サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
AIで何ができる?
www.riceman-blog.com
渋谷駅から恵比寿駅方面、桜丘側の線路沿いに歩くと「仙台や」というお店があります。一見、普通の中華料理屋なんですが、実は大盛の店なんです。 僕は最初知らずに入ったら、となりの人が食べているカツ丼の大きさにかなりびっくりしました。 だってカツ丼のうつわが、ラーメンどんぶりみたいな大きさなんですよ!!! 仙台や 渋谷駅から恵比寿駅方面に歩いていた時に発見した中華料理屋がこの「仙台や」です。 一見、普通の中華料理店ですが、普通じゃぁありません!笑 いつも混んでいるので、昼2時頃に行きましたがまだ混んでました。 店内は結構座席がありますが、2人で切り盛りしているせいか、料理が出てくるまでかなり時間がかかるので要注意です。 実際僕が頼んだメニューは40分後に出てきました笑 メニューはかなり豊富! 一応中華料理屋なので、ラーメン系が多いですね。 初めて行った時は、かなり迷いましたが「肉ニラ玉子炒定食」に
どうも。辛いものは苦手なライスマンです。 今日は僕が今まで食べた担々麺の中で一番好きな「希須林赤坂店」の排骨(パイコー)担々麺を紹介します。 辛さが選べるので、辛いの苦手な人も、辛いの大好きな人も楽しめますよ! (2020.04.22追記) 先日久々に行ったら、どうも味が変わったような気がします。より日本っぽい担々麺になっていました。残念。 このブログ記事は2016年時点の味の感想です。 希須林赤坂店 もとは中華料理店ですが、赤坂店は担々麺の専門店です。 大きな看板が出ているわけではないので、一見何屋かわかりませんが、「担」の文字がかかれたのれんが掛かっているので、それが目印です! お昼時はいつも並んでいます。 が!並んで食べても価値のあるおいしい担々麺です。僕が保証します。 僕がおすすめするのは、1240円とちょっと高めですが、豚肉の唐揚げがのった「排骨担々麺」です。 他には普通の担々麺
先日、房総半島へツーリングしに行きました。 その時、ちょうど銚子電鉄直営のお土産屋があって、そこに手焼き体験コーナーがあったのでやってきました。良いツーリングスポットです! 銚子のぬれ煎餅 経営難だった銚子電鉄が、ぬれ煎餅を売って経営資金を稼いだ話は有名ですね。 銚子電鉄は本業の鉄道事業では赤字なので、もはやぬれ煎餅会社…。 そもそもなぜ銚子でぬれ煎餅が有名かというと、銚子ではもともと米と醤油の生産が盛んだったことで、煎餅を作るところが多かったそうです。 ある日、醤油だれが煎餅の中まで染み込んでしまったのを、お客さんに配ったところ口コミで人気になり商品化されたとのこと。 銚子電鉄 ぬれ煎餅駅 国道126号線を銚子方面に走っていると、右側にぬれ煎餅駅というのをみつけたので、入ってみました。 ここは銚子電鉄が運営するお土産屋さんです。 お店に入ろうとしたら気になる文字を発見! ぬれ煎餅手焼き体
先週、赤坂見附の黒猫夜というお店の週替りメニューの一つである「海南鶏飯(ハイナンチーファン)」が好きすぎると書いたら、まさかの今週メニューが「海南鶏飯」!!! たまたま赤坂見附に行ける機会があったので、行って参りましたッッ!!! 黒猫夜赤坂店 前回も書きましたが、ここは平日と土曜日の11時半~13時頃まで、ランチメニューがあります。 【赤坂見附】本当は教えたくないランチ!巨大肉団子の土鍋御飯@黒猫夜 僕はそのランチが大好きで、特に今回の海南鶏飯が大好物! 12時を過ぎると、サラリーマンやOLで一杯になりますので、並ばず入りたいなら12時前に行くことをおすすめします。 遅めに行くと並ばなくていいですが、売り切れてる可能性も。 外にその週のメニュー見本が置いてあります(本物)。お目当ての海南鶏飯が出てることを確認して早速入店じゃ~~~。 黒猫夜的海南鶏飯~蒸し鶏と揚げ茄子のスイートチリ御飯~(
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.riceman-blog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く