サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
www.ritsumei.ac.jp
PAGE NOT FOUND - 投稿がありません。
子どもが事件や事故を目撃したり、被害にあったとしても、その子どもから正確な情報を得るのは容易なことではない。子どもは記憶力も記憶を正確に伝える言葉の力も十分に発達していないからだ。それを考慮せずに大人はつい「叩かれたの?」「見たのは白い車?」などと誘導・暗示的な質問を繰り返し、その結果、子どもの記憶を汚染し、証言の信ぴょう性を下げてしまう。 こうした課題を見据え、仲真紀子は発達心理学の専門家の立場で、子どもからできるだけ正確な情報をできるだけ多く、しかも子どもに精神的な負担をかけないように引き出す「司法面接」の手法を研究している。 「体験したことを報告するには、純粋な記憶力だけでなく、コミュニケーション力がものをいいます」と仲は解説を始めた。最初は自動車の記憶を連想的に「ブーブー」と言うだけだった幼児が、認知的に成長し、周囲の大人と話す経験も蓄積していくと「このあいだね、お父さんの車に乗っ
www.ritsumei.ac.jp/~kutsumi
目 次 は じ め に 一 文化相対主義と普遍性 二 近代産業文明と人権 三 国際的関心事項 四 グローバル化と人権 むすび-グローバル化とアジアの人権 は じ め に 一九九三年のウィーンにおける世界人権会議の準備のためバンコクで行われたアジア地域会合では、人権については普遍性よりも地域の特殊性が考慮されねばならないこと、及び外国からの干渉は避けるべきことが強調された。しかしウィーンの会議では、この二点についてのアジアの主張は通らず、人権の普遍性と国際的関心事項であることが世界的に確認された。 本稿は、人権の普遍性と経済開発との関係及び国際的関心事項の意味について考え、グローバル化の時代の人権尊重とアジアの人権の観点がどう結び付くのかを探ろうとした、いわば試論というべき一小論である。 一 文化相対主義と普遍性 1 バンコク宣言 一九九三年にウィーンで国連の世界人権
WHY? #01 セントラルキッチン方式を 採用しない外食チェーンが あるのはなぜでしょうか? Read more
TOP> お知らせ> 2020年度春学期中に学位論文を提出予定の大学院生、卒業論文を提出予定の学部生向け図書資料の郵送サービス実施について(追加)(Japanese/English) 現在、立命館大学では新型コロナウイルス感染拡大防止の為、全キャンパスの入構が禁止となり、図書館も休館しています。しかし、学位論文を提出される直前の大学院生にとって、論文作成の際に図書資料は必要不可欠なものと考えています。また、春学期に卒業論文を提出予定の学部生も同様であると判断いたしました。そこで図書館では7月末まで*に限り、下記の対象の方に貸出希望の図書資料を、郵送にてお送りすることといたしました。 本来であればキャンパス入構禁止期間中、すべての利用者にこうしたサービスをご提供したいのですが、現在、業務体制の縮小を余儀なくされており、今回は緊急性の観点から一部の利用者へのサービス適用となることをご理解くださ
学外からも使える図書館の電子リソース案内 特設ページ Special Information Page of Library’s e-Resources which are Available to Access from Off-Campus 目次 Index 電子書籍の利用について About e-Books 図書館の所蔵する電子リソース e-Resources Stored in the Library 電子リソースへのアクセスの仕組みと学外からのアクセス Authentication System of e-Resources and Accessing from Off-Campus 電子書籍の利用について About e-Books 電子書籍の閲覧方法 How to Read e-Books 本学では、丸善雄松堂、紀伊国屋書店、ProQuestなど、複数の書店や出版社から電子書
3月13日(金)、学校法人立命館と京福電気鉄道株式会社(以下、京福電気鉄道)は、地域社会の発展および人材育成への貢献を目指し、連携・協力に関する協定を締結いたしました。 本協定締結を機に、京福電気鉄道は、3月20日(金)より嵐電北野線「等持院」を「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」に改称いたします。 協定締結式において、森島朋三理事長は、「立命館創始150年・学園創立120年にあたる2020年は、節目の年です。『京都・衣笠エリアのまちのブランド化』を進めていきたいと思っています。大学が地域社会と一体となって地域の未来を創っていくために、京福電気鉄道との協定は、大きな推進力になると考えています」と語りました。 また、京福電気鉄道の大塚憲郎取締役社長からは、「公共交通手段として安全・安心を追究し続けると同時に、『沿線地域あっての鉄道会社』として、沿線地域が将来に向けて魅力と活力ある地域であり
平安遷都以来1200年を超える歴史が息づく京都。過去から現代、未来まで時空を超えて京都の変遷を一望できたら、我々の目にはどのような景色が映るだろうか? 矢野桂司は地図や絵図などの地理空間情報をもとに「京都という空間そのもの」をデジタルアーカイブし、「デジタルなジオラマ」を作ることに取り組んでいる。2002年に最初に手がけた「バーチャル京都」では当時最先端の地理情報システム(GIS:Geographic Information Systems)とVR(Virtual Reality)技術を使って現代の京都の街並みをコンピュータ上に三次元で再現してみせた。「2万5千分の1の地形図をGISソフトで三次元化するだけでなく、40万戸に及ぶ建物の高さを計測した情報も加え、現代の京都市街地の精密な三次元モデルを構築しました」と説明した矢野。「バーチャル京都」にはフライスルー、ウォークスルー機能がついてお
1 1 大規模集積回路(LSI) とは何か? 理工学部電子情報デザイン学科 藤野 毅 2 LSI(Large Scale Integration)概要 � LSIはどこに入っているか? z PC,携帯電話,デジカメ,自動車 etc. � LSIの中身にあるトランジスタとその進歩 z 集積度と速度向上 � LSIはどのように計算しているか? � LSIはどのようにしてつくられるか? z 設計工程 z 製造工程 � LSIに関係するホットな話題 z ゲーム機PS3 vs XBox360 z マルチプロセッサCPU 3 LSIはどこに入っているか(1) � デスクトップパソコンを例にとる この基板の上 に多数のLSIが 搭載されている 4 LSIはどこに入っているか(2) � マザーボードの詳細 LSI LSI LSI ①CPU ②メモリ(DRAM) 5 ① CPU(マイクロプロセッサ) 2次キ
このたび、立命館大学歴史都市防災研究所(京都市北区)が海外の文化遺産保護や防災の専門家を対象に募集した2018年ユネスコチェア国際研修「文化遺産と危機管理」の研修応募者264人分の個人情報漏洩が判明いたしました。 応募者および関係者の皆さまにご迷惑をおかけしたことを深くお詫びするとともに、内容および対応について、以下の通りお知らせします。 1.概要 2018年4月24日(火)、本研修の申し込み受付用メールアカウント(以下、事務局メールアカウント)に対し、メールシステムの管理を装った案内メッセージの受信がありました。本研究所の事務局職員が誤って当該メッセージに記載されたURLにアクセスしたところ、事務局メールアカウントの設定情報が書き換えられ、この事務局メールアカウントを介して扱っていたメールが外部の電子メールアドレスに転送される状態となっていました。一部のメールには応募期間(4月19日締切
社会学研究科は、「現代社会」「人間福祉」「スポーツ社会」「メディア社会」の4つの研究領域を設けています。各研究領域をベースに、時には領域を横断しながら、専門性と実践力を磨くことができます。
食後の血糖値は運動で下がる。でもどれくらいの運動が最適なの? 浜口海人 さん 向英里 准教授 健康な人に潜む万病の種、「血糖値スパイク」とは? 血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度。健康な人であれば、空腹時の血糖値は110mg/dL未満に保たれており、この血糖値が常時126mg/dL以上になると糖尿病と診断されます。 しかし、血糖値は常に変動していて、健康な人でも食後の血糖値は140mg/dL以上になることも珍しくありません。この食後の血糖値の急激な上昇は「血糖値スパイク」と呼ばれ、放っておくと糖尿病だけでなく、動脈硬化や心筋梗塞、ガン、認知症など、様々な病気を引き起こすことが最近の研究によってわかってきました。しかし、症状が現れるのは食後のみだから、健康診断では見破れない。なんとも厄介な病気ですね。 運動すれば血糖値は下がる。でもハードな運動は長続きしない ▲研究メンバーのひとり、
2018.2.8 京都国連寄託図書館は、本年(2018年)3月上旬をもって立命館大学図書館における利用者サービスを終了し、 3月末で閉館いたします。 閉館後の当館所蔵資料は、京都外国語大学で利用提供を再開する予定です (※11月末まで閉館。再開日程等詳細は未定)。 利用が必要な場合は、2月末までに終えていただきますようよろしくお願いいたします。 【4月以降の問い合わせ先】 日本国際連合協会京都本部 (電話)075-211-3911
京都は全国でも指折りの「銭湯の多い都市」である。市内を歩くと、「ゆ」と書かれた暖簾を下げた建物があちらこちらに目につく。中には戦前から営業を続ける老舗も少なくない。 日本には古くから入浴習慣があり、江戸時代には庶民の社交や娯楽の場として公衆浴場が賑わったことが多くの記録や絵図で伝わる。こうした公衆浴場に関する歴史研究は風俗や文化の側面に焦点を当てて論じられることが多いが、川端美季は独創的な視点で「公衆浴場」に切り込み、国内外で注目を集める。現在は「清潔さ」をめぐる日本人の国民性の成り立ちに関心を抱いている。「日本人は清潔な国民だとよくいわれますが、この言説はいつ生まれ、どのように育まれてきたのでしょうか」と問う川端。近代日本における「清潔さ」に関わる身体的・精神的な規範がどのように生まれ、変わっていったかを解き明かそうとしている。とりわけインパクトが大きかったのは、公衆浴場を切り口として、
2017年度後期 立命館大学 理工学部 電子情報工学科 講義 電子情報工学演習 ロボットプログラミング サポートウェブサイト 演習資料 演習資料 課題1実行例(19MB AVI movie)…センサ無しで規定コースを通過 課題2実行例(17MB AVI movie)…距離センサも使って規定コースを通過 発展例(34MB AVI movie)…床面トレーサ 発展例(60MB AVI movie)…壁面トレーサ レポート用紙 印刷用 PDF パソコンで作成用 MS-Word docx 関連リンク ウェブメール キャンパスウェブ manaba+R オンラインシラバス RAINBOW 立命館大学 Academic Information Literacy いずみ研 課題&講義資料集 泉 知論 @ 立命館大学 理工学部 電子情報工学科 戻る 2017/08/27 いずみ♡
2020年3月25日に立命館大学図書館のホームページをリニューアルしました。 それに伴いURLは以下に変わりましたので、ブックマークに登録されている方は変更ください。 The website of Ritsumeikan University Library was renewed on March 25, 2020. The URL has been changed to the following, so please change your bookmark if you have registered it. https://www.ritsumei.ac.jp/lib/
- 1 - ❉ 論文・レポートの書き方 International Relations Self-Study Navigator 目次 1. 論文・レポートの作成にあたって (1)論文・レポートを書くということ (2)テーマを見つける (3)文献・資料を探す 2. 論文・レポートの作成 (1)構想段階 (2)体裁に気を配ろう (3)タイトルをつける (4)レポートの構成 (5)参考文献の示し方 3.脚注の付け方 4.図や表の挿入 5.参考文献リストの付け方 6.レポート執筆にあたって留意する点―倫理規定 7.参考文献 1.論文・レポートの作成にあたって <大学で書く論文・レポートとはなにか> 私たちはさまざまな機会に文章を書きますが、目的や読手によって書き方を変えなければなりません。 では、みなさんは論文やレポートを、誰に読ませるのでしょうか?そして、そこでは何が求められている のでしょう
専門分野・ディシプリン 日本経済論 研究指導可能な課程 博士課程 前期課程(日本語)、博士課程 後期課程(日本語) 研究内容 日本経済について深く、そして広く研究することが私のモットーです。深くとは自らが興味を抱くテーマについて力の及ぶ限り問い続けること、広くとは自分の専門外の分野でも遠慮せずに踏み込んでいくことです。最近関心を抱いているのは、公正(正義)、格差(社会的排除)、および貧困をめぐる諸問題です。 大学院を目指す方へ 日本で学ぶなら日本のことに関心を持ち、日本のことを研究することが大切だと思います。 指導修士論文(過去5年) 世代間正義と経済学―二つの正義の構想を手がかりに― 中国の所得格差の要因分析及びその是正に向けて―都市・農村間を焦点に― 日本の電気・電子産業における海外生産シフトと部品取引構造の変化 -カラーテレビの部品取引構造をもとに- 貿易動向から見た日本の輸出競争力
紙と鉛筆で始めた卓上ゲーム 清水さんが初めてゲームをつくったのは、小学生のとき。友人と遊んでいた際、遊び道具を紙と鉛筆でゲームをつくったのが始まりだった。それから自分自身でさまざまなゲームをつくり続け、中学ではプログラミングにも興味を持った。ゲームをつくりたいという思いから、情報理工学部に進学し、デジタルゲームとともに、アナログゲーム製作にも力を注いだ。 ネットショッピングで商品を選んでいるときなど、日常の何気ない楽しさをゲーム製作のヒントにしているという。頭に浮かんだゲームを楽しんでいるシーンから、そのために必要な要素であるカードやルールを考えていく。そのルールを考えることが難しく、トライ&エラーの繰り返しでとても時間を要するが、それこそがゲーム製作の魅力であると語る。 「子供心を忘れない」それが清水さんのゲームづくりのこだわりだ。ゲームの世界では高く評価される「無駄がなく、美しい」とい
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『立命館大学 | 立命館大学』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く