サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
www.orangepage.net
〈湯パック〉掃除方法を写真でチェック キッチンは大そうじできれいにしたいポイントのひとつ。 特に油汚れは年越し前にすっきりさせておきたいですよね。 ついため込んでしまった頑固な油汚れの対処法を教えてくれたのが、今まで数々の汚れに立ち向かってきたプロ「ダスキン」! 油汚れをゆるめて落としやすくする直伝のワザ〈湯パック〉は必見です。 ダスキン直伝 キッチンの油汚れ掃除の方法 1.パーツをはずし、〈湯パック〉する 用意するもの ・新聞紙またはゴミ袋 ・使用ずみプラスチックカードまたは割り箸 ・ぼろ布または古タオル ・つけ置き用のゴミ袋(45ℓ以上のもの)2枚 ・酸素系漂白剤 ・食器用中性洗剤 所要時間 約20分 掃除方法 ①レンジフードのはずせるパーツ(シロッコファン、フィルター、オイルカバーなど)とガスレンジの五徳とバーナーキャップ、魚焼きグリルの網と受け皿をはずし、新聞紙かゴミ袋の上に置く。
HOME読む・知るニュースオレンジページ デイリータサン志麻さんの『ポークステーキ クリームソース』がしっとり、さすがのおいしさ!【クリスマスにも♪ 】 「予約のとれない伝説の家政婦」としても知られる料理家、タサン志麻さん。フランス料理店に勤務していた経験があり、本格的な味わいが簡単に作れると人気です。 おすすめは「ポークステーキ」だとか。やすませて仕上げた豚肉はしっとりと柔らか。こくたっぷりのクリームソースをのせれば豪華に見え、クリスマスや人の集まる日の1品にもぴったりなんです。 「なるほど、そうすると柔らかくおいしくなるんだ!」と納得のポイントとともに、レシピを教えてもらいました! 『ポークステーキ クリームソース』の作り方 ●材料(2人分) 豚ロース肉(とんカツ用)……2枚(約250g) 玉ねぎ……1個 白ワイン……1/2カップ 生クリーム……1/4カップ 好みのつけ合わせ(ゆでブロ
『大根の甘酢しょうゆ漬け』の作り方とアレンジアイディアを画像で見る さあさあ、大根が安くておいしい季節です! 大根を使った常備菜でおすすめなのが『大根の甘酢しょうゆ漬け』のレシピ。 ポリ袋で漬けるお手軽レシピで、これがあれば日々の献立のアクセントに。 そのまま食べるのはもちろん、焼き肉を巻いたり、あえものにしても◎なんです! それではさっそく、作り方を見ていきましょう。 ●『大根の甘酢しょうゆ漬け』 材料(作りやすい分量) 大根……12cm(約500g) 塩……小さじ1(大根の重さの1%) 〈漬けだれ〉 砂糖……大さじ2 酢……大さじ2 しょうゆ……大さじ2 【作り方】 (1)大根は皮をむいてスライサーで薄い輪切りにし、塩をまぶしてかるく混ぜ、30分ほどおく。漬けだれの材料は合わせておく。 (2)大根の水けをしっかり絞ってポリ袋に入れ、漬けだれを加える。ポリ袋の上からかるくもみ、空気を抜い
フライパンにサラダ油を高さ2㎝くらいまで入れ、中温(170~180℃。乾いた菜箸の先を底に当てると、細かい泡がシュワシュワッとまっすぐ出る程度。)に熱する。【1】のバットに小麦粉大さじ3を加えて練り混ぜ、さらに片栗粉適宜をまぶして余分な粉をはたき落とす。ころもをつけたものからフライパンに入れて2分ほど揚げ、くっついているところをはがしながら2~3分揚げる。強火にしてさらに1~2分揚げ、油をきって器に盛る。
さつまいもの定番メニュー、大学いも。砂糖じょうゆの甘じょっぱいみつがからまって、おいしいですよね。とはいえ、揚げて作るのはちょっとハードルが高いと感じることも……。 そこでオレンジページは提案します。「揚げない大学いも」を! こちら、5年前に雑誌『オレンジページ』で紹介して以来、毎年大ヒットのレシピ。というのも、フライパンに大さじ2の油と調味料を混ぜて加熱するだけで、揚げたようにほくほく&油が勝手に分離してみつがからまった大学いもになるからなんです。 「大学いもは、もうこれでいい……」「毎年作っている!」と、うれしい声が届くほどのすごいレシピを紹介します! フライパンで作る「揚げない大学いも」の作り方 ●材料(作りやすい分量) さつまいも(小)……1本(約200g) 〈みつ〉 砂糖……大さじ2 しょうゆ……小さじ1 サラダ油……大さじ2 黒いりごま……適宜 ●作り方 (1)さつまいもは一口
うまみ極上「発酵白菜」のレシピを写真でチェック 「発酵白菜」のアレンジアイディアを写真で見る! 冷え込む日が続き、秋冬野菜の出番が増えた今日このごろ。 今から覚えておけば、秋冬中ずーっと使える「発酵白菜」のレシピをご紹介! 漬けておくだけで、酸味と塩けが絶妙なバランスになり、発酵食ならではのこくやうまみに出会えます。 そのまま食べても絶品なうえ、料理に使えば味がワンランク、ツーランクアップするから便利! 食べ方アイディアも含めて、ぜひ試してみて。 『発酵白菜』のレシピ 材料(作りやすい分量) 白菜……1/2株(約1kg) 昆布(5×5cm)……1枚 塩(粒が粗めのもの)……大さじ1 赤唐辛子……1本 ※漬けた後は、白菜から出た水分を除き800gほどになります。 【作り方】 (1)切る 白菜は大きい葉は縦半分に切り、横に幅1.5cmに切って大きめのボール(または鍋)に入れる。昆布はキッチンば
甘辛~く煮込んだ豚肉がたまらない、巷で人気の台湾ごはん・ルーロー飯(魯肉飯)。 「豚バラかたまり肉」で作るのが定番ですが、ここで推したいのは「豚ひき肉」で作ること! ひき肉なら切る手間がいらないし、すぐ火が通るからじっくり煮込む必要もなし。 身近な素材で扱いやすいから、とーっても気軽にルーロー飯ができちゃいます。 ●〈漬けとく〉のが断然おすすめ! ひき肉は、あらかじめ〈たれに漬けとく〉のがおいしさのコツ。 肉に味がよーくなじむうえ、食感はしっとり、ソフトな仕上がりに♪ 朝のうちにパパッと漬けとけば、夜は3分ほど炒めるだけで、 即・絶品ルーロー飯にありつけます。これはクタクタに疲れて帰った晩の救世主! いよいよお腹がすいてきたところで……レシピ公開です~! ●『簡単ルーロー飯』 材料(2人分) 豚ひき肉……200g 生しいたけ……3個 〈台湾風だれ〉 にんにくのすりおろし……1/4かけ分 砂
なんとなーく味つけして、おいしかったりイマイチだったり。そんな人にオレぺから提案したいのが、いつでも100%味つけに成功する魔法の配合! 名づけて「味つけ黄金比率」。量りやすく、覚えやすいよう、できるかぎりシンプルな配合に。試作を重ねたオレぺの自信作なんです。 なんとなーく味つけして、おいしかったりイマイチだったり。そんな人にオレぺから提案したいのが、いつでも100%味つけに成功する魔法の配合! 名づけて「味つけ黄金比率」。量りやすく、覚えやすいよう、できるかぎりシンプルな配合に。試作を重ねたオレぺの自信作なんです。 たとえば、五目 あんかけ焼きそばの 味つけなら。
材料 (2~3人分) じゃがいも 4個(約500g) 仕上げ用の塩(あれば粒が大きめのもの) 適宜 塩 サラダ油 粗びき黒こしょう 熱量 298kcal(1/3量) 塩分 0.8g(1/3量)
炒めたひき肉とマッシュポテトを重ねて焼く、フランス発のグラタン。簡単なのに、見栄えもごちそう度もハンパない! オーブントースターでも作れます。 材料 (4人分) マッシュポテト じゃがいも(メイクイーン) 2個(約300g) バター 10g(約小さじ2) 牛乳 1/2カップ 塩、こしょう 各少々 合いびき肉 200g 玉ねぎのみじん切り 1/2個分 にんじん 1/2本(約75g) にんにくのみじん切り 小1かけ分 トマト 1個(約150g) ピザ用チーズ 50g オリーブオイル 塩 こしょう ウスターソース 熱量 300kcal(1/4量) 塩分 1.2g(1/4量)
なんとなーく味つけして、おいしかったりイマイチだったり。そんな人にオレぺから提案したいのが、いつでも100%味つけに成功する魔法の配合! 名づけて「味つけ黄金比率」。量りやすく、覚えやすいよう、できるかぎりシンプルな配合に。試作を重ねたオレぺの自信作なんです。
今が旬の『なす』。 とってもおいしくて人気のある夏野菜ですが、調理中どんどん油を吸っていくさまに、不安を覚えるかたも多いのではないでしょうか? そんなあなたに今回は、なすの油吸いすぎを防ぐとっても簡単な方法をご紹介します。 なすの油吸いすぎを防ぐ方法とは それは【塩水】につけること。 こうすることで、なすの油の吸収を抑えられ、料理をヘルシーに仕上げることができるんです。 しかもそれだけではありません。 塩水につけたなすは、火の通りも早くなり、仕上がりも色鮮やかになるという、とってもうれしい効果があるんです! これはもう、やらない手はないですね♪ というわけでここからは、この方法を使った絶品メインおかず『鮭となすのめんつゆ漬け』のレシピをご紹介。 ボリュームも満足感も◎なのに、一人前たったの282kcalとヘルシー&安心です♪ それではさっそく作っていきましょう!
たっぷりの粗びき黒こしょうがあとを引くおいしさ!塩味ベースの味つけに、鶏ガラスープの素でこくをプラスします。 材料 (2人分) 小松菜 1わ(約200g) 鶏もも肉(小) 1枚(約200g) 合わせ調味料 酒 大さじ1と1/2 鶏ガラスープの素(顆粒)、塩、粗びき黒こしょう 各小さじ1/2 塩 こしょう サラダ油 酒 好みで粗びき黒こしょう 調理時間 20分 熱量 276kcal(1人分) 塩分 2.2g(1人分)
ブロッコリーの甘みが際立つよう、蒸し焼きにしてシンプルに塩味でまとめます。茎まで無駄なく使い、豚肉と合わせてボリューム満点のおかずに。 材料 (2人分) ブロッコリー 1株(約250g) 豚バラ薄切り肉 80g 合わせ調味料 鶏ガラスープの素(顆粒)、片栗粉 各小さじ1/2 塩 小さじ1/3 こしょう 少々 水 1/3カップ サラダ油 調理時間 15分 熱量 247kcal(1人分) 塩分 0.9g(1人分)
オレンジページには、およそ20年の間、愛されて、愛されて、愛され続けたレシピがあります。それがこちらの『伝説のねぎ豚』。切ったねぎの上に豚バラをのせて、しょうゆと水と『あるもの』を入れて煮るだけのシンプルな料理です。 これが、とにもかくにも絶品! マスターすれば、おもてなし料理として大活躍間違いなしですよ。 それではどうぞごらんください。 ●『伝説のねぎ豚』 材料(4~6人分) 豚バラかたまり肉……800g~1kg ねぎ……6本 しょうゆ……1/2カップ 紹興酒または酒……1/2カップ 【作り方】 (1)豚肉は繊維に対して直角になるように幅3cmに切り、長さ5~6cmに切る。鍋の口径に合わせてねぎの長さを切る。 (2)口径22cmの鍋にねぎを敷きつめ、豚肉をのせる。しょうゆ、紹興酒、水1カップを注ぎ、ふたをして強火にかける。煮立ったら弱火にし、90分ほど煮る。途中煮つまるようなら、水適宜を
オレンジページは今年で、創刊35周年! 日々の献立に役立つ簡単なレシピから、特別な日にぴったりのこだわりレシピまで、さまざまな情報を発信してきました。 その中から今回は、これを覚ればおうちの野菜炒めのクオリティが格段に上がる! という、普段使いのすごワザをご紹介します。オレペ社員からも、これは画期的だったわ~、との声が続々! そのワザとは……、 『炒め油に塩を入れること』! そう、火にかける前のフライパンに、油と塩を入れちゃうんです! こうすることによって、塩が油でコーティングされるので、野菜がら水分が出にくく、シャキッと食感に仕上がります。 今回は特別にこちらのすごワザを使った、もやし炒めのレシピもご紹介しちゃいます。しんなりへにょっとしがちなもやしが、感動のシャキシャキ食感に! それではどうぞごらんください♪ ●『豚こまともやしのしょうゆ炒め』 材料(2人分) もやし……1袋(約200
材料 (2人分) 玉ねぎ 1個(約200g) めんつゆ(3倍希釈) 大さじ1と1/2 白すりごま 大さじ1/2 熱量 59kcal(1人分) 塩分 1.2g(1人分)
おなじみのきんぴらに豚肉をプラスして、ボリュームのあるおかずに。七味をふって、味にメリハリをつけます。 材料 (2人分) 豚こま切れ肉 200g ごぼう 1/2本(約100g) にんじん 1/4本(約50g) しょうが 1かけ 合わせ調味料 しょうゆ、酒 各大さじ2 砂糖、みりん 各大さじ1 ごま油 七味唐辛子 熱量 370kcal(1人分) 塩分 2.8g(1人分)
材料 (2人分) 油揚げ(小) 2枚 ピザ用チーズ 大さじ2 万能ねぎの小口切り 少々 ごま油 七味唐辛子 熱量 172kcal(1人分) 塩分 0.2g(1人分)
2021年7月11日更新 手頃な鶏胸肉で作る『ゆで鶏』。 ヘルシーかつ色々な料理に使えるので、よく作るよ~、という人も多いのではないでしょうか? 今回は、そんな万能メニュー『ゆで鶏』を驚くほどしっとり柔らかく仕上げる魔法のような液体、『炭酸オイル』のレシピをご紹介。 一体どんなオイルなんでしょうか……?さっそく見ていきましょう。 ●『炭酸オイル』って一体何……? 『炭酸オイル』の材料はとってもシンプル。 炭酸水1/2カップ、サラダ油大さじ2、塩小さじ2を混ぜるだけ。 このオイルと鶏胸肉2枚を一緒にビニール袋に入れて30分放置。あとは、水2と1/2カップを沸騰させて、オイルごと鶏肉を入れて、沸騰後3分ゆでればOK! ねぎの青い部分やしょうがをゆでるときにいっしょに入れれば、よりくさみもありませんよ。 こちら、完全に冷めたら汁ごと清潔な保存容器にうつし、約5日保存可能です。 ●どうして、しっと
なんとなーく味つけして、おいしかったりイマイチだったり。そんな人にオレぺから提案したいのが、いつでも100%味つけに成功する魔法の配合! 名づけて「味つけ黄金比率」。量りやすく、覚えやすいよう、できるかぎりシンプルな配合に。試作を重ねたオレぺの自信作なんです。 豚のしょうが焼きやおひたしなどは、くり返し作っている人も多い基本の料理。でも、「作り方はわかるけど、味つけはちゃんと確認したい!」ってこともありますよね。そんなとき、たれやソースの配合だけをパッと確認できるのがこの早見表。たれの写真つきなので、調味料を混ぜた状態も確認できますよ。 基本の料理12品の 【味つけ黄金比率】早見表 「作り方はわかるけど、味つけだけ確認したい!」 そんなときに思い出して!
材料 (2人分) 白菜の葉(小) 2枚(約150g) 春雨 15g 鶏ガラスープの素(顆粒) 小さじ1/4 塩 しょうゆ こしょう ごま油 熱量 47kcal(1人分) 塩分 1.4g(1人分)
浴室やキッチンなど、水場の大きな悩みが、水道のカルキによって白くくもる〈水あか〉。これがどんどんたまって、気づくと白い斑点に……!(こんな感じ↓) こするだけでは落ちにくいこの汚れ、「クエン酸」を使うといいことをご存じの方も多いはず。その効力をある工夫でパワーアップさせたのが、 密着クエン酸ジェル!! ジェル状にすることで、がんこな水あかに、しっかりと密着できるすぐれものなんです。 すると、〈酸の効力〉を汚れにしっかり発揮できたり、流れ落ちずに長時間その場にとどまってくれるから、放置するだけでOKに♪ これを教えてくれたのは、自身の名前を関した洗剤もある、洗剤使いの達人・茂木和哉さん。ジェルの秘密は、なんと片栗粉だというから驚き(!) 【作り方】 小鍋に水100ml、クエン酸3g、片栗粉10gを入れてよく混ぜる。溶けたら中火にかけて、とろみが出て透明なジェル状になるまで、5分ほど混ぜたら完
なんとなーく味つけして、おいしかったりイマイチだったり。そんな人にオレぺから提案したいのが、いつでも100%味つけに成功する魔法の配合! 名づけて「味つけ黄金比率」。量りやすく、覚えやすいよう、できるかぎりシンプルな配合に。試作を重ねたオレぺの自信作なんです。 なんとなーく味つけして、おいしかったりイマイチだったり。そんな人にオレぺから提案したいのが、基本の料理の味つけがいつでも100%成功する魔法の配合! 名づけて「味つけ黄金比率」。量りやすく、覚えやすいよう、できるかぎりシンプルな配合に。試作を重ねたオレぺの自信作なんです。今回は、おかずの定番「豚のしょうが焼き」レシピをご紹介します! たとえば 「豚のしょうが焼き」の 味つけなら。
※2021年11月15日更新。 『ミートソース』といっても、家庭やお店によって、味つけや使う食材もさまざま。 また、どんな料理に使うかによっても、作り方が変わってきますよね。 今回はグラタンやラザニアにぴったりの、うまみがギュギュッと詰まった絶品レシピをご紹介。 一段上のおいしさを引き出すためのポイントや工夫が、たくさん詰まった特別なミートソースです。 それではどうぞご覧ください。
味のしみた大根はおいしいけれど、下ゆでがめんどくさい……だったらその工程、レンジにおまかせしちゃいませんか? 今回は、大根の『レンチン下ゆで』をご紹介! この方法、煮ものやスープの大根が、短時間でしみっしみに仕上がりますよ♪ ●『レンチン下ゆで』 大根は皮をむいて小さめの乱切りにし、直径20cmの耐熱皿に並べて水大さじ1~2をふる。ふんわりとラップをかけて、電子レンジ(600W)で6分ほど加熱し、ざるに上げて水けをきる。 はい、おしまい♪ とっても簡単でしょ? 電子レンジで加熱した大根は、水分が蒸気となって抜け、脱水状態に。それを煮汁で煮れば、それはもう、ぐんぐん、ぐんぐんと、味がしみ込みますよ。煮る時間も短縮できて、とってもうれしい! レンチンした大根は、そぼろといっしょに煮込んだり……、 お肉や野菜といっしょに、具材ゴロゴロのトマトスープにしたり……、 豚肉といっしょにさっぱり味の梅煮
材料 (直径20㎝のフライパン1個分) 強力粉 220g 砂糖 30g 塩 小さじ1/2 牛乳 130g ドライイースト 6g バター 20g 調理時間 72分 熱量 293kcal(1/4量) 塩分 0.9g(1/4量) [材料を混ぜる]耐熱の器に牛乳を入れ、ラップをかけずに電子レンジで30秒加熱し、人肌程度に温める。ドライイーストを加え、さっと混ぜる(溶けきらなくてOK・写真上)。ボールに強力粉、砂糖、塩を入れ、牛乳とドライイーストを加えてゴムべらで混ぜる(写真下)。粉っぽさがなくなったら、手でひとまとめにして、作業台に取り出す。 ※牛乳は、イーストの働きを助けるためにぬるめに温めます。ただし、45℃以上になると、反対にイーストの働きが低下するので、温めすぎは禁物! 人肌程度以上になっていたら、イーストを加える前にさまして。
下ごしらえが簡単&ラクにできて 水仕事までスムーズなツールを公開!Twitterのフォロワー数、100万人超※! 「簡単&爆速で作れちゃう」「やみつきになる」と大反響の〈バズレシピ〉を生み出している料理研究家のリュウジさんがオレンジページnetに初登場です。 ※2019年10月下旬時点。 キッチンにおじゃまし、バズレシピ作りを支えている愛用のツールを教えてください! と、お願いしたところ、「実際に使っている、マジでおすすめのものを紹介しますね」と答えてくれたリュウジさん。 気になる、そのツールとは!? 「切れ味のいい包丁を使うと、毎日の料理がぐんとラクに。玉ねぎを切るときも目にしみにくいし、トマトなどの柔らかい食材もくずれず、失敗なくきれいに切れます」とリュウジさんは話します。 「僕がペティナイフとともにふだん使いしているのが、貝印の『関孫六 ダマスカス 牛刀』です。長く使っていても切れ味
表面の黒さがおいしさの決め手。砂糖の焦げた香ばしい風味と、中のしっとり濃厚な味わい。この絶妙なコントラストを堪能して。 材料 (直径18×高さ6cmの底が抜ける丸型1台分) クリームチーズ 400ɡ グラニュー糖 120ɡ 溶き卵 Lサイズ4個分(約240ɡ) 薄力粉 大さじ1と1/2 生クリーム(脂肪分45%以上のもの) 360ml 熱量 477kcal(1/8量) 塩分 0.5g(1/8量) ・クリームチーズは室温にもどし、柔らかくする(時間がないときは耐熱のボールにクリームチーズを入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジで1分30秒ほど加熱する)。 ・オーブン用シート(約35×30㎝)をくしゃっと丸めて水でぬらし、水けを絞って型全体にぴっちりとそうように敷く。ぬらすと型に密着させやすい。 ・オーブンを220℃に予熱する。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『オレンジページnet|簡単!料理&おやつ10000レシピ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く