はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    WBC 侍ジャパン

『りけいのり』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【大学院入試対策】大学院へ行きたいあなたに捧ぐ (受験科目の決め方・その他注意事項編) - りけいのり

    5 users

    www.rek2u.com

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回も、りけいのりの経験を生かして、 大学院へ行きたい、あなた に贈る記事を書きます。前回までに、 大学院入試にて携えたいマインドセット 受ける大学の決め方 について書きました。まだ読んでいない方は、是非ご覧ください。 情報の優位者となり、大学院試験を有利に乗り越えましょう。 前回の記事はこちら。 www.rek2u.com 今回の記事では、1) どのようにして受験科目を決めるか、2) その他受験に際しての注意事項についてお話します。 どの様にして受験科目を決めるか その他注意事項 内部から大学院進学をする方へ 他大学から大学院進学をする方へ モチベーションの違い 入学後の恩恵 おわりに 参考文献 どの様にして受験科目を決めるか 前回の記事の流れを汲んで、志望研究室が確定していることを前提とします。そして、重要なこととして、試験本番までに3カ月以上の十

    • 暮らし
    • 2020/10/28 18:35
    • 【銀杏の科学】葉っぱは何故扇形? 臭いのは何故? ギンナンの食べ過ぎは良くない? - りけいのり

      5 users

      www.rek2u.com

      本日もりけいのりからお届けします。 秋になると、少し肌寒い気温となり、葉は色づきます。 四季のある日本に生まれて良かったと感じますね。 今回は、そんな秋の味覚、視覚において存在感のある、銀杏の科学を扱います。 並木道に悠然とそびえるイチョウ (銀杏) の木は、まさに圧巻です。そして、彼らの落とし物こそが、ギンナン (銀杏) です。イチョウとギンナンの漢字は何故同じなのか、ということにも踏み込めればと思います。 銀杏、言葉の由来 イチョウの葉の謎 銀杏は何故臭いのか、食べ過ぎは良くない? おわりに 参考文献 銀杏、言葉の由来 まずは、"銀杏"という言葉の由来から。よくよく考えると、"イチョウ"、"ギンナン"と2つの読み方がある銀杏。ダブルミーニングなのは、次のように2つの由来があるからだそうです。 ギンナン:アンズの実を小さくした見た目で、銀のように真っ白な実であることから イチョウ:中国で

      • 世の中
      • 2020/11/03 18:46
      • 【私は私】心理的リアクタンスと自己効力感 - りけいのり

        4 users

        www.rek2u.com

        本日も、りけいのりからお届けします。 LINEやFacebook、Twitterなど、20世紀では考えられないほど多くの人と、同時にコミュニケーションをとれるようになった現代。ディスプレイ上の友達が増えるほど、人間関係が複雑になってきました。利便性を求めると、そこには新たな課題が存在するというのは、世の常ですね。 皆さんは、どのような社会的背景に身を置いていますか? もう少しかみ砕くと、次のような関係に、あなた自身は位置付けられますか? 上下関係:上司、部下の関係、先輩、後輩の関係 交友関係:地元の友人関係、趣味の合う友人関係 親密な関係:家族との関係、恋人との関係 ここまででの話の流れだと、どうも人間関係に関する心理学の話になりそう。ですが、今日は脇道に逸れます。もちろん、人間関係にも深く関係することです。 それは、"心理的リアクタンス"という心理の性質について。 小さなことを発端に、友

        • 学び
        • 2020/11/09 19:20
        • 【大学院入試対策】大学院へ行きたいあなたに捧ぐ (試験対策:筆頭試験編) - りけいのり

          4 users

          www.rek2u.com

          本日も、りけいのりがお届けします。 今回も引き続き、大学院入試を控えるあなたに贈る記事です。前回までに、 大学院入試のためのマインドセット 大学院入試に向けた研究室の選び方 大学院入試における受験科目の決め方とその他注意事項 についてお話しました。特に、本記事は前回記事の延長にある内容です。併せてこちらもご覧ください。 www.rek2u.com 今回は、大学院入試の本丸ともいえる、筆頭試験についての内容です。意識するのは、やみくもな勉強ではなく、データに立脚した勉強です。 今回紹介する王道の勉強法は、このような手続きを踏みます。 情報収集 勉強計画の設計 やるべきことを毎日淡々とこなす それでは、早速内容に移りましょう!! 徹底的な情報収集 勉強計画 勉強を淡々とこなす日々 おわりに 徹底的な情報収集 ここでは、勉強に手を付ける前にまず行うべき、情報収集についてお話します。この節で紹介す

          • 暮らし
          • 2020/10/29 18:38
          • 【科学一般】紅葉の仕組みに迫る - りけいのり

            4 users

            www.rek2u.com

            本日も、りけいのりからお届けします。 今回のテーマは、紅葉の仕組みです。 秋の風物詩である紅葉は、山林を鮮やかに彩ります。 そんな植物も、やはり生き物。 生物学、化学、物理学の観点から、紅葉の仕組みを紐解いていきます。 紅葉は何故起こる? 紅葉の色を決めるのは? 葉の色の化学 紅葉の化学 おわりに 参考文献 紅葉の色を決めるのは? 葉の色の化学 まずは、スタンダードな葉っぱの色から始めます。 あの緑色は、どのような物質に由来するのでしょうか。 これは、多くの方が葉緑体と答えると思います。 葉緑体は、細胞内に存在する器官 (細胞内小器官, オルガネラ) の一種で、光合成の拠点となります。 葉緑体といえど、それ自身は分子により構成されています。 そこで、葉緑体を彩る物質に迫ります。 分子レベルにて、葉の色はクロロフィルと呼ばれる物質に由来します。 クロロフィルa 1) およびクロロフィルb 2

            • 世の中
            • 2020/10/11 18:36
            • 【YouTube依存】“やめられない、とまらない” そんなあなたのための記事。 - りけいのり

              4 users

              www.rek2u.com

              本日も、りけいのりがお届けします。 記事のテーマは、ズバリYouTube依存について。 今となっては、確固たるメディアとしての地位を確立したYouTube。 若者から高齢者まで、幅広い年齢層の視聴者が利用しています。 現在では、YouTuberという職種すら存在し、一つのサービスが職種の名を冠するというのは、非常に面白い時代です。 今回の記事の対象読者は、 YouTubeが面白すぎて、つい沢山観てしまう。 YouTubeを見ていたら休日が終わっていた。 テスト勉強をしなければいけないのにYouTubeを観てしまう。 そんな経験のあるあなたに、記事を書きます。 YouTubeの中毒性はどこからやってくる? ビッグデータに立脚したリコメンド 王道のファンビジネス 一般人との疑似社会関係 おわりに 参考文献 YouTubeの中毒性はどこからやってくる? ビッグデータに立脚したリコメンド まずは、

              • 暮らし
              • 2020/10/21 02:33
              • 【ぼやき】変人扱いしないで下さい。 - りけいのり

                4 users

                www.rek2u.com

                本日も、りけいのりがお届けします。 ※今回は、特段りけい的知識を得られる記事ではありません。 ただの、ぼやきです。 扱うのは、"ぶんけい"と"りけい"、そもそも何なのよというお話です。そこから、文系、理系というレッテルのステレオタイプが生む、様々な弊害を考えてみます。 というと、"りけいのり"というこのブログの存在意義自体が問われそうですが、気にしないことにします。 文系、理系という文化の分断 知らないことで生じる弊害 おわりに 文系、理系という文化の分断 そもそも、文系や理系というレッテルはどこから生じるのでしょうか。以下、大学院を説明した際に利用した画像を再掲します。 この図で示すと、高校以降から 文系コース、理系コース スーパーサイエンスハイスクール 高専 みたいな文系と理系の分断が始まります。まさに、カルチャーの分断です。このような分断は、何故発生するのでしょうか。 それは、学校教

                • 暮らし
                • 2020/11/02 18:45
                • 【科学一般】PCR検査を優しく解説。 - りけいのり

                  4 users

                  www.rek2u.com

                  本日も、りけいのりがお届けします。 今回のテーマは、PCR検査について。対象読者は、 結局、PCR検査が何かよくわからない。 一度学校で習ったけど、復習したい。 PCR検査の概要を抑えたい。 という方です。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、PCR検査という言葉が広く認知されました。技術としては、数十年前に確立していたDNA複製の手法ですが、昨今の状況においては重要性を増しております。 そんな、PCR検査について、昨日の自分より詳しくなりましょう!! PCRとは何か まずは言葉の確認 PCR法の原理 新型コロナウイルスの検出に利用されるわけ おわりに 参考文献 PCRとは何か まずは言葉の確認 初めに、PCRの意味についてです。 PCRとは、すなわち反応です。 英語を日本語に直訳すると、ポリメラーゼ連鎖反応です。それぞれの用語を確認すると、こんな感じになります。 ポリメラーゼ: 重合酵素

                  • 暮らし
                  • 2020/10/07 22:49
                  • 【驚愕】ヤバい物質、5選。 - りけいのり

                    4 users

                    www.rek2u.com

                    本日も、りけいのりからお届けします。 今回の記事は化学に関連して、生理活性や機能性が凄まじい物質をご紹介します。 有機合成化学が1950年代以降に発展し、人類は意図した化合物を手に入れられるようになりました。本記事でも紹介する、海藻により生産される猛毒のパリトキシンの全合成が象徴的です。 科学技術の発展に伴い、有機合成に関する化学工業のスケールも拡大し、大量で多様な化学物質の製造が行われています。実際に、毎年300種類程度の新規化合物が市場に流通しています1)。 今回の記事では、少しヤバめな物質の織り成す世界に、あなたをご招待します。 サッカリン パリトキシン フッ化水素 エタンチオール スペルミン おわりに 参考文献 サッカリン この物質の名前を聞いたことがある人は多いかと思います。サッカリンは、人工甘味料の一種で、砂糖の350倍の甘さを誇ります2)。構造的には単純ですが、この物質が我々

                    • 暮らし
                    • 2020/10/24 18:55
                    • 【科学一般】肌の色と代謝 - りけいのり

                      4 users

                      www.rek2u.com

                      本日も、りけいのりからお届けします。 本日は、少しセンシティブな内容について扱います。 ですので、あらかじめここでお断りします。 本記事は、人種差別やそれに類する行為を肯定するものではありません。 あくまでも、肌の色をサイエンスの観点から考えてみます。 構造式はビタミンD2を表します。 よくよく考えたら不思議ですよね。 同じホモサピエンスなのに、肌の色が遺伝的に異なります。 日サロに行って一時的に肌の色を変えることもできます。 そして、色と人間の心理は密接に結びついており、時として大きな社会問題を引き起こします。 さあ、サイエンスの色眼鏡で、肌を覗いてみましょう。 肌の色の由来 肌の構成 色素の正体と代謝による合成 肌の色とアフリカ起源説 おわりに 参考文献 肌の色の由来 肌の構成 肌の色の科学は非常に複雑です。 肌といっても、 表皮 真皮層 皮下組織 と、肌表面から体内にかけて、ミルフィ

                      • 世の中
                      • 2020/10/09 20:55
                      • 【大学院入試対策】大学院へ行きたいあなたに捧ぐ (大学院の決め方編) - りけいのり

                        4 users

                        www.rek2u.com

                        本日も、りけいのりからお届けします。 今回の記事は、前回に引き続き、大学院入試について取り扱います。 大学院入試に関しては、大学入試と比較して、その情報は限りなく少ないです。また、大学ごとに様々な情報が乱立しているのが特徴です。このような現状を受けて、りけいのりではどのような大学院を志望する際にも共通する、大切なことについて取り扱っていきます。 一連の記事を読んでここだけのナレッジを獲得し、是非大学院志望者の中で情報優位性を獲得してください。 前回の記事では、大学院入試に臨む際のマインドセットについてお話しました。未だ読んでいない方は、併せて読むと情報強者になれます。 www.rek2u.com 今回の記事では、大学院の決め方についてお話します。 どうやって大学院を決めようか ジェネラリストかスペシャリストか 大学院を決めよう!! おわりに どうやって大学院を決めようか ジェネラリストかス

                        • 世の中
                        • 2020/10/27 18:39
                        • 【大学院入試対策】大学院へ行きたいあなたに捧ぐ (生活リズム編) - りけいのり

                          4 users

                          www.rek2u.com

                          本日も、りけいのりがお届けします。 今回も、大学院入試を控えるあなたのための記事。しかも、全6回の最終回です!! 今までに、、 大学院入試を受験する上でのマインドセット 大学院の決め方 受験科目の決め方と注意点 筆頭試験対策 面接試験対策 に関するコンテンツをお送りしてきました。いずれも、りけいのりが大学院入試に挑む際には無かったけど、あったら良かったと思えるようなコンテンツです。まだご覧になっていない方は、こちら、初回よりどうぞ!! www.rek2u.com 今回は、そんな大学院入試シリーズの最終回です。テーマは、大学院入試期間の生活リズムについて。勉強に関わらず、あなたの全ての活動の根底である生活をこの機会に見直します。この作業が、結果としてあなたの勉強体力を増強し、勉強効率を高めます。 生活リズムを正すこと 大学院受験生へのメッセージ おわりに 生活リズムを正すこと 前述の通り、生

                          • 暮らし
                          • 2020/11/01 18:41
                          • 【情報収集のやり方】論文検索のすゝめ 【ScienceDirect】 - りけいのり

                            3 users

                            www.rek2u.com

                            本日も、りけいのりがお届けします。 今回の記事のテーマは、情報収集についてです。対象読者は次の通り。 理系の学生 ビジネスパーソン 論文の検索方法を学びたい人 情報収集は、あなたの行っている研究や仕事の基礎を固め、推進する上で非常に重要な作業です。ここが疎かになっていると、いくら労力をかけたとしても、見当違いなアウトプットを出すことになります。 よって、1. 情報収集の意義、2. 論文検索のすゝめ、というパートに分けてコンテンツをお届けいたします。 情報収集の意義 論文検索のすゝめ Science Direct おわりに 参考文献 情報収集の意義 まず、情報収集という作業が、どの様な位置づけに当たるかということです。以下、研究になぞらえて紹介します。 研究の流れとデータの取得について 研究においては、以上のようなステップを辿ります。 モチベーションの存在、発生 研究意義の発生、仮説設定 実

                            • 暮らし
                            • 2020/11/04 20:41
                            • ブログ
                            • 【科学一般】パーマがかかる仕組み - りけいのり

                              3 users

                              www.rek2u.com

                              本日も、りけいのりからお届けします。 今回は、髪の毛にうねり・動きをつけるために行う、パーマの仕組みについて解説。 パーマも、れっきとした化学反応。サイエンスの力がふんだんに使われています。 パーマは何故かかる? 本日は、 髪の毛はどうやってできているのか パーマがかかる仕組みは何か パーマ液の種類はどのようなものがあるか ということについて説明していきます。 髪の毛の構造 まずは、髪の毛を拡大してみてみましょう!! 実はざらついている髪の毛 1) 拡大してみると、髪の毛の表面はざらざらしていますね。 表面の段差も、一様の方向を向いています。 しかし、これでは髪の毛の正体はわかりません。 髪の毛は何でできているのでしょうか。 答えはタンパク質です。 タンパク質とは、アミノ酸と呼ばれる構造単位が連なることにより生じる巨大分子を指します。タンパク質は、ヒトを含めた生物をはじめ、ウイルスなどをも

                              • 暮らし
                              • 2020/10/10 21:28
                              • 【シミュレーション】あと何時間、あなたは死ぬまでにスマホを眺めるか。 - りけいのり

                                3 users

                                www.rek2u.com

                                本日も、りけいのりがお届けします。 今回は、サイエンスの紹介というよりは、好奇心で書いてしまう記事です。 ですので、本記事を通して、新しい知識を得ることはできないと思います。 ご了承ください。 今回のテーマは、"人生を数字で見つめなおす"ということです。 これを聞くと、なんだかドライな記事だと受け止められてしまいそう。 よって、まずは"人生を数字で見つめなおす"ことによる効用についてお話します。 人生の多くは数字で表せる あと何回、あなたは死ぬまでに笑うのか。 おわりに 参考文献 人生の多くは数字で表せる あなたの人生って、何でできてるのでしょうか。 人 経験 それとも、お金? 価値観は十人十色。それに伴い、あなたの人生は色々な彩を放ちます。 ある人にとってあなたの人生は恵まれており、また異なる人にとってあなたの人生はつまらなく映ります。これは、人間が自分の生きている世界から抜け出せない以

                                • 暮らし
                                • 2020/11/14 22:08
                                • 【閉店のお知らせ】今までありがとう。ビシクロ。 - りけいのり

                                  3 users

                                  www.rek2u.com

                                  本日も、りけいのりからお届けします。 今回の記事をお読みになる前に、こちらをご覧ください。 rek2science.hatenablog.com 以上の了承のもとに、お楽しみください。 今回は、とっても残念なお知らせです。 先日、企業協賛を頂いた株式会社ビシクロ様のホームページより、撤退が公式発表されました... 突然の報告。本当に驚きました。日本国のGDPも危ういです。ということで、今までお世話になったビシクロへの感謝の気持ちを込めて、この記事を書きます。 公式発表の概要 お蔵入りとなった商品たち おわりに 参考文献 公式発表の概要 まず初めに、公式ホームページからのスクショです。 未だに信じられないですね。。。 続いて、代表者挨拶を抜粋いたしました。 株式会社 ビシクロ CEO 掘根折尾 ビシクロをご利用頂き、誠にありがとうございます。先日弊社ホームページにて告知をした通り、株式会社

                                  • 学び
                                  • 2020/10/19 20:40
                                  • 【大学院入試対策】大学院へ行きたいあなたに捧ぐ (マインドセット編) - りけいのり

                                    3 users

                                    www.rek2u.com

                                    本日も、りけいのりからお届けします。 今回から、りけいのりの経験を生かして、 大学院へ行きたい、あなた に贈る記事を書こうと思います。全6回を予定していて、書く内容は次の通りです(順不同)。 大学院入試にて携えたいマインドセット 受ける大学の決め方 科目の決め方、その他の注意事項 大学院入試に向けての生活リズムの整え方 大学院入試の、特に筆頭試験に関する対策 大学院入試の、特に面接試験に関する対策 是非読んでみて、情報の優位者となりましょう!! 特に今回の記事は 大学院入試に、どんな気概で臨めばよいかわからない方 に贈ります。 長期的な勉強計画を立て、愚直に遂行する場合、マインドセットが整っていることは大きな武器になります。何故なら、大学入試と違い、ライバルが見えにくい世界であり、自分のモチベーションとの戦いになることが往々にしてあるからです。 あなたは、何のために、大学院へ行きたいのか?

                                    • 学び
                                    • 2020/10/26 19:35
                                    • 【応用数学】Introduction - りけいのり

                                      3 users

                                      www.rek2u.com

                                      本日も、りけいのりからお届けします。 ここでは,あくまで厳密な数学ではなくて,工学への応用を前提として,数学を紹介していきます.昔,先生が以下の図を用いて説明していたのを覚えています. 数学はどの分野を勉強するうえでも基本だとおっしゃっていました.そして,その分野とも密接にかかわっているとも. まず,りけいのりが数学を勉強するうえで,大切だと思っていることを紹介します. 小説・漫画の「数学ガール」に登場するセリフです. 「ただし,《たくさん》できるという表現より,《複数個》あるいは《2個以上》できるという表現のほうがよい.なぜかというと,そのほうがー」 「-厳密になるから?」テトラちゃんがすかさず言う. 「その通り.《たくさん》という表現は厳密じゃない.何個以上ならたくさんのなのか,はっきりしないからね.」 「先輩・・・・何だかあたし,頭の掃除をしていただいているみたいです.《定義》のこと

                                      • 学び
                                      • 2020/11/10 18:32
                                      • 【科学イラストレーション 入門】立体感の出し方を2通りマスター【第2回】 - りけいのり

                                        3 users

                                        www.rek2u.com

                                        本日も、りけいのりがお届けします。 【科学イラストレーション入門】と題して、次のような方々に記事を書きます。 お金はかけずにプレゼン/ポスターで使うイラストを描きたい理系の学生 シンプルなアイコンのイラストを短時間で作成できるようになりたい社会人 パワーポイント初心者で、その扱い方に慣れたいOffice初心者 前回の記事を、未だご覧になっていない方は、こちらからどうぞ!! www.rek2u.com 今回は、科学イラストレーションの中でも、立体感を演出するために重要な、 影 グラデーション 3D書式 について取り扱います。まるで"物体が存在するように見える"、そんなイラストを目指します。 オブジェクトの挿入と加工 球体の描画法(グラデーションベース) 球体の描画法(3D書式ベース) おわりに オブジェクトの挿入と加工 それでは早速始めましょう。まずは、前回作成したパワーポイントファイルを開

                                        • 暮らし
                                        • 2020/11/16 17:35
                                        • 【腸内細菌】クローン病と腸内細菌の関係 (Part 1) - りけいのり

                                          3 users

                                          www.rek2u.com

                                          本日も、りけいのりがお届けします。 今回の記事では、クローン病と腸内細菌の関係に迫ります。クローン病とは、小腸や大腸に見られる炎症性の病気で、難病にも指定されています。そんな難病のクローン病が、実は我々に棲まう微生物の影響を少なからず受けていることが明らかとなってきました。 近年、微生物と人体の関わりには、様々な発見があります。その背景には、次世代シーケンサーと呼ばれる、超並列化されたDNAシーケンシング技術の開発が関連しています。この話は別の記事に譲るとして、今回は腸内細菌、クローン病、腸内細菌の与えるクローン病への影響にフォーカスしてお話します。 りけいのりでは、以前に過敏性腸症候群(IBS)と腸内細菌の関係について取り上げました。過敏性腸症候群は、現代の日本人の約15%が抱えるとされる病気です。緊急の治療は必要ないものの、お腹周りの慢性的な不快感から、私達のQOLを損ねる病気のため、

                                          • 世の中
                                          • 2021/08/11 22:09
                                          • 【大学院入試対策】大学院へ行きたいあなたに捧ぐ (試験対策:面接編) - りけいのり

                                            3 users

                                            www.rek2u.com

                                            本日も、りけいのりからお届けします。 今回は、大学院入試シリーズ第5弾の記事となります。大学院入試に関する受験のノウハウや勉強の進め方に関する情報は、大学入試と比較して非常に限られています。そこで、大学院入試を控えるあなたの合格確度を高められるように、その一助になれば良いなと、淡い期待をしてこの記事を書いています。 一連の記事を読んで、周りと圧倒的な差をつけましょう。 前回の記事では、筆頭試験に関する対策についてお話しました。まだお読みでないあなた、筆頭試験を控えるあなたは是非、ご一読ください。 www.rek2u.com 今回の記事では、大学院入試の面接対策についてお話します。 あなたのことを、あなたはどれだけ分かっているか 面接だって情報戦 質問リスト(サンプル有) おわりに あなたのことを、あなたはどれだけ分かっているか 面接にて滞りなく受け答えをする秘訣は、ズバリ、 あなたがあなた

                                            • 政治と経済
                                            • 2020/10/31 21:07
                                            • 【心理学】認知的不協和と禁煙について - りけいのり

                                              3 users

                                              www.rek2u.com

                                              本日も、りけいのりからお届けします。 突然ですが皆さん、今までに、次のようなことに挑戦したことはありますか? 筋トレ ダイエット 喫煙 無い方に関しては、何かに挑戦したときのことを思い出してみて下さい。それらを継続する際に、よくイメージされるのが、頭の中の"天使"と"悪魔"。 筋トレを例にとると、天使は、"今日も筋トレ、頑張ろうね! 1っカ月後には理想のカラダを手に入れているよ!!"と言っています。一方、悪魔は、"一日くらい休んじゃえよ。ポテチ食って寝ようぜ"と言ってきます。どうしたことでしょう。我々の頭には、2つの人格が備わっているのでしょうか。 今回は、先ほど登場した"悪魔"を説明する理論、"認知的不協和理論"についてお話します。 禁煙 筋トレ・ダイエット おわりに 参考文献 認知的不協和とは何か。 認知的不協和は、社会心理学者であるレオン・フェスティンガーとメリル・カールスミスが実験

                                              • 学び
                                              • 2020/11/07 18:17

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『りけいのり』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx