トップへ戻る
カレーが食べたい
www.moongift.jp
バックアップはとっていますか。バックアップは取っている時には何も起きないものですが、取り忘れた時に限って障害が発生するものです。さらにバックアップ先が障害を起こす可能性もあるので、複数バックアップを行っておくと安心です。 今回紹介するKopiaはマルチプラットフォーム、複数サービスに対応したバックアップソフトウェアです。 Kopiaの使い方 バックアップ先を選択します。様々なストレージサービスに対応しています。 パスワードを決めます。 バックアップ元を決めます。 ログです。 バックアップの設定です。 Kopiaはバックアップ時に暗号化を設定します。万一クラウドストレージで漏洩があったとしても、パスワードによって安全に保護されます。GUIでも使えますし、CLIも用意されているので自動化も容易です。 KopiaはWindows/macOS/Linux用、Go製のオープンソース・ソフトウェア(A
最近のWebフロントエンドフレームワークでは、デザインとコードの分離ではなく、画面の役割をもって分離しています。そのためデザインとコードが一つのコードの中にあり、デザイナーにとっては慣れるまでデザインしづらいと感じているかも知れません。 もしReactで開発しているプロジェクトならば、Utopiaを使ってデザインしてみると良さそうです。 Utopiaの使い方 エディタ画面です。 ストーリーボードなる機能もあります。 コードエディタです。左側にはファイルツリーがあります。 コンポーネントの構造も可視化されます。 マウスで選ぶと選択されているコンポーネントが斜線されます。 ズーム表示もできます。 Utopiaはコンポーネントを変更したり、右側にあるプロパティを変更することでリアルタイムにデザインを確認できます。Visual Studio Codeとデザインプレビューが組み合わさった形になります
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました パソコンやスマートフォンでファイルを送受信し合うのは意外と面倒です。Apple製品同士であればまだ良いですが、WindowsやAndroidが入ると途端に面倒になります。結局メールで送ったりするのも手間です。 そこで使ってみたいのがLANDropです。LAN内でつながっているデバイスに対してファイルを送信できるソフトウェアです。 LANDropの使い方 ファイルを送ります。 設定画面です。 ファイルをドロップしました。 送信先は同じLANDropを起動しているデバイスです。 受け取り側では確認ダイアログが出ます。 受信完了。 LANDropはWindows/macOS/iOS/Android向けにアプリケーションを用意しています。つまりLANDropをインストールしておけば、これら
いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。タイトルにあります通り、MOONGIFTの更新を恒久的に停止するご連絡となります。最終更新記事は2021年07月16日になります。 背景 MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアの紹介サイトとして2004年01月29日に運営を開始しました。一番最初はlivedoorブログにて開始し、その後様々なブログプラットフォームを利用し、さらに一時はサイト名の変更(Open Alexandria)を経て、MOONGIFTという名称で運営を続けてきました。 MOONGIFTでは、これまでに16,000以上のソフトウェア(一部オープンソース・ソフトウェア以外のソフトウェアを含む)を紹介してきました。オープンソース・ソフトウェアは多くの先進的な技術への取り組みが行われており、オープンソース・ソフトウェアを知ることはソフトウェアの開発トレンドを知
ノーコードやローコードと呼ばれるソフトウェアに注目が集まっています。その一つが表計算に似たUIを使ってツールを作るようなサービスです。AirtableやKintone、Googleスプレッドシートがよく知られています。 今回紹介するNocoDBはAirtable代替を標榜するソフトウェアになります。 NocoDBの使い方 まずプロジェクトを作ります。 アクセス方式はRESTまたはGraphQLを選択できます。 テーブルを作成します。 データを入れます。画像もセルの中で扱います。 画像のグリッド一覧表示もできます。 アクセス権限はカラム単位で行えます。 特別なURLでデータをシェアできます。 シェア状態の表示。 Webhookも用意されています。 NocoDBは数字や文字列だけでなく、様々なデータをセルの中で扱えます。式も今後対応予定です。NocoDBを使うことでチーム内でのデータ共有が容易
年表を使いたいと思う場面は意外と多いです。情報を時系列に沿って表示する際に年表は理解しやすく、見た目のインパクトも大きくなります。しかし、CSSやJavaScriptを駆使して作るのは大変です。 そこで使ってみたいのがTimeline cascade makerです。テキストベースで作れる年表ライブラリです。 Timeline cascade makerの使い方 デモです。先に進むにつれて下に降りていく形式です。 マウスオーバーでハイライトします。 テキスト部分が年表になります。コロンで繋ぐだけの簡単な記法です。 Timeline cascade makerはとても簡単な記法で利用できます。下に降りていくだけのシンプルな年表ではありますが、これで十分というケースは多いでしょう。なお、テキスト部分はMarkdownでのリンクや一部のHTML装飾が利用できます。 Timeline cascad
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ツイートはWebサイトに埋め込みで表示させられますが、GitHubのREADMEなどでは使えません。また、ツイートが削除されると表示されなくなります。恒久的に使うなら、画像の方が良いでしょう。 今回紹介するsnap-tweetは任意のツイートをスナップショットとして画像化するソフトウェアです。 snap-tweetの使い方 snap-tweetを使う際のコマンドです。 $ snap-tweet https://twitter.com/moongift/status/1399198992391499776 画像付きツイートのスナップ化。 ダークモードも用意されています。 snap-tweetを使うと画面を一部キャプチャしたような雰囲気で格好良く画像化してくれます。もちろんリンクなどは
最近のWebアプリケーションではファイルをWebブラウザにドラッグ&ドロップしてアップロードすることが良くあります。開発するのはさほど難しい訳ではありませんが、ちょっと面倒だったります。かといって、ファイルアップロードライブラリを使うと、周りのデザインと合っていないことも良くあります。 今回紹介する elementはシンプルなファイルアップロード用Web Componentsになります。 elementの使い方 利用例です。Web Componentsとして定義されています。 </file-attachment><file-attachment directory input="upload"> <input id="upload" type="file" multiple/> </file-attachment> 表示です。 ファイルをドロップします。 elementはGitHubが開発
最近、スクロールと連動するアニメーションを行うWebサイトが増えています。主にLPのような広告系のところに多いですが、スクロールに合わせて制御するのはとても大変です。 今回紹介するAnimateはDOMが表示されたタイミングで発火するイベントを追加できるJavaScriptライブラリです。 Animateの使い方 利用例です。下にスクロールしてDOMが表示されたタイミングでアニメーションが実行されています。 下からのスクロールにも対応しています。 Animateは表示範囲に入ったタイミングで呼ばれますので、アニメーションなどは初期化した上で実行開始すれば良いでしょう。アニメーションに限らず、ユーザが読み進めた場所を記録したり、スクロールに合わせて何らかのアクションを実行するのに利用できます。 AnimateはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(ISC License)です
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Gitでコメントを書く際には何かエディタを使っているでしょうか。VS Codeなどのエディタを設定している人もいるでしょうが、ちょっと大げさです(常に立ち上げているなら良いですが)。かといってターミナルやコマンドプロンプト上で日本語入力するのは面倒そうです。 そこで使ってみたいのがGitEditです。Git専用のテキストエディタです。 GitEditの使い方 起動したところです。 入力補完付きです。 GitEditの覚えるべきキーボードショートカットは3つです。Ctrl+スペースで補完表示、Ctrl+wで保存して終了、Ctrl+Shift+Deleteで終了せずに終了です。軽量で、素早く起動するのでGitと一緒に使っていてストレスはないでしょう。普段使いには向きませんが、Gitに特
チャートやネットワーク図などを描くのに使われるのがGraphvizです。多くの場合PNGなどの画像で出力して利用しますが、SVGへのエクスポートも可能です。Web向けであれば、画像よりも使い勝手が良いでしょう。 そんなGraphvizで出力したSVGを表示するのがjquery.graphviz.svgです。 jquery.graphviz.svgの使い方 表示しました。 ノードをクリックすると、ハイライト表示されます。 さらにズームイン/アウトができます。 jquery.graphviz.svgはGraphvizのSVGデータに対して、ハイライトとズームイン、ズームアウトを追加します。さらにデータをレスポンシブにしてくれるので、どのデバイスに対しても適切な表示が可能です。 jquery.graphviz.svgはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT L
MOONGIFTのはてなブックマークアカウントにはオープンソースの記事ばかり載せていますが、かれこれ3万を超えるブックマーク数となっています。これだけあると検索が便利なのですが、時々妙に遅いことがあります。 そこで使ってみたいのがはてブ爆速検索君です。自分のデータだけを高速に検索します。 はてブ爆速検索君の使い方 ロードしました。最初の読み込み完了まではしばらく待たなければなりません。 読み込んでしまえば高速です。インクリメンタルに絞り込めます。 日本語は分かち書き処理されているようです。 はてブ爆速検索君では一部の文字だけ入力しても、うまく結果に出ないかも知れません。単語まで入力すれば検索結果が返ってくるでしょう。最初のローディング待ちはありますが、それさえ終われば高速に使えるので、大量のブックマークがある人ほど便利に使えるはずです。 はてブ爆速検索君はTypeScript製のオープンソ
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発者にとって使いやすいスライド作成ツールは何でしょうか。何より大事なのはコードを記述できること、さらに見た目のグラフィックスなどよりもコンテンツに集中できるのが最良でしょう。 今回紹介するSlidevは開発者のためのスライドツールとなっています。ネーミング通り、開発者に対してのみ作られたソフトウェアです。 Slidevの使い方 デモスライドです。 もちろんコードは綺麗。ダークモード対応です。 左下にツールが出せます。 ライトテーマ。 ヘルプ。 スライド一覧。 SlidevはコンテンツをMarkdownで記述します。テーマも多数用意されており、コンテンツはそのままに表示を変更できます。システム的にはViteとVue3を使っており、高速に動作します。スライドはPDFや画像でエクスポー
Pythonや機械学習を利用している人であればJupyter Notebookを知らない人はいないでしょう。Webブラウザ上でコードを実行して、結果を確認できるのは便利ですが、何よりWebブラウザ上で操作しなければいけないのが面倒です。 開発者であればWebブラウザよりもターミナル、そう考える方はnbtermを使ってみましょう。 nbtermの使い方 Jupyter Notebookのファイルを読み込んだところです。 Markdownとコードを混在して書けます。 ヘルプです。 筆者環境で試すとカーネルがなく、コードの実行ができませんでした。それさえ解決できれば、コード実行もできるでしょう。Webサーバを立てるまでもなくPythonのコードを実行して結果を試せるというのは、グラフや画像を必要としないコードを試す際に便利そうです。 nbtermはPython製のオープンソース・ソフトウェア(M
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました macOSを使っていて、徐々にストレージが逼迫してきたことはないでしょうか。多くの場合はキャッシュであり、削除しても問題ないものです。SSDになって容量が減っているケースも増えており、かつての使い方をしているとあっという間に容量不足になってしまいます。 そこで使ってみたいのがmac-cleanupです。コマンドを実行するだけで、不要なファイルをまとめて削除してくれます。 mac-cleanupの使い方 実行したところです。実行時にパスワードが求められます。 $ mac-cleanup : Success! 217 MiB of space was cleaned up mac-cleanupの削除対象はシステムのログやキャッシュ、Adobe、iOS関係、Homebrewをはじめ、R
GitHub ActionsはコードのコミットやPRだけでなく、時間ベースで実行させることもできます。いわばcron的に使えるので、定期的に何らかのコマンドを実行するのに使えます。これは色々な使い方が考えられるでしょう。 今回紹介するosmos::feedはGitHub Actionsを使って、RSSリーダーを作ってしまうプロジェクトです。 osmos::feedの使い方 一覧です。 クリックで開きます。 osmos::feedはGitHub Actionsを使い、外部のフィードを取り込んでリポジトリを更新します。フィードをローカルに保存してしまえば、後は表示するだけなので簡単です。GitHub Actionsの制限はありますが、簡易的なRSSリーダーの作り方として興味深いソフトウェアです。 osmos::feedはTypeScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT Licens
GitHubではWeb上で差分表示できる機能を提供しています。その表示に慣れると、通常のdiffコマンドの結果だと分かりづらいと感じるかも知れません。左右に分かれて表示される方が見やすいケースは多そうです。 そこで使ってみたいのがgit-split-diffsです。ターミナル上で使えるGitHub風の差分表示コマンドです。 git-split-diffsの使い方 1ペインでの表示例です。 2ペインでの表示例です。 git-split-diffsでは様々なテーマを提供しており、ライトからダークまで幅広く選択できます。シンタックスハイライトも指定できます。ターミナルで使えるので、GUIアプリケーションをインストールする必要なく使えるので便利です。 git-split-diffsはTypeScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 banga/git-split
データベース内のデータをメンテナンスする際にmysqlやpsqlといったコマンドを使うこともできます。しかし毎回SQLを書くのは面倒ですし、データ量が増えると一覧性が落ちてしまいます。 そこで使いたいのがデータベース管理アプリケーションです。今回はMySQL/PostgreSQL/SQL Server/MongoDBと幅広いデータベースに対応したDbGateを紹介します。 DbGateの使い方 ローカルアプリケーションとWebアプリケーションで動作します。今回はWebアプリケーション版のデモです。 接続先を選ぶとデータベース一覧が表示されます。 さらにデータベースを選ぶと下にテーブル一覧が出ます。テーブルを選ぶとデータが一覧表示されます。 フィルター機能で簡易的にデータを絞り込めます。 デザイナーを使ってリレーションを設計できます。SQLが生成できるので、ビューの作成にも使えるでしょう。
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました nginxは多くのWebサービスで利用されています。かつてはApacheが主流でしたが、今はnginxの方が利用が多いような気がします。設定ファイルが独特ですが、複雑な条件も記述できるのが便利です。 そんなnginxの設定ファイル、色々書きすぎてゴチャゴチャになったらnginxbeautifierを使って整形しましょう。 nginxbeautifierの使い方 sオプションはスペースです。tでタブに置き換わります。 $ nginxbeautifier -s 4 -r /usr/local/etc/nginx Working on file: /usr/local/etc/nginx/fastcgi.conf Working on file: /usr/local/etc/nginx
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 一つのWebサイトにアクセスした際には、それ以外のドメインにも色々なところにアクセスが発生します。広告もそうですし、画像などのリソースは別ドメインに保存している場合もあるでしょう。 そんな感じでWebサイトにアクセスした際に、利用している外部ドメインに何があるか調べられるのがdnspeepです。 dnspeepの使い方 実行中のデモです。 $ sudo dnspeep query name server IP response AAAA www.google.com. 8.8.8.8 AAAA: 2404:6800:4004:812::2004 A lh2.l.google.com. 8.8.8.8 A: 172.217.175.110 AAAA lh2.l.google.com.
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました アジャイル開発が流行り始めた頃に登場したカンバン。TOYOTA WAYからの引用ではあるものの、今ではまったく別物と言って良いくらいの進化を遂げています。プロジェクトに限らず、様々な情報がカンバンの中で管理されます。 今回紹介するFocalboardはそんなカンバンを利用した情報管理システムです。 Focalboardの使い方 メイン画面です。 議事録。 テーブルビューで一覧化もできます。 個人用ゴール管理。 個人用タスク。 プロジェクトのタスク管理。 カンバン表示。 ロードマップ。 Focalboardはカンバン型の表示と一覧表示を備えた情報表示ツールです。タスクやプロジェクトなどはテンプレートのような使い方になっています。表示法は自分で定義も可能です。検索やフィルタリングもあり
Web上でユーザにコードを書いてもらう機能を用意するとします。その際、ただのテキストエリアを配置するのは良くありません。ハイライトもありませんし、Tabキーを押すと別なコントロールにフォーカスが移動したとしたら、使う気も失せてしまいます。 Webページに埋め込める高機能なエディタが欲しければ、Copenhagenの利用を検討してみましょう。 Copenhagenの使い方 エディタ画面です。 入力補完も用意されています。 マルチフォーカスで一括修正もできます。 コンテクストメニュー。 forを打っただけで、ここまで補完が出ます。 Copenhagenはカスタマイズ可能で、ハイライトの設定や入力補完も自由に指定できます。キーボードショートカットも実装されており、開発中ながらモバイルでの入力もサポートされています。サイズも50KB程度で大きくなく、利用できる場面も多そうです。 Copenhage
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Webブラウザにはブックマーク機能があります。それは大抵ローカル上に保存されますが、Google Chromeのようにマシン間で同期できるものもあります。しかし、これらは個々のブラウザ特有のもので、異なるブラウザ間では共有できません。 そこで使ってみたいのがfloccus bookmarks syncです。Webブラウザの垣根を越えてブックマークを同期できます。 floccus bookmarks syncの使い方 まずアカウントを作成します。 同期方法はNextcloud、WebDAVそしてGoogle Driveから選択できます。 設定です。 ブックマークしました。 同期されます。 floccus bookmarks syncは暗号化キーを設定します。たとえば秘密鍵などを使えば
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました サーバ構成を自動化するのに最もよく使われると思われるのがAnsibleです。タスクを登録しておけば、自動的に実行してくれます。しかし、実行結果が問題なかったかどうかは一覧で見られると便利です。 今回紹介するsemaphoreはそんなAnsible用のモダンな管理画面を提供します。 semaphoreの使い方 ダッシュボードです。結果が一覧されています。 実行ログです。 失敗した場合。 タスクのテンプレート。 新しいタスクの登録。 鍵の管理。 プレイブックのリポジトリ。 ユーザ管理。 semaphoreを使えばAnsibleをWeb上で管理でき、結果を素早く確認できます。個人でAnsibleを運用するなら不要かも知れませんが、チーム体制で運用するならば管理画面は必要でしょう。sema
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ストレージ容量は年々大きくなっていますが、HDDからSSDの時代になって若干小さくなりました。その結果、慣れでファイルをどんどん保存しているとあっという間に容量がなくなってしまいます。 そんな時のファイル整理に使えるのがCzkawkaです。条件も様々に不要なファイルを発見できます。 Czkawkaの使い方 チェックするフォルダを登録します。 重複したファイルを発見します。 空っぽのフォルダを見つけます。 大きなファイルを探します。 似たような画像を見つけます。 同じ音楽ファイルを見つけます。 Czkawkaは様々な条件を指定してファイルを検索します。見つかったファイルは削除したり、移動したりすれば良いでしょう。OS標準の機能でも検索できるものもありますが、Czkawkaは実行速度が
ソフトウェアを動かすのに最適な方法は単体の実行ファイルになっていることでしょう。さらにインストーラーもなく、ただ実行するだけなのが理想です。ユーザの手間を減らし、依存ライブラリもなく、レジストリも汚さない、そんなアプリケーションがベストです。 今回紹介するredbeanはWebサーバとHTMLコンテンツをパッケージングした、そんなシンプルなアプリケーションです。 redbeanの使い方 実行したところです。ローカルホスト、8080ポートでWebサーバが立ち上がります。 コンテンツはこんな感じ。Zip展開すると内容が分かります。 redbeanはWebサーバ本体とHTMLコンテンツをZipでパックしています。単体実行可能で、WindowsやmacOS、Linux、BSDなど幅広く動作します。コンテンツを入れ替える場合もZip展開してファイルを変更し、再度Zipするだけです。まるで魔法のような
ノーコードというキーワードが流行っています。コーディングをしないので、開発者も含め、業務担当者でもアプリケーションを開発できるようになります。昔でいえばExcelやAccessによる業務アプリ開発に近いものがあります。 今回紹介するBaserowはWeb用データベースアプリケーションになります。雰囲気としてはKintoneなどが近そうです。 Baserowの使い方 ダッシュボードでテーブル設計やデータの登録を行います。 型は数字や文字、真偽値などを設定できます。 フィルタを使って表示項目やデータを絞り込めます。 APIドキュメントも生成されます。 テーブル間のリレーションも可能です。 画像も扱えます。 Baserowは管理画面を通じてデータの登録や更新が行えます。担当者ごとにアクセス権限も指定できます。APIや外部サービスとの連携もサポートされており、拡張性があります。データベースはPos
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナ...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く