サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.miwano.com
すごく久しぶりにWealthNaviのお話しです。 最初はAI投資ってどんなもん?との興味本位で始めたWealthNaviでした。もちろん住信SBI銀行の手数料改悪に対処する目的もありました。 現在も毎月わずかながらも積立をしており、そこそこの利益を得ています。 今はコロナ禍で景気が悪いけど、株価が上がるという経済にはうとい私には大変不思議な現象がおきていますが、そのおかげを被っているというわけです。 そのWealthNaviがキャンペーンをしています。 最大10万円のキャッシュバック。 10万円は大きいですね。 一定時期に20万円以上入金したら、額に応じてキャッシュバック。 一度に20万円は無理。 12月15日から3月8日の間の合計金額で良いそうです。また5月11日までに出金しないことも条件。エントリーも必要です。 この中で一番大きな障害はやはり20万円以上の入金です。 12月から3月ま
前回ご紹介した、花を咲かせたフクシーが子株を付けました。 大きな株ではないため、子株は期待しない方がいいかと思っていましたが、なかなかの密集具合です。小さいけどフクシーとしてはちゃんと成熟しているのかもしれません。 花を咲かせるかと思ったのに、そのまま子株をつけたシーディアナ 。 昨年同じように花を咲かせたかけて子株を付けた子がいました。 現在 手前に伸びてるのが親株です。まだ元気で新たな子株を付けているっぽいけど、子株が子株を付けている可能性もあり、不明です。普通は花を咲かせてからの子株だけど、私は花を咲かせるのはすごく下手です。 どこが悪くてこうなるのか分からないので手の打ちようがありません。 同じく昨年、花の気配もなく子株を付けたイオナンタ。 もう切り離した方が安全かも。でも欲張りなのでもう少し大きくなってからにしたいものです。 こちらもイオナンタ。今年子株をつけました。もちろん花は
昨年末から寒くて、チランジアたちにも災難が襲いかかりました。 私が不注意なだけですけど、初めて寒さにやられたものもありました。 冬に耐えてもうそろそろ外に出そうかと思った頃に父の病気がわかり、チランジアのお世話に手が回らず。 ようやく外に出したのは連休明けでした。 遅くなった理由は父のことの他に、朝晩の気温がなかなか上がらなかったことがありました。私が家を出る頃にまだ10度を下回っていては外には出せません。 そうして冬を乗り越えてようやく太陽の光を浴びることができたチランジア 。 何と花が咲きました。 これはフクシーの花です。 小さな個体なので花を咲かすとかなりの消耗になるので、本当は切ってあげた方がいいんでしょうが、私はチランジアの花を咲かすのが下手なんです。 今年もシーディアナに花芽が出そうでそのまま、今は子株が付いています。 昨年も同じことがありました。 なので、どうしても花が見たか
毎日暑いですね。皆さんどのようにお過ごしでしょうか。 梅雨明けしてしばらくは気温が高い上に湿度が高く蒸し蒸しして本当に過ごしにくい日々が続いていました。 この高温多湿はチランジアにも影響がないはずもなく、蒸れてしまったものや成長点が抜けてしまったものも出てきました。 蒸れてしまったのは若干苦手意識のあるフクシーとイオナンタ。共に百均出身です。 成長点が抜けてしまったのは手持ちの中では古株のブセドウベイレイ。 まだ捨てずに持っています。ハァ〜… そんな惨状の側で育っているチラさんもいます。 これはコルビィと札がついていたのものです。イオナンタとほとんど見分けがつきません。 左側の葉っぱが一つだけ開いています。 中を見ると子株がついていました。 また子株… どうして花が咲かずに子株はばかりできるんでしょうか? チランジアを増やすためには子株が必要なことは理解しています。子株を付けさすために花が
最初の頃に買った観葉植物ガジュマルくん。 www.miwano.com 過去に何回か植え替えました。 www.miwano.com www.miwano.com 今まではハイドロカルチャーで植え替えてきました。しかし、限界かなと思ったこの春。 ようやく土に植え替えました。 ご覧になっておわかりのように、かなり弱っていました。あまりにもかわいそうなので土に植え替えを決意したものの、観葉植物って多肉植物よりも根腐れしやすいイメージがありました。根腐れしやすいというよりも、水やりのタイミングが計りにくいんです。今まではハイドロカルチャーで透明な容器に入れていたので、水がなくなったのが目でわかるし… ということで、鹿沼土をメインにした土に植えました。何よりも排水優先です。 植え替えたのは五月中旬。植え替えたばかりのためか、ちょっと触るとグラグラと動きました。 そして、三ヶ月後の現在。かなり葉が繁り
今はハオルチアとチランジアしか購入していませんが、最初は観葉植物とサボテンを購入しました。 観葉植物は2つで打ち止め、サボテンは本当はまだ欲しいけど、置き場所を考えてもう購入はしていません。それにあまりに多くに手を出しても、全てのお世話を完璧にするのは至難の技です。 というわけで、ハオルチアやチランジアよりも古株なのに、全くブログでの存在感のないサボテンです。 それには訳がありまして、全くご紹介できるほどの変化が無いんです。 サボテンは1年に一回植え替えるので、この秋までは何もする事がありません。たったひとつの例外を除いて。 昨年の11月に一輪だけ咲いたサボテン 。 この時には一輪だけさきました。 今は。 頭に花冠を載せてるように見えます。 花に近づいてみました。 まだ今から伸びてきそうな蕾も見えます。 この鉢だけは今も広島市内にある私の部屋のベランダに置いてあります。 この冬は暖冬だった
非常事態宣言が解除になり、国内移動の制限も無くなりました。 海外への往来も徐々に解除されています。まずはベトナムからですが、ビジネスでも無い限り、今は軽々に動ける状況ではありませんね。 ましてやアメリカはまだまだ感染者数の増加が伝えられてきます。日本でも東京をはじめ各地で感染者が確認されています。 今年はもう諦めるしかありません。来年だってどうなることやら… ということで、ずーっと予約していた海外用のWi-Fiをようやくキャンセルしました。 格安でしたので、出来ることなら置いておきたかったんですけど、日にちがだんだんと近くなると、キャンセルし忘れて違約金が発生したら嫌です。 キャンセルはアプリから行いました。 とっても簡単なんですが、手順をメモ代わりに残しておきます。 まずはアプリを立ち上げます。 トップページに表示されるマイページをタップ。 お申し込み履歴をタップ。 画面真ん中よりちょっ
先週始めたずぼら栽培。 今週は雨が多いのでちょっと手を加えました。 昨年投入したネコよけの上に置きました。 小さなチランジアはここに避難、猫よけの穴でも大きすぎるものは網の上に置きました。 新しいチランジアもこれなら大丈夫なはず。 順調にいっていると思いたいところです。 そして。 ダイソーに行ったら、久しぶりに新しいチランジアが入荷していました。 最近はカプトメデューサかスキナデイァしか置いてなかったので、ダイソーに行っては小さくため息、そして帰るを繰り返していました。 ちょっと迷ったんです。入荷したばかりという感じはなく、もう葉先がチリチリしてるし、ダイソーのチランジアは持ち帰ってみると調子が良くないものが多いし。 でも状態の良い物はちゃんと成果を上げてくれているし、なぁと思い、2種類購入しました。 手前がストリクタ、奥がパウシフォリアです。 パウシフォリアは以前にも購入しましたが、上手
先日見つけたのは栗の花 栗はよく見ますが、大体は山に植えてあるので、そうそう近づいては撮れません。 それがここのお宅は庭に植えてありました。正確に言えば元畑なのかと。 これ一本だけです。 近づいて撮りました。 もっと近づいて。 夕方にスマホで撮ったため、ホワイトバランスの関係か、色が違います。それを調整する腕も知識も時間もありません。つまりは撮ったまま。 この白く長い花が秋にはトゲトゲの栗になるんですね。 実際には長い花ではなく、花々の集合体ですけど。 過去の写真ですが、そして場所も違いますが、8月頃に道に落ちていた栗です。 もちろん食べられません。 最近はあまり食べていないけど、茹で栗は大好きです。栗ご飯も好きだけど、準備が面倒ですね。 それ以外は自分では作ったことがありません。 良く言えば、自然に近い状態が好き、ということで。 お立ち寄りいただきありがとうございます。
チランジアとハオルチアが多い手持ちの植物ですが、最初に買ったのはサボテン でした。 残念ながらそのサボテンはダメになったのですが、今のようにチランジアとハオルチアに興味が定まる前に買ったサボテンがいくつかあります。 ダイソー出身のそれらは詳しい種類は全く不明ですが、なんとか生き延びております。 でもあまり大きくならないし、どうかなぁ…と思ってもいます。 最初にサボテンを買った理由はやはり育てやすそうだから、でしたが、何事もそんなに簡単なわけはなく、試行錯誤の日々でした。 でもそれなりとはいえ成長しているようですし、そのうち花を咲かせてくれるのではないだろかと内心期待もしておりました。 そんな中、ツボミを付けてくれたサボテン 。 ちょっと赤くなっている部分があるなぁとは思っていたんですが、一週間留守にしていた間に蕾と分かるようになっていました。 それから更に1週間後、花が咲きました。 一輪だ
1日目 円覚寺 浄智寺 切り通しを通って銭洗弁天へ 銭洗弁天 宝戒寺 鎌倉焼き 2日目 報国寺 浄妙寺 石窯ガーデンテラス 杉本寺 瑞泉寺 蕎麦屋で休憩 永福寺跡地 鶴岡八幡宮 まとめ 鎌倉旅行をしました。私は2回目の鎌倉です。前回は東京から日帰りだったのですが、今回は2泊とゆっくりと周るつもりです。 1日目 岩国から羽田を経てバスで鎌倉まで。正確には大船に泊まったので大船まで。一旦ホテルに寄って荷物を預けていざ、鎌倉へ。 円覚寺 大船から一駅で北鎌倉に着きました。降りてすぐに円覚寺があります。 円覚寺は臨済宗のお寺で、北条時宗建立だそうです。 北条時宗と言えば元寇の時の指導者。はるか昔の事ですね。 円覚寺は北鎌倉駅を降りたらすぐのところにありました。 たたずまいが良いです。 お天気が良すぎて、屋根が白く写ってしまいましたが、銅板葺きらしい色でした。 大仏殿にあるご本尊釈迦如来像。 お顔が
街を歩いていたら、神楽をやっていました。 場所は平和大通り近くにある白上神社前。 隣にはANAクラウンホテルがあります。 神楽は祭りの奉納で舞われるのですが、これを撮ったのは人混みの後ろからなのでかなり遠いです。演題もはっきりとは分からないんですが、何となく雰囲気くらいはわかるかな〜という程度。 外国人観光客らしき人もかなり多かったですね。 写真ではよくわからないのですが、山県から来た神楽団でした。 山県は広島県の地域で、山形県とは全く違います。山県は神楽団がたくさんあるようです。 山県ではありませんが、私の実家近くの神社も神楽団があり、祭りの時には夜通し舞われるようです。残念ながら私自身は夜だからという理由で観に行ったことはありません。 地元ではない他の神社には大人になって行った事があります。 そこは10時くらいから人が集まって朝5時くらいまで続きました。うちの地元も同じようなものです。
台風19号が過ぎ去りました。 関東より遠く離れたここでも、かなりの風が吹きましたので、直撃さへた地域はさぞ大変だろうと思っていました。 被害に遭われた方にはお悔やみ申し上げます。 そんな台風が過ぎた後、気温がグッと下がり、昼間は暑いけど朝晩は冷え込む秋らしい気候に変わりました。 いえ、それどころか、最低気温が10度近くまで下がる日もあり、チランジアには厳しい季節の到来です。 昨年は少しでも日に当てたいと思い、室内に入れるのが少し遅くなってしまいました。それによって枯れることはありませんでしたが、少し痛んだものもあったので、今年はもう少し早い段階で室内に移動させました。 ところがです。 昨年よりはるかに場所を取るようになったチランジア たち。 調子に乗って買いすぎてしまったことがバレバレです。 まだ多肉植物は外に置いてあるんですが、それも屋内に入れないといけませんが、場所の確保に悩むところで
チランジアが花序をつけて1月半経ちました。 先日ダイソーに行った時にこれと同じものにスキディアナとタグが付いていたので、スキディアナと判明しました。 スキディアナで検索するとたくさん同じような画像が出てくるので間違いないかと。 6月9日 前からおおよそ二週間後の姿です。 ちょっと伸びたかな? これこ、ちょっとづつ伸びて花を咲かせるんだろうなぁと思っていました。 なのに、その後一向に伸びないし、開かないし、おまけに先っぽにシワが寄るしで、これは開花しない可能性もある疑惑を持ちながら過ごしていました。 いいんだ、花が咲かなくても子株をつけてくれる。花はその子株が咲かせてくれるかもしれない。 そう自分で自分を慰めながら水やりに励んでいました。 2019年7月8日 7日夕方の水やりにには何の変化もなかった花序。少し開いています。 朝 朝だったので撮影環境を整える時間がなく、ジョウロに立て掛けて撮影
観葉植物からスタートして、すっかりハオルチア大好きっ子になっています。 ハオルチアの魅力はなんと言っても透明感のある窓にあります。 と言いたいところですが、その透明な窓なるものを未だ見たことがありません。 それに意外にお日様好きのようで、冬を除いて外管理。正直、帰ったら優雅に植物を見ながらリラックスタイム、なんてこともない訳です。 おまけに花は地味ーーー。 何が良いのかさっぱりわかりません。 それでも何故かハオルチアにはまってしまった私。いつの間にか7種類も持っていました。 ハオルチアの魅力 花より葉 栽培が比較的簡単 種類が豊富 かなり丈夫 まとめ ハオルチアの魅力 花より葉 花が咲かなくてもとにかく綺麗なんです。 ハオルチアにはまってから気がついたんですが、ロゼット型が好みみたいです。 ロゼット型とは ロゼット(英: rosette[1])は、地表に葉を平らに並べた植物の状態を現す言葉
少し前のこと。 うちのみぃちゃんが、気に入っているキャットタワーのお皿の上に座っていました。 みぃちゃんって? と思われた方はこちらをご覧下さい。 うちの姫は変わった子で、ハウスには絶対に入りません。ハウスの中にエサを入れて慣れさせようとしたんですが、届かない前足で掻き出そうとするだけで、頭は絶対に入れませんでした。 ハウスの屋根で爪研ぎはするので、ハウスも役に立っているとは思います。だけど本来の役割を果たしていません。箱も嫌います。 猫の性質からすると不思議です。 引き出しには入ります( ・∇・) それはともかく、お皿の上ではいつもゴロンかマルっとなっているのに、何故かノビっとしています。 何してるのかなぁと思ったものの、猫と遊んでるヒマはナシ!(写真は撮ってるけど) と言えない哀しさ。気になるので少しして戻ってきました。 そしたら 何か狙っています。 わかりますか? 写真ではわかりにく
今日はちょっと硬い話しです。 てか、愚痴。 働き方改革が話題になっています。 定時で帰ろう、残業なしにプライベートを充実させよう。 それはいいんです。 でもねぇ。。。 有給休暇を5日は必ず取らなければならない。会社側は5日は必ず取ってもらうようお願いしなければならない。 となりました。 何か良さそうですよね。 でも、うちの会社は土曜日が指定有給日です。 土曜日ですよー! 完全週休二日制とか言って、祝日のあった週は土曜日出勤か指定有給。 まぁ、土曜日も日曜日もお仕事の方もいらっしゃるから文句は言うまい。。。 になるわけはない! 大手は平日に指定有給なんだろうけど、中小はこんなもんです。 お盆休みも指定有給。 今年は即位式があるから10連休。10月にも休日が増えることが昨年の11月くらいだったか決定しました。 その前に社内の勤務カレンダーが発表されていたので、政府発表により改定されました。 政
この記事を書いた直後に北海道での地震がありました。 記事をアップするかを迷ったのですが、ようやく公開することに決めました。 地震の被害に遭われた方にお悔やみ、お見舞い申し上げます。 従姉妹と2人旅の札幌旅行。札幌だけではなく他にどこか…レンタカーを借りてドライブ!と考えます。または、やっぱり旭山動物園。それに美瑛の景色。夏過ぎて冬までのこの時期はとても綺麗だろうし、ここかな、と思っていました。 ところが、従姉妹からまさかのダメ出し。 「レンタカーは事故が心配」 「動物園は別にいい」 考えていたプランは全てダメ。 となると、現地ツアーを探す他ありません。 現地ツアーといえはベルトラ。 ベルトラは海外だけでなく国内旅行も扱っていました。 そこで選んだのは 積丹半島 小樽。 この二つ。 正直言うと積丹半島の名前はよく聞きますが、どこにあるのかは把握しておらず、ツアー紹介にあった写真だけで、ここ!
6月からちょっと気力が萎えて、ブログを放置していました。 7月に再開しようとしたら、あの西日本豪雨。 確かに今まで経験したことのない雨でしたが、我が家は庭の土が流れたのと、少し床下に水が入った程度で、さしたることはありませんでした。 しかし、被災者ではありませんが、こんな時にのんきに旅行記なんか書く気になれないなぁと、様子見、そのまま8月に入り、お盆を迎えました。 わが家は初盆なので、お参りして下さる方もぼちぼちと、、、 意外に忙しい日々を過ごしました。 でも、ブログに割く時間が無かったわけでは無いのです。 ただその時間を他に回していました。 それは、 「英会話」 と言ってもお金をかけてやる本格的なお勉強ではなくて、アプリで手軽に始められる遊びと言っても過言ではない。というか、あまり身についていないのには自信があります。 でもまあ、とりあえず、やらないよりは良いかな、と。 遊んでいたのはこ
どんな写真が撮りたいか、ではなくて、撮りたい写真を撮るためにはどうすれば良いのか? と方向転換してただいま勉強中です。 手元にコンデジがなくて、毎日カメラを持ち歩くのは現実的ではないため、専ら本やブログを読みながらシュミレーションに励みます。 ところが、特にブログではやはり撮ってナンボ、撮らないと上達しないという意見が満載。ちょっとテンション下がるわー。ムリだし。 と思っていました。 でも、気がついたんです。難しい設定とか全くないけど、毎日持ち歩くカメラがあるじゃないか! 毎日持ち歩いていて、それなりに写りが良く、旅行に行った際にコレだけで済ますことも可能なカメラ。 もうお判りでしょう。 スマホのカメラです。 miwanoは現在はiPhoneを使っているので、これを練習に使うことにしました。 元々、ブログに載せている写真はiPhoneで撮っものが多いですしね。 iPhoneでできる練習とは
フルサイズのカメラが欲しくなって、検証を三回に渡ってしました。 www.miwano.com www.miwano.com www.miwano.com 書いていて、というか、調べていて、自分なりに勉強になったし、楽しかったんです。 実際に店舗で確認して、半分納得、半分疑問に思いながらも予約しまして、現在入荷待ちです。 入荷はGW明けくらいになりそうで、約1ヶ月待ちの状態です。こんなに人気があるのなら、他のにすれば良かった・・・と思わなくもない天邪鬼。 α7Ⅲに決めた理由 一応、これに決めました。 ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ズームレンズキット FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS ILCE-7M3Kposted with カエレバ ソニー 2018-03-23 Amazonで検索楽天市場で検索 軽いから 今更言うまでもないことですが、軽いからです。他のフルサ
広島市内での桜の名所といえば平和公園を中心とする太田川沿いだと思います。少し離れたところにある黄金山も有名です。 どちらも人が多いし、あまり行くことはありません。人が少なくなる夕方から夜は通ることもあります。でも暗いから撮影には向いてあません。 通勤路にも桜が咲いています。今年は急に暖かくなったので、一気に満開になりました。 違う日の桜。花の色が濃くなっていました。 もっと早くに出てじっくり撮影すれば良いんですが、毎年スマホで撮るだけ。写真が趣味なんですなんて言えないです。。。 先日ある特養、特別養護老人ホームを訪れた際に撮った写真です。 割と新しい施設なので桜に限らず、大きな木はありません。 植えてあるのはほとんどソメイヨシノですが、一本だけ枝垂れ桜が蕾を付けていました。 最近カメラを持ち歩いているので練習に撮ったのはこちら。 黄昏時だったし、逆光なので分かりにくいですがこんな風に撮れま
ソニー銀行ってご存知ですか? 存在は知っていましたが、口座は持っていませんでした。何故って、ネット銀行は住信SBIネット銀行に口座を作っていたから。 これが便利なので新たに口座を作ろうとは思わなかったんですよね。 ところが、ソニー銀行でも口座を作ろうということを思いたちました。 ソニー銀行とは ソニー銀行の特徴 ソニー銀行に口座開設をするメリット ソニー銀行のキャンペーン ANAのキャンペーン JALのキャンペーン まとめ ソニー銀行とは ネット銀行の一つです。調べてみたら、色々とお得な点も多々ありです。 ソニー銀行の特徴 デビットカードSony Bank WALLET 海外でデビットカードを使ったときに外貨預金口座から決済できる ATM出金手数料が月4回まで0円 他行宛振込手数料が月1〜11回まで無料 おまかせ入金サービスで他の銀行から手数料無料で資金移動できる 住信SBIネット銀行とそ
miwanoのカメラはもう10年以上前のキャノンIXYです。画素数は今となっては低スペックの800画素。このカメラは欲しくて買って、特に不満もありません。 現在使用している機種 今はスマホとデジタル一眼レフも使用しています。 スマホはiPhone6s。 デジタル一眼レフ、デジイチはCanon EOSKiss x7。正確には父の物です。これの標準レンズと広角レンズを所有。以前はミドルクラスのカメラを使っていましたが、歳とともに重くなって買い換えました。 標準レンズの他に以前から所有しているレンズは超広角レンズ。 Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7 ボディー KISSX7-BODY 出版社/メーカー: キヤノン 発売日: 2013/04/24 メディア: Camera クリック: 15回 この商品を含むブログ (6件) を見る Canon 超広角ズームレンズ EF-S1
[旅行の出発までまだ3週間もあるのに、同行者はスーツケースの宅配を申し込んだようです。 私と友人は岩国空港から、他の同行者は広島空港から成田に向かいます。 広島空港から成田へは直行便がありますが、今回は成田行きだと間に合わないらしく、羽田から移動、私たち岩国便はもちろん羽田から移動、ということで、荷物は全員送ることにしました。 友人と私は、アメックスのサービスを利用し、他の人はそれぞれに手配をしたようです。 私はまだ、荷物の発送日が決められないので、申し込みができません。 周りが着々と準備を進めているのを聞くと、ちょっと焦りも出てきます。 さすがにオーバブッキングならぬ重量オーバーで運んでもらえない、というようなことはありませんが、早めに申し込みをしておいた方が何かと安心、というのは日本人的発想なのでしょうか。 ということで、変更をするかもしれないけどとりあえず申し込みをすることとしました
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.miwano.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く