トップへ戻る
シン・ウルトラマン
www.nejimakiblog.com
語学勉強・リスニングに みなさん、英語の教材ってどうやって選んでますか? 英語の参考書を買って、という手もありますが、やっぱりCDを録音して・・っていうのはなかなか面倒なもの。 僕がおすすめするのは"ポッドキャストで英語を聞くこと"です。 一番いいのはやっぱり「興味を持てる内容を聞きまくる」ということ。 あらゆるジャンルのポッドキャストが配信されているので、興味を持てる番組もあるはず。 僕は昔からランニング中などに英語のポッドキャストをずっと聞いてきたので、 この機会に、リスニング教材としてもおすすめの海外のPodcastを10つ厳選してみました。海外在住の方もぜひ聴いてみてください。 ポッドキャストの日なので、Podcastの未来を考えてみた 語学勉強・リスニングに 海外のPodcast10選 Stuff You Should Know How I Build This Wow in t
ベストソング・アルバム in 令和三年 年末定番(?)の私的ベストソングオブザイヤー。 結局絞りきれずに15曲になっちゃいました。 ベストソング・アルバム in 令和三年 Rómpelo / Cimafunk Cham Cham / El Michels Affair Leave Us Be / Terrace Martin Can I Get It / Adele Boomerang / Yebba oranges / Ada Lea Black Averageness / Shad Flowers Of Herself / Max Richter Conquer & Divide / El Michels Affair 40Tude / Theon Cross MONTERO (Call Me By Your Name) / Lil Nas X Introvert / Little S
【Pulse/Quartet】 ついに出ました。スティーブ・ライヒの最新アルバム『パルス/クオーテット』。 新作が発売され早速聴いてみましたが、その世界観は未だに健在! 今回、せっかくの機会なのでスティーブライヒのオススメの曲をいくつか紹介してみたいとおもいます。 【Steve Reichtって誰?】 スティーブ・ライヒ、その名前の響きからも風格が漂っていますが、 現代音楽好きなら知らない人はいないであろう、大御所中の大御所。 ミニマル・ミュージック、といえばまずこの人の名前が出てくるほどの音楽家です。 「ミニマルミュージック」とは、 簡単にいえば、同じ音の繰り返しがずっと続く音楽。 それが少しずつ変化していき、独特の「”ゆらぎ”」を生み出します。 (※勝手に僕のことばで表してみたので、間違っていればすみません) "現代音楽"ときくと、どうしても姿勢がピッと正されてしまいそうなぐらい高尚な
【相性ぴったりのKindle Unlimitedと語学学習】 遂にみんな待望のKindle Unlimitedが開始されました。 日本のサービス開始時点では、和書は12万冊以上、洋書は120万冊以上が対象となるようです。 つまり、和書の10倍以上の洋書がKindle Unlimitedでは読み放題対象なのです。 これを読まずして、キンドルアンリミテッドを有効活用ができるでしょうか。 月980円で、良質な英語教材をアンリミテッド=無制限に読み漁ることが出来ます。 そこで今回英語学習中の方に向けて、Kindleで洋書を読みながら、効果的に英語を勉強する方法を紹介したいと思います。 「Kindle Unlimitedって何?」って方は、以前書いた記事をどうぞ。 Kindle本をプレゼントできたら電子書籍も流行るんじゃないか 【辞書機能】 まず英語に慣れていない方が最も苦労する点として、「単語がわ
【ギフトでキンドル本を送る】 記念日やお祝いのとき、何をプレゼントに贈るか迷われる方は多いのではないでしょうか。 近くの友達だと、直接本や雑貨を渡したりだとかできるのですが、 遠方の友達だとなかなか会うのは難しい。 何か贈りたいけど、「わざわざ住所を聞くのもなぁ」という場面、よくあるんじゃないでしょうか。 ちょうど僕もそんなことがつい最近よくあり、なんとなく「Kindle本をプレゼントできたらな」と思ったので、軽くこの記事を書いてみました。 友人に贈るには 調べてみると、実はこの「キンドル本プレゼント機能」、 アメリカのAmazon.comではフツーにそんな機能があったりします。 Amazon.com Help: Purchase a Kindle Book as a Gift これ面白いですよね。 メールでダウンロード用のリンクが届き、すぐにダウンロードできる。 受け取った側としては、ス
【アップデート v5.9.6.1】 2018年6月21日、キンドルのフォームウェアが更新されたので、さっそくバージョンアップしてみました。 主な変更点はこちら。なんとフォントを自由に変更出来るようになったとのこと。 お気に入りのフォントを追加:Kindleに自分が好きなフォントを追加して、本を読む時に表示設定(Aa)メニューで選択できるようになりました。詳細については、Readmeファイルをご覧ください。このファイルはKindleをパソコンに接続すると表示される「fonts」フォルダーにあります。 さっそくキンドルオアシス(第9世代)で遊んでみたので軽くレポートを書いてみたいとお思います。 フォントの変え方 まずはフォントを変えてみたスクリーンショットを一枚。 ハリーポッター風にしてみました。 (『The Old Man and the Sea』by ヘミングウェイ ※パブリックドメインで
『最高の人生の見つけ方』のやりたいことリスト ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン主演の映画『最高の人生の見つけ方』で有名になり、ブログでもよく見かけるようになった、 「人生でやりたいことリスト100」(英語でBUCKET LISTともいい、夢リスト・棺桶リスト、ウィッシュリスト100とも言います)。 実は僕も1年程前から実践していましたので、今回公開したいと思います。 普通は100個なのですが、 収まりきらなかったので、ランキングではなく思いついたものを全部リストアップしたいと思います。 ※随時更新中!(現在219個)2021年1月1日更新。 令和三年におすすめ!やりたいことリストまとめ 【遊び・体験】 バンジージャンプをやってみる 「ゼルダの伝説」のリンクのようにブーメランを飛ばしてみる 紙飛行機を20メートル以上飛ばす ドライブインシアターで映画を見る 野外映画を見る 一日に三
【キンドルのおすすめ本】 現在、世界一周旅行中のねじまき(@nejimakiblog)です。 2018年も残すところあとわずか。 せっかくなので、今年読んだKindle本の中で、 特に心を揺り動かされた10冊を厳選してみました。 まだブログで紹介していない電子書籍ばかりですので、キンドルをお持ちの方はぜひ読んでみてください。 去年のまとめはこちらより。 【キンドルのおすすめ本】 【創作術から酒に関するエッセイまで】 クリエイティブの処方箋 酒から教わった大切なこと ベニスの商人 ドビュッシーはワインを美味にするか? 熔ける 陰翳礼讃 植物は<知性>をもっている 月と六ペンス 今日からはじめる「技術Podcast」完全入門 香料商が語る東西香り秘話 【2019年もよい読書ライフを】 【創作術から酒に関するエッセイまで】 まず、あらゆる創作活動に関わる方におすすめの一冊。 クリエイティブの処方
【驚くべきミステリー動画】 以前、人の注意力はいかに適当なものかを証明する動画を紹介したのが意外と好評だったので、今回もアッと驚かさしてくれる動画を紹介したいと思います。 ミステリー・推理物好きな人にはぜひ見てほしい動画です。 【探偵の名推理】 今回紹介するのは探偵が「誰が殺人を犯したか」という謎を解いていくミステリー。 「午後3時34分、明らかにこの部屋にいる誰かが固い鈍器のような伯爵を殺した」 という探偵のセリフから、この動画は始まります。 容疑者3人がそれぞれが固い鈍器のようなものを持っていますが、 それぞれアリバイを話していきます。 あなたは容疑者を見破ることが出来るでしょうか? 正解は下記へ。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 「誰か伯爵を殺したのか」 ちょっと話の内容がわからないと難しかったかもしれません。 その答えは、「鉢植えを持ったおばあさん」です。 ペチュニアがキーでした。 ・・・とい
【キンドルでありがちなこと】 みなさん、電子書籍端末は使っておられるでしょうか? 紙の本を支持される方も多いかとは思いますが、今回は僕がキンドルをつかってきて感じた「電子書籍あるある」を一気に書いて行きたいと思います。 電子書籍ファンなら「あー、あるある。」と思うような事をこれでもか、と挙げてみました。 Kindleなんて触れたことがない、という方にも独特の使用感みたいのが理解できるかもしれません。 Kindle本をプレゼントできたら電子書籍も流行るんじゃないか 【電書独特のあるあるネタ】 紙の本だと絶対に買わないような本も、つい衝動買いしてしまう 本の残りもあと10%!どう展開するの?とおもいきや、少し読んだだけで話が終わり、残っているのは索引や原典で肩透かしを喰らう。 残りどれだけ読めば本が終わるのかわかるだけに、脚注やあとがきの存在を忘れ あっけない展開にがっかりすることも。 買った
【Intel×米FOXの映像技術】 インテルと米テレビネットワークFOXが共同し、 選手にカメラを付けることなく、選手視点の映像を体験できる「Be the Player」という映像技術を公開しました。 個人的にスポーツの未来を感じたので、紹介したいと思います。 参考にした記事はこちら。 まずはこちらの動画ご覧ください。 完全にプレーヤーの視点での映像を見ることが出来ます。 もう一度言いますが、驚くべきことは、選手にカメラを付けることなく、このような映像を再現できるところです。 この技術は360度リプレイ技術を応用したものであり、たくさんのカメラで捉えた映像をIntelのCPUで処理することにより、再現されているとのこと。 以前からIntelは「Free D」という360°リプレイ技術を用いてテレビの前でもよりリアルなスポーツ体験ができるよう、様々な技術に取り組んでいます。 360度リプレイ
【いつの間にか賞与の時期が】 サラリーマンが最もピンピンしているであろう、ボーナス・賞与の時期がやってきました。 欲しいものがありすぎて困りますが、 今回、夏季・冬季ボーナスで買いたいちょっと大人な逸品7選を紹介したいと思います。 【新卒の方も大人のおすすめ品を】 Kindle Oasis ニューモデル Kindle Oasis 色調調節ライト搭載 wifi 8GB 広告つき 電子書籍リーダー 発売日: 2019/07/24 メディア: エレクトロニクス 現時点で最高級の電子書籍。 Kindle Oasisが発表された当時、価格が高すぎるため否定的な記事をを書きましたが、 実機を触っている動画をみると、すぐにポチりたくなってきます。 過去最高のKindleであることは間違いありませんが、価格だけが気になります。 買うとすればボーナスが出た今がベストでしょう。 追記(2016/10/5):K
【類語実用辞典/三省堂】 ブロガーや物書きの方なら最低、辞書の一つや二つは持ってますよね? 文章を書く方なら必須アイテムである類義語辞典。 「え?持ってないや。」という方におすすめの類義語辞典を今回紹介したいと思います。 【類語実用辞典/三省堂】 【ウェブライター・物書きにおすすめ】 1:「知っている」から「使える」語彙に 2:ポケットサイズ 3:お手頃価格 4:ことばとの距離が縮まる 5:知らない語彙に毎日出会える 【ポケットに忍ばせて】 【ウェブライター・物書きにおすすめ】 今回紹介するのは三省堂から出版されている、『必携 類語実用辞典』。 こんなやつです。詳細はアマゾンのページへ。 必携 類語実用辞典 作者: 武部良明 出版社/メーカー: 三省堂 発売日: 2010/03/01 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る はてなブロガーや小説家なら辞書を持っておくべき5つの理由を書
【大島渚監督の代表作レビュー】 あのメインテーマが有名な『戦場のメリークリスマス』をクリスマスイブに映画館で観てきたので、感想を書いてみたいと思います。 なぜわざわざタイトルに「ゲイが」という言葉をつけたかというと、この映画、実は女性が一切登場せず、全編にわたりホモセクシュアルな雰囲気が満ちた映画だからです。 散々語り尽くされた映画だと思うので、今回はそういった視点から大島渚監督の代表作のレビューを書いてみたいと思います。 「いまさらそんな昔の映画?」という方もおられるかと思いますが、「午前十時の映画祭」という試みで、昔の名作を何週間かおきで観ることができますので、ぜひチェックしてみてください。 【Merry Christmas, Mr. Lawrence】 僕は恥ずかしながら大島渚監督の作品を見るのは初めてでした。 この『戦メリ』も ・坂本龍一の音楽、 ・北野武が「メリークリスマス、ミス
名作家の英語力 最近、三島由紀夫の『仮面の告白』について読書会をしたので、 なんとなくYoutubeで三島由紀夫の動画を漁っていると、とても貴重なインタビューを見つけたので、紹介したいと思います。 4分弱の短い動画ですが、核武装や自衛隊についても触れており、非常に興味深い内容です。 英語もしっかりした発音で話されており、論理の構成も流石。 普段の文章・著作のように「法的三段論法」でひたすら詰めていく三島らしさが素敵です。 発音はほんの少しイギリス訛りが入っている感じ。 独特の艶めかしさを持った声。 煙草を吸う姿も男前すぎます。 英語だけでなく、言葉にしっかり自分の意思が乗っかっているようなところが特に素晴らしいですね。 三島由紀夫が英語も堪能であることは知っていましたが、実際に話しているところを見るのは初めてでした。 今だと手軽に映画やYoutubeを通して気軽に英語を学ぶことができますが
【Amazonおすすめ商品】 もう気がつくと、12月も残すところ一週間強。 2017年も終わりが見えてきているので、ここで今年買ったおすすめの商品をざっと紹介してみたいと思います。 アマゾンの履歴をみると、本当に色んなものを購入して おり、自分でもびっくりしてしまいますね笑 【今年気に入ったもの10選】 【Amazonおすすめ商品】 【今年気に入ったもの10選】 Vロートプレミアム(目薬) マウンドハーゲンのインスタントコーヒー アシックスのマラソンレース用シューズ トレイルランニング用バッグ アロマディフューザー アロマオイル(サイプレス) ポモドーロタイマー ポストイット ディスペンサー ポケットサイズの辞書 ボルドーの赤ワイン Kindle Oasis 2(2017年度モデル) 【みなさんの逸品は?】 さっそくおすすめの商品を紹介していきたいと思います。 Vロートプレミアム(目薬)
【キンドル×位置情報サービス】 世界No.1のシェアを誇る、Amazonの電子書籍サービス、Kindle。 前回に続き、将来の読書体験はどんなものになるのか、ちょっと妄想してみました。 スマホには色んな機能が付いていますが、Kindle端末はこれからどんな進化をするべきなのでしょうか。 スマートフォンには標準的に搭載されていて、まだキンドルにはないGPS機能に着目して、今回は考えてみました。 【電子書籍ならではの機能】 もしキンドルにGPSが搭載されたら・・という妄想をしてみました。 読んだ位置を記録 どこで・どんな本を読んだか記録してくれる機能があれば、 読書記録の振り返りもより充実したものになるのではないでしょうか? ・『夜は短し歩けよ乙女』の舞台を巡りながら読書をするツアー ・『城崎にて』を読みに行く、城崎温泉ツアー なんてのが流行るかも。 「あり得ないでしょ」と思うかもしれませんん
【キンドルの名著まとめ】 2017年も残すところあとわずか。 せっかくのなので、今年読んだKindle本の中で、特に心を揺り動かされた10冊を厳選した記事を書いてみました。 いずれもまだブログで紹介していない電子書籍ばかりですので、キンドルをお持ちの方はぜひチェックしてみてください。 【キンドルの名著まとめ】 【メディア論からワイン、LGBTまで】 Do you talk funny? (英語) The WINE ワインを愛する人のスタンダード&テイスティングガイド 弟の夫(全4巻完結) Nature Fix 自然が最高の脳をつくる GO WILD 野生の体を取り戻せ! 天才たちの日課 わたしを離さないで ライフハック大全―人生と仕事を変える小さな習慣250 WIRED(ワイアード) 【2018年こそ電子書籍元年に?】 【メディア論からワイン、LGBTまで】 まずはブログ記事らしく、この本
【Coca Colaの立体広告】 アメリカいち、いや世界一有名な広場であるニューヨークのタイムズスクエアにて、 あのCoca Colaがディスプレイ広告を一新しました。 なんと、ロボット制御された3Dディスプレイ、つまり立体広告が現れたのです。 言葉では説明が非常に難しく、 "百聞は一見にしかず"な広告なので、さっそくYoutubeの動画をご覧ください。 少し小さいですが見えるでしょうか? これまでの3D映画のような"なんちゃって3D"ではなく、 完全にディスプレイがボコッと浮き出ています。 冒頭や36秒~辺り、0:58~あたりが特にわかりやすく凸凹してます。 3Dメガネも不要で裸眼でOKとのこと。これは目を惹きますね。 仕組みがすごく気になったので調べてみたところ、 最新技術を使用したディスプレイの仕組みを説明した動画がありましたので、 これも興味がある方はご覧ください。 上の動画による
【味がわからない方もソムリエに】 ワインに詳しくなりたいけどいまいち味の違いがわからない、 ワインを語れるようになりたい、そんな人におすすめの、 "世界一のワインアプリ"『Vivino』を紹介したいと思います。 ダウンロードは下記リンクから。 iOS:Vivino Wine Scannerを App Store で Android 【iPhoneやAndroid向け無料アプリ】 ユーザー登録をして起動すると、すぐにワインを登録できるようになります。 これほど便利なものはないですね。 試しに今の飲みかけだった、ロス ヴァスコス カベルネ・ソーヴィニヨン 750mlを登録してみました。 ワインのラベル面を表にして、ただ写真を撮るだけ。 すると、あっという間に自動で検索してワインの情報が出てきます。 結構ぶれたな、と思った写真もきちんと認識してくれるので驚きました。 さっそく星3つを付けてレビュ
【シンキングツールについてまとめた本】 ブログを書くのに面白いアイデアが出てこない、というかたにおすすめの一冊です。 これを読めば、「ブログのネタがない」なんてことはなくなるはず。 考具 ―考えるための道具、持っていますか? | 加藤 昌治 | 本 | Amazon.co.jp 博報堂の加藤昌治さん 博報堂で広報活動を担当してる加藤昌治さんが、 「学生からエグゼクティブまで」アイデアが欲しい全ての人へ書かれた本です。 丸腰で、仕事はできない。あなたのアタマとカラダを『アイデア工場』に変えるとっておきのシンキング・ツール教えます!『カラーバス』、『フォトリーディング』、『アイデアスケッチ』、『ポストイット』、『マンダラート』、『マインドマップ』、『アイデアスケッチ』、『ブレーンストーミング』、『5W1Hフォーマット』等すぐに使える「考具」が満載! Amazon 内容紹介より 印象に残った部分
マテ茶からほぼ日手帳まで 年末恒例?の買ってよかったもの10選。 2021年もこう振り返るとなんだかんだ色々買ったなぁと思う年末です。 マテ茶からほぼ日手帳まで マテ茶セット Pixel6 Pro カキコ クリアファイル ブギーボード ほぼ日手帳(オリジナル) スクリーンプレッソ(有料版) The New York Times 骨電導イヤホン AfterShokz ディズニープラス dマガジン さっそく、個人的に印象に残った商品をざっとあげていきます。 マテ茶セット ウルグアイで飲んだマテ茶が忘れられず、 マテ茶とグアンパとボンビージャ(入れ物とストロー)を購入しました。 www.nejimakiblog.com お湯を注ぎながらじゅるじゅる飲むのがなんとも楽しくて。 「太陽のマテ茶」とは全然違う味なので、 ちょっと苦めのラテンなお茶を楽しみたい方はぜひ。 Pixel6 Pro Goog
【映画の前に小説版のおすすめ】 遠藤周作といえばやはり『海と毒薬』が有名ですが、 この作者の傑作としてもう一つよく挙げられるのが、キリスト教がテーマの『沈黙』。 なんとこの小説が2017年1月21日(土)に『沈黙-サイレンス-』としてあのマーティン・スコセッシ監督によりハリウッド映画化したものが公開されます。 マーティン・スコセッシ監督といえば、『ディパーテッド』や『タクシードライバー』、『グッドフェローズ』等名作を生み出す映画界の巨匠。 窪塚洋介や浅野忠信など、日本人の俳優も出演します。 今回せっかくなので、『沈黙』を初めて知ったという方や、原作を読んだことがない方に向け、ネタバレなしで軽く紹介してみたいと思います。 【あらすじ・ストーリー】 キリスト教宣教師の間に、「ある有名なキリスト教父が鎖国時代の日本でキリスト教を棄教した」という驚くべき報告が知れ渡ります。 主人公ロドリゴは、自分
【ほぼ日刊イトイ新聞】 糸井重里さんのコラムをタダで読める「ほぼ日アプリ」。 最近,仕事の休憩時間にちょこちょこコラムを読んでたりします。 ながい間、あまりに広いジャンルのコラムを書かれているので、 まずは検索で自分の好きな話題を探してみましょう。 ざっとあらゆるコラムを読んでみましたが、なんか懐かしさを感じました。 一見なんでもないようなことを言ってる書き方なんですが、 的を得ているというか 詩人の谷川俊太郎さんとかもその境地なんでしょうね。 しばらくほぼ日アプリでスキマ時間を楽しもうと思います。 飽きたら消せばいいし。 最近流行の「note」もいいんですが、質の高さはやっぱりこっち。 UIも優れていて、文字も読みやすいフォントで表示されます。 通知がうざいですが、設定で消せば問題ありません。 エッセイのみならず、インタビューも読めるのがデカい。 【糸井重里のエッセイ】 最近読んだnot
【はてなブログの利用規約、読んでますか?】 先日、はてな界で有名な『やぎろぐ!』が突如削除された事件が、 はてなブロガー達を震撼させました。 はっきりした理由はまだ不明ですが、 はてなブログの規約違反が原因ではないかと噂されています。 僕は「やぎろぐ!」のブログ記事を読んだことは数回しかないのですが、 有名なブログが突如削除されたのは驚きました。 上の記事を読み、僕も自分のブログを振り返ってみました。 【記事の見直し】 とりあえずこのブログの記事を振り返ってみて、 「これアウトかも」と思ったのが『やりたいことリスト100』の記事。 上記記事の中の【危ない系】のカテゴリがか公序良俗の規定に触れているような気がしたので、「都合により削除されました」のように内容を変更しました。 「都合により削除されました」が6つほど羅列され、余計に危ない感をぷんぷん醸し出しているので、これはこれでありな気がしま
【リマスター版が熱い2017年】 5月にビートルズの「サージェントペパーズ」、6月にはプリンスの「パープルレイン」やレディオヘッド「OK COMPUTER」など、ロック史を大きく変えた名作が次々とリマスターされ発売となりました。 ずっと待ちわびていた人も多いのではないでしょうか? 最近、ハイレゾやSHM-CD、SACDなど高音質オーディオに対する需要も高まってきている中、せっかくなので個人的な名録音の洋楽アルバムを紹介したいと思います。 ヘッドフォンやスピーカーのサウンドチェック用音源として、ぜひ気になったものを聞いてみてください。 【リマスター版が熱い2017年】 【定番の高音質CD】 Aja(彩)-Steely Dan OK Computer - Radiohead Beggars Banquet - The Rolling Stones 狂気 - ピンクフロイド We Get Req
【Nintendo Switchの思わぬ魅力】 ついに発売日を迎えた任天堂の次世代ハード、任天堂スイッチ。 色んなところで話題になり「買えない」という声が続出するほどの人気ぶりです。 今回僕がニンテンドースイッチの購入を決めた理由を、 あまり語られない部分から、紹介したいと思います。 【Nintendo Switchの思わぬ魅力】 リージョン・フリー仕様 多機能コントローラー テーブルモード SNS投稿機能 懐かしソフトのオンラインプレイ 【任天堂の次世代ハードの行く末は?】 リージョン・フリー仕様 いきなりですが、個人的に最も惹かれたポイントが、「リージョン・フリー」仕様であること。 「リージョンフリー」仕様=リージョンロックが掛けられていないということ。 簡単にいうと、"海外で発売されているソフトも制限なく遊べる"ということになります。 任天堂の歴代ハードでいうと、 据え置きでは「ゲー
【疲れにノンアルが効く?】 疲労回復に"アレ"が効くらしい、という記事を読んだので、 人生初めてあの飲み物を飲んでみました。 【スポーツやランニング後にも】 今回参考にしたのはこの記事。 「Medicine and Science Sports」に掲載された記事で明らかになっているように、ドイツのミュンヘン工科大学予防リハビリスポーツ医学部で発表した研究によると、ランナーやボクサーのようなスポーツ選手は、競技後に免疫力が弱まり、感染症に罹りやすくなりますが、ノンアルコールビールが免疫力の低下を防ぎ、身体の回復を早めるという事です。特に小麦を使ったヴァイツェンビールはポリフェノールを多く含み、効果的だという事です。 他にもGABAやホップ、ビタミンが豊富に含まれているので、 他の健康効果も期待できそうです。 上の記事によると、 :"We were able to prove that it
【アップルがiPhone向けマリオ新作を発表】 本日9/8に行われたアップルスペシャルイベントのオープニングで、 なんとあの世界の宮本茂が直々に登場し、iOS向け『スーパーマリオラン』を発表しました。 詳細は下記リンクをどうぞ。 アップルイベント開始から、任天堂の株価は急上昇。 なんと開始25分で株価は21%以上も上昇したとのことです。 Nintendo stock during the Apple event today. #mario #zelda #AppleEvent pic.twitter.com/fFhjHmjXxq — Mikko Hypponen (@mikko) 2016年9月7日 今日の任天堂の株価を表すGIF画像。 Apple and Nintendo stock today pic.twitter.com/GzP8J2j4i0 — Lâm HUA (@LamHua)
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『世界のねじを巻くブログ@世界一周』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く