに感謝する』 私は昨日、何かに感謝するたびにスマホにメモしていった。 その結果、感謝することはすごく楽しくて、1日を幸せな気分で過ごすことができた。やっぱりTEDで言ってたことは本当なのかもしれない。 以下は、昨日の私の、ただの日記だ。 (ポジティブ度高め) はじめに 昨日の私が何かを思いたったのは、朝、たまごかけご飯を食べている時だった。 --- 『そういやこの卵、賞味期限1週間前だったな・・・でもその割に美味しい。ってことは、賞味期限中はめちゃくちゃ新鮮でもっと美味しい状態だったってことか。こんな新鮮な卵が1パック200円とか、日本はなんて素晴らしい国なんだ!』 『もしかして意識して探せば、実は感謝できることって沢山あるのかもしれない。よし、今日は感謝を見つける日にしよう!』 --- 安直。そして安直。 しかしその安直さこそが、昨日の私と、この記事を作り上げ

              • 暮らし
              • 2016/05/14 10:09
              • 【本】そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの? - まさおまっさお

                3 users

                www.masaoblue.com

                昼休みの余り時間3日分(約75分)を使って読んでみた。 「論理的に考えることが苦手」ではなく「考えるってどういうこと?」というタイプの人にとって、導入本としておすすめです。 本の内容 タイトルにもある通り「論理的に考える」というのはどういうことなのか、優しく分かりやすく教えてくれる本。 書かれ方はストーリー物で、29歳OLの「サオリ」と理系大学院生の「優斗」が新幹線の中で出会い、そこから話が展開されていく。 導入ページで年上のサオリが大学生の優斗に対して言ったこのセリフが、この本の全ての開始点になっている。 あのさ・・・・・・"考える"って、どうすればできるの? (本文引用) サオリは自分でも「ノリと勢いで仕事してきた」と言っていて、このキャラクターのおかげで対象とする読者がどんな層なのか、とても明確になっている。そしてサオリと同じような悩みを持つ人にとって、会話形式のやわらかい表現は凄く

                • 暮らし
                • 2016/05/12 08:50
                • HTMLとCSSとJavaScriptの基本の基本 - まさおまっさお

                  59 users

                  www.masaoblue.com

                  今回は、Webページを表示するために使うHTML、CSS、JavaScriptという3つについて、その関係と、それぞれで何ができるのかを説明していきます。 なるべく簡潔に、プログラミングに慣れていない方にも概要が伝わるよう書こうと思いますので、興味がある方はどうぞ。 【注意!】 この記事は、一般的な定義ではなく、私自身の言葉で説明する記事です。 ちゃんとした定義が知りたい場合は、W3Cなどのページを参照してください。 目次 目次 1.基本ルール 2.HTMLは存在を表現する タグの親子関係 タグの順番 タグの属性 3.CSSは状態を表現する 4.JavaScriptは動作を表現する 補足1:CSSでの動作と、JavaScriptを使った動作の違い 補足2:開発者ツールを使おう! さいごに 1.基本ルール Webページで使う3つの要素の関係は、簡単に言うとこんな感じ。 HTMLは 存在 を表

                  • テクノロジー
                  • 2016/05/08 13:28
                  • css
                  • あとで読む
                  • Web
                  • HTML
                  • JavaScript
                  • 累乗される生存率と、共働きを "前提に" 子供を育てることの危うさ - まさおまっさお

                    4 users

                    www.masaoblue.com

                    Photo credit: jacqui.brown33 via Visualhunt / CC BY-SA 生存率99%の人間が2人居る時、どちらも生存する確率は98%だ。 世の中には確率がある。 身の回りの全ての確率を恐れていては何も行動できなくなってしまうが、確率論で示されたデータは、自分の行動を考える上で重要な指標となる。 私は、最近話題になったこの記事を見て思った。 yaya.hatenablog.com 共働きを前提にした生活って、本当に大丈夫なんだろうか? ※以下、上昇婚とは一切関係のない話が続く。 はじめに:前提条件 実際の所、ある年齢で結婚した夫婦が、子供が成人するまで(= 20年間)生きていられる確率はどれくらいのものだろうか。 数字だけだと分かりにくいので、できるだけ言葉で補足しながら計算してみる。 直列夫婦と並列夫婦 はじめに、今回の計算には、IT系の試験でよく出る

                    • 世の中
                    • 2016/05/06 15:23
                    • だから私は、揺れながら本を読む - 速読しつつ自分の考えを得るために - - まさおまっさお

                      3 users

                      www.masaoblue.com

                      Photo via Visualhunt.com テーマは速読と内容の理解。 私は文字を読むのが遅い。 最近はニュースだけでなく他人のブログも沢山見るようになったので、読むのが遅いとかなりの時間を浪費していることになる。 この記事では、私が本に求めることと、 最近始めたトレーニングの方法を整理する。 本に求めるもの 情報を沢山得たい できるだけ沢山の情報を得たい。だから限られた時間でなるべく多くの本を読みたい。そのためには速く本を読む、つまり速読の技術が欲しい。 ただし私は、本から情報を与えられるだけでなく、それに関する情報を自分の中で作り出すこともしたい。 本を読んで出てきた疑問を深掘りして、自分なりに納得行く答えを考え出す。 読む前にテーマについて自分で考えておいて、読み進めながらその考えが正しいかどうかを検証したり、読んだ瞬間の自分の気づきを記録する。 そのためには、速く読むことを意

                      • 世の中
                      • 2016/05/03 07:40
                      • 読書感想文「ブログ、アフィリエイトで月50万円を最短で稼ぐための詳細な記録。」 - まさおまっさお

                        23 users

                        www.masaoblue.com

                        昨日、はてなの有名人達の過去記事を漁っていた。 その中で1冊、とても気になる本の紹介記事を見つけた。 enter101.hatenablog.com ここで紹介されているのは、普通のサラリーマンからアフィリエイトを通じ、人生のセミリタイアを果たしたという付利意雷布亜氏(多分、フリーライファー氏)の本。 ブログ、アフィリエイトで月50万円を最短で稼ぐための詳細な記録。ブロガー、アフィリエイターでセミリタイア。 作者: 付利意雷布亜 出版社/メーカー: フリーライフ 発売日: 2014/10/12 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (3件) を見る Kindleで本を読むのは苦手な私だが、この本は『どうしても今すぐに読みたい』と思い、結局その場でポチって、そのまま一気読みした。 それは冒頭の記事で、この文を読んだからだ。 1,250円という本の価格に対してどのくらいの収益がある

                        • 学び
                        • 2016/05/01 15:38
                        • 副業
                        • あとで読む
                        • 自分の謎について。「いまさら」という言葉でテンションが上がる。 - まさおまっさお

                          3 users

                          www.masaoblue.com

                          Photo credit: alexdecarvalho via Visualhunt.com / CC BY 最近何かを始める時、自分の中で「いまさら始めるの?」とツッコむことが多い。 そしてその時の私は、なぜかテンションが高くなっていることに気がついた。 つくづく自分とは謎なものだ。 しかし、そんな身近な謎を、謎のままにして生きるのは勿体無い。 自分を理解できないとき、それは自分について考えるチャンスだ。 放置してきた問題に「いまさら」向き合う 私は今まで、自分の問題点をずっと放置してきた。 例えば、 「本を読めない」 「勉強できない」 「継続できない」 これらは全て、最近の記事で「できるようになってきた!」と書いたことだが、よく思い返すと私は、学生の頃すでに、これらの問題に何となく気づいていた。 にもかかわらず、あれから十数年を過ごしても、いっこうに改善はされなかった。それどころか、

                          • 学び
                          • 2016/04/29 11:12
                          • 言葉
                          • 感覚派が論理的に考えると、びっくりするほど効果があった話 - まさおまっさお

                            9 users

                            www.masaoblue.com

                            Photo via Visual Hunt 最近の私は、考えている。 以前の私は、考えていなかった。 この差は、私が思っているよりもずっと大きいことだったのだ。 今回は感覚派の私の経験を元に、人生を感覚だけで生きてきた人が論理的に考えることを覚えるメリットについて書いていく。 目次 論理派と感覚派を定義する 感覚派の問題点 私が論理的に考え始めた効果 論理的に考えるための方法 さいごに 1.論理派と感覚派を定義する 最初に、「感覚派」と「論理派」というタイプの違いについて。 今回は2つのタイプを『自分が行動した理由を説明できるかどうか』で判断する。 自分の生活を振り返った時、①行動の理由を説明できないなら感覚派、②ほとんど説明できるなら論理派だ。 ①感覚派の例(私) 私が自分のことを「感覚派」だと明言するのは、自分の経験を振り返ったとき、過去に考えたことをほとんど覚えていないからだ。 例え

                            • 政治と経済
                            • 2016/04/24 12:34
                            • 脳
                            • work
                            • 考え方
                            • business
                            • 仕事

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『www.masaoblue.com』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx