鼻の下にある溝は何?という話がありました。 これについて、樋口桂 先生(文京学院大学 解剖学 教授)が説明していました。 鼻の下の溝は、専門用語で「人中(じんちゅう)」または「上唇溝(じょうしんこう)」と呼ばれる。 口の周りの部分は、唇だが、鼻の下の溝の部分だけは、もともと鼻の一部だったもの。 鼻の下の溝はどうやってできるのか? お母さんのおなかの中で、赤ちゃんの顔ができ始めるのは、妊娠4週目ごろ。 その時、顔は、頭と左右の上唇、左右の下唇の5つのパーツに分かれている。 妊娠5週目になると、 頭のパーツに鼻の穴が現れ、 その後、顔の両脇に目が現れる。 この時、両目は魚のように横にあり、鼻の穴は大きく頭についている。 人類を含む脊椎動物という背骨を持った生き物の進化は、 魚類から始まって、両生類、は虫類、哺乳類という進化をたどってきている。 実は、ヒトの赤ちゃんが、お母さんのおなかの中で、形