はてなブックマークアプリ

アプリなら、
コメントが見やすい!

アプリで開く

アプリなら、コメントが見やすい!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    暑さ対策

『小倉さんは考えた』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 黒字化寸前で起きたTwitterの”身売り”話。結局何だったのか説明しよう。 - 小倉さんは考えた

    56 users

    www.ogura.blog

    Twitterが復活(黒字化)している。 ずっと赤字を続けていたTwitter社は泣きながら”身売り”先を探していたはずだ。相手はディズニーやセールスフォース等。結局、破談になるも翌年には初の黒字化。 あまりにも劇的すぎやしないか? もちろん諸々”仕込み”である。今回はその舞台裏を語ることにしよう。※憶測だよ。 ちなみに誰にでも言える後付け的な解説ではなく、事前に予想済みである。株式投資クラスタには役立つ解説ができると思う。 半年以内にtwitter株はめっちゃ上がる。と、予想。当たったら記事書こう。 ※エビデンス用投稿 — オグラダイスケ (@ogura_dog) 2017年6月23日 ※最近の下げはFacebookの個人情報漏洩事件の余波ですよ。 会社の再建とは具体的にどんなことだろう? 会社を再建する方法は2つある。1つめは「事業拡大」、2つめは「経費の削減」である。ただし1つめの「

    • テクノロジー
    • 2018/04/12 08:32
    • マネジメント
    • Twitter
    • ビジネス
    • 経営
    • あとで読む
    • 面白い
    • management
    • biz
    • 考え方
    • 「ナゼできない」自分がバカなのか天才なのか分からないアナタへ - 小倉さんは考えた

      26 users

      www.ogura.blog

      10代、20代ずっと悩み続けてきたことがある。それは自分が「バカなのかもしれない」という悩みだ。 バレないようにしてたけど、些細と言えるレベルではなかった。 野球では監督のサインを間違える、レストランのバイトでは焦ってオーダーを間違える、工場のバイトでは明らかに動作がノロい。ミスも多い。 僕はバカだった。だけど、結局それ自体は全然問題じゃなかった。今回はバカな自分を使いこなす"コツ"を紹介しよう。 結論から書く。 バカはカテゴライズ(細分化)すると対応しやすい。 この記事は「バカかもしれない」と悩んでるあなたのために書いたものだ。 病名(カテゴライズ)は救いになる 「バカ」というのは「知性が低い」ことと同義だ。それにより「バカかもしれない」という悩みのストレスは大きい。自分の"全人格"がバカなように思えるからだ。 僕自身、「自分はバカかもしれない」という疑惑のせいで自分を信じられずに生きて

      • テクノロジー
      • 2018/04/04 09:56
      • 人間
      • 考え方
      • あなたのFacebookの”いいね”は構造的に減っていく運命にある - 小倉さんは考えた

        26 users

        www.ogura.blog

        結論から書こう。 「SNSはネットワークが密になるほど投稿が希薄化していく」 つまり、Facebookは時間が経つほどに”いいね”がもらえなくなる構造なのだ。 それも不可逆的に、だ。 SNSの要と言えるネットワーク効果が一定以上密になると”負”に働くのだ。 SNS疲れという嘘 「SNS疲れ」というワードがメディア上で散見されるが、それは嘘である。そもそもSNS全体でみればユーザー数が減っているという証拠はない。 減っているのは大手SNS上での”投稿数”である。 なぜ減ったのか。 SNSに疲れたから? ちがう。 ”いいね”がもらえなくなったからだ。 ネットワークの負の効果 Facebookの今と昔のネットワークを図で例えよう。 昔のFacebook 昔のFacebookはユーザー数の割に友達同士が繋がっていなかったので、このような形になっていた、としよう。 ・ユーザー数は5人(仮)だけ。 ・

        • テクノロジー
        • 2017/12/19 12:19
        • テクノロジー
        • インターネット
        • コミュニケーション
        • iPhone8を選んではいけない構造的な理由 - 小倉さんは考えた

          372 users

          www.ogura.blog

          もちろん8plusもオススメしない。 今買うならiPhone X以外の選択肢はない。 なぜか? iPhoneの象徴とも言える「ホームボタン」がiOSの進化を抑えてきた「枷(かせ)」だからである。 このタイミングで枷を載せた端末を買う理由は…ない。 iPhoneのホームボタンの役割 iPhoneにおけるホームボタンの役割は大まかにこの3つだ。 1.アプリを閉じる 2.アプリを切り替える 3.指紋認証 では、この3つの機能を「一つの物理ボタン」で制御しなきゃいけない理由はあるのか? ない。 androidを見れば良い。androidには物理的なホームボタンはない。だが矛盾なく成立しているはずだ。矛盾がないからこそiPhone以上のシェアを得ている。 android上ではホームボタンの役割はソフトウェアが担う。指紋認証はハードの背面や側面に設置してあるはずだ。つまり機能が分離している。 したがっ

          • テクノロジー
          • 2017/11/22 11:25
          • ui
          • iphone
          • あとで読む
          • iphoneX
          • ネタ
          • これはひどい
          • iPhone8
          • mobile
          • ZOZOTOWNの「送料自由」は賞賛するしかないって話 - 小倉さんは考えた

            3 users

            www.ogura.blog

            「送料自由」は天才的な一手だ。 これ以上、最高の奇策は絶対に無いと言い切れる。 説明しよう。 送料自由の背景はヤマトの値上げ そもそも送料を自由化しなければいけなかった理由は何か? それはヤマトを含む運送業、大手各社の送料が値上がりしたことにある。 王者アマゾンでさえも負担する送料が4割程度増えるそうだ。もちろん表向きの送料は「無料」なので値上がり分はそのままアマゾンの負担になる。 では、この値上がり分に対してアマゾンが打てる手は何か? シンプルに考えると ・アマゾンが値上がり分を負担する。 ・送料無料をやめ、値上がり分をユーザーに負ってもらう。 この2択だ。 しかしながらこの2択はどちらを選んでもマイナスの結果しか生まない。 アマゾンが値上がり分を負担すれば、営業利益を減らしてしまう。 一方、ユーザーに送料を負担してもらうとユーザーからの反発を受け、売り上げが減ってしまう。どちらを選択し

            • 暮らし
            • 2017/10/02 16:21
            • 【論破してくだしあ】ICOで日経平均が¥30,000を超えるかもしれないんだけど… - 小倉さんは考えた

              15 users

              www.ogura.blog

              昨日、東証二部のプレミアムウォーター社がCOMSAでICOすると発表した。 その結果、同社の株価はどうなったか? ストップ高だ。 意味が分からない。僕の知ってる経済とちがうよ! 時価総額はトータルの価値ではないらしい 会社の価値(期待値)=時価総額 だとずっと思っていたが、どうやら少し違うらしい。 ICOをやる、という宣言でストップ高になる…ということは、ICOによって生み出されるcoinに価値が付くだろうと見なされ、その「同社保有分のcoin」の将来価値が今回のストップ高の要因になったハズだ。 つまりICOによって、株式の希釈化は起きない、と株主は判断したのだ。 これって錬金術じゃないの? IPOとICOは並列で語られることが多いけど、IPOしつつICOもできてそれによる代償がないなら”単なるボーナス”だと言えてしまう。 つまりICOしていない”普通”の中小企業から大企業まで全ての企業に

              • 政治と経済
              • 2017/08/04 15:45
              • 金融
              • あとで読む
              • 「VR+物理」は高度な夢なんじゃないかって話 - 小倉さんは考えた

                9 users

                www.ogura.blog

                アレは高度な夢だったんじゃないだろうか。 先日オープンした「VR ZONE」という新宿のトーホーシネマズの隣にできたVR専門の施設の話だ。 プレイヤーが子供みたいにはしゃいでいるのが分かるだろう。 ノリの良いプレイヤーだからこうなってる訳ではない。あなたもこうなる。 「VR ZONE」で経験したあの体験は”夢”と極めて近いものだったと感じている。 いきなり何言ってんの?お前。と思われるかもしれないが、説明を続けよう。 僕は下記の図のような ・高層ビルから突き出た「板」の端にいる猫を救いに行く というVRを体験した。スリル系のVRだ。 素晴らしいコンテンツだが、現実の現場にあるのは「VRゴーグル」と簡素な「板」だけだ。床に置いてあるその板に乗る。たったそれだけのことだ。 だが、VRゴーグルを装着してその板の上に乗るとその物理的な「板」が恐ろしく良い味を出す。 VR上の僕は視覚的にはビルの端に

                • アニメとゲーム
                • 2017/07/26 14:10
                • ゲーム
                • あとで読む
                • VALU市場はまもなく崩壊するから利益確定がベストなんじゃないかな - 小倉さんは考えた

                  27 users

                  www.ogura.blog

                  VALUすごいよね。Theフィンテック!という感じ。とても興奮してる。夜眠れないほどだ。 だけど、自分が誰かのVALU(VA)を買うか…と言ったらまず買わない。ホルダーが○の悪いお子ちゃまばかりだからだ。 今から書くことは一種の呪いだ。 「VALU市場はまもなく崩壊する。」 価値とは何だろう? VALU(VA)の価格が高騰している。それは何か魔法の様な不思議な力が働いて上がってる訳ではない。市場原理が働いた結果だ。 それを説明するためには”価値”がどのようにして決まっているのか説明する必要がある。 モノの価値の付け方は大きく分けて下記の2つになる。 ・相対価値評価 ・絶対価値評価 漢字ばかりで難しく見えるが意味はカンタンだ。 相対価値評価 相対価値評価はホリエモンの言うとおり、トレーディングカードで考えると分かりやすい。 どちらかというとVALUはビットコインのブロックチェーン上に乗っかっ

                  • 政治と経済
                  • 2017/06/08 20:47
                  • インターネット
                  • 経済
                  • 梅木雄平の「失敗した起業家は1番のゴミ」発言について - 小倉さんは考えた

                    65 users

                    www.ogura.blog

                    削除しました

                    • テクノロジー
                    • 2017/05/31 19:11
                    • 梅木雄平
                    • 話題
                    • インターネット
                    • コミュニケーション
                    • あとで読む
                    • 【SEO術】8記事で検索1位になる方法 - 小倉さんは考えた

                      263 users

                      www.ogura.blog

                      「労働生産性」とググってほしい。1位に当ブログ「小倉さんは考えた」の記事があるハズだ。 わずか8記事しかなかった頃から1位である。何かに特化したブログでも無い。だが1位は取れるのである。 多分どのSEOサイトにも載ってない、とっておきのSEOノウハウを公開しよう。 ただし、結論はちょっとだけ頭が悪そうなことになる。 ちょこちょこ調整してたら、「労働生産性」のキーワードでSEOが(実質)1位になった。 合計8記事しかないブログでもそこそこいける。 ブログタイトルとかdescriptionを弄る時代は終わったね。https://t.co/NyQG7MIYn4 — オグラダイスケ (@ogura_dog) 2017年2月1日 GOOGLE検索の意図を読む Google検索の使命とは何か? 検索1ページ目にユーザーが必要としてるページを載せる。 これしかない。 この使命によって検索ページは何種類か

                      • テクノロジー
                      • 2017/05/17 18:47
                      • SEO
                      • アフィリエイト
                      • ブログ
                      • webマーケティング
                      • google
                      • あとで読む
                      • 検索
                      • 考察
                      • WEB制作
                      • 【続編】HuluがHappyon.jpになる件だけど別の可能性も見えてきた、という話 - 小倉さんは考えた

                        14 users

                        www.ogura.blog

                        前回書いた記事の続報だ。 メディアじゃ書けないHuluがhappyon.jpになる理由 - 小倉さんは考えた 読んでくれた方、シェアしてくれた方、申し訳ない。 Huluの名称が続行する可能性が少なからずある。 20分ほど前、何気なくwhoisでhulu.jpを調べてみたらドメインの所有者はHuluのアメリカ本社だった。 そうなると前回の記事で書いた今年5月に契約を終えるハズの「現huluシステム利用権」の中にそのドメインも含まれている可能性がある。 それゆえ「新システムに切り替えるなら現ドメイン(hulu.jp)が使えなくなる」という契約があったのでhappyon.jpにした、という説がありえるのだ。 とは言え、HJホールディングスの選択肢としてサービス名をHappyonにする可能性も十分にある。あまりにも突拍子もないhappyon.jpをドメインだけで使う理由がなさ過ぎるからだ。もしそう

                        • エンタメ
                        • 2017/05/11 20:08
                        • 要保存
                        • tech
                        • 考察
                        • あとで読む
                        • メディアじゃ書けないHuluがhappyon.jpになる理由 - 小倉さんは考えた

                          291 users

                          www.ogura.blog

                          5月17日、Huluのアドレスがhulu.jpからhappyon.jpに変わる。ダサい。とてもダサい…。 何故わざわざダサいドメインに変わるのか?その理由をhuluの広報は絶対に語れない。 日テレのHuluの商標利用権がまもなく剥がされるからだ。 その背景を解説する。 日テレはHuluの何を買収したのか? 2014年2月末、日テレは「Huluの日本事業を買収する」と発表した。普通に考えれば買収した”日本事業”とは下記の4つを指してるハズだ。 1.既存のHulu日本人会員(数十万人) 2.Huluブランドの使用権 3.Huluのシステム利用権 4.日本国内外のコンテンツの配信権 買収後、既存の会員をそのまま引き継いでるし、システムもコンテンツも大きく変化した形跡はない。したがってこの4つは概ね合ってると言える。 しかしながら、Huluブランド(2)とシステム利用(3)の権利は買収ではなく期限

                          • テクノロジー
                          • 2017/05/10 20:40
                          • Hulu
                          • ビジネス
                          • ドメイン
                          • メディア
                          • コンテンツ
                          • webサービス
                          • business
                          • 商標
                          • ブランド
                          • 圧倒的な差を生むSNS時代の「ブログ名」の付け方 - 小倉さんは考えた

                            102 users

                            www.ogura.blog

                            あなたが読んでるこのブログ「小倉さんは考えた」は12記事しかないのに3843ブクマされている。客観的にみてかなり良いスタートダッシュだと思う。 記事数の少ない弱小ブログがなぜいきなりバズることができたのか? 答えは…ブログ名にある。 解説しよう。 ※2月に独自ドメインを設置した際にこのブログのTwitter、Facebookのイイネが0になりました。Twitter、Facebookの数字は2月以降のものをみてください。 バズらせる、とはどういう意味? 一般的には「たくさんシェアされるコト」がバズることだと思われてるが、本質的にはそうではない。 「3次以上連鎖的にシェアされること」がバズることである。 どういうことか? 1次シェアから3次シェアまでを絵で表現してみる。 1次シェア/一番最初のシェア 自分で書いた記事をシェアする。 これが1次シェア。最初のステップだ。 このステップの目的はフォ

                            • テクノロジー
                            • 2017/05/01 08:40
                            • コンテンツ
                            • ブログ
                            • blog
                            • sns
                            • アフィリエイト
                            • tips
                            • 日本の映画ポスターがダサい理由は映画代が高いから - 小倉さんは考えた

                              183 users

                              www.ogura.blog

                              海外から日本に映画が入ってくると、ポスターがダサくなる…。 それは事実だ。 実際こんな感じ。 確かにダサい。 こういうの↑を見て、他人事のように「日本人のセンスってヒドいよね」と上から目線で悲観する人が多い。だがそれは間違いだ。 説明しよう。 デザイナーのセンスの問題? まず命題を確認しよう。 ①日本人のセンスがヒドい ②だから映画のポスターがダサくなる これで間違いないハズだ。 では、この①の日本人とは「デザイナー」のことを指してるのだろうか?もちろん違う。市場競争により”ダサい”デザイナーは淘汰されるハズだ。 したがって、この場合の「日本人」とは映画ポスターを受け入れてる「消費者」のコトを指してる。 つまり命題は ①日本の”消費者”のセンスがヒドい ②だから映画のポスターがダサくなる と、なる。 これを前提に話を進める。 消費者のセンスは本当にヒドいのか? まず検証すべきは >①日本の

                              • エンタメ
                              • 2017/04/28 16:04
                              • 映画
                              • デザイン
                              • Design
                              • 日本
                              • あとで読む
                              • インタレスト
                              • cd
                              • cinema
                              • 机上の空論でLINEを成功させた天才の話 - 小倉さんは考えた

                                85 users

                                www.ogura.blog

                                なぜLINEは成功したのか? 納得のいく説明を聞いたことがない。 LINEは特別な機能をもってる訳ではなく、UI UXが優れてる訳でもない。 だがLINEは圧勝した。 今回はこの勝因について書く。今から述べることはマーケティングの教科書に載るべきレベルの話だ。 LINEは革新的なアプリではない。 むしろチャットアプリとしては後発だ。 ではなぜ後発のLINEは勝てたのか? 答えは…NAVERに天才がいたからだ。 勝てるハズのない参入タイミング ネットワーク効果(ネットワーク外部性)という言葉がある。 利用者の数が増えれば増えるほど指数関数的に利便性があがる、という考え方だ。 この考えにしたがえば、LINEは後発ゆえに機能的に差の無いカカオトークには勝てるはずがなかった。だが結果的にLINEは先行する競合を倒してしまったのだ。 勝因はリソースの使い方にある。 異例の物量戦略 LINEの広告費の

                                • エンタメ
                                • 2017/04/21 11:18
                                • LINE
                                • marketing
                                • UX
                                • ビジネス
                                • あとで読む
                                • マーケティング
                                • キャンペーン
                                • NewsPicks
                                • 小倉さんは考えた

                                  8 users

                                  www.ogura.blog

                                  Twitterが復活(黒字化)している。 ずっと赤字を続けていたTwitter社は泣きながら”身売り”先を探していたはずだ。相手はディズニーやセールスフォース等。結局、破談になるも翌年には初の黒字化。 あまりにも劇的すぎやしないか? もちろん諸々”仕込み”である。今回はその舞台裏を語ることにしよう。※憶測だよ。 ちなみに誰にでも言える後付け的な解説ではなく、事前に予想済みである。株式投資クラスタには役立つ解説ができると思う。 半年以内にtwitter株はめっちゃ上がる。と、予想。当たったら記事書こう。 ※エビデンス用投稿 — オグラダイスケ (@ogura_dog) 2017年6月23日 ※最近の下げはFacebookの個人情報漏洩事件の余波ですよ。 続きを読む 10代、20代ずっと悩み続けてきたことがある。それは自分が「バカなのかもしれない」という悩みだ。 バレないようにしてたけど、些細

                                  • 政治と経済
                                  • 2017/03/09 15:42
                                  • ビジネス
                                  • blog
                                  • News
                                  • PS4を駆逐するニンテンドースイッチ魔法の戦略 - 小倉さんは考えた

                                    356 users

                                    www.ogura.blog

                                    今日はニンテンドースイッチの発売日だ。 これから任天堂による一方的な侵略が始まる。 ニンテンドースイッチは一切戦うことなく、プレイステーション4の市場を奪っていくだろう。 「いやいやPS4の圧勝でしょ!」 多くの人はそう考えているだろう。だがそれは任天堂の美しく恐ろしい戦略を知らないからだ。 説明する。 砂漠のど真ん中で水を売る あなたは今砂漠の真ん中にいる。ノドがカラカラだ。目の前に水を持った商人が現れた。でもマズそうな水だ…。 あなたはその水を買うだろうか?いくらなら買うか? もちろん答えは 「絶対買う。いくらでも払う。」だろう。 これは市場の絶対ルールだ。 大きな需要に対して寡占状態で供給する。その条件ならどんな商品でも"質"に関係なく絶対に売れる。 androidが良い例だ。初期のandroidは圧倒的に質が悪かった。しかしながら寡占状態だったので金額差だけで市場を席巻できた。 つ

                                    • おもしろ
                                    • 2017/03/03 21:43
                                    • 任天堂
                                    • ゲーム
                                    • ネタ
                                    • Switch
                                    • game
                                    • PS4
                                    • あとで読む
                                    • おもしろ
                                    • ニンテンドースイッチ
                                    • Nintendo Switch
                                    • 【1分で分かる】LINEが世界で負け続ける本当の理由 - 小倉さんは考えた

                                      2022 users

                                      www.ogura.blog

                                      僕はLINEを愛してる。 愛してるがゆえにLINEをどんどん駄目にするLINEの経営陣が許せない。 はっきり言うが、彼らのやってることはグダグダだ。他社のチャット系サービスが成長してる中、LINEが初めてユーザー数が減少したと言うがそれは当然だ。 説明しよう。 コンテンツをメインタブで増やし始めたらオワコンの証 最近LINEはニュースタブを追加した。 この一手からLINEがいかに切羽詰まってるかが分かる。 「新しいコンテンツタブを増やす」この施策で成功したサービスを僕は知らない。 以前グノシーは5000万人都市構想という名の下で、マネーフォワード等、様々なサービスをタブの形で取り込んだポータル化をもくろんだが失敗した。さらにその後グノシー内のマンガタブもやめてる。 参照:applio TwitterはLINEのようにニュースタブを追加したものの結果的に日本限定で終わってしまった。 彼らの試

                                      • 学び
                                      • 2017/02/28 19:21
                                      • LINE
                                      • ui
                                      • Webサービス
                                      • デザイン
                                      • アプリ
                                      • ux
                                      • マーケティング
                                      • あとで読む
                                      • sns
                                      • design
                                      • なぜ「スーパマリオラン」1200円は高いのか?無意識に生じる価値観の謎 - 小倉さんは考えた

                                        27 users

                                        www.ogura.blog

                                        スーパマリオシリーズが1200円なら圧倒的に安い。それは分かる。 だが大して売れないだろう。 おそらく初日に星1が大量に付いて4日でセールスの首位陥落、と言ったところだ。 ※マリオランがリリースされる前の12月15日午前1時に書かれた記事です。 なぜか? スーパマリオランの買い切り1200円には大きな心理的ハードルがあるからだ。 クアアイナのアボガドチーズバーガーに1400円払っても、ビジネス書に1500円払っても心は痛まない。 ましてやソシャゲの課金に1200円払ったとしても「まぁこんなもんだろ」という人がほとんどだ。悩むとしてもせいぜい数分だろう。 だが買い切りアプリの1200円にはなかなか手がでない…。これは矛盾だ。 今回はこの謎について考えてみたい。 高い、安いとは何なのか? 「アプリはモノとして残らないから高く感じる」という説があるがそれは間違いだ。 紙の書籍とあまり値段の変わら

                                        • アニメとゲーム
                                        • 2016/12/15 08:00
                                        • 買い切り
                                        • マリオシリーズ
                                        • スーパーマリオ ラン
                                        • 無意識
                                        • マリオ
                                        • 価値観
                                        • グラフ
                                        • ゲーム
                                        • アプリ
                                        • なぜ有名メディアの世論調査はトランプ当選を読めなかったのか? - 小倉さんは考えた

                                          4 users

                                          www.ogura.blog

                                          前日の世論調査では90%の確率でヒラリーが勝つと言われていたのに、終わってみればトランプの圧勝でした。世論調査の結果とは真逆になったケースとしては英国のEU離脱が記憶に新しいでしょう。このように世界的に「ありえない!」と思われる選挙結果が立て続けに起きてしまいました。 ではなぜこれらの世論調査の結果が選挙に反映しなかったのでしょうか? 投票前: クリントンが90%勝利と予測 現在: トランプが80%勝利と予測 予測って何かね — Shotaro Ushijima (@ushigyu) 2016年11月9日 世論調査にはバイアスがかかっている 結論はとても簡単です。大手メディアの世論調査は歪んだデータしか取得できないからです。ではなぜ歪んでしまうのか説明しましょう。 1.世論調査を行う側が中立ではない 有名メディアの95パーセントがトランプを支持していました。 そしてそれら各紙はトランプのこ

                                          • 世の中
                                          • 2016/11/09 22:44
                                          • 日本の労働生産性の低さは勤勉さとは関係ないことを証明しよう - 小倉さんは考えた

                                            199 users

                                            www.ogura.blog

                                            日本人の労働生産性の低さについて書いた記事が増えてきたがそれらの多くは「なぜ日本人はもっと短時間で多くのアウトプットを出せないのか?」ということに関するものがほとんどだ。日本人の働き方が非効率だから労働生産性が低いと言いたいようだがそれは大きく間違っている。 説明しよう。 労働生産性と労働時間の相関性 下のグラフをみてほしい。日本人の労働時間は1990年の2100時間から2015年の1700時間まで下がっている。一方アメリカは1800時間のままだ。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3100.html セオリー通りなら日本とアメリカの労働生産性ランキングの差は縮まっていなければならない。しかし結果はどうなったか? http://www.jpc-net.jp/annual_trend/annual_trend2013_3.pdf アメリカは3位のまま。日本は14位

                                            • 世の中
                                            • 2016/10/27 14:00
                                            • 労働生産性
                                            • 経済
                                            • 社会
                                            • 働き方
                                            • 労働
                                            • business
                                            • あとで読む
                                            • productivity
                                            • 時間
                                            • アメリカ
                                            • iPhone7にフェリカが採用されたのは総務省の「実質0円」廃止が原因だよ - 小倉さんは考えた

                                              22 users

                                              www.ogura.blog

                                              ふくゆきさんが書いた「iPhone7の特別仕様」に関する解説記事に少し追記してみます。 fukuyuki.net 彼の記事を要約(抜粋)すると、 日本人が世界最強のiOS課金厨であり30%はAppleに入ってくるから。 10万円近いiPhoneを買うのは日本と米国が多い 中国政府とAppleが関係が悪くなった。 とのこと。つまり日本市場が有望だからFelicaが採用されたそうです。 でも本当にそうでしょうか? 世界最強の課金厨を擁する日本市場は2位から3位に下落してますし ※ちなみにApp Storeの売上げはApple全体の売上げの5%程度です。 iPhone大好きな日本ですら、売上げベースでみたらこんなもんですよ。わずか7%。ちっちゃい。ちっちゃい。 参照:アップル売上「70%がiPhone、アプリは5%以下」記憶力が悪い人のためのApple決算まとめ。 | アプリマーケティング研究所

                                              • テクノロジー
                                              • 2016/09/09 15:14
                                              • Apple
                                              • iPhone
                                              • あとでよむ
                                              • 考察
                                              • 行政
                                              • ポケモンGO不況に入ったアプリ広告市場と攻めることを選択したあのアプリ - 小倉さんは考えた

                                                7 users

                                                www.ogura.blog

                                                ポケモンGO初日に1000万ダウンロードだそうです。すごいですね...。 その影で大変なことが起きてます。ポケモンGOリリースという暴風雨の中では効果が出ないと見込んだのかアプリ主が広告出稿をストップし始めたのです。 リワード広告が消えた。最大のポケモン効果かもしれない。。 pic.twitter.com/sWE7BQz95g — アップトーキョー (@AppTokyo) 2016年7月26日 アプリ広告市場の敵、アップトーキョーさんは大喜びなようで…。(イライラ) 説明します。 22日以降ランキングに異変が App Storeのランキングに異変が起きてます。 こちらを見てください。 Gmailのランキング推移です。 ポケモンGOがリリースされてから順位がグッと上がってることが確認できます。 ※最後に追記載せました 2016/07/27 13:19 Gmailのように「広告を出さない」、「

                                                • アニメとゲーム
                                                • 2016/07/27 11:08
                                                • 自動運転なら人を殺しても良いんだよ、という話 - 小倉さんは考えた

                                                  3 users

                                                  www.ogura.blog

                                                  自宅の駐車場で後ろから突っ込んでいった小倉です。 今回初めて自動運転が原因で事故を起こしましたね。 Googleが初めて過失を認める自動運転カーの衝突事故が発生 http://gigazine.net/news/20160301-google-car-hit-bus/ 自動運転初の過失でワーキャー言われてるけど、このレベルで文句を言われるのかと。 いつか事故で人が死んでしまったら 「やっぱり自動運転は危険だ!」 的な世論になりかねないですよね。よろしくない。 グーグルは安全面を強調しすぎて、自らハードルを上げすぎたんです。 いつかハードな事故を起こした時にしっぺ返しが来るだろ〜なと。 ハードルを上げすぎたアイドルが奈落に落ちるベッキー現象ですよ。 という訳で本題。 気がつけば「自動運転は絶対に事故を起こしてはいけない」的な風潮になってるけど それは全然違ってて、事故は起こしても良い。 人を

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2016/07/24 13:52
                                                  • まとめ
                                                  • ポケモンGOに殺されるアプリ市場と広告市場 - 小倉さんは考えた

                                                    761 users

                                                    www.ogura.blog

                                                    触ってみました。ポケモンGO。びびりました。冷や汗が止まりません。 このアプリはユーザーにとってはこの上なくハッピーなサービスですが、これまで成長してきたアプリ市場にとっては「毒」だと言えるでしょう。 宣言しておきますが、今年下半期アプリとそれに関わる広告市場の業績はガタ落ちします。 なぜなら… 可処分時間は一定なのにポケモンGOはそれを奪い尽くす 移動中、起動しっぱなしじゃないとポケモンに出会うことはできません。それによりポケモンGOの起動時間は非常に長くなります。その結果、FacebookやTwitterよりも遥かに滞在時間が長いアプリになりました。 1日にスマホを起動する総時間には限界があります。その中で多くのアプリ主が「いかにたくさん起動してもらうか」「いかに長く滞在してもらうか」ということにしのぎを削ってきました。つまり起動回数と滞在時間はアプリにとってもっとも大事な数字です。命

                                                    • アニメとゲーム
                                                    • 2016/07/22 22:54
                                                    • アプリ
                                                    • ゲーム
                                                    • ポケモンGO
                                                    • ポケモン
                                                    • 広告
                                                    • ビジネス
                                                    • game
                                                    • あとで読む
                                                    • 社会
                                                    • pokemon go
                                                    • SnapChatの特徴は「写真が消えること」ではなくUIそのものである - 小倉さんは考えた

                                                      20 users

                                                      www.ogura.blog

                                                      何度トライしてもSnapchatの良さが分からず、理解を諦めたおじさんも多いだろう。 僕もその一人だ。周りの業界人に聞いても大半の人間がSnapchatを諦めてる。しかしそのSnapchatは今や億単位のユーザーを抱える王なのだ。無理して学ぶ価値はある。 今から僕が書くことは4年遅れの分析だ。決して新しくはない。 Twitterの140文字と同じように 「一度見た写真は消える。」 それがSnapchatの特徴…ではない。 テキストや写真が消える前提で一から作ったUIそのものが特徴なのだ。 説明しよう。 おじさん達がSnapchatから離脱するポイント おじさん達が離脱するポイントはココだ。 起動画面がカメラ。 初見ユーザーの気持ちになってよく見てほしい。表示されるアイコンの意味が全く分からないだろう。 「何かを撮れ。恐らく自分を。」 というのは雰囲気で分かる。 しかしそれは年齢的に痛い…気

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2016/06/21 13:48
                                                      • Snapchat
                                                      • UI
                                                      • design
                                                      • fb
                                                      • ux
                                                      • ユーザビリティ
                                                      • アプリ
                                                      • 写真

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『小倉さんは考えた』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • 公式Twitter
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx