はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『鍋綿ブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • SharePointのリストデータをグラフ化する方法 - 鍋綿ブログ

    3 users

    www.micknabewata.com

    SharePointで作成したサイト上にグラフを表示する方法はいくつかあります。 Power BI でグラフを作成し、SharePointサイト(モダン)の標準パーツで表示 Excel でグラフを作成し、SharePointサイト(モダン)の標準パーツで表示 Webパーツを開発 01は、リッチなグラフが作成できてSharePoint以外でも表示できるため、 非常にお勧めできるソリューションなのですが、 Power BI のライセンス料がかかります。 本稿で紹介するのは2の方法で、SharePointサイトが作成できる状態であれば 追加のライセンス料が不要です。 グラフ表示サンプル 仕組み解説 全体像 Excelファイル SharePoint サイト リスト Flow 終わりに グラフ表示サンプル 今回は以下のようなグラフを表示させてみました。 グラフサンプル グラフと、グラフの元データにな

    • 暮らし
    • 2020/02/28 20:19
    • SharePoint Framework (SPFx) 開発で分かった私的ベストプラクティスまとめ - 鍋綿ブログ

      3 users

      www.micknabewata.com

      SPFx開発を始めて幾星霜。当たり前のものもそうでないものもありますが、個人的に実施している実装方法をベストプラクティス集としてまとめました。これらを反映したサンプルをGitHubにもアップしておりますので併せてご覧ください。 github.com 開発したサンプル マニフェストファイル関連 Webパーツ名などはすべて英語で作成し後から日本語に変更 アイコンを変えるだけで印象が全然違う WebパーツにはSPO標準機能のように編集可能なタイトルを実装する スタイルシート関連 共通のscssファイルを作成し各scssファイルにインポートする メディアクエリを書きやすくするためのmixinを定義する SharePointサイトのテーマを反映する TypeScript関連 esnextを利用できるようにする デバッグ・動作確認関連 ローカルワークベンチとリモートワークベンチの両方を利用可能にしてお

      • テクノロジー
      • 2019/10/30 10:16
      • SharePoint
      • development
      • SharePoint Framework (SPFx) で Microsoft Graph API を利用する方法 - 鍋綿ブログ

        3 users

        www.micknabewata.com

        Office 365関連のサービスの多くは Graph API で操作することができます。メール、予定表、Planner、OneDrive上のファイルなど様々なオブジェクトにアクセス可能です。 参考:Microsoft Graph の概要 これをSharePoint Framework (SPFx)で扱う方法を試したところ非常に簡単に実現ができましたので備忘を残しておきます。 利用例 実現手順 まずはAPIのエンドポイントを調べる プロジェクト作成 アクセス許可の定義 Microsoft Graph関連オブジェクトの型定義をインポート Microsoft Graphへの問い合わせ処理を作成 描画する処理を作成 SharePointへのデプロイ Webパーツの追加 利用例 ログインユーザーのPlannerタスクを表示 GitHub - MickNabewata/spfx-planner-we

        • テクノロジー
        • 2019/08/28 11:55
        • development
        • Office 365のアップデート情報を定期的に取得して公開してみる - 鍋綿ブログ

          3 users

          www.micknabewata.com

          Office 365のメッセージセンターで閲覧できる通知って、見るのが面倒ですよね。これをプログラムで取得する方法を試し、ついでに私の個人開発用テナントに通知されたメッセージを公開することをやってみたのでご紹介します。 メッセージセンターとは メッセージの取得方法 アップデート情報の公開ページ メッセージセンターとは Microsoft 365 管理センター > 正常性 > メッセージ センター で確認できます。 Office 365に関するアップデート情報を閲覧する画面です。 メッセージセンター このメッセージ センターですが、色々と確認が億劫でした。 動きが遅い。 メッセージの確認以外に毎日アクセスするほどの用事が無い。 英語だと気合入れて読まないといけない。 日本語は機械翻訳なので日本語と英語の両方を見比べたい。 でも翻訳するのにまた遅い。。。 そろそろやってらんなくなったのでメッセ

          • テクノロジー
          • 2019/08/21 15:01
          • Office
          • クラウド
          • Microsoft
          • SharePointサイトコレクションのURLを変更する方法 - 鍋綿ブログ

            3 users

            www.micknabewata.com

            現在SharePoint Onlineでは既存サイトコレクションのURLとタイトルを変更することができませんが、今後のアップデートでこれが可能になります。 うっかり変なURLで作っちゃった! タイトルを間違えた! などの際にご活用ください。 実行に必要な環境 実行方法 SharePoint Online 管理シェルをインストール PowerShellコマンドを実行 実行に必要な環境 SharePoint Online 管理シェル(最新版) 実行方法 SharePoint Online 管理シェルをインストール こちらからインストーラーを入手してインストールを行います。 PowerShellコマンドを実行 PowerShellを起動して以下のコマンドを実行します。 # 書き換えるべき変数 $adminUPN="admin@contoso.onmicrosoft.com" $orgName="

            • 暮らし
            • 2019/08/14 15:34
            • SharePointサイト構築例 ~ IT部門ポータル ~ - 鍋綿ブログ

              5 users

              www.micknabewata.com

              SharePoint Onlineのモダン機能でシンプルなポータルを作ってみました。 IT部門が全社に公開する情報を提供する場所を想定したサイトです。 あくまで一例ですが参考までにどうぞ。 サイトの想定用途 利用サービス 機能 トップページ ITニュース リンク集 イベント ドキュメント QA Yahoo!ニュース - IT - IT関連動画 お問い合わせ先 規程・規約 PnPプロビジョニングスキーマでテンプレート化 サイトの想定用途 IT部門から全社向けの情報を発信(一方通行) このサイトと別に全社ポータルや別部門の部門ポータルがある それぞれのポータルサイトを「ハブ サイト」の機能で繋ぎ、全体として1つの大きなサイトに見せる 利用サービス Microsoft Teams SharePoint Online 機能 トップページ 情報表示とナビゲーションの機能を持っています。 投稿もこの画

              • 学び
              • 2019/08/01 18:11
              • SharePoint
              • SharePoint Onlineモダン機能で「対象ユーザー」がリリース! - 鍋綿ブログ

                3 users

                www.micknabewata.com

                SharePoint Onlineでも「対象ユーザー」機能が使えるようになったので、 どのような動きをするのか、どういう場合に使うのかをまとめました。 ついでにSharePoint Serverでの「対象ユーザー」機能との違いも簡単に解説します。 はじめに ユーザーから見た挙動 設定方法 リスト / ライブラリの設定 リスト アイテム / ファイルの設定 Webパーツの設定 はじめに 「対象ユーザー」機能は、サイトに表示する情報をパーソナライズし、よりユーザーに適したコンテンツを表示するための仕組みです。サイトに格納された情報のセキュリティを強化する目的で利用するものではありませんのでご注意ください。 機能の内容はSharePoint OnlineとSharePoint Serverとで異なります。Microsoftの公式ページでも別々に解説されています。 ・SharePoint Onli

                • 世の中
                • 2019/08/01 10:53
                • 【初心者向け】SharePoint Framework (SPFx) 入門 - 鍋綿ブログ

                  6 users

                  www.micknabewata.com

                  SharePoint Online モダンサイトの唯一のカスタマイズ方法として、SPFxも定着してきたように思います。本記事では初心を思い出しつつエンジニアがSPFx開発に入門するために概要・前提知識・参考になるリンクをまとめます。 尚、当記事は開発初心者向けの情報を掲載しております。バリバリのWebフロントエンドエンジニア様にとっては冗長な記載が多くなりますがご容赦ください。 SharePoint Framework (SPFx) とは SPFx開発に必要なスキル スキルが無い?心配無用。HelloWorldからどうぞ 簡単な開発に成功した後に周辺知識もどうぞ 事例好きの皆様お待たせしました。こちら事例です。 SharePoint Framework (SPFx) とは SPFxは、SharePoint Online モダンサイトに対してJavaScript / CSSでのカスタマイズを

                  • テクノロジー
                  • 2019/06/13 18:35
                  • REST APIでコミュニケーションサイトのテンプレートを使ってSharePointのサイトコレクションを作る方法。Flowにも組み込み可! - 鍋綿ブログ

                    3 users

                    www.micknabewata.com

                    クラシック機能では、SharePointのサイトコレクションをREST APIで作成することができませんでした。モダン機能では「コミュニケーションサイト」をREST APIで作ることができましたのでメモしておきます。Microsoft Docsでも公開されています。 同様に「Office 365グループに接続されたチーム サイト」も作成できました。 www.micknabewata.com リクエスト Flowへの組み込み リクエスト URL https://{テナント}.sharepoint.com/_api/sitepages/communicationsite/create メソッド POST ヘッダ accept:application/json;odata=verbose content-type:application/json;odata=verbose 本文 { "requ

                    • 学び
                    • 2019/06/11 17:21
                    • 結局、SharePoint Onlineをどう使うべきなのか?ハマる使い方を考えた - 鍋綿ブログ

                      6 users

                      www.micknabewata.com

                      SharePoint Online(シェア ポイント オンライン)は非常に機能が多いですが、どんなシステムでも「何にでも使えるよ!」なんてことはありません。 「Excel使って動画共有しようぜ」みたいな無茶は、不可能とは言えないまでも現実的ではないのです。 結局、開発側が想定する用途にマッチする使い方をするのが一番うまく使えるのではないでしょうか。 餅は餅屋。スプレッドシートはExcel。ならばSharePointは・・? 私は中の人ではないので機能から開発意図を想像するしかないのですが、モダン機能を前提に今のSharePoint Onlineのあるべき使い方を考えてみました。 よくあるサイト構成 SharePointサイトの分類 SharePointにおける推奨事項・非推奨事項 推奨事項 非推奨事項 [参考] SharePointサイトはどうあるべきか モダン機能の進化の方向性から想像す

                      • 学び
                      • 2019/02/01 17:56
                      • SharePoint
                      • あとで読む
                      • nodejs+express+typescriptでRESTfulなAPI構築を試してみた - 鍋綿ブログ

                        4 users

                        www.micknabewata.com

                        Node.js入門者の私がサーバーサイドを構築してみました。 expressを使った構成ですが、 公式サンプルは生のjavascriptでした。 今回はtypescriptにしたかったので少々手間取りましたが 出来上がってしまえばシンプルでした。 Yeomanジェネレーターも作成しましたのでよろしければどうぞ。 環境構成 出来上がったソースコード Yeomanジェネレーター Yeomanとは 利用方法 ソース解説 エンドポイントを追加するには API構築のコア部分 (express) セキュリティ確保のためのHTTPヘッダ付与 (helmet) コンソールへのログ出力 (morgan) Cookie利用 (cookie-parser) タスク自動化 (gulp / gulp-typescript / gulp-uglify) テスト (mocha / chai / sinon) 環境構成

                        • テクノロジー
                        • 2019/01/05 15:03
                        • TypeScript
                        • Node.js
                        • SharePoint技術者が提案するOffice 365の活用方法色々 - 鍋綿ブログ

                          17 users

                          www.micknabewata.com

                          Office 365は大変機能が多く、進化も速いです。 中でもSharePointは工夫次第で様々な事に活躍出来る反面、 何に使って良いのか迷ってしまうところがあります。 と、いう事で、長年SharePointサイトの構築に関わってきたワタクシが経験した、 SharePointの活用事例を紹介します。 ※ 当記事で紹介する内容はあくまで私の主観です。 どう使うのが良いのか 特に多い事例 活用事例の紹介 社内ポータル 承認・申請 その他 リンク集 検索機能 他のサイトの情報を集約(ハブ サイト) ExcelでなんちゃってBI(データの見える化) SharePointに興味が出たら 初心者向けのブログ記事 Webパーツ一覧 書籍 どう使うのが良いのか モダン機能の進化に合わせて考え直してみました。 こちらの記事をどうぞ。 www.micknabewata.com 特に多い事例 私が提案・構築に

                          • テクノロジー
                          • 2018/12/28 09:52
                          • SharePoint
                          • Office 365
                          • 技術
                          • *あとで読む
                          • あとで読む
                          • SharePoint + Flowで承認フロー付きの申請フォームを作ってみた - 鍋綿ブログ

                            9 users

                            www.micknabewata.com

                            SharePointのモダン機能もMicrosoft Flowも機能が拡充されて小慣れて来ましたね。 ワークフロー付きの申請フォームを今の機能でどこまで実現できるかやってみました。 1.やりたいこと 2.実現した機能の紹介 2-1.申請一覧画面 2-2.承認依頼メール 3.どうやって作ったか 3-1.SharePointリスト 3-2.SharePoint ビューの書式設定 3-3.Flow 4.構築のポイント 4-1.コンテンツ タイプを分けることでフィールドの編集可否を制御する 4-2.ビューの書式設定で余計なメニューを消し、かつデザイン性アップ 1.やりたいこと 今回は以下を目指しました。 申請者は、申請情報の入力 + 申請書の添付 を行うことができる。 申請者は、承認中に申請情報や申請書を変更できない。 承認者は、メールで申請を受け取り、メールから承認ができる。 承認者は、メールを

                            • 暮らし
                            • 2018/12/24 10:42
                            • SharePoint
                            • SharePointのモダンサイトをテンプレート化しよう! - 鍋綿ブログ

                              3 users

                              www.micknabewata.com

                              SharePointサイトのテンプレート展開は昔からネックでした。 部署毎にポータルを持ちたい 複数あるサイトコレクションに同じ機能を展開したい などの要望があがると頭を抱えることが多いです。 何故ならSharePointは設定項目が非常に多く、 それらを手動で複数サイトに横展開するのは無理があるからです。 解決策の一つとして、「サイトテンプレート」と「リストテンプレート」の 機能がありますが、これらはモダンサイトでサポートされません。 また、クラシックサイトでも発行機能が有効になっているサイトではサポートされません。 モダンサイトでは、サイトのテンプレート化に対する新しい方法が提供されています。 「サイトデザイン」と「サイトスクリプト」です。 試してみた結果 サイトデザインとは サイトスクリプトとは PnPプロビジョニングエンジンとは 既存サイトをテンプレート化する際の作業手順 1.テン

                              • テクノロジー
                              • 2018/10/24 08:34
                              • SharePointとExcelの連携 - 鍋綿ブログ

                                3 users

                                www.micknabewata.com

                                Excelは便利ですよね。 とにかく知っている人が多いし、社内の人もお客様もExcelをインストールしていない人のほうが少ないです。 Office 365入れたしExcel卒業すっかなー ナントカ申請もカントカ申請も全部Excelじゃどーしょもないなー でも無理ぽ。 という方、とりあえず既存の申請書をSharePointに連携するところから始めてみませんか? 連携するとこうなる 設定方法 Step1. SharePoint ドキュメント ライブラリを作成し、列とビューを整える Step2. Excelにプロパティ設定 利用方法 Step1. Excelファイルを作成 Step2. SharePoint ドキュメント ライブラリにアップロード 連携するとこうなる Excelで作った単票をSharePointにアップロードすると・・ 値が連携される! とまあタイトルのままなのですが、Excel

                                • テクノロジー
                                • 2018/10/22 07:47
                                • 【初心者向け】Visual Studio Codeで書いたコードをGitHubに公開する方法 - 鍋綿ブログ

                                  3 users

                                  www.micknabewata.com

                                  はじめからGitHubに公開するつもりでコードを書く場合は 先にGitHubにリポジトリを作成するほうが簡単です。 【初心者向け】GitHubにリポジトリを作成してVisual Studio Codeと連携するまで - 鍋綿ブログ この記事では、コードを書いた後でGitHubに公開したくなった時に どうするかを紹介します。 1.Visual Studio Codeでフォルダを開く 2.GitHubにリポジトリを作成 3.ローカルリポジトリを作成 4.リモートリポジトリとしてGitHubを追加 5.GitHubからPull 6.ローカルリポジトリをコミット 7.リモートリポジトリにプッシュ 8.開発を続けよう [参考]プログラミング初学者向けのお勧め勉強法 1.Visual Studio Codeでフォルダを開く 手元で開発したコードをVisual Studio Codeで開いておきます。

                                  • テクノロジー
                                  • 2018/10/21 07:25
                                  • 【初心者向け】GitHubにリポジトリを作成してVisual Studio Codeと連携するまで - 鍋綿ブログ

                                    8 users

                                    www.micknabewata.com

                                    Visual Studio CodeからGitHubにソースコードを同期する手順のメモです。 以下を前提とします。 GitHubにアカウントを持っていること Visual Studio Codeをインストール済であること Visual Studio CodeからGitHubが扱える状態になっていること 1.GitHubにリポジトリを作成 2.GitHubリポジトリをローカルにクローン 3.Visual Studio Codeで開発を開始 [参考] 先にローカルでソースコードを作ってしまった場合 [参考]プログラミング初学者向けのお勧め勉強法 1.GitHubにリポジトリを作成 ブラウザでGitHubにアクセスします。 サインイン後、RepositoriesタブでNewボタンをクリックします。 Repositoriesタブ リポジトリ名、説明を適宜入力します。 GitHubに公開するならRe

                                    • テクノロジー
                                    • 2018/10/17 07:00
                                    • code
                                    • Git
                                    • github

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『鍋綿ブログ』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx