トップへ戻る
シン・ウルトラマン
www.ongakunojouhou.com
ここ最近の平井堅がヤバい。 そのヤバさは年々増大している。2021年はヤバさを超えて狂気になった。いつの間にか日本屈指のヤバいミュージシャンになった。 平井堅のヤバさは、2014年前後から少しずつ滲み出始めた。 『ソレデモシタイ』という楽曲のMVで、自らを「インド人だ」と言い張った時から、彼のヤバさに気づく人が増えてきた。 そのヤバさは国境を越え、インド政府公認ダンサーと共演したりと、国際的な活動へと繋がっている。ヤバい。 2018年には吹っ切れたように、急激にヤバさの最高値を更新した。というかヤバさのジャンルを変えてきた。 『知らないんでしょ?』という楽曲のMVで、ホラーに挑戦したのだ。 本人は「念願のホラーです」とインタビューで語っている。ホラーを念願している歌手は、かつて存在しただろうか。 彼はこの曲のMVで「モザイクの気味悪さ」や「モザイクの恐ろしさ」を伝えることに成功した。新しい
スガシカオが炎上した 言葉足らずでした。 すみません。 削除させていただきました。 — スガシカオ@プライベートCD発売中 (@shikaosuga) 2020年4月7日 4月7日にスガシカオが謝罪ツイートを行なった。Instagramに投稿した内容を転載した自身のツイートが炎上したのだ。 しかし自分には炎上する理由がわからなかった。 本人が消してしまったツイートなので転載するべきではないかもしれないが、全く非がないように思う。 「批判や怒りや疑いじゃなくて」という発言部分が批判されていたように思う。おそらく「批判をするな」と言っていると勘違いした人が多いのだと思う。 そしてその批判は「政権批判をするな」と言っていると批判者は思い込み、それによってスガシカオを叩いていたように思う。 しかしスガシカオは批判をするなとは書いていない。批判や怒りや疑いよりも優先して行うべきことは何かについて書い
その先生は嫌われていた 自分が中学3年生の頃の担任は、驚くほどクラスのみんなに嫌われていた。 何故嫌われていたかというと、まず見た目が悪かった。 ハゲてる。 青ひげが目立つ。 申し訳ないが、顔もかなりブサイク。 思春期の中学生には中年でその見た目だと、それだけで嫌われる。 あと生徒に対して厳しかったことも嫌われていた理由。 制服を少しでも着崩していれば呼び出され、遅刻をすれば怒鳴られた。 もちろん、生徒が悪いことなのだが、思春期の中学生だ。 反抗したい年頃の生徒たちは、厳しい教師を嫌わざるを得ない。 でも、自分はその担任が嫌いではなかった。 好きというわけでは無かったけど、そこまで嫌な奴でもないだろうなと思う程度だけれど。 それは、担任が音楽の教師で音楽の話をよくしてくれたからだ。 しょっちゅう音楽の話をする担任 放課後のホームルームでは担任が話をする事が多かった。 音楽の教師だった担任。
行きたくないライブは初めてだった 2009年12月28日。自分は幕張メッセにいた。 毎年年末は幕張メッセで開催される、カウントダウンジャパンという音楽フェスに参加していた。4日間開催されるイベントで、暇な学生だった自分は4日間毎日参加していた。毎年楽しみにしているイベントなのだが、この年はあまり乗り気ではなかった。 2009年12月24日にフジファブリックの志村正彦が急逝したからだ。 自分にとってフジファブリックはとても大切なバンド。首都圏で行われるライブはほぼ毎回行っているほどに大好きなバンドだった。 志村がいなくなってから、心にぽっかり穴が空いたような感覚で、何もする気が起きなかった。 関連記事:フジファブリックの志村正彦を最後に観たライブについて - オトニッチ- フェスのチケットは買っていたものの、この日も幕張メッセに行かず家で寝てようかとも思っていた。好きなアーティストがたくさん
初めて観たaiko 会場が暗くなりオープニングムービーが流れる。会場からは大きな歓声と手拍子。ライブへの期待でテンションが上がる。 その歓声と手拍子はすぐに止まった。1曲目のピアノの音が鳴り始めた時だ。一瞬で空気が変わった。 落ち着いたスローテンポのピアノの演奏。ステージの照明はまだ暗い。全員が静かにステージを見つめる。 歌声が聴こえてきた。静かだけど丁寧に歌われている。 初めて生で聴いたaikoの歌声。1曲目はバラード。表現力の高さと、自分のステージから遠い席からでも感じる存在感に圧倒される。自分が想像していた以上にaikoは凄い歌手なのかもしれない。 1曲目が終わると間を空けずになだれ込むように次の曲になった。メドレーのように綺麗に曲が繋がる。 2曲目は1曲目とは全く違う曲調。明るいポップス。『ハナガサイタ』という曲らしい。一瞬でパッと明るい雰囲気になる。 ハナガサイタ aikoJ-P
ビートルズ以外も存在しない世界 自分以外の人間が「ザ・ビートルズ」の存在を知らない世界の話。 映画イエスタデイは設定からしてワクワクした。 世界中の誰もが知っている音楽が存在しない世界。その世界はどうなっているのか。 細かいことを指摘するならば、脚本の詰めが甘い部分やツッコミどころもあった。 それでもこの映画を観た自分は良い映画だと思った。ザ・ビートルズへの愛や音楽への愛を感じたから。 ザ・ビートルズ以外にも存在が消されたものもある。映画の中ではオアシスも存在しないことになっていた。 Don't Look Back In Anger オアシスロック¥255provided courtesy of iTunes オアシスはザ・ビートルズから多大な影響を受けている。それは本人達も公表していることで、自ら「俺らはネクストビートルズだ」と発言したこともある。 ザ・ビートルズから影響を受けた音楽はザ
出会いは京都のタワレコ 5年ほど前、自分は京都に住んでいた事がある。 仕事が休みの日に何気なく行った京都のタワレコのバンド紹介のポップで気になるポップが貼られていた。 〝初期フジファブリックの衝撃プラス日本のエルトン・ジョン〟 もうこれわけわからないなと。 フジファブリックとエルトンジョンが混ざったバンドだよ。 この紹介は卑怯だよ。 そんな紹介されてもどんな音かわからないから視聴せざるを得ないよ。 このブログでも何度か取り上げているように、自分は昔からフジファブリックが好きだ。 www.ongakunojouhou.com www.ongakunojouhou.com フジファブリックの影響を受けているのならば、確認のためにも聞くしかない。 視聴用のヘッドフォンを付けて、再生ボタンを押した瞬間、びっくりした。 この不思議なメロディと癖のある歌い方は、確かにフジファブリックのを感じる。 この
バンドやアイドルグループが解散したり、アーティストの引退や訃報が知らされた時、「推しは推せる時に推せ」という言葉がSNSで拡散されることが多い。 個人的にこの言葉は、あまり好きではない。 決して否定したいわけではない。間違った言葉だとも思わない。「推しは推せる時に推せ」と言われて救われた人もたくさんいるだろうし、背中を押された人もたくさんいるだろう。 だから使う人を悪くは思わない。自分が使うとことを考えると、様々な理由で違和感を覚えてしまうから、あまり好きではないということだ。 そんな自分もかつては「推しは推せる時に押すべき」と思っていた時期もある。応援していたバンドやアーティスト、アイドルに会えなくなった経験がたくさんあるからだ。 2度と観ることができなくなったSUPERCARとチャットモンチー。遠くに行ってしまった志村正彦と松野莉奈と津野米咲。もっとライブへ行けば良かった悔やんだことが
音楽フェスが続々と中止に追い込まれている。”追い込まれている”という表現は間違っているかもしれないが、ライブエンタメ業界の疲弊を考えると使いたくもなってしまう。 茨城県で開催予定だったROCK INJAPAN FESTIVAL 2021の中止には、特に大きな衝撃を受けた。日本最大級の規模で業界への影響力も強いフェスだが、地元の医師会からの要請を受けて開催を断念した。 それに次ぐ衝撃だったのは、MONSTER baSH 2021の中止だ。こちらは開催4日前に香川県知事からの中止要請を理由に、開催を断念した。開催直線のタイミングなので、おそらく設営も進んでいたと思う。出店する飲食店は食材の発注や準備も完了していたはずだ。 あくまで香川県は要請を出しただけなので、補償はしない方針らしい。 他にも中止に追い込まれた音楽フェスやイベントはたくさんある。その数を数えることは億劫になるし、数えることで心
ハライチのツイートが話題に 3次元アイドルにあまりハマれない理由がわかった。曲中、歌詞で結構良いこと言ってるのに歌ってる本人たちが思ってない感じが見え隠れする所に大人にやらされてる感じが見えて可哀想になってしまう。 — 岩井勇気 ハライチ (@iwaiyu_ki) 2017年6月11日 ハライチの岩井さんがツイートしたこの内容。 一部のアイドルファンの間で話題になり炎上しているようです。(主に乃木坂や欅坂のファンに) でも、この内容には個人的には共感ですよ。 実際殆どのアイドルは用意された曲と歌詞で振付師に振り付けを考えて教えてもらって、用意されたセットリストでパフォーマンスをする。 だから、本人たちが好きでもない歌を歌わされて、やりたくもないパフォーマンスをさせられることもあると思う。 特にAKBグループやジャニーズJrなど、人数が多いグループは個々の個性もファン以外にはわかりにくかった
YOASOBIの音色・音圧はショボいのか? アルバム通してちゃんと聴いた。この気恥ずかしさは嫌いじゃないんだけど、このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい。少なくとも家のスピーカーで聴く音楽じゃないですね THE BOOK by YOASOBI https://t.co/3by0Aqozun — 宇野維正 (@uno_kore) 2021年1月18日 音楽評論家の宇野維正によるYOASOBI評。 これには理解や共感もできる部分はある。たしかに自分も自宅で良いヘッドフォンやスピーカーでYOASOBIをはじめとする”ストリーミングやSNS、YouTubeをきっかけに流行ったネット発の音楽”を聴くと「音が良くないな」と思うことは多い。 自分は音の良さは重要だと思うし、ライブでは特に音圧を求めてしまう。それがショボいと感じたらガッカリもする。 しかし良い
JAPAN JAMの最終日に行ってきた。出演者は誰もが素晴らしいライブを行っていた。参加者も運営から伝えられたルールを守り、制限された中ではあるが、久々の関東圏で行われる野外音楽フェスを楽しんでいた。 アーティストと運営と参加者。全員が一心同体となり、運命共同体として、音楽フェスという場を守ろうとしていた。「コロナ禍でも徹底した対策で安全な音楽フェスができました!」と胸を張って言えるように。これが夏以降の音楽フェスや、地方の音楽フェスの開催に繋がるようにと。 音楽と参加者の音楽への愛に感動した帰り、テレビ局のインタビューを受けた。 カメラとマイクを1人で持った男性。TBSテレビの『あさチャン』という番組の取材と言っていた。JAPAN JAMの会場内の様子や感想について聞きたいと言っていた。他の多くの人に聞いているので、協力して欲しいと言っていた。 ここ最近の音楽フェス・ライブへの報道につい
なぜ握手をしたいと思ってしまったのか... 自分で自分がわからなくなることがある。それが自分の本当に欲しいものなのか。自分が本当に求めていることなのか。 岡崎体育の握手券についての話だ。 イオンに岡崎体育が来てミニライブと握手会を行うと知り、握手会参加券がついているイオンのタワレコまで行ってCDを購入したのだ。Amazonの注文をキャンセルしてわざわざ店舗に足を運び買ったのだ。 ウキウキでCDを買った。気が狂っていたのだろう。岡崎体育と握手できることにウキウキしていたのだから。 去年は岡崎体育のチェキお渡し会にわざわざ電車に乗って行った。40分行列に並んで岡崎体育のチェキを手に入れた。気が狂ってる。 関連記事:岡崎体育のチェキ会に行ってきた - オトニッチ-音楽の情報.com- 今回もわざわざ当日に列に並んでまで岡崎体育と握手をすることになるのだろう。自分、何をやってるのだろう... この
春フェスも終わり夏フェスシーズンが近づいてくる ゴールデンウィークに行ってきました、JAPAN JAM。 夏ほど暑くもなく、晴れた青空の下でライブを楽しめました。 www.ongakunojouhou.com www.ongakunojouhou.com いろいろと改善してほしい点はありましあが、最高の2日間を過ごせました。 でも、ライブの内容や会場や運営以外にも、気になる部分がありました。 気になるというか、それダメでしょってレベルのこと。 ライブや音楽フェスは遊園地でもレジャー施設でもない 2000年前後から日本の音楽フェスは拡大して行きました。 夏に行われる有名なROCK IN JAPAN FESTIVALやSUMMER SONIC、FUJI ROCK FESTIVALだけでなく、今では春夏秋冬どの季節でも音楽フェスは行われています。 そして、若いころに音楽フェスや音楽のライブに行っ
こんなTwitterアカウントを見つけまして ご存知の方もいるかもしれないですが、当ブログ『オトニッチ』は音楽関連の雑記ブログです。 基本的には音楽が何かしらの形で関わっている記事しか書いていません。 ですが、今回はどうしても気になることがあったので、音楽があまり関係しない話題です。 はてなブログをやっている人達の中でよく話題になる『互助会』というもの。 お互いにはてなブックマークを付けあって、はてなのホッテントリに載るようにお互い協力し合う人々のこと。 これ、何が問題なのかというと、中身のない酷い内容のブログがホッテントリに入ってしまうということ。 実際、互助会はあるとは思っていたけど、はっきりとした形がないものだと思っていた。 暗黙の了解ではてブを付けられたらお返しする人や、はてブをつけたりTwitterなどで拡散することで、「君も同じようにしてくれよな!」という無言のプレッシャーかけ
11月13日に放送された『マツコ会議』に、Creepy Nutsが出演していた。 「暴力的なところや倫理的にアウトなところを許容する価値観が日本人と合わないなと思って」という言葉から、現状の悩みについて語り始めたDJ松永。その言葉の一部が問題視され、SNSを中心に炎上している。 フリースタイルダンジョンで男性が女性に発した言葉がミソジニーだと言われて炎上したのを見た時に、ここ止まりだな日本はと思って、これ以上は日本でHIPHOPが受け入れられることはないのかなと思って。 これは2018年2月6日に放送された『フリースタイルダンジョン』での、呂布カルマと椿のMCバトルについてのことだろう。 そのバトルで呂布カルマは「俺、お前みたいにメンスの臭いしねえけど」「ミソジニーとか難しい言葉知らねえ。ジェンダーのおばちゃん」「女のくせに情けないな」などと女性軽視の発言を繰り返していた。その言葉はSNS
2019年に3年ぶりに行われた東京FM『桑田佳祐のやさしい夜遊び」内で行われた『桑田佳祐が選ぶ、2019年邦楽シングルベスト20』で選ばれた曲の一覧です。 「もうすぐトップ10」の10曲と「シングルベスト10」に分かれています。 もうすぐトップ10 Aimer「STAND-ALONE」 STAND-ALONE Aimer J-Pop ¥255 provided courtesy of iTunes スピッツ「優しいあの子」 優しいあの子 スピッツ J-Pop ¥255 provided courtesy of iTunes 松山千春「かたすみで」 かたすみで 松山千春 J-Pop ¥255 provided courtesy of iTunes Superfly「フレア」 フレア Superfly ロック ¥255 provided courtesy of iTunes Friday Ni
テレビ朝日系列の音楽番組『関ジャム完全燃SHOW』で「J-POP20年史 2000~2020年プロが選んだ最強の名曲ベスト30」という企画が放送されていた。 アーティスト、作詞家、作曲家、プロデューサーなど音楽のプロ48人が選んだ、J-POP20年間の名曲を集計して発表するという内容だ。 個人的には無難で納得できるランキング結果だった。20年間のヒット曲で重要なものはある程度網羅されていると感じた。 それでも48人の回答を集計した多数決による結果なので「この曲がランクインしなかったの?」「このアーティストがいないの?」と思ったりもする。 20年間をたった30曲にまとめることは不可能だ。仕方がないことではある。しかし他にも重要な楽曲があるので紹介はしたい。 何を基準にJ-POPとするかは難しいが、「ジャンルの壁を超えて多くの人に受け入れられた」と自分の独断と偏見で感じる楽曲をJ-POPとして
何かと勘違いされる岡崎体育 岡崎体育の感情のピクセル。 個人的には好きな曲だし名曲だと思うんですよ。 発表当初に歌詞の考察までしたぐらいに。 関連記事:岡崎体育”感情のピクセル”の歌詞の意味を考察と解釈~ワニさんが仲間に入れてもらえない理由~ - オトニッチ しかし、この曲は賛否両論だったようでいまだにネット上で叩かれまくる。 SWANKY DANKのSink Like a StoneのMVや曲の雰囲気をパクってるとか言われたりして。 👇岡崎体育・感情のピクセル(画像をクリックで動画になります) 👇SWANKY DANK -Sink Like a Stone(画像をクリックで動画になります) まあ、似てますよ。 確実に意識していることがわかる。 これがパクリだとか、メロコアやラウドロックやスワンキーをバカにしているのではという批判が岡崎体育に向けられたらしい。 なんか、ラウドロックシー
ロックなところが好き スピッツはロックバンドだ。 こう言ってもファン以外は理解してくれない。ファンの中でもスピッツをロックだと思っていない人もいる。 ロビンソンやチェリーなどの代表曲は老若男女が知っている超有名曲で、今後も歌い継がれるであろう名曲。しかし、それらは世間のイメージする「ロックバンド」の曲ではない。 世間のイメージする「ロックバンド」と言えばテンポが速めだったり歪んだギターの音が鳴っていたりする。メンバーは激しくパフォーマンスし暴れ、客もそれに応えるように騒ぐ。そんなイメージだろうか。 スピッツはそのようなイメージには当てはまらない。メンバー自身がスピッツのことを「ロックバンド」だと発言することは少なくはないとしても世間のイメージは少し違う。 アップテンポの曲もあるがそれほど激しくパフォーマンスしない。暴れることもないし煽ることもない。※田村氏のみ落ち着きなく暴れる それでも自
一生忘れることができないであろう、物凄いライブを観た。日産スタジアムで二日間開催された『乃木坂46 10th YEAR BIRTHDAY LIVE』である。 グループのデビュー10周年を記念したライブで、乃木坂46の歴史を振り返るような内容で、自分はその2日目に参加した。 約4時間で41曲が披露されたボリューミーなライブで、代表曲や人気曲やグループにとって重要な楽曲は全てセットリストに含まれているような集大成的内容である。 しかも西野七瀬に白石麻衣、生田絵梨花と卒業した歴代の人気メンバーが本編で1曲ずつゲスト出演した。さらにアンコールでは3人に加えて高山一実と松村沙友理までも出てきて現役メンバーとパフォーマンスしたりと、過去最高といえるほど豪華な演出まであった。 素晴らしいライブだったのだが、苦言を言いたい部分がいくつかある。それはメンバーやライブ内容についてではない。観客に対してだ。 コ
衝撃的だった くるりの新曲が衝撃的だ。タイトルは「東京オリンピック」。タイトルもおかしい。衝撃的。しかし衝撃的なのはタイトルだけではない。曲そのものがすごい。すごいぞくるり。 自分がこの曲を初めて聴いたのはライブだ。日比谷野外音楽堂で行われた「SPRING BREEZE 2018」というイベント。そのイベントにくるりは出演していた。 くるりのボーカルである岸田繁は「東京オリンピック」の演奏前に「次の曲は演奏が難しいので集中しなければいけません。だからお客さんも静かに聴いてください。音楽にのらないでください」と注意を呼びかけていた。前代未聞である。 演奏が始まった瞬間、演奏前の発言の意味がわかった。確かに聴いてるだけでも演奏が難しいことがわかる。そしてぶっ飛んだ演奏をしていることがわかる。とにかくカッコいい。あとキモい。 この曲の凄さを感じたのは、演奏開始後10秒も経っていなかった。 くるり
THE NINTH APOLLOの代表取締役社長である、渡辺旭氏のツイートが話題になっていた。 ツアーのセットリストは、ツアーが終わるまでSNSはあげないで欲しいし、 そもそも間違ってる人多いし、 セットリストを覚えきれないからって理由でライブ中にメモとか録音してる人がいるって聞いたことあるし。 SNSにセットリストを上げることは本当に無許可で良いのかっていう論争になっています。 — 渡辺 旭 (@_akira_watanabe) 2021年6月22日 個人的には同意見である。このツイートが伝えたい本質には、批判される部分は一切ないと思う。しかし賛否が極端に分かれていたようだ。 ツアーでセットリストを変えないアーティストは多い。ツアーを通して表現したい内容や想いがセットリストにも込めているからだろう。 アーティストや関係者は、ライブを新鮮な気持ちで観て感じて欲しいはずだ。映画や演劇と同じよ
歌のない『Flow』を1曲目にする必要性 木村拓哉のソロアルバム『Go with the Flow』の1曲目を聴いて驚いた。 この曲は小山田圭吾が提供した楽曲。日本だけでなく世界中でリリースやライブをして評価されているアーティスト。 『Flow』というタイトルの曲。コーネリアスの個性が詰まった曲だ。 歌詞のないインストゥメンタル。様々な音を組み合わせた複雑な曲。歌がないので曲だけ聴いても、木村拓哉の曲だとは思えない。 それなのにこの曲はアルバムにおいて重要な曲にも感じる。アルバムタイトルは『Go with the Flow』。『Flow』という曲名をアルバム名に取り入れている。 『Go with the Flow』は英語のスラング。日本語に訳すと「流れにまかせる」「流れに乗って前に進む」という意味だ。 このアルバムはまさにそういう意味が込められたアルバムかもしれない。 このアルバムからは、
なんか嵐すごいかも 聴いたきっかけはTSUTAYAのCD視聴機に書いてあった嵐の新譜のPOPを読んだことがきっかけ。 『ラストは圧巻の『組曲』嵐の挑戦』 こんな感じのことが書いてあったんですよ。 それほど詳しくないですけど今のジャニーズで最も人気があるグループですよ(合ってるよね?)。調べてみると毎年必ずアルバムリリースをしているんですね。そして毎作品異なったコンセプトがあるのも面白い。今回は10分を超える『組曲』に挑戦するという。なんかよくわからないけども面白そうなので全部聴いてみました。 メンバーのかっこよさについて語ることは嵐ファンの方に任せて、自分は音楽の部分でこのアルバムの感想を全曲述べてみようなと思います。 ↓関連記事↓ 「untitled」(通常盤) 嵐 ジェイ・ストーム 2017-10-18 Amazonで購入 楽天市場で購入 01. Green Light 作詞:AKIR
TBSテレビ『1番だけが知っている』の”女性アイドルで1番歌が上手いのは!?声楽家55人ガチ投票!本当に歌がうまい女性アイドル総選挙 ”でランクインしたアイドル一覧です。 【ランク外だけど特別に紹介された】 アイナ・ジ・エンド(BiSH) 20位 柏木ひなた(私立恵比寿中学) 19位 斉藤由貴 18位 鈴木愛理 17位 高橋愛(元モーニング娘。) 16位 河合奈保子 15位 森高千里 14位 小田さくら(モーニング娘。20 13位 太田裕美 12位 岩崎良美 11位 森昌子 10位 荻野目洋子 9位 森口博子 8位 生田絵梨花(乃木坂46) 7位 山本彩(NMB48) 6位 松浦亜弥 5位 本田美奈子. 4位 中森明菜 3位 松田聖子 2位 岩崎宏美 1位 山口百恵 まとめ 【ランク外だけど特別に紹介された】 アイナ・ジ・エンド(BiSH) 死にたい夜にかぎって アイナ・ジ・エンド J-P
2021年に聴いたアルバムで個人的に特に好きな作品を10枚選びました。 今の自分は音楽に点数や順位を付けることに懐疑的なので、ランキングではなく五十音順で紹介しています。 日本語以外がネイティブではない自分は、日本語詞以外の歌モノは正当に評価できないと最近は思っているので、今回は邦楽だけの紹介です。 ポップでキャッチーな音楽が好きなミーハーなので、マニアックな作品は選んでいません。 キャンディレーサー / きゃりーぱみゅぱみゅ 新しい果実 / GRAPEVINE レイジーサンデー / Saucy Dog find fuse in youth / 崎山蒼志 ジェニースター / ジェニーハイ ぐされ / ずっと真夜中でいいのに X / DISH// あなたになりたかった / 平井堅 後日改めて伺います / PEDRO からだポータブル / 諭吉佳作/men まとめ キャンディレーサー / きゃ
嵐のエンタメ 「嵐のエンタメ始めるぞ!」 12月24日。ARASHI Anniversary Tour 5×2の東京ドーム公演。4曲目の『言葉よりも大切なもの』を終えた時に松本潤が叫んだ。自分はその言葉に違和感を感じた。 言葉より大切なもの 嵐 J-Pop ¥255 タイトルをクリックでダウンロード provided courtesy of iTunes すでに4曲歌い終えている。もうエンタメは始まっている。初めて嵐のライブを観た自分は1曲目から度肝を抜かれるエンタメを体感していた。 ステージ後方の超巨大スクリーンを使ったド派手な映像演出で始まり、ステージセットの天井と予想外な場所からメンバーが登場した。ステージでパフォーマンスを始めたら、ステージごと嵐が後方まで大移動。そしてステージが分裂し東京ドームの外周をステージごと回る。分裂し移動するステージの上で歌い踊るキラキラした嵐。ステージご
※ブログを運営している人向けのエントリーなので、それ以外の人は読んでもなんの面白みもないので読まなくて良いです。ぜひともトップ画面から他の記事を読んでください。 狙ってはいたけど思いの外順調です 4月25日より開始したこのブログ。 運営開始から1ヵ月で10万PVを突破しました。(正確には1か月と5日) 正直、最初からある程度作戦立てて、それなりのPVと収益は上げようとしていたのですよ。 それでも予想以上のPVと収益でした。 ちなみに、本当は運営報告もするつもりはなかったです。 運営しているブログは音楽やアーティストについてのまとめ記事や雑記を専門とした音楽ブログなのです。 このブログは音楽やアーティストに関わること以外は書くつもりなかった。 でも、少しだけ気が変わって運営報告しようと思った。 その理由も含めて、なぜこれだけのPVがあったのかを考察していきます。 はてなブログはアクセスを集め
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『オトニッチ-音楽の情報.com-』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く