サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
www.ncchd.go.jp
代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300 〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉
新型コロナウイルス感染症の流行により、これまで外来・病棟において、患者さんやご家族の皆さまに常時マスクの着用をお願いしていました。 この運用ルールを5月23日(木)より変更し、患者さんやそのご家族はマスクの着用なしで外来・病棟にご来院いただけます。 これまでマスクの着用にご協力いただき、誠にありがとうございました。 例外場所について 次に挙げる場所については、患者さんへのリスクを考えマスクの着用をお願いいたします。 救急外来 集中治療部門(PICU、NICU、6階GCU) 小児がんセンター病棟(10西, 8西) 小児がんセンター外来(外来化学療法室)
千葉大学予防医学センターの山本緑助教と、国立成育医療研究センターエコチル調査研究部の目澤秀俊チームリーダーらの研究グループは、テレビ・DVD視聴時間(メディア視聴時間)と発達について個人差を調整した上でも、乳幼児期のメディア視聴時間と子どもの発達が関連するかどうかを調査しました。(ランダム切片交差遅延パネルモデル注1にて検討) その結果、メディア視聴時間が長くなると、子どもの発達スコア注2が低くなる影響を1歳から2歳、2歳から3歳の子どもに対して一貫して認めました。しかし、1歳から2歳は2歳から3歳に比べ弱い影響でした。 発達領域ごとの影響を見ると、1歳から2歳はコミュニケーション領域へ影響があったのに対し、2歳から3歳では粗大運動、微細運動、個人-社会の3つの領域への影響があることが分かりました。また、コミュニケーション領域の発達スコアが高いと、1年後のメディア視聴時間が短くなる影響を1
アレルギーとは アレルギーってなに? 私たちの体には、細菌・ウィルス・寄生虫などの感染性微生物や異物などから、身を守るための「免疫」という仕組みがそなわっています。この免疫の働きが、現代文明による環境やライフサイクルの変化によって異常を起こし、くしゃみ、発疹、呼吸困難などの症状を起こしてしまう状態が「アレルギー」です。 アレルギー疾患には、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)、アレルギー性結膜炎、気管支喘息(ぜんそく)、薬剤・昆虫アレルギーなど...症状・経過とも多様な疾患が含まれます。 アレルギー・マーチってなに? 小児期には、これらの疾患が、乳幼児期のアトピー性皮膚炎を始まりとし、続いて食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎と次々と異なる時期に出現してくることが多く、これを「アレルギー・マーチ(atopic march)」と呼びます。近年小児のアレル
好酸球性胃腸炎とは 消化管に炎症(ただれ)が起きて様々な症状を引き起こす病気で、いずれの世代でも発症する可能性があります。 はき気、嘔吐、腹痛、腹部の張り、血便、腹水などの症状が一カ月以上続きます。 栄養が取れない場合、体重が減る、身長が伸びないなどが起きることもあります。 消化管内視鏡検査を行って、小さい組織を採取し、顕微鏡で見て、好酸球という細胞が胃、小腸、大腸などに集積しているときに診断されます。 食道のみに炎症が見られる好酸球性食道炎は、好酸球性食道炎についてをご覧ください。 何年も炎症が続く患者さんは、薬やその他の治療で症状を抑えて、お仕事、勉強、スポーツなどを十分に行えるようにしましょう。 標準治療は、ステロイド内服ですが、特に小児期の方は副作用が気になります。今後は様々な治療オプションが生まれてくると期待されます。 病気はいつまで続くのでしょうか? 好酸球性胃腸炎の病気が続く
エコチル調査福岡ユニットセンター、国立成育医療研究センター社会医学研究部の 森崎菜穂部長らと九州大学 大学院 医学研究院 保健学部門・産科婦人科の諸隈教授らの研究チームは、環境省の「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の約10万人の妊婦の情報を用いて、日本人女性の妊娠週数別体重増加の分布、および現行の「妊娠中の体重増加の目安」を満たすために必要な妊娠週数別体重増加量を妊娠前体格別に算出しました。本研究の成果は、令和3年8月28日に疫学分野の学術誌Journal of Epidemiology (Online ahead of print)に発表されました。また、本学術論文の結果に基づいた「妊娠中の体重増加曲線」が国立成育医療研究センターのホームページに公開されました。 妊娠中の体重管理については、厚生労働省などから妊娠10ヶ月の出産直前の目安となる体重の数値が示されています
お子さんの新型コロナウイルス感染症は多くの場合は軽症です。ただし第6波以降、新型コロナウイルス感染症に伴ってクループ症候群※1や、熱性けいれん※2を伴うお子さんをみかけるようになってきました。 お子さんのご機嫌、食欲、顔色、呼吸のようす(息苦しそうでないか、胸がべこべこへこむような呼吸になっていないか)、意識はおかしくないかなどを観察して下さい。機嫌がよく、食欲があり、顔色が普通であれば基本的には心配いりません。 逆に、意識がはっきりしない、機嫌が悪い、食欲が低下している、水分がとれない、顔色が悪い、息苦しそう、嘔吐を繰り返す、などの場合は担当保健所、またはかかりつけ医に早めに相談してください。けいれんしている場合は救急車を呼んでも結構です、すみやかに病院に受診して下さい(その際に新型コロナウイルスにかかっていることは伝えて下さい)。 ※1:クループ症候群 のどの奥(声をだすための声帯があ
2021年1月13日 このたび、当Webサイトのサブドメインで運用している「小児医療情報収集システム」(pharma-net.ncchd.go.jp)に不正アクセスがあったことが判明しました。 このため、現在このシステムを停止し、調査を実施しております。 なお、同システムおよびそのサーバー機器では、個人情報の取り扱いや保存は行っておりません。 復旧の見込み等については改めて「新着情報」にて掲載いたします。 ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
トップ > プレスリリース > 2020 > 新型コロナウイルス感染者では気管支喘息の基礎疾患保有率が有意に少ない ~アレルギー患者では、新型コロナウイルスが上皮細胞への侵入に用いる受容体の発現が低下している可能性~ 国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区大蔵、理事長:五十嵐隆)の免疫アレルギー・感染研究部の松本健治部長と斎藤博久所長補佐は、世界3カ国(中国、米国、メキシコ)の8つの地域で行われた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の発症や重症化に関連する背景因子を検討した論文をメタ解析し、その地域での喘息の有病率と比べて、新型コロナウイルス感染者では気管支喘息の基礎疾患保有率が有意に少ないことを見いだしました。また、新型コロナウイルス感染症の重症者には有意に慢性閉塞性肺疾患(COPD)や糖尿病の合併が多いのに対し、気管支喘息の合併は重症化とは相関していませんでした。
川崎病とは 川崎病は1967年に小児科の川崎富作先生が最初に報告した原因不明の病気です。4歳以下の乳幼児に多く、全身の血管に炎症がおきていろいろな症状が出ます。高熱、両側の眼球結膜(目の白いところ)の充血、真っ赤な唇と苺のようにブツブツの舌、体の発赤疹、手足の腫れ、首のリンパ節の腫れの6つの症状のうち5つ以上の症状があれば川崎病と診断します。小さなお子さんではBCGを注射した場所が紅く腫れ上がることも、特徴的な症状の1つです。2019年5月に診断の手引きが改訂され、現在は川崎病診断の手引き改訂6版を使用しています。 川崎病の症状 眼球結膜充血 口唇の紅潮といちご舌 発疹・BCG接種部位の発赤 手の紅斑と腫脹 頚部リンパ節腫脹 川崎病の原因として、細菌の感染、ウイルスの感染、なんらかの環境物質による刺激などがいわれていますが、今のところその原因は特定されていません。ただ、川崎病にかかる率は日
00: 妊娠中や授乳中でも新型コロナワクチンは接種したほうがよいのでしょうか? 新型コロナウイルス感染症ワクチンについては、妊娠と薬情報センターのホームページをご確認ください。 01: 新型コロナ感染症に関して妊娠中に特に注意すべき点はありますか? 一般的な感染対策(不要不急の外出を控える、マスク着用、頻回の手洗い・手指消毒、人混みを避ける、3つの「密」を避けるなど)を徹底してください。うがいにははっきりとした予防効果は認められておらず、特にイソジンの濫用は甲状腺機能異常をきたす可能性があるため推奨されません。 02: 妊娠中は感染しやすい、感染した際に重症化しやすいということはありますか? 妊娠中は重症化するリスクが高い可能性があります。正常の妊婦に共通して認められる心肺機能や内分泌機能の変化、血液凝固能の亢進といったことがこれらに寄与しているかもしれません。特に高齢(35歳以上)、肥満
新型コロナウイルス感染症の拡大で、子どもたちは多くのストレスを抱えています。ご家族もそうです。 ストレスによって、子どもたちにどのような反応が出てくるのか、大人がどう子どもたちと向き合い、どのような距離を取ればいいのか、当センターこころの診療科・子どもリエゾン室のスタッフがまとめましたので、是非ご参考になさってください。 ①ご家族向けリーフレット編 ②親子でできるストレス対処法編 ③子どもとできるセルフケア編 ④リラクゼーション編(4月23日更新) ⑤お子さんの成長に応じたケア編(4月28日UP) ⑥子育て中のあなたへ(5月22日UP) ⑦頑張っている君たちへ 学校再開にむけてメッセージ(6月8日更新) ⑧子どもと関わる大人の方へ ~子どもの自律神経とストレスのお話~(5月26日UP) ⑨学校関係のみなさまへ 学校再開にむけて(5月26日UP) ⑩学校に通う君たちへ(6月8日更新) ⑪話し
妊娠と薬情報センターHPに掲載されている、すべての情報(薬に関するデータ、文章、イラスト、表など)の無断転載・複製、また商用目的でのご使用は、固くお断りいたします。 情報の転載・複製などを検討されている方は、妊娠と薬情報センターまで必ずお問い合わせください。 必ず以下の注意点をお読みいただき、表をご覧ください。 この表は授乳中の薬の使用に関する国内外の様々な最新の医学的研究に基づいて作成しています。 「授乳中安全に使用できると考えられる薬」は、個々の薬についてこれまでの情報をもとに評価を行い、授乳期でも安全に使用できると考えた薬を載せています。ただし、大量に使用するような場合には注意が必要な薬もあります。 授乳中の使用に関する研究がないためこの表に記載していない薬であっても、同じような効き目のある薬の情報などから検討すると、授乳中にも安全に使用できると考えられる薬もたくさんあると考えていま
妊娠マウスに特殊な抗体を注射すると、生まれたマウスが長期間 IgE 抗体を作らなくなることを発見ー IgE 抗体の発見者である故・石坂公成博士の最後の研究(共同研究)ー 国立成育医療研究センター研究所の斎藤博久所長補佐、森田英明アレルギー研究室長らの研究グループは、1966年にIgE抗体を発見したことで有名な故・石坂公成博士(2018年7月逝去)らとの共同研究により妊娠マウスに抗IgE抗体を注射すると、生まれたマウスが長期間(マウスが成体となるまで)IgE抗体を作らなくなることを発見しました。この研究成果は、世界で最も権威のある臨床医学雑誌の一つで、米国アレルギー喘息免疫学会の公式機関誌であるJournal of Allergy and Clinical Immunology (impact factor 13.25)より原稿体のまま速報されます。 発表論文情報 著者:Hideaki Mo
全国大規模データを用いて解析国立成育医療研究センターの社会医学研究部の森崎菜穂室長および生体防御系内科部の横谷進副院長(現職:福島県立医科大学ふくしま国際医療科学センター特命教授)は1969-2014年に生まれた児の出生時の状況と、成人後身長の平均の年次推移を調べたところ、1980年以後に生まれた成人の平均身長は低下しており、低出生体重児増加も一因になっている可能性があることを示した。 この研究成果は2017年8月19日に権威ある疫学関連の雑誌として知られるJournal of Epidemiology & Community Healthより発表された。本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構による、「低出生体重児の発症機序及び長期予後の解明に関する研究」(代表 森臨太郎)の一部として行われた。
国立成育医療研究センターアレルギー科の大矢幸弘医長、山本貴和子医師らのグループは、2歳までの抗菌薬の使用と5歳におけるアレルギー疾患の有症率との間には有意な関連があり、抗菌薬を使用した群でアレルギー疾患の発症リスクが高くなることを成育医療研究センター内の出生コホートデータを使用した解析で見いだしました。 この研究成果は、2017年7月に米国のアレルギー・喘息・免疫学会誌であるAnnals of Allergy, Asthma and Immunologyより発表されました。 ▸ 発表論文情報 著者:山本貴和子(Kiwako Yamamoto-Hanada)、羊利敏(Limin Yang)、成田雅美(Masami Narita)、斎藤博久(Hirohisa Saito)、大矢幸弘(Yukihiro Ohya) 題名:Influence of antibiotic use in early c
ディスレクシアとは ディスレクシアは、学習障害のひとつのタイプとされ、全体的な発達には遅れはないのに文字の読み書きに限定した困難があり、そのことによって学業不振が現れたり、二次的な学校不適応などが生じる疾患です。1896年に英国のMorgan先生が最初に報告しました。 知的能力の低さや勉強不足が原因ではなく、脳機能の発達に問題があるとされています。そのため発達障害の学習障害に位置づけられており、2013年に改定された米国精神医学会の診断基準(DSM-5)では、限局性学習症(いわゆる学習障害)のなかで読字に限定した症状を示すタイプの代替的な用語としてdyslexia(ディスレクシア)を使用しても良いことになりました。読字に困難があると当然ながら書字にも困難があります。そのため本邦では発達性読み書き障害と呼ばれることもあります。以下に初期症状をまとめて示しましたので、参照してください。 幼児期
プレコンセプションケアセンターについて コンセプション(Conception)は受胎、つまりおなかの中に新しい命をさずかることをいいます。プレコンセプションケア(Preconception care)とは、将来の妊娠を考えながら女性やカップルが自分たちの生活や健康に向き合うことです。成育医療研究センターでは、プレコンセプションケアセンターを日本で初めて開設いたしました。 『プレコンセプションケア』によって、女性やカップルがより健康になること、元気な赤ちゃんをさずかるチャンスを増やすこと、さらに女性や将来の家族がより健康な生活を送れることをめざします。 プレコンセプションケアは、妊娠を計画している女性だけではなく、すべての妊娠可能年齢の女性にとって大切なケアです。自分を管理して健康な生活習慣を身につけること、それは単に健康を維持するだけではなく、よりすてきな人生をおくることにつながるでしょう
世界初・スマートフォンアプリを使った子どもの成長、発達、生活習慣についてのパイロットスタディ国立成育医療研究センター分子内分泌研究部 基礎内分泌研究室 鳴海 覚志室長の研究グループと株式会社ファーストアセント(所在地:東京都中央区、代表取締役:服部伴之、以下、「ファーストアセント」)は、スマートフォンアプリ『パパっと育児@赤ちゃん手帳』を使い、世界的に前例のない、子どもの成長、発達、生活習慣の実態解明を目指した共同研究を開始します。 リアルタイムかつ経時的に記録されたビッグデータを解析する本共同研究では、これまでほとんど知られてこなかった子どもの成長、発達、生活習慣の個人差やそのダイナミックな経時的変化を調査します。市民参加型の本研究では、育児に取り組むお父さん・お母さんの多数の参加をお待ちしています。 プレスリリースのポイントユーザー17万人以上のスマートフォン育児メモアプリ『パパっと育
臓器創成の飛躍的成果により腸の難病治療、そして創薬開発を加速国立成育医療研究センター(五十嵐隆理事長)は、試験管内でヒトES細胞から、蠕動*1様運動、吸収や分泌能などのヒト腸管の機能を有する立体腸管の創成に世界で初めて成功しました。これは、国立成育医療研究センター(松原洋一研究所長)再生医療センター阿久津英憲生殖医療研究部長、梅澤明弘センター長のグループと臓器移植センター笠原群生センター長を中心とした研究グループの成果で、大日本印刷株式会社、東北大学の研究者らの協力のもとに進められました。 プレスリリースのポイント ヒト臓器の中でも複雑な構造、機能を有している腸管をヒトESおよびiPS細胞から試験管内で創り出すことに成功した(ミニ腸)。ミニ腸は生体腸管のように蠕動様運動をし、吸収能や分泌能を備えている。 ミニ腸は試験管内で長期に維持することが可能であり、薬品の試験も繰り返し行うことが出来る
サイトマップソーシャルメディア個人情報保護方針著作権とリンク特定商取引法に基づく表示 〒157-8535 東京都世田谷区大蔵2-10-1 電話:03-3416-0181 FAX:03-3416-2222 © National Center for Child Health and Development All rights reserved.
※実際の鶏卵摂取については専門医の指導を仰いでください 離乳期早期の鶏卵摂取により鶏卵アレルギーの発症が予防できることをランダム化比較試験で実証国立成育医療研究センターアレルギー科の大矢幸弘医長、夏目統(おさむ)医員(現・浜松医科大学小児科)、同研究所、徳島大学らのグループは、生後6ヶ月より固ゆで卵を少量ずつ摂取させることにより、子どもの食物アレルギーの中で最も頻度の高い鶏卵アレルギー(わが国では医師の指示で3歳児の5.8%が鶏卵摂取を制限)を8割予防できることをランダム化比較試験(補足説明1)で実証しました。この研究成果は英国時間2016年12月8日【報道解禁時間は23時30分(日本時間12月9日8時30分)】世界最高峰の臨床医学雑誌の一つであるランセット(The Lancet)より発表されます。 原論文情報 著者:Natsume O, Kabashima S, Nakazato J,
必ず以下の注意点をお読みいただき、表をご覧ください。 この表は授乳中の薬の使用に関する国内外の様々な最新の医学的研究に基づいて作成しています。 「授乳中安全に使用できると考えられる薬」は、個々の薬についてこれまでの情報をもとに評価を行い、授乳期でも安全に使用できると考えた薬を載せています。ただし、大量に使用するような場合には注意が必要な薬もあります。 授乳中の使用に関する研究がないためこの表に記載していない薬であっても、同じような効き目のある薬の情報などから検討すると、授乳中にも安全に使用できると考えられる薬もたくさんあると考えています。 抗悪性腫瘍薬については情報が非常に限られていること、重篤な副作用がある薬が多いことなどから、安全性の評価は難しいため表には記載していません。 精神科系の薬についても複数の薬を飲んでいたり治療量に個人差が大きく、安全性の評価は難しいため表には記載していませ
疾患モデルマウスの細胞からiPS細胞を作製・視神経細胞に分化させ視神経疾患の研究に貢献国立成育医療研究センター 病院 眼科医長・研究所 視覚科学研究室長の東 範行の研究チームは、昨年にヒトiPS 細胞から、機能する神経線維(軸索)をもつ視神経細胞(網膜神経節細胞)を作製することに、世界で初めて成功しました。これにより、重篤な視覚障害を起こす視神経疾患の原因や病態の解明、診断・治療の研究に大きな道が開けました。これに引き続き、今回はマウスのES細胞およびiPS細胞から、ヒトiPS細胞と同様の視神経細胞(網膜神経節細胞)を作製することに成功しました。これにより、さらに 幅広く視神経疾患の研究を展開することが可能となりました。 原論文情報 論文名:Generation of retinal ganglion cells with functional axons from mouse embry
アトピー性皮膚炎発症が卵アレルギーの発症と関連国立成育医療研究センターの斎藤博久副研究所所長・大矢幸弘生体防御系内科部アレルギー科医長のグループは、アレルギー疾患の発症予防に関わる仕組みの解明を目指した臨床研究を実施しました。 プレスリリースのポイント成育出生コホート研究におけるランダム化臨床研究介入試験で、新生児期からの保湿剤塗布によりアトピー性皮膚炎の発症リスクが3割以上低下することが分かりました。そして、アトピー性皮膚炎発症が卵アレルギーの発症と関連することも確認されました。この度の臨床研究の結果、乳児期のアトピー性皮膚炎は、食物アレルギーなどのアレルギー疾患の発症誘因となることが示唆されました。今後、アトピー性皮膚炎の発症率をさらに減少させ、食物アレルギーの発症予防を実現することを目的として、国立成育医療研究センターではさらなる臨床研究を実施することとしました。背景医療行為の有効性
母乳栄養の利点 母乳は、栄養面で優れているだけではなく、感染症を予防し、免疫機能や神経発達を促すなど、赤ちゃんにとって様々な利点があります。また、授乳することによって子宮収縮を促し、お母さんの乳がんや卵巣がんの発症リスクの減少や糖尿病などの予防につながることもわかってきています。 母乳栄養のメリットと母乳中に移行したお薬による赤ちゃんへの影響といったデメリットを正しく理解した上で、母乳を継続するか、一時的に中止するか断乳するかを決めるべきと考えられます。 ただし、授乳を中止した場合、母乳分泌量が低下して、母乳哺育を再開することが困難になる場合もあります。 お薬の母乳移行について 母乳はお母さんの血液から作られます。お母さんが飲んだお薬は母乳中に分泌されますが、多くのお薬では母乳中に含まれるのはとても少ない量になります。さらにお薬が含まれる母乳を飲んでも、赤ちゃんの血液に届くまでにお薬の量は
無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT) (母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査)についてのお知らせ 日本産科婦人科学会において本検査の検討委員会が設置され、検査に対する考え方や検査を行う場合に求められる要件についての指針が3月9日に示されました。その実施は臨床研究として、認定・登録された施設において慎重に開始されるべきとされております。当センターはその指針に沿った「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査を実施する施設」の施設認定の登録を受けましたので、4月9日より臨床研究として本検査を実施します。 本検査は、母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査(以下、NIPT(エヌ・アイ・ピー・ティー))であり、その簡便性から検査に関する十分な説明が医療者から示されず、その結果、妊婦がその検査の意義、検査結果の解釈について十分な認識を持たずに検査が行われる可能性があります。また、不特定多数の妊婦を
日本産科婦人科学会、日本周産期新生児学会、日本臨床細胞学会 日本母性衛生学会、日本人類遺伝学会、未熟児新生児学会 日本レーザー治療学会、日本先天異常学会、日本超音波医学会 日本糖尿病・妊娠学会、日本外科系連合学会、東京母性衛生学会 日本胎児治療学会、胎児遺伝子診断研究会、三次元超音波研究会 ソフロロジ-研究会
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『国立成育医療研究センター』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く