サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
www.nns-no-gb.com
ちょっと雑談記事を書いてみたいと思います。 タイトルの通りですが、「住宅ローン減税」を上手く使うことってどこまで出来るんだろうなーという話です。 まず初歩的な話ですが、税の計算は給与所得者の場合、 こういう順序で計算がされていきます。 1:給与(総支給) これがまあ、OOO万なのか、OOOO万なのかあります。 2:給与所得控除(みなし経費) これは個人事業主だったら経費で落ちる部分がサラリーマン(公務員)だとない。 でも、サラリーマンだってスーツを自腹で買ったり、色々な経費があるじゃないか。 そういうようなイメージで、この給与だったらこれくらいは「みなし経費」で課税対象から外そうねってことで考えられたようです。 この金額については、極々一般的なサラリーマンや公務員だと、収入の2割に44万を足した金額だそうです。年収500万なら144万分は控除になります。 もうちょいもらってる人だと、収入の
昨日はなかなか仕事が忙しく、終わりが見えない1日でした。 とりあえず、そんな中ほんの少し気分転換に勉強をしてみました。 「レバレッジド・バイアウト」という言葉についてです。 こういうの株式投資をやられる方とかは大体分かっているもんなんでしょうかね。 私は株式投資をしていないので、ROEがどうとか、PERがどうとかって言われても説明されると、「ああ、なるほどね」って思うものの、いきなりはピンと来なくて、このあたりは勉強中です。 今回はそんな3文字の横文字の1つ、LBOについて素人が勉強がてら呟きます。 LBOは主にファンド系の会社が、よその会社を買収する時に使う手法なんだそうです。 (ファンド系の会社ではなくとも使うことはそれなりに多いようですが) やり方はこんな感じだとか。 1:SPCを作る。(中身が空っぽの会社が出来ます。 後で合併して普通の会社になるので株式会社で設立することになります
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『投資型クラウドファンディング愛好家の案件考察ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く