サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ストレッチ
www.rskcameralog.com
こんにちは。 スーパーGT第2戦の富士スピードウェイ観戦レポートまとめ最終回です。 決勝レース後半の写真まとめになります。 www.rskcameralog.com www.rskcameralog.com www.rskcameralog.com GRスープラコーナー(バックショット)編 コカ・コーラコーナー編 まとめ GRスープラコーナー(バックショット)編 前回のGRスープラコーナーの続きでフェンスの切れ目からのバックショットを。 ここは複数マシンがいるかどうかで全然印象違いますね。 どうしても奥側はアスファルトなので単独だと殺風景になりがちです。 珍しく縦構図。 これもマシンが他にいればいい感じだったかも。 コカ・コーラコーナー編 休憩した後、決勝レース最後はコカ・コーラコーナー。 撮る目的は夕日の当たりがいいのと、GT500マシンのボトムタッチによる火花。 ただ結構撮った割にはW
こんにちは。 今回はスーパーGT第2戦、決勝日のピットビューイング・決勝レース前半の観戦レポートになります。 www.rskcameralog.com www.rskcameralog.com イベント広場編 決勝ピットビューイング 決勝レース(GRスープラコーナー編) まとめ イベント広場編 決勝は彼女と行く予定なので迎えに行ったあと6時半ぐらいに富士スピードウェイに到着。 最初はステージでも見ようと思ったんですが、めちゃくちゃ人がいたので断念。 イベント広場をとりあえずうろつくことに。 先月亡くなられたつちやエンジニアリングの創業者、土屋春雄さんを偲んでの展示。 JGTCスープラとAE92レビン。 新型86&BRZ。 このご時世にこのタイプの車を出せるトヨタ(スバル)はすごいなぁと。 ホンダ党なので買うことはないですが素晴らしいです。 トヨタくま吉。 一昨年まではレクサスくま吉でしたが
こんにちは。 今回は前回に続いてスーパーGT第2戦 富士スピードウェイ予選日午後の観戦レポートになります。 www.rskcameralog.com 予選ピットビューイング GT300予選Q1 GT500予選Q1 GT300予選Q2 GT500予選Q2 まとめ 予選ピットビューイング ピットビューイングに当選したので(決勝日も)行ってきました。 今までのピットウォークと違いドライバーのサインなどはないものの、レースクイーンの方を撮れるチャンス。 こういう機会で撮れるチャンスは実に1年半ぶり(前回は2019年11月のDTM交流戦以来)。 チケットは抽選でしたが見る限り去年最終戦のピットビューイングよりは多かったのかな?って気もします。 今回自分が変わったな~と思ったのがレースクイーンの方々の名前がそれなりにわかるようになったこと。 撮影会とかも行って自分を覚えていただいてる方もいて嬉しかった
こんにちは。 今回は茨城県の国営ひたち海浜公園でネモフィラを撮ってきましたのでその写真と混雑度のまとめです。 混雑度、開花情報 ネモフィラ チューリップ まとめ 混雑度、開花情報 今回は21日の水曜日に行ってきました。 GW入る前の平日でしたが中々の混雑ぶり。 ネモフィラが咲くみはらしの丘は行列が出来ています・・・ 駐車場も開園15分前に到着で余裕で停められましたが、しばらく経つといっぱいに・・・ 休日は7時開園ですがかなり早く行かないと駐車場が無くなる可能性も・・・ ネモフィラは4/21の段階ではほぼ満開の状態でした。 5/2ごろまでは見頃だそうです。 ネモフィラ まずは本命のネモフィラ。 丘の斜面の場所によっては咲いてない部分もありますがほぼ満開です。 真っ青です! まずはネモフィラを敷き詰めた写真。 前ボケも背景ボケもネモフィラw 所々紛れて咲いてる赤いやつ。 アップで。 珍しく縦構
こんにちは。 今回は埼玉県川越市にある猫カフェ、猫家に行ってきましたのでそのレビューになります。 www.nekoyacafe.com アクセス 料金 店内、猫たち まとめ アクセス 川越市のクレアモール内にあります。 東武東上線・JR川越線からは徒歩10分ほど、西武新宿線本川越駅からは徒歩2分ほどです。 提携の駐車場はないので付近のコインパーキングを利用します。 店舗は2階にあるのですがクレアモールの通りからは分かりづらいので注意が必要です。 料金 料金は10分200円。 1時間1000円、2時間で1650円となっています。 平日は2200円、土日は3300円が上限なので長時間でも安心。 飲み物は別料金。 逆によくあるワンドリンクオーダーが必要ということもありません。 店内、猫たち 平日でしたがそこそこお客さんがいました(4組ほど) 店内の写真がないんですが広くはないものの清潔な店内です
こんにちは。 今回は川越にある埼玉県唯一(2021年4月現在)の元祖ニュータンタンメン本舗に行ってきましたのでその食レポになります。 埼玉県唯一のニュータンタンメン本舗 食べてみた まとめ 埼玉県唯一のニュータンタンメン本舗 前述のように現在埼玉県にある唯一の店舗になります。 場所は川越市のクレアモール内になります。 東武東上線・JR川越線の川越駅からは徒歩10分ほど、西武新宿線の本川越駅からは徒歩3分ほどです。 川越駅側のクレアモールの入り口からは結構歩きます。 食べてみた 今回食べたのはタンタンメンの中辛。 辛さは5段階で選べ、今回は中間の中辛を選びました。 最初だったのもありますが、辛いの好きな自分にとってはもう1段階上でもよかったかも。 具は溶き卵、ひき肉、刻みニンニクとシンプル。 ニンニクが入ってるので臭いはきつめ。(抜きが出来るかは不明) 麺は結構な太麺ストレート。 だいぶつる
こんにちは。 先週の話になってしまいましたが埼玉県川越市の新河岸川の桜並木を撮ってきましたので写真の紹介です。 今年はもうほぼ散ってしまっているのでそこはご了承いただければ・・・ 場所 写真 まとめ 場所 川越市の中心部からは若干離れた所にあり、川越氷川神社の裏側(市街地側から見て)にあります。 専用の駐車場はありませんが、川越市の無料観光駐車場からは歩いて5分少々の所です。 (氷川神社の駐車場は参拝客以外駐車禁止なので注意。) 写真 入り口付近の桜。 1本だけあったしだれ桜。 なんで1本なのか分かりませんが・・・ 橋が2つあるのでまず1つ目の橋から。 ちょうど散り始めた頃だったので川が真っ白。 2つ目の橋。 ここがメインのスポットなのか一番人は多いです。 船が通る時もあるんですが今日はお目にかかれず・・・ ちょっと撮り方を変えて。 本当は三脚立てて水面のリフレクション狙うのも手なんでしょ
こんにちは。 今回は前回に続いてスーパーフォーミュラ合同テストの写真まとめPart2です。 午後のテスト分になります。 www.rskcameralog.com PM・ダンロップコーナー編 PM・TGRコーナー PM・GRスープラコーナー まとめ PM・ダンロップコーナー編 午後一発目はダンロップコーナー。 まずは赤くなるブレーキローター狙いでコーナー進入時を。 少しアップ目に。 ちなみに今年の無限は医療従事者への感謝を示したカラーリング。 移動してコーナーリング中のマシンを。 フェンス越しからの。 やっぱり消せてない・・・ この日はここで撮ってるのが一番楽しかったかも。 ただもうちょいシャッタースピードを速くしてもよかったかな・・・ このコーナーならバッチリ写すのが正解なような気も。 PM・TGRコーナー 次はTGRコーナーへ。 フェンス越しに。 ここはフェンス近いからちゃんと消せるんで
こんにちは。 スーパーGTやスーパーフォーミュラのスケジュールが決まり、いよいよモータースポーツシーズンが開幕を迎えます。 今回はビックレースが多い富士スピードウェイをレース撮影・観戦初心者向けに撮影や観戦スポットの紹介をしていきます。 ※以前あった記事を加筆修正しています。 富士スピードウェイの全体図 混雑度合い 観戦・撮影スポット紹介 グランドスタンド 1コーナーグランドスタンド TGRコーナーイン側 コカ・コーラコーナー トヨペット100Rコーナー アドバンコーナー 300R ダンロップコーナー 13コーナー GRスープラコーナー パナソニックコーナー まとめ 富士スピードウェイの全体図 引用・・・ガイド| 富士スピードウェイ公式サイト 富士スピードウェイはサーキットの規模の割には比較的各コーナーの移動がしやすいかと思います。 グランドスタンド⇔アドバンコーナーに地下通路があるのと(
こんにちは。 今回は(今更ながら)、愛車であるホンダ・インテグラ タイプRのレビューをしていきます。 DC5 インテグラタイプRの概要 自分のDC5について 外観・内装 DC5のいい所 エンジン ハンドリング 燃費 意外と広い室内 DC5のダメな所 パーツが少ない なくなりつつある純正部品 DC5のトラブル 2速に入りづらい クラッチペダルを踏むと異音 エンジンチェックランプ(LAFセンサ故障) 雨漏り(テールランプ) 雨漏り(ルーフ溶接部) コンプレッサー焼き付き ステリングギアボックス破損 購入時の注意点 まとめ DC5 インテグラタイプRの概要 DC5型インテグラは2001年7月にモデルチェンジしたインテグラの4代目モデルです。 この代から3ドアクーペのみのボディとなりました。 当初のグレードは実質ノーマルモデルのiSとハイパフォーマンスのタイプRが設定され、どちらも2リッターエンジ
こんにちは。 今回はシロカのコーヒーメーカーSC-A211を購入しましたのでそのレビューです。 購入した理由 SC-A211の特徴 SC-A211の外観 実際淹れて飲んでみる まとめ 購入した理由 そもそも前提としてはコーヒーが好きだからなんですがw 前にミル(豆を挽くやつ)とハンドドリップのを買ったんですが、まあ面倒くさい! そもそもズボラな自分が豆を挽いて、お湯を沸かして、ハンドドリップするなんてできなかったんですよ・・・ そこで豆から全自動で出来るコーヒーメーカーを購入することにしました。 SC-A211の特徴 結構ある豆から挽けるメーカーの中で、シロカのSC-A211の特徴は値段の安さ。 1万円前後の値段になっています。 siroca 全自動コーヒーメーカー SC-A211 全自動コーヒーメーカー オートコーヒーメーカー 挽きたてコーヒー 粉【送料無料】 posted with カ
こんにちは。 今回は自分が2020年に買って良かった物をランキング形式で紹介していきます。(一度やってみたかった) 第5位 ユニクロ エアリズムマスク 第4位 RG νガンダム 第3位 Amazon Fire HD 8 & Kindle Unlimited 第2位 ピークデザイン Everyday Backpack V2 20L 第1位 キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM 番外編 まとめ 第5位 ユニクロ エアリズムマスク ある意味本来はランキングに入って欲しくないものですが・・・ ユニクロのエアリズムだけあって、とにかく着け心地がいい! そして良好な通気性。 その辺の布マスクより遥かにいいと思います。 それであって値段も3枚990円+税とコスパ良好。 強いて言うならちょっとズレやすいかな・・・ 着け心地重視ならエアリズムマスクオススメです。 www.u
こんにちは。 今回は栃木県茂木町にある、ツインリンクもてぎ内のホンダコレクションホールについての記事です。 ※以前あった記事をまとめて作り直しています。 ホンダコレクションホールとは? 展示車両紹介 2輪市販車 自転車用補助エンジン A型補助エンジン ドリームD型 ドリームE型 スーパーカブ(C100) ドリーム CB750 FOUR ドリーム CB400FOUR Z100 NR 4輪市販車 T360 S500 N360 バモスホンダ Z 1300クーペ シビックCVCC シティ&モトコンポ NSX-R 2輪レーシングマシン RC142 RC143 RC149 NR500 NSR500(1989年) NSR500 NSR250(2001年) 4輪レーシングマシン RA271 RA272 RA301 ウィリアムズホンダFW11 マクラーレンMP4/4ホンダ RA106 RA108 ダラーラ
こんにちは。 今回は11月22日にツインリンクもてぎで行われた、スーパー耐久(S耐)第4戦の観戦レポートです。 例によって長くなるのでご了承ください。 前置き 当日 S字コーナー2個目アウト側編(その1) V字コーナー~ヘアピンのストレート編 まとめ 前置き まずはスーパー耐久(S耐)って何よ?って方はこちらをご覧いただければ・・・ www.rskcameralog.com クラス分けなどについても解説しています。 で今回のもてぎ戦ですが、昨今の状況的にコロナが感染拡大している状況もあってか、レースクイーンのステージ等がないとの事前情報が。 それを含めこの拡大している状況で行くか悩みましたが、S耐ならそんな密になることもないだろう・・・と思い結局参戦。 そしてこれが今年最後のレース観戦(多分)です。 当日 イベントがあるわけでもないので若干遅めに出発。 といっても8時に着きましたが・・・
こんにちは。 今回は11月18日に東京都にある、国営昭和記念公園に紅葉を見に行ってきたのでその写真の紹介です。 11/18現在の紅葉状況 園内の様子 まとめ 11/18現在の紅葉状況 イチョウ並木のイチョウは結構葉が落ちてきている印象です。 落ちている葉が絨毯のようになるのでそれはそれで味がありますが・・・ モミジやカエデは今が見頃でしょうか。 木によりますがかなり真っ赤な木も多いです。 www.showakinen-koen.jp 園内の様子 立川口カナールのイチョウ並木。 多少葉は落ちていますがまっ黄色です。 今回は立川口から日本庭園へ向かって歩いていきます。 いかんせん広い公園なのでくまなく見るのはきつい・・・ モミジは真っ赤。 モミジとカエデって何が違うんだ?って思ったら、葉の形が違うみたいですね。 これ背景のボケの色味と相まってお気に入りです。 日本庭園前のイチョウの木。 落ちた
こんにちは。 今回は前回のあさやホテル宿泊の翌日に那須高原にある、那須どうぶつ王国に行ってきましたのでそのレポートです。 www.rskcameralog.com 那須どうぶつ王国とは? 那須どうぶつ王国の料金 那須どうぶつ王国のアクセス 園内のようす、動物たち 王国タウン編 王国ファーム編 まとめ 那須どうぶつ王国とは? 那須高原にある、ふれあいがメインの動物園です。 東京ドーム10個分の広い土地に600種類以上の動物がいます。 園内は王国タウンと王国ファームに分かれていて、広い土地を生かした動物たちの姿を見ることができます。 www.nasu-oukoku.com 那須どうぶつ王国の料金 那須どうぶつ王国の入場料金(パスポート)は大人2400円、こども(3歳~小学生)が1000円です。 冬季は王国タウンのみの営業となるため大人1400円、こども700円となります。 公式サイトで事前購入
こんにちは。 今回はタイトル通りに紅葉を見に、栃木県・日光東照宮に行ってきました。 ただ、ちょっと時期が早かったので中途半端な感じなのでご容赦ください。 前書き 撮ってきた写真 まとめ 前書き 10月22日、10月23日に日光・那須に旅行へ行ってきました。 で一日目の22日は本来、中禅寺湖へ行こうと思っていたのですが渋滞がひどくホテルのチェックインに間に合わないため断念。 そこで距離が近い日光東照宮へと行先を変更しました。 ただ東照宮周辺はピークまであと1~2週間はかかりそうな状況でした。 それでも平日に関わらず人出はかなり多め。 ピーク時はもっと人が増えそうです。 撮ってきた写真 今回時間もあまりなかったのと前回の2月にも行っているので拝観はせず。 外をみて周るだけです。 www.rskcameralog.com まず定番?の神橋。 ご覧の通りの微妙な色づき具合・・・ そのあとは東照宮へ
こんにちは。 今回は静岡県静岡市清水区にある、ちびまる子ちゃんランドに行ってきましたのでそのレポートになります。 ちびまる子ちゃんランドとは? 料金・アクセス ちびまる子ちゃんランドの様子 まとめ ちびまる子ちゃんランドとは? 静岡県静岡市清水区のエスパルスドリームプラザの3階にある施設です。 漫画・アニメのちびまる子ちゃんの世界や、作者であるさくらももこ氏の歴史や制作の過程を体験できる施設です。 chibimarukochan-land.com 料金・アクセス 料金は大人1000円、子ども(3歳~小学生)700円です。 ちびまる子ちゃんランドがあるエスパルスドリームプラザへはJR清水駅・静鉄新清水駅からバス、もしくは車でのアクセスです。 車の場合は東名高速道路の清水ICから10分ほどです。 ちびまる子ちゃんランドの様子 入り口最初のまる子ちゃん。 ハロウィン仕様。 まるちゃんとたまちゃん
こんにちは。 スーパー耐久第1戦、富士24時間レースPart5です。 いよいよ(?)今回が最終回です。 www.rskcameralog.com www.rskcameralog.com www.rskcameralog.com www.rskcameralog.com イベント広場・レースクイーンステージ編 GRスープラコーナー(2回目)編 コカ・コーラコーナー(3回目)編 表彰式 まとめ イベント広場・レースクイーンステージ編 前回のフレッシュエンジェルズのライブから続いてレースクイーンステージ。 GRスープラコーナー(2回目)編 GRスープラコーナーへ。 時間は14時をまわって、残り1時間になりました。 24時間はマシンの負担も大きく、接触などでマシンはテープだらけになるのも珍しくありません・・・ ぶれていますがこの車に至ってはリアバンパーが外れる寸前に・・・ この次の週にはなくなっ
こんにちは。 今回は富士スピードウェイで行われたスーパー耐久シリーズ第1戦、富士 SUPER TEC 24時間レースの観戦レポートです。 はじめに言っておきますが、写真がかなり多いので長編になりますw スーパー耐久とは? 市販車ベースのレース 車両クラス ST-X(ゼッケンカラー黄色) ST-Z(ゼッケンカラー水色) ST-TCR(ゼッケンカラーピンク) ST-1(ゼッケンカラーオレンジ) ST-2(ゼッケンカラー紫) ST-3(ゼッケンカラー青) ST-4(ゼッケンカラー赤) ST-5(ゼッケンカラー緑) レース距離 前置き 夜間撮影(アドバンコーナー) 夜明け→アドバンコーナー編 まとめ スーパー耐久とは? 市販車ベースのレース スーパー耐久は市販車をベースとしたマシンによるレースです。 同じ市販車ベースのスーパーGTと似ていますが、スーパー耐久はより市販車に近いレースとなっています。
こんにちは。 ちょっと前の話ですが、キヤノンの100-400mmを買った時に羽田空港でテスト撮影をしてきましたのでその写真を載せていきます。 www.rskcameralog.com 第一ターミナル展望台 第二ターミナル展望台 まとめ 第一ターミナル展望台 この日は結果的に7月唯一の一日中晴れで、陽炎で状況的にはあんまりよくない状態。 どうしても描写が甘く見えます。 少しシャッタースピードを落として流し撮り。 キヤノン100-400mmのAFの速さのおかげか成功率が高い気が。 第二ターミナル展望台 今回は今まで撮ってこなかった、第二ターミナルからB滑走路に着陸する飛行機を撮影。 ただどうしても遠いのでかなりゆらゆら。 まとめ キヤノン100-400mmのテストを兼ねた撮影でした。 先述のように気温が高かったので、もうちょっと涼しくなってから再チャレンジですね。
こんにちは。 今回は焼肉ファストフードをコンセプトにした焼肉店、焼肉ライクに行ってきましたのでそのレポートです。 焼肉ライクとは? 実際の様子 まとめ 1人焼肉をしたいけど抵抗ある方は是非! 焼肉ライクとは? 焼肉ファストフードをコンセプトにした焼肉店です。 1人1台のロースターが用意され、リーズナブルな価格で1人焼肉にぴったりの新しいタイプの焼肉店です。 実際の店舗も大きくなく牛丼屋やラーメン店くらいのサイズで入りやすいです。 yakiniku-like.com 店舗によって若干メニューは違うみたいですが基本は同じみたいです。 肉の種類はもちろんグラム数も選べます。(単品だと50gから) 安いバラカルビのセットだと200g 860円となかなかリーズナブル。 ハラミやいいカルビのセットでも1200円~という値段です。 生ビールやハイボールなども用意されているので酒のつまみにもいいかもしれま
こんにちは。 今回は数か月振りにカメラを持ち出して東海道新幹線の小田原駅で撮影してきました。 前回修理から戻ってきたシグマの100-400のテストも兼ねて行ったので、雨の中でしたが撮影です。 www.rskcameralog.com 2020年7月現在の運行本数について 撮影する 次の日に撮影すればよかったかも まとめ 2020年7月現在の運行本数について 2020年7月現在では新型コロナウイルスの影響により臨時列車が減らされています。 ※現在の時刻表はこちら↓ https://jr-central.co.jp/notice/detail/info_00049.html 通常よりも本数が少ないため注意が必要です。 撮影する 今回の目的は水しぶきを上げながら走る新幹線を撮ること。 これが意外と難しく雨量が少ないと地味に、多すぎると訳わからなくなります。 最初到着した時点では雨量が少なめ。 い
こんにちは。 以前のブログで手振れ補正機能の故障疑惑のSIGMA 100-400の話をしました。 www.rskcameralog.com 今回このレンズを修理に出してきましたので、今回はシグマのレンズ修理の出し方、修理の結果について書いていきたいと思います。 シグマのレンズの修理の出し方 修理金額について 納期は? 今回の修理内容 もう1つ不具合があった事実が発覚 まとめ シグマのレンズの修理の出し方 シグマレンズの修理の出し方は2つあり、1つ目は神奈川県川崎市のシグマ本社窓口に持ち込む方法。 もう1つは宅急便で福島県のシグマ工場に送る方法です。 www.sigma-photo.co.jp 現状シグマ本社に持ち込むのは休止しておりますが、2020年7月6日から再開するそうです。 宅急便で送るのは自分で梱包し送る方法と、550円を支払いすることによりヤマト運輸が自宅まで取りに来るサービスが
こんにちは。 今回はタイトル通りにPeak Design のEveryday Backpack V2(ピークデザイン エブリデイ バックパック V2)を購入しましたのでそのレビューになります。 リュックタイプのカメラバッグとしてかなり優秀なのでその魅力を紹介していきます。 カメラバッグを買うにあたって 購入方法 ピークデザイン公式サイトで購入する際のメリット・デメリット Everyday Backpack V2レビュー 外観 収納部 20Lと30Lどっちを買うべき? まとめ カメラバッグを買うにあたって 今までカメラバッグは持っていましたがカメラにハマり始めてすぐ買ったものだったので問題点がいろいろと。 一番はシグマの100-400が入らないこと。 www.rskcameralog.com 不便すぎてしゃーない。 ということで求める条件は、 シグマ100-400がカメラに装着状態で入ること
こんにちは。今回はRe:CLEAN(リクリーン)の防湿庫を購入しましたのでそのレビューになります。 今回購入したもの RC-50Lの外観 Re:CLEAN RC-50Lのいいところ 安い 見た目が上質 意外と安い電気代 5年保証 Re:CLEAN RC-50Lのいまいちなところ ドアハンドルが緩かった 付属のスポンジマットが薄い まとめ 今回購入したもの 今回購入したのはRe:CLEANの防湿庫のRC-50L。 名前の通り50リットルのモデルになります。 除湿方式は安価なペルチェ式ですがその分14800円という50リットルのモデルでは破格の安さを実現しています。 防湿庫 Re:CLEAN 50L 日本品質 5年保証 超高精度 日本製アナログ湿度計 カメラ防湿庫 自動除湿 オートクリーン ドライキャビネット RC-50L posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooシ
こんにちは。 今回はタイトル通り、小田急小田原線のロマンスカーを撮影してきましたのでその紹介です。 撮影のきっかけ まず最初に渋沢駅~新松田駅の鉄橋 秦野3号踏切へ まとめ 撮影のきっかけ 電車という乗り物は好きですがそこまで詳しくはない自分がロマンスカーを撮ってみたくなった理由がありまして。 r312street.hatenablog.jp 読者登録させていただいているR312streetさんのこの記事にすごく感銘を受けまして。 特に最後の富士山×ロマンスカーがすごい綺麗でこれを撮ってみたいと思ったのがきっかけです。 まず最初に渋沢駅~新松田駅の鉄橋 どうせなら色々撮ってみたいと思いネットで撮影スポットを検索します。 で渋沢駅~新松田駅間の踏切のスポットがよさそうだったので行ってみました。 ちなみに午前中は予定があり午後から。 ところが行ってみると保線工事?をしていたので断念。 あたりを
こんにちは。 2019年の1月19日に開設したこのブログもめでたく(?)1周年を迎えました。 今回は今までを振り返ってみようと思います。(自己満足) 今までのPV 読者数 アクセスの詳細 よく読まれている記事 収入 今後について 今までのPV 1年間での総PVは43715。 始めた当初はこんなに見ていただけるとは思っていませんでした。 初めて1ヵ月は1日に誰も見ないなんて当たり前でしたし。 よくブログを始めて3ヵ月は我慢とも言いますが当たってるなと思います。 実際3か月ぐらい経って検索流入が増えてきましたし。 ここ最近は月間のPVが6000弱で落ち着いています。 11月だけは8000PVまで到達しました。 理由はこれ↓ www.rskcameralog.com 東京モーターショーの会期中にアップしたせいか、1日に900PV行くくらいのプチバズリになりました。 会期中だけで、閉会したら平常運
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は当ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。 本年も引き続きよろしくお願いいたします。 さて、今回の内容ですが、先日のブログでキヤノンのEOS 90Dを購入したお話をしました。 www.rskcameralog.com で、2月に到着予定がまさかの先月末に届きまして(!)早速ですが80Dとの違いを中心にレビューをしていきたいと思います。 90Dの外観 90Dの特徴 連写性能が10コマ/秒に バッテリー性能が大幅アップ DIGIC6→DIGIC8へ 画素数が約3250万に ライブビュー時に瞳AFが使用可能に C-RAWで撮影可能 UHS-ⅡのSDカードに対応 30g軽量化 実際撮ってみた まとめ 90Dの外観 前面。 前から見ると80Dとの違いはほぼないです。 強いて言えば表面の仕上げが変わったのか、80Dは若干ツルツルした仕上げ、90
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『RSKCarCameBlog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く