サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.notion.so
JR西日本のデジタルソリューション本部のデータ分析組織(データアナリティクス)は、田中課長が所属する部署で、3年間で4名から約50名まで拡大しました。これにより、課題になったのがオンボーディングにかかる工数です。常に新しいメンバーのオンボーディングが発生するにも関わらず、必要な情報が点在しているため対応に時間がかかっていました。Notionを使い始めてからは、社内Wikiのトップページに必要な情報を集約。異動してきた社員自らそれを確認し、オンボーディングを完了させられるようになりました。これにより、異動前の経験年数や部署に関係なく、異動時の問い合わせ対応の工数は激減。岩本さんは「これまで何十回とあった事務処理の問い合わせがほぼなくなりました。最終的に対応工数をゼロにできそうです」と語ります。 まず、情報の検索性の向上。この社内Wikiは、オンボーディング以外にも活躍しています。部署内の3つ
フォームは、リクエスト、フィードバック、出欠確認など、必要な情報を簡単に収集する手段を提供します。収集した回答はその場で分析でき、外部ツールは必要ありません。無制限のフォームが無料でご利用いただけます。試してみる → フォームの回答をNotionデータベースに取り込むと、収集した情報を分類したり、入力内容をチャートで視覚化したり、フィードバックをタスクに変えてチームメンバーに割り当てたりすることができます。結果の共有に、CSVのアップロードやコピー&ペーストはもう必要ありません。条件付きロジックなど、さらに多くのフォーム機能が近日中に追加される予定です。
あなたの仕事に合わせてパーソナライズされ、美しくデザインされたNotionメールは、毎日をより快適にする唯一の受信箱です。
みてね事業部は「みてねプロダクト開発部」「みてねマーケティング部」「みてね事業開発部」の3部門で構成されますが、顧客価値の最大化を図るために、「デジタルアルバムドメインチーム」や「マーチャンダイジングドメインチーム」など職能を横断した複数のドメインから成るスクラム型の組織体系を採用しています。また、プロダクト開発において「不確実性」と向き合うためにスクラムの3本柱である「透明性」「検査」「適応」という仮説検証を重視。特に、正しい検査や適応を行うためには透明性がまず重要となることから、その強化に力を入れています。 具体的には、「真の透明性は情報伝達の3つの障害を乗り越えた先にある」と考え、1)オープンネスの実現(「情報がない/見えない/入手できない」の解決)、2)サマリーの実現(「情報が多い/まとまっていないため解釈する時間がない」の解決)、3)レコグニションの実現(「職種や専門性の違いによ
Notion AI helps you find information, create content, understand data, and chat - without ever leaving Notion. In this guideFind Notion AI whenever and wherever you need itChat with Notion AI for quick, insightful answers and helpAnalyze files and imagesAccess information across your integrated apps like Slack & Google Drive Limit your search to trusted knowledge sourcesLeverage a more powerful wr
コンテンツ必要なときに、どこでもすぐにNotion AIにアクセスするNotion AIとのチャットですばやく洞察に満ちた回答とサポートを得るファイルと画像の分析SlackやGoogleドライブなどの統合済みアプリ全体の情報にアクセスする 検索対象を信頼できる情報源に限定するNotion AIのより強力なライティング機能を活用 回答を得ることは大切ですが、本当に必要なのは、あなたの業務に合わせてカスタマイズされたインサイトと、簡単なタスクでのサポートです。このような状況でも、Notion AIがお役に立ちます。AIチャットボット、文章作成の支援、スマート検索エンジンの機能がすべて、Notion AIで利用できます。GPT-4やClaudeなどの高度なモデルをワークスペースや接続されたアプリの情報に対応させることで、Notion AIの優れた能力は、必要とされるその場所で、関連情報に基づいた
プロジェクトは複雑です。NotionはAIを活用したコネクテッドツールで、あらゆるプロジェクトの管理を最初から最後までよりスピーディーかつ明確に行えます。
本日、Notionは新しい料金プランを発表いたします。2年前に個人ユーザー向けのストレージ制限をなくして以来、弊社を取り巻く環境は大きく変わりました。以前は一般的でなかったリモートワークやハイブリッドワークが、今では当たり前になりました。また、クリエイターエコノミーが活発化し、情報の整理方法が多くの人によって共有されるようになりました。そんな中、何百万人もの人たちが初めてNotionに出会い、ワークスペースを作成して個人的な目標達成プロセスを記録したり、副業を成長させて起業したり、部門横断的なチーム連携を強化しています。
Get help writing and brainstorming in Notion, not in a separate browser tab.
Notion AIアドオン年払の場合、メンバーひとりあたり月額US$8でワークスペースに追加できます。月払の場合は、月額US$10となります。
時間が経つのは早いもので、Notionの日本語ベータ版をリリースしてから1年が経ちました。日本でのNotionの急速な拡大は、私たちの掲げる「Making software toolmaking ubiquitous. 誰もが思い描いたソフトウェアを自由自在に組み立てることができれば、世界はより多くを実現できる。そんな世界をユビキタスな現実にすること」というミッション到達の大きな力になっています。 ありがたいことに、2022年だけでもNotionに関する本が6冊出版され、Notionの使い方や目標を達成するためのヒントが紹介されています。さらに、11個のコミュニティが発足し、3000人以上の方々が所属しています。
JiraのチケットやGitHubのPRに関する最新情報を、すべてデータベースとしてNotionに同期して確認できるようになりました。Notionの外部で変更が行われると、同期データベースが自動的に更新されます。ビューやフィルター、リレーション、ロールアップなどのNotionデータベース機能を活用して、チーム全体で情報を簡単に共有・連携できます。 JiraやGitHubのアカウントを持たないメンバーがいる部門横断的なチームでも、スプリントの情報をNotionで即座に可視化できます。リーダーシップから個々の担当者、マーケティングから営業まで、会社全体の人々がNotion上でJiraやGitHubの情報を見ることが可能です。 Notionのリレーション機能を使用して、GitHub PRをNotionのタスクデータベースに関連付けたり、Jiraチケットを会社の目標データベースにリンクさせたりできま
The first thing many people do in the morning is check their calendar. It anchors the day, paints a picture of what’s ahead, and keeps track of how we spend our most precious resource: time. Today, we’re excited to announce that much-loved calendar, Cron, will be joining Notion. Cron and Notion have a lot in common. We share a sense of craft and an overlapping base of passionate users. Cron was th
バラバラに管理・作成されがちなバックログ、PRD、ロードマップがテンプレートを使うことですぐに作成でき、プロダクト作りの効率が上がります。
“アイディアを生み出す時間をちょっと減らして、思いついたアイディアを整理する時間をちょっと増やせば、優れたクリエイターはもっとインパクトのある仕事ができるはずです。そこで登場するのがNotionです。”
Our API has been our all-time top request in Notion history! Over the years, thousands of people have written in and let us know how they’d leverage our API to integrate Notion with dozens of other tools and supercharge their workflows. Since we launched the API into beta last year, over 30,000 people have joined our developer community, building everything from workflow automations to blog publis
コンテンツここで学べる情報なぜWikiが全ての企業にとって重要なのか?会社のWikiを設定する1. ワークスペースページの作成2. Wiki内にサブページを設置する3. 社内Wikiの構築4.適切な人と共有するための権限設定社内Wiki応用編具体例次のステップ
「矢本真丈」と検索すると、トップページに「yamotty」と名付けられたブログが登場。これを組み立てたのがNotionです。以前は自身でコードを書き、ブログを制作。しかし、コンテンツを追加する度にコードを書くので、時間が取られてしまう。またブログサービスも利用していましたが、プラットフォームが風化することを懸念していました。そこで目をつけたのが、Notionです。ブログのデザイン変更が容易で、書きやすいことが、乗り換えた理由になります。デザインのポイントは、階層を深くしないこと。これにより読者が、情報を辿りやすくなりました。またトップページに、運営メディア、自身のキャリアに会社情報など、伝えたい内容を掲載。おかげで読者はトップページを見ただけで、矢本さんの情報を把握できます。
Herding elephants: Lessons learned from sharding Postgres at Notion Earlier this year, we took Notion down for five minutes of scheduled maintenance. While our announcement gestured at “increased stability and performance,” behind the scenes was the culmination of months of focused, urgent teamwork: sharding Notion’s PostgreSQL monolith into a horizontally-partitioned database fleet. The shard nom
Alan Kay is a prolific computer scientist often referred to as the “father of personal computers." He's best known for his work on object-oriented programming languages, windowing graphical user interface design (also known as GUIs) and for leading the team that developed Smalltalk. Over the course of his career he spent time at Apple, Atari, Disney, Xerox PARC, and Hewlett Packard, where he worke
One of the most challenging aspects of being an engineer is knowing when to introduce abstractions and when to keep things simple. How many times have you invested time in building a scalable system up front, planning for growth that never comes to fruition? We're certainly no stranger to this age-old engineering dilemma. At the end of 2020, however, we decided the time had come to invest in scala
Having coined terms like hypertext and hyperlinks, the ideas of computer pioneer Ted Nelson helped define the web as we know it today. At the core of his beliefs was the desire for computers to go beyond paper — if you think about it, a word processor isn’t much different than a typewriter. The way he saw it, computers should extend our capabilities. But many of Ted’s ideas never came to fruition.
A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team
A generation of pioneers (Doug Engelbart, Ted Nelson, Alan Kay, and many more) saw the computer as tool to augment human problem-solving by giving people power over information. Today, that information mostly remains siloed across tools. Take cloud-based document editors, where pages are their smallest atomic unit. Information is locked inside of pages and files and folders — that’s reminiscent of
One of Notion’s core values is that feedback is a gift. Lately, the #1 piece of feedback we've heard from users has been unambiguous: Notion feels slow. We now have a dedicated group of engineers delivering meaningful changes to this user experience. This team’s first task was to make Notion pages load faster and reduce the time it takes to navigate between pages. Our first step was to add SQLite
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く