サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
www.rotation-life.com
今回紹介する作品は「酒」の登場シーンが多い作品で、造酒(開拓・内政)、居酒屋、料理人などを舞台としたの作品が多いです。 明るく読みやすい作品が多いので、気になった作品があれば是非読んでみてください。(酒と親和性の高い料理要素も多い作品が多いです。) 【オススメ記事】 下の記事では小説家になろうからアニメ化された作品を見ることができるU-NEXTについて紹介しています! 無料トライアル期間があるので、是非試してみてください! www.rotation-life.com 勇者と賢者の酒蔵 ~酒造りの天才が異世界で日本酒を造ってガンガン駆け上がる~ 【ラスボスグルメ外伝】 ジン・キタヤマ一代記~異世界に和食と酒を普及させた伝説の料理人~ ドリーム・ライフ~夢の異世界生活~ 食の革命児 異世界転移バーテンダーの『カクテルポーション』 異世界のんびり農家 精霊達の楽園と理想の異世界生活 とんでもスキ
実は先月末で仕事を辞めてニート生活に突入している私ですが、パンダの展示スペースが新しくなると聞いて上野動物園に遊びに行ってみました。 事前予約した時間に危うく寝坊するところでした… 特に何もなく写真を貼っていくだけの記事です。 ※動物がお肉を食べている姿がありますので、苦手な方はブラウザバックをお願いします。 色々と書きたい記事はあるのですが、イマイチ腰が上がらないのでただの動物の写真を張り付けた記事です。 一年ぶり?の上野動物園! ちゃんとしたミラーレスカメラを購入してから初めての上野動物園! ワクワクしながら入園したのですが… 行きたかった施設がコロナ対策でことごとく閉鎖されている… という感じで結局2時間も滞在していませんでした… 上野動物園のスマトラトラさんです。 「小さい!」という言われることが多いですが、事実小さいです…(スマトラトラはトラの仲間の中で最小種です。) いつも通り
突然はてなブログへのアクセスが0になって、自分のブログを確認してみると「この接続ではプライシーが保護されません」と警告が表示されてしまっていました… とりあえず事象の説明だけ記載していますが、解決したら解決方法も記載します。 ⇒解決しました! 運営に証明書の期限が切れている旨を連絡し、対応してもらいましょう! 今回起こった事象の説明 現時点での対応方法について! はてなブログから回答が来ました!! 今回起こった事象の説明 今回の事件が発覚した発端は下の写真のようにアクセスが急激に減少したことです。 急に通常時の1/6くらいに減っていますが、実際は午後~からは全くアクセスが増えていないので、午前中に事件が起こっていたと思われます。 そして記事を書いている現時点ではアクセスが0です… これはおかしい!! と少し焦ってGoogleでいつも上位に掲載されているワードで検索するときちんと上位表示され
先日、別で運営しているブログ(はてなブログ)のGoogleアドセンスの申請を行ってみました。 本ブログでもGoogleアドセンスで広告を表示していますが、本ブログではお名前ドットコムでリダイレクトを行わないと審査に通らないとのネット上の情報を見てリダイレクト設定しています。 月額100円なのですが、毎月クレジットに100円の請求を見ると金額以上のストレスが…… 結論:リダイレクト設定なしでも審査は通過できます! 1度目の申請! 2度目の申請! 1度目の申請! さっそく1度目の審査用のコードを張り付け審査をしてもらいましたが、サイトの停止というはてなブログあるあるの理由で却下されました。 今回申請したブログは作成当時から独自ドメインを使用していたので一発で審査まで行けると思っていたのですが、はてなブログ恒例のサイトの停止で引っかかってしまいました。 無料⇒はてなPROに切り替えた場合に、サイ
別で運営しているブログで図鑑風に画像とタイトルで一覧表示して記事へと遷移させるパネルを作ってみたので紹介します。 (やり方はいくつかありますが、flexboxを使うのが簡単なのかな?と思います。) カスタマイズするとECサイトなどの商品一覧のように見せることができます。 結構時間をかけてカスタマイズしたので、紹介してみます。(はてなブログには向いていない事をしています…) 最終的な完成形はこんな感じ 一覧の作り方! 最終的な完成形はこんな感じ 今回作ったのはこんな感じになります。画像、名前などパネル全体が記事へのリンクになっています。 まだ、レイアウトが気に入らないので修正予定ですが… ・チョウチョウウオ属(Chaetodon) アケボノチョウチョウウオ アミチョウチョウウオ アミメチョウチョウウオ カガミチョウチョウウオ コーラレバタフライフィッシュ ゴールデンバタフライフィッシュ シチ
久しぶりにこっちのブログを書くので書き出し方も忘れてしまいましたが、今回は累計PV20万達成のお祝い記事を書いていきたいと思います!(久しぶりすぎて他の記事が手に着かないのでリハビリ代わりに…) このブログを作ったのが2018年11月16日なので、約1年3ヵ月で達成することができました! 文才なし!時間もなし!ネタもなし!という何も無い私でも達成することができたので、継続できれば十分達成できる目標だと思います! 累計20万PV達成!!! PVが増えなかった要因を考えてみる! おまけ:地味に嬉しい記事達 累計20万PV達成!!! ブログを開設して約1年3ヶ月で累計20万PVを達成することができました! いつも読んで下さっている方はありがとうございます! 半年くらい前をピークにしばらく下降トレンドでしたが、やっと下げ止まり?という感じがします。 書いても書いてもPVが減っていくのは恐怖以外の言
今回紹介するのはGoogleカメラで使える撮影モードや操作方法についてです! 実際に撮った写真を使いながら説明していきます! 今回使用しているスマートフォンはGoogle Pixel 3aです! Pixel4でしか実装されていない機能は紹介できませんが、Google Pixel 3aで使用できる範囲で紹介していきます! 使用しているバージョンは7.3系です! www.rotation-life.com 水族館や動物園で撮影した写真を紹介しているので、良かったら見てみて下さい! Googleカメラについて Googleカメラのモード紹介! Googleカメラの基本操作について! 各モードと実際に撮った写真! ・カメラモードで撮影した写真 ・ポートレートモードで撮影した写真 ・夜景モードで撮影した写真 Googleカメラについて Googleカメラはその名の通り、グーグルが開発しているカメラの
今回紹介するのは、Googleフォトへアップロードした画像を他の人と共有する方法です! 共有の方法も様々ですが、今回はGoogleアカウントを使用した共有を紹介します! 家族などで共有するアルバムを作っておくと便利ですよ!! Googleフォトで共有するとは? アカウント全体の写真を共有する場合! 特定のアルバムを共有する場合 URLを用いたGoogleフォトのアルバム共有方法! Googleフォトで共有するとは? Googleフォトとは、無料で写真や動画を保存することができるオンラインストレージサービスです! www.rotation-life.com 初心者の方でも簡単に使用することができるので、まだ使用したことが無い方は是非利用してみてください! デバイスの容量を写真や動画に圧迫される事も無くなります! Googleフォトでは、異なるユーザーと同じアルバム(パソコンで言うとフォルダ)
今回紹介するのは、はてなブログで記事中の任意場所に移動するためのリンクを作成する方法です! 簡単に作ることができるので、是非試してみてください! 今回の手順で作れるリンク! 指定ヵ所にジャンプするリンクの作成手順! 今回の手順で作れるリンク! 長い記事になると記事中の任意の場所に飛ばすことができるリンクを作りたいときもありますよね! 今回はそんな方のために、簡単に任意の場所まで飛ばせるようなリンクの作り方を紹介します! この記事の文字数が少ないので、一番上と一番下に移動するリンクを作成してみました! ここをクリックすると一番上に戻ります。 ここをクリックすると一番下に行きます。 こんな感じで記事中の好きな場所に移動することができるリンクの作り方を紹介します! 今回は文字にリンクを貼っていますが、画像をタッチすると移動するようにもできますよ! 指定ヵ所にジャンプするリンクの作成手順! リンク
はてなブログを見ていると「なんか、文字が見にくいな~」と思うことがあると思います。 その理由は、文字サイズと文字の色にあることが多いです!(何故か文字サイズが小さく、色が薄いテンプレートが多いんですよね…) 今回は、標準文字の文字の大きさと文字の色を変更する方法を紹介していきます! はてなブログの文字は何で見にくいの? はてなブログの文字サイズと色を変える設定方法! はてなブログの文字は何で見にくいの? はてなブログの文字が見にくい理由は、文字サイズが15px等の小さめに設定されていたり、文字の色が薄く設定されているテーマが多いためです。 Googleでは、通常の文字の大きさが16px以上であることが推奨されているので、この機会に自分のブログのフォントについて確認してみましょう! テーマごとにデフォルトで設定されている文字サイズや文字の色が異なりますが、はてなブログの文字サイズは15px、
2019年分のふるさと納税を行って10日くらいで、鹿児島県日置市のふるさと納税の返礼品が届きました! 下の返礼品にしてみました! 【ふるさと納税】旬の厳選!干物詰合せ<計24枚>あじ、とろさば開き、鯛など8種以上の新鮮!鮮度抜群のひものをお届け!【みのだ食品】 posted with カエレバ 楽天市場で探す ふるさと納税の返礼品は配送のタイミング分からないので、所用で留守にしているとめんどくさいことになったりします… 数か月後に届くような自治体もありますので、注意が必要です!(特に時期がギリギリになると遅くなりやすいです) 手続等も余裕をもってできる早めの納税がおすすめです! 鹿児島県日置市のふるさと納税について! 今回届いたのはコチラ! 鹿児島県日置市のふるさと納税について! 鹿児島県日置市にはふるさと納税の返礼品が多くあります! 干物、焼酎、焼き豚、豚肉、炭火焼など150種類の返礼品
今回は色んなサイトを見ていると良く見かける、一度に複数の通販サイトへのリンクが貼ってあるアフィリエイトパーツを作る方法を紹介します! アサヒ モンスターエナジー 355ml缶 24本入 posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す Yahooショッピングで探す 7netで探す 上のような商品紹介などにも使えるパーツを作るための手順になります! カエレバとは?? 複数の通販サイトのリンクを貼るメリット! アフィリエイトサイトはもしもアフィリエイトがおすすめ! あれ?レイアウトが良くみるやつにならない!! カエレバとは?? 複数の通販サイトのリンクを貼るメリット! まずは、複数の通販サイトへのアフィリエイトリンクを同時に張ることができるカエレバというブログパーツを作るサイトを紹介します! 下のリンクからカエレバのTOPページに飛ぶことができます! https://kae
このブログを書き始めて一年が経過しようとしています… 運営して9ヵ月目には月間1万PV、10か月目には月間3万PVを達成することができましたが、運営して6ヵ月目の月間PVは2,000PVでした。 www.rotation-life.com この数字はマシな方で、3ヵ月目ともなると500PVくらいしかありません。 そんな私でも月間500PVの6ヶ月後には月間3万PVになったので、もうブログ始めて半年なのに全然アクセスがない…なんて焦る必要は全くありません。 検索流入に関して言えば、まだブログを始めて半年です! これだけが言いたかったので、もう終わりにしても良いのですが、経験を元に話していきます! Googleの検索表示に反映されるのには時間がかかる! 半年以上経過して急に伸びる記事も! 大事なのは継続すること! まとまらなくなってきたから、無理やりまとめ! Googleの検索表示に反映される
25歳になった現時点とこれからについて考えてみました! 敦盛の有名な一節の人間50年~から考えると25歳とは人生の半分になります! 現代人の寿命はもっと長いのですが、年を取ると時間の進みが早くなると言われているので、体感的には半分くらいは来ているのかもしれません! そんな25歳の現状を振り返ってみたいと思います! 25歳になった現状! まずは金銭面から! 仕事面について 社会人として2年半働いて分かったこと ①自分を大事に!精神は身体よりも大事! ②社会不適合者説 自分の中では27になるまでが一つの区切り! 25歳になった現状! 大学を卒業後に入社した会社でSEとして働いて二年半が経過しました! 辞めようと思った数は数えられませんが何とか働いています! そんな私もいつの間にか25歳となり区切りがいいので、現状でも書いてみたいと思います! (未だに四捨五入で30という現実を受け入れられません
はてなブログで活用されている はてなスターですが、読み込みに時間が必要だったりと外したい方もいると思います。 今回は、はてなスターを非表示にする方法と はてなスターを外すメリット・デメリットについて書いていきたいと思います。 はてなスターを外すための設定方法! はてなスターを外すことのメリット レスポンス的な問題とは? 設置する意味とは?を考えると意味が無さそうという判断 はてなスター外すことのデメリット はてなスターを外すための設定方法! はてなスターを外す方法は簡単です! トップページから>デザイン>カスタマイズ>記事の順で遷移します。 記事の中に、はてなスターについての項目があり、チェックを外すと非表示になります。 これを画像で見てきましょう! トップページから画像の赤枠部分のデザインをクリックします。 デザインの設定画面に移動すると、テンプレート選択のタブから スパナマークのカスタ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.rotation-life.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く