サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
www.roses-garden.com
wx 曇り時々雨 21.1度 バラの作業は無し。新梢が伸びつぼみを付けて来たのが嬉しいです。 土曜日は晴れの予報、消毒を予定しています。 CL カクテル 葉が落ちた事もあり冬の誘引前に行う整枝をして、必要な枝だけにしました。 ER ワイフ オブ バス ER ウイリアム シェークスピア2000,HT プリンセス シャルレーヌ ドゥ モナコ F ブラッシングノックアウト,F べティブープ F ピンクアイスバーグ F アイズフォーユー F ザ・フィッシャーマンズコット S シェエラザード F ほんのり バックガーデン、
wx 晴れ 27度 今日は昨日のTV の影響で忙しく庭に出る事が出来きず、夕方、5時を過ぎてバラの質問を受けたのでお話をしながら庭のバラを見れました。乾燥した高温の天気だったので夕方潅水をしました。庭の掃除は明日朝します 潅水も。 昨日とその前に行った消毒は同じです。花や葉に全く障害が無く、病気による落葉も全くありません。3年余り続けたジマンダイセンを使った消毒、これから昨日書いた配合を「通常の消毒」とします。 フロントガーデンをいろんな角度から、 メインガーデンです、 Min CL 万灯火,Min スウィートチャリオット,Min スウィートマザー,Min ゾンネ,Min チュチュ,Min ホワイトボンボン,OLD Pol マザーズデイ,ミニバラ花壇 CL レッド レオナルド・ダ・ビンチ,F アイズフォーユー,F パーマネント ウェーブ,F ラマー(レマン) CL ピエール ドゥ ロンサー
wx 曇り 14度 気温が下がり長袖に戻りました。 明日は晴れの予報、風が強くなければ1週間経ったので時間を作って消毒をします。 Saka がハウスのバラの摘蕾中つぼみを二つ、何かの幼虫に穴を開けられていたので殺虫剤はスミチオンをフェニックスに変更、後は同じにします。 Saka はバラ友のお宅に出掛け、里に広がる桃の花を楽しんで来ました。 一輪草 自然の悪戯か それほど離れていない所で咲いていました。 二輪草
wx 曇り一時晴れ 28度 辺り一面とても良い香りがしています。 あっと言う間に源平桃の花が満開になり、 1日違いで葉が伸びて来ました。 庭のバラはどうかと言うと、全景写真を撮りました。 バックガーデン こんもりした緑の山が出来て来ました。 メインガーデン 南サイドガーデン フロントガーデン CL ナエマ,CL フェリスバイド 東サイドガーデン 通路から庭の中が見えなくなりつつです。 up する今は写真よりもっと伸び、あちこちでつぼみを見ることが出来るようになりました。 一旦伸び始めると、勢いが付き見違えるような風景になります。 これからの大事な作業は、 潅水を的確にする事と養分が不足するので一定間隔で液肥で補います。 消毒は雨が上がり晴れてバラが乾いたら散布するを繰り返します。
wx 曇り一時晴れ 4度 福井はそれほどの降雪量にならず助かりました。 今朝の庭の様子と鉢植えのバラの雪対策を up します。 雪が溶けると元のグラハムになりました。 雪が降って来てから、白いハウスバンドをかけて折れ曲がるのを防ぎます。 昨日昼の窓から見る近景。 24時間経った今日のハウスと畑の様子。 雪がしっかり入っています。 キンカンの雪対策は成功しました。 雪が被ると困る野菜には雪対策をしました。
wx 晴れ一時雨 17度 今日 Saka は昨日収穫した物との格闘の日だったようです。 昨日から収穫した物を知り合いへ贈る荷物作りをしました。 今朝ようやく荷物が仕上がり、我が家の保存食作りに取り掛かりました。 「柚子ポン」「白菜キムチ」作ります。 午前中はただひたすら柚子を搾りました。 搾った汁と昆布、鰹節、醤油、みりん、酢を合わせ一煮立ちさせ、今は寝かせています。 明日、濾過をして完成の予定です。 午後から白菜キムチを作る用意を始めました。 白菜 10kgを塩漬け、一昼夜下漬けをしてから本漬けの予定です。 材料が全部揃っていないので明日 調達が大変です。
wx 曇りのち晴れ 22度 午前中は心配な天気でしたがゆっくりと青空が広がり暖かな最終日となりました。 オープンガーデンを応援して頂いた皆様、無事1ヶ月近くの長丁場を切り抜ける事が出来ました。 ありがとうございました。 今日の庭の様子を up します。 フロントガーデン メインガーデン バックガーデン 東サイドガーデン 南サイドガーデン スーパーサルビアロックンロール:ディープパープル F マリアテレジア F ヒューマニティー F トランペッター,F バンクーバ ベル,F ラバグルト,S ワールドラブ Min バイエルランド 盆栽 Min スウィートチャリオット S シェエラザード HT プリンセス シャルレーヌ ドゥ モナコ F ライブラリアン S アウグスタ ルイーゼ
wx 曇り 23度 夜中に雨が降りましたが、昨日の雨対策はいつ降るか分からないのでそのままにしました。 今日は昨日写したフロントガーデンの写真を up します。 F あおい 1本のシュートに付いたつぼみが咲き始めました。気温が下がったのでゆっくり育ちながら開花していきます。昨年は11月葉落としが済んでも咲いていましたが、今年はいつまで咲いているでしょう。 F いおり 前から写真を up している「いおり」、秋バラであっても、このバラは房咲き種なのでご覧のように房になって咲きます。1ステムに1輪しか咲かないのは手入れを見直さなくてはいけないです。 昨日までは暑かったので咲き進むのが早かったですが、気温が下がったのでゆっくり開きながら花を大きくし色を乗せてきます、楽しみです。 HT ピーチ アバランチェ HT 熱情 この花はオープン初日には美しく開いていました、それから礼儀正しく花びらを開かせ
wx 晴れ 29度 毎日暑いですね、そんな中 秋の七草のひとつ「ふじばかま」がきれいです。 秋バラが咲き始めましたが、今年はここに至るまでは苦労の連続でした。 春、新芽が育ち春バラが咲き、バラの饗宴も終わりを迎え剪定をします。2番花を咲かせ3番花はフラワーリングアウトさせながら真夏を迎えました。水枯れをさせないように丁寧な潅水を行い無事酷暑を通過します。 この時点では病気、その他で葉を落とす事はありません。夏が終わりを迎えると1日の寒暖差が大きくなり、葉が黄色くなり落ち始めます。今年は日中の気温が高い日が続き、9月から今になっても続いています。 下葉はかなり落としてしまいました残念です。株は育って来年の為のシュートをたくさん出しているのが慰めです。 「ばらとながぐつ」が目指すバラとの付き合い方を通すのは本当に大変です。 簡単に捨てる訳にはいかない庭に育っているバラ、1株1株に思い出が詰まっ
wx 雨のち晴れ 28度 早朝まで雨が残りました。その後は陽射しはありましたが5、6mの北風が吹き気温は上がりませんでした。 バラが乾いたら夕方庭だけ消毒をする事にしました。ハウスは1晩雨を入れ、後は閉めたので大丈夫です。 午前中に家族全員で墓参りに行きましたが、足元に山から長靴がいるほどの水が流れていました。幼児の頃から毎年欠かす事なく墓参りをして来ましたが、初めての出来事でした。 午後は3時過ぎから花殻摘みと掃除をし終わると4時半、消毒の用意をして散布を始めました。薬剤は前回と同じです。 バラ友から頂いた鷺草が羽ばたいているように咲きました。
wx 晴れ時々にわか雨 30度 13日に2回目のコロナワクチンを接種した晩、 Blog を書き終えた頃から副作用が出ました。38度までの体温と体を起こせない怠さで今朝までずーっと寝たままでした。AM 9時を過ぎると元の体調に戻った感じがしたので安心して家業をしました。昨日飲めなかったので、今日はワインでほろ酔い加減で Blog を書き始めました。19:30〜21:00 長くかかったなあ。 今日も天気が不安定だったので消毒は出来ませんでした。 Saka は今日は裏庭をと毎日何処かのつるバラの整枝と手入れをしています。 息子は花殻の始末と掃除を切らしません。地-味な作業ですが欠かせない大事な事です。 ER グラミスキャスル フロントガーデンの1番手前に飾りました。 F ジュビレ デュ プリンセス ドゥ モナコ Min ハニーコルダナ F ライブラリアン、 ER コンテ ド シャンパーニュ 好き
wx 晴れ一時雨 28度 Blog を書いている19時30分ごろ雷が鳴り雨が降り始めました。 明日、消毒を計画していますが大丈夫かな。薬剤はダニ剤以外は同じです。 大きくなった新苗に追肥をしました。 「ばらとながぐつ」の信条。 青天の庭で咲き乱れるバラを咲かせる。初歩的な事ですがとにかく風雨で折れない大きな強い株にします。 庭に咲くバラに支柱は厳禁です。(Saka はハウスのコンテストバラにも支柱はしません)オープンガーデン中は必ず風雨、強風に見舞われます。咲き乱れているバラが折れるようでは翌日にオープンが出ませんからね。 OLD HMsk プロスペリティ また可愛い花を見れました。 ER レディー オブ シャーロット 2番花が咲き始めました。 F ザ・フィッシャーマンズコット 早く元気になってほしい。 スカビオサ:パーフェクタ,スカビオサ:ホワイトクイーン 日陰の花壇で楽しそう。 フロン
wx 晴れ 25度 今朝もゴミとなった花びらの掃除をし、施肥ができる状態にしました。 午後3時ごろになると西日が陰り出したのでベニカ X ガードから撒き始め、マイローズ、グリーンキングの順に撒きました。その後、水やりを済ますと5時半になりました。同じ鉢、場所を4回も周るのですから疲れます。しかも中腰または蹲踞姿勢ですから大変でした。 庭全体で使った量はベニカ X ガード550g を5袋。 マイローズ 1.6kg を6袋 グリーンキング 約7kg でした。 8〜10号鉢で ベニカ X ガード 5g マイローズ10~15g グリーンキング10g+ を基準として施肥しました。 HT ニューセレナーデ F エターナル 5月15日には咲いて居ました。今日まで咲き続けています。驚きです。 F ピンクメイラブ 肥料と病害虫予防剤 これだけを撒く為に用意しました。 最近、畑の様子を up して居
wx 曇りのち晴れ 27度 朝早くからアンジェラ、群舞、サニーロイヤル、バレリーナの傷んだ花をカットをしてきれいな庭にして最終日を迎える事にしました。 私の先生がお忙しい中、時間を作って庭を見学して頂きました。もう一人の方からは「オープンガーデン ご苦労様です」とロゼシャンパンを頂きました。ありがとうございました。 オープンガーデン中多くの方が見学をされ、お店にも寄って頂き賑やかな26日間でした。 毎日の Web でのオープンガーデンも大変ですが何とか最後まで up 出来ました。Web の場合個別の花をたくさん撮るだけの時間と、説明や印象を記録し綴る時間がありません。どうしても全景やスポットごとの写真が多くなり、とても残念に思っています。 傷んだ花を敢えて思い切ってカットして緑になった庭はバラ通の方には参考になったと思います。 「人が咲かす」と言われる 秋バラのオープンガーデンの予定のポス
wx 晴れ 25度 夏日になりましたが鉢植えが一つ水が不足気味になった程度で花弁にシワが寄ることはありません。 クロロシスになり始めたバラは、晴れた事で散布と灌水をした液肥を一気にバラが吸い上げたのでしょう、効果が出ました。 ここまで来ると一つ一つの花は美しいけれど全体を見ると花数が少なくなって来ましたが、ミニバラが特につるミニバラが美つくしく咲いているので見学に来られた方はそちらに目がいっているようです。 CL ナエマ この花が南風が吹く夏日に花びらにシワが出来ない。素晴らしい 自画自賛です。 つぼみは7日間日照の無い中、長雨に打たれて居ました。拍手ですね。 ER ワイフ オブ バス Min CL プリンセススノー,Min ハッピーパラソル,OLD HP ミセス ジョン レイン 庭へのアプローチに立つと正面に見える風景です。 ミニバラ盆栽 ひな壇のミニバラ F プリンセスヴェール 先日
wx 晴れ 23度 バラの花は2日続けて気温の低い乾燥した天気に恵まれ花びらも乾きました。 外花弁に腐りが入った開き掛けのつぼみもバラの開花したい力で開いて来て居ました。前回の消毒のタイミングが良く灰色かび病にかから無かったからです。 予定通り夕方から消毒をしました。消毒液は畑(バラと樹木)、ハウス、庭で30Lを使いました。バラの本数は大小合わせて650本程はあります。 明日はバラの葉の色が肥料不足を起こし始めたか色が薄くなったり葉脈が黄色くなるクロロシスが僅かですが出始めました。明日朝、500倍のトップドレッシング液肥を灌水します。 葉が黄色くなるのはクロロシスでは無く水不足です、つぼみが大きくなり開花が始まるとこの症状を起こします。 何度も書いて居ますが、水不足になったら鉢植えの場合は朝夕 2度水やりをする、地植えは表土を耕して、または底を抜いたペットボトルを何箇所も穴を掘り埋めて水を
wx 雨後曇り 19度 天気予報が外れ夕方まで雨が「ザーザー」降りました。 明日朝のメンテは慣れたとは言え大変でしょう。今日は出来なかった灌水を明日の Open 前にします。 オープンガーデンも折り返したので前半で特に良かった事は、例年以上に咲いた大型 ER の花びらにシワが出る事が無かった事です。 地植えのバラの周りに行った「水溜り作戦」が功を奏したのでしょう。 Saka は外国のお庭をたくさん観て来ました。 素晴らしいバラが咲いているお庭のバラの株周りに「底を抜いたペットボトルが埋まって居たのよ」が、ヒントです。 その方法は与える水の量を測る事が出来合理的です。でも灌水をする度にメモを取らなければいけません。それと見た目は今一つ。 同じ事をしようかと思いましたが、そんな難しい事は私には向きません。天から降る雨と何日間隔で灌水をするなら実行出来そう。 考えた? 支離滅裂?「水溜り作戦」が
wx 晴れのち雨 24度 天気に日中晴れても夕方になると雨が降る癖がついた様です。 陽射しはあるので花に色は乗り大きさも普通に戻りました。 雨が降るので雨対策、朝の作業は大変です。 遅咲き種が咲いて来るので、ここらで雨が降るのが止まらないかな。 一昨日の消毒の効果はあり、灰色かび病は広がらずに済みました。 昨日の消毒だと広がったでしょう、タイミングが大事です。 冬の植え替え作業でミニバラ盆栽用新苗の植え込みをしました。繊細な作業なのでとても疲れた記憶が残っています。 バラの育て方の基本を守れば小さなところで「 品があり可愛いバラ」がいつも花を付けています。 若い方が見学に来られると「なんて可愛いの」と言われます。ぜひチャレンジされたらと思い up します。 ミニバラ 次々と咲き終わった花は軽くカット、またつぼみを付けて咲きます。小さな形で咲かせたいなら小さな鉢で、大きな形で咲かせたいなら少
wx 曇りのち晴れ 23度 早朝に強い雨が降り、雨対策を解いてあったので庭のバラは雨に打たれた状態で朝を迎えました。 昨日の夕方 Close してからカットと掃除をして置いたので今朝の作業は簡単に済ませる事が出来ました。 バラは7日ぶり?でやっと陽射しに当たり、夕方5時頃になるとバラの花に色が少し戻って来ました。 昨日の予定通り定番の薬剤で40Lの薬液を作り、4時からハウス、畑、5時から庭の順で消毒をしました。 ここで灰色かび病や黒星病、うどん粉病などが発生または広がるのを何としても阻止したいからです。 つぼみはたくさん残っていますし、遅咲き種がこれからなので、もう1度 庭を見れる状態にしたい。 今朝は雨、夕方は昨日の状態よりマシになりましたが写真を撮る暇がありませんでした。 5/20日 の写真を up します。 S ソニアリキエル,S ラデュレ メインガーデン CL ピエール ドゥ ロン
wx 晴れ 28度 南風平均 10m/h 、バラは煽りまくられていました。 鉢植えのER が水不足になりました。すぐに灌水をして置きました。 3時半ごろから元に戻り5時ごろには復活しました。 見学に来られた若い姉妹のお二人は上の文を理解されると思います。 夕方の灌水は真面目にしたので時間が掛かりました。 風で倒れた鉢が4鉢、持って見ると軽めだったので起こす時に水をたっぷり入れ土を締めることも同時に行いました。その場で実演したから見学の方で興味を持たれた方はお分かりと思います。 鉢植えのバラの用土はいろんな意味で合格したと思います。水路が出来たのは私の管理不足です。 冬作業の中で「水溜り作戦」と名付けて行った作業は「吉」と出ました。 庭に中に地植えのバラは一株も破綻なく風に煽れ、咲いた花は美しい姿で強烈なダンスをしていました。 興味のある方は 水溜り作戦 で検索して見て。F マチルダ 見れる
wx 雪 5度 2020年春バラのフロントガーデン の開き初めの写真です。 昨年、「水溜り」を作ったり、最高の出来だった用土の配合を変えたりと敢えてチャレンジをしました。今年どう結果が出るか楽しみです。 過リン酸石灰とソフトシリカを蒔いたところです。 ボカシ肥と Mg、K を蒔いた所です。 最後に牛糞を蒔き、天井を開ける予定でした。風と雪が急にひどくなったので天井は開けずに帰りました。明日にでも天井を開けて雪を入れ蒔いた元肥を落ち着かせます。
wx 雪 2度 今年1年を振り返ってみると大晦日が一番積雪の多い日になりました。福井でこんな事は大変珍しい事です。 積雪があり、巣篭もりが始まったのか交通量の少ない日になりました。 お店は休みなので、息子はハウスの葉落としを完了しました。 ハウスのサイドに融雪設備はしてないので、早く元肥を入れて天井のビニールを開けなければなりません。年始も雪が降る予報なので作業が急がれます。 今朝の庭、この後、雪が断続的に降り積雪が増しました。 作業を始める前のハウスの様子。 葉落としの後、結束と掃除を済ませました。元肥を入れて天井を開け、雪が降れば中に積もりハウスの倒壊を防ぐようにします。
wx 雨時々晴れ 14度 雨が降ったり止んだり北風が吹く冷たい日になりました。バラの作業はお休みと思いきや、Saka は午後雨が止んだのをみて突然 ER グラハムトーマス の誘引を解き、どんなデザインが良いか考えながらかるい整枝と枝出しをしました。 Min リトルアーティスト 店先に置いてあります。いつも花が咲いているように思えます。 ER アンブリッジ・ローズ つぼみは葉を数枚付けてあるので次々と咲いて来ます。 ネリネ 芽が出てから花が咲くまで長く掛かるのですね。 ヤツデ やっと花が咲きました。 HT 王妃アントワネット 「水溜り作戦」一晩雨が降った後の状態です。 何か不思議な物がありました。 指先で触るとくっ付いて来ました。 今年最初の誘引は ER グラハムトーマスから始めるようです。暗くなる頃に枝出しまで終わりました。
wx 晴れ 15度 10時を過ぎてから昨日の続きをしました。全部で75穴の「水溜り作戦」は夕方5時に終了しました。足が棒になる例え道理疲れました。 F バンクーバ ベル,Min ピンククラフト いつまでもきれいに咲くので葉落としするのが気が引けます。 F プリンセスヴェール 土壌改良。 写真を撮った後、水を撒きました。今晩から雨の予報なので助かります。 昨日より狭い所に穴を掘ることになりました。この園芸用スコップは軽くて強靭、狭い場所でも取り回しが楽です。それでも株の間に立ち超前屈をして掘るのは難儀でした。 根がたくさん出ている穴は土を突き込むのに突き棒を使いました。 40cmまでの穴を掘る時、穴の下の所から出て来る土は少しばかり排土にしました。これは長年の間に土のレベルが上がりました。少しでも下がるようにする為です。 スコップに付いた土やバットに入った土を見て分かると思いますがサワサワと
wx 晴れ 14度 今日は朝から晴れたので過リン酸石灰とソフトシリカを撒き、バラの木の間に入り込み4時間ほど掛けて表土を耕しました。 2時頃からは梅の木の剪定を始め4時には寒くなったので止めました。葉落としは5時まで頑張っていました。 Min スウィートチャリオット SP シューティングスター F バンクーバ ベル,Min ピンククラフト HT ローズデキャトルヴァン 大きなボールになりました。 ER プリンセス アレキサンドラ オブ ケント 過リン酸石灰とソフトシリカを撒いたところです。 小さな鍬で耕しています。 グランドカバーにプラティアホワイトスターを株分けしてカクテルの下へ植えました。 ER レディオタイムズ の葉落としが終わり、結束しました。株の中ほどの古くなった枝を切ってあるのが分かると思います。 水仙の蕾が見える程に成長しました。
wx 晴れ 25度 帽子がいる程日差しが強く外作業は汗が流れました。毎日晴れるのでバラ作業優先で頑張っています。 今日の葉落としはメインとバックガーデン の境のアーチに誘引してあるアンジェラやその横のスクリーンに誘引してあるバラと鉢植えのバラ6鉢です。毎日 ゴミ袋が数袋貯まります。明日はアンジェラの癌腫取りをします。大変だと思います。 毎日暖かく夜はそれなりに冷えるので梅の木が紅葉し始めました。バラは暖かさで開花が進みこの後の雨でいい感じで終わると思います。夏に葉を落としたバラはこの様な姿を見る事は出来きず、今頃花が咲き始めます。 皆さんくれぐれも惑わされない様に。 大阪の大先輩は早咲きの秋バラを10月に楽しみ、その後浅めにカットして正月にバラの花を楽しむと言う粋な事をされています。これは福井では出来ない秋バラの楽しみ方です。 F アイズフォーユー 葉落としが済んでいますが、4、5枚葉を
wx 晴れ 18度 朝から快晴、見学に来られ方も暖かな陽射しの中でバラを鑑賞されていました。 「土曜日まで延長して頂いて見れました。」と数人の方がおしゃいました。 バラの花は咲いて来ますが、さすがに花数は少なくなりました。Saka の剪定はほぼピッタリです。 この写真の所から庭には入られなくなります。しかし外回りを見学されるのは年中 OK です。フロントガーデン、サイドガーデンはまだまだきれいです。私たちも仕事の合間をみて十分楽しみます。 F アイズフォーユー ER プリンセス アレキサンドラ オブ ケント F イレーヌワッツ(ピンクグルスアンアーヘン),F ファイヤーワークス ラッフル F サマー スノー,F バンクーバ ベル F ニキータ やっと本来の美しさが出ました。 ER アルンウィック キャッスル(ジ アレンウィック ローズ) ER アンブリッジローズ F 夢香 香りが素晴らしく
wx 曇り 19度 今週は天気に恵まれる予報なのでオープンガーデンは今月31日まで延長することにしました。 バラは夜中の低気温と高湿度で厳しい試練に晒されています。今はバラの元気さが勝っているようで美しい姿を見せてくれます。 同じ花の写真の up になります。咲き終わることなく咲いてくるので、ついシャッターを切ってしまいます。 27日の写真です。 今日の庭の全景も up しました。 F アイスバーグ S ラベンダードリーム このようにつぼみがあるので散っても次が咲き、何時も美しい姿が見れます。 S とつけむにゃ ペンタス F うららかなメロディー ER ジェームス ギャルウェイ 高い所で咲いています。 F バンクーバ ベル,F ラ・リュー,F 和音 このショットはよく up しましたが、まだ咲いているのです。驚きです。 S ラ ベルフィーユ まだつぼみがあります。この花が終わる頃開花す
wx 曇り 29度 「昨日から今日にかけて黄色くなった葉が黒星病で落ちる量が増えた」と、朝 掃除をして居た息子が言うので 「消毒をしよう」と言う結論になり8時半から消毒を始めました。20L を軽く撒き5L ほど残ったので畑のバラも消毒しました。殺虫剤は「フェニックス」にして後は今まで通りです。 やはり、葉が濡れた状態での消毒は効果が無いです。近年は乾いてかたら消毒をする事にしています。何も分からなかった昔々は葉が濡れた状態での消毒をしていたなと思い出しました。 F ブルースター 夜温が低くなってきたので色に深みが増しました。 Min スウィートチャリオット S かおりかざり S マルク シャガール Min モカ コリウス:ときめきリンダ、コリウス:レッドヘッド、コリウス:口笛ピッピ、ペンタス CL カクテル,ER ベンジャミン ブリテン,OLD HP バロンジロードラン お疲れ葉っぱが多く
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.roses-garden.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く