サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ストレッチ
www.ryokototetudozukipapa.com
こんにちは(*^-^*) 今回は夏旅の様子から一回離れて、特別企画!東武伊勢崎線VS東武小泉線、館林→太田にどちらが早く到着できるか!というユーチュバーさんがやっているようなことをマネてみました(;^ω^)すみません… 今回対決するのは、東武伊勢崎線足利市経由の特急りょうもう号VS東武小泉線東小泉経由の普通列車で館林→太田間。 特急VS普通って絶対特急の方が早いのでは?と思いますよね??本当にそうでしょうか!?それでは検証してみましょう。 ただし、同時出発ではありませんのでご了承ください(;^ω^)それでは実際に列車に乗車して検証してみましたので、ご覧いただけたらと思います。 1.路線図 赤ラインが東武伊勢崎線で、足利学校で有名な足利市を通る為少々迂回して太田駅に至ります。館林より先は全線で単線となっています。特急列車が1時間に1~2本、普通列車は2~3本と単線のわりには列車の通過本数はや
こんにちは(*^-^*) 今回はSLに乗車して鬼怒川温泉に行っちゃおうというお話です! 前回のお話はこちらから! www.ryokototetudozukipapa.com JR日光線を利用してきましたので、鬼怒川方面に行くには今市駅から徒歩で東武鉄道の下今市駅まで向かわなければなりません。 距離にして800m前後あるでしょうか。4歳の娘も同行していましたが、10分~12分程で到着できました。 JR日光線 宇都宮駅8:40発→今市駅9:16着 (普通 日光行) 東武鉄道 下今市駅9:33発 (SL大樹1号 鬼怒川温泉行) 17分以内に到着しなくてはいけなかったので、かなり焦りましたが無事に到着できました。今市駅から国道119号線までは歩道がありましたが、国道の交差点から下今市駅へ向かう県道までは歩道がありませんので注意してください。 発車間際だったので駅舎の写真やSL、客車の写真が撮影でき
みなさんこんにちは(*^-^*) 秋田へ旅行へ行くとしたら、あなたならどのようにして行きますか? 今回のお話は、すけさんらしく変わった(?)帰り方をしたいと思います。といっても鉄道を利用して帰りますよ~ そもそも往路がこの行き方でしたから… www.ryokototetudozukipapa.comwww.ryokototetudozukipapa.com www.ryokototetudozukipapa.com 家に着くまでが遠足!じゃないですが、ただ帰るだけではつまらないので楽しみながら帰路につきたいと思います。 それでは秋田を出発します! 秋田駅で見るE6系こまち号は新鮮です。すけさんは埼玉に住んでいるので、これに乗車すれば大宮まで4時間程で到着できるのですが、今回はあえて遠回りをして帰路につきたいと思います。鉄道を楽しむ旅なのです! 今回乗車するのは、特急いなほ号です。新潟から酒
こんにちは(*^-^*) 関東は梅雨に入り、なかなか晴れ間が見られません。 ジメジメと嫌な季節の到来です(;^ω^) 曇天率といえば、秋田県が高いのだとか。曇天率の優勝候補です(;^ω^) 秋田に滞在した3日間は毎日雨が降っていました。 そもそも日本海側は冬はあまり晴れるイメージがないです。 秋田に行ったら何を食しますか? ということで、1日目の夕食と3日目の昼食は稲庭うどんをいただきました。 佐藤養助商店の稲庭うどん!! 今回は苦手な食レポをして行きたいと思います。 西武デパート秋田店B1にある佐藤養助商店の店舗(秋田店) 店の前にあるこけしに誘われて入店!落ち着いた店内でゆっくりと食事したい方向けです。 秋田駅ビル3Fにある店舗(トピコ店) 駅ビル内にあり、気軽に稲庭うどんを楽しめます。 1日目と3日目で違う店舗におじゃましました。 西武デパートの地下1階にある店舗の方が落ち着いて食事
こんにちは(*^-^*) すけさん一行は仙台駅から仙石線に乗り換えて、日本三景の松島へ行くのでした。 1.仙台から松島へ 2.松島の玄関口、松島海岸駅 3.笹かまの手焼き体験ができる阿部蒲鉾店へ 4.お土産屋も充実 5.松島界隈を散策 6.遊覧船で塩釜へ 1.仙台から松島へ 仙台から松島へ鉄道で向かうには2ルートあり、東北本線の松島駅を利用するか、仙石線の松島海岸駅を利用するかです。 東北本線の松島駅からだと、1.5km程歩くことになります。しかも歩道が狭く、国道沿いを歩くのであまりお勧めしません。 仙石線の松島海岸駅からだと、だいたい500~600m程歩けば到着できます。こちらは歩道が整備されていて、広々としているので歩きやすく安心です。 所要時間では、東北本線経由で25分、仙石線経由で40分となります。 列車の運転本数では東北本線が1時間に1~2本程度、仙石線が1時間に2本です。 子供
こんにちは(*^-^*) すけさんです。今回はクリスマスのデートにもピッタリ(?)な、幻想的な世界へとご案内します。ただし、スマホで撮った写真がぶれっぶれなのが残念(涙) 栃木県宇都宮市にある大谷資料館にご案内~最近メディアでも取り上げられて、有名になりました。子供の頃に行った時は、ガラガラだったんだけどね! 1.アクセス 車の場合 ・東京方面からだと東北自動車道宇都宮インターと鹿沼インターの間にあります。どちらで降りても良いかと思います。カーナビで大谷資料館とセットすればきっとここに案内されるはず。 ・日光、鬼怒川方面からだと、日光道の徳次郎インターから国道293号を鹿沼方面に走ると、大谷観音方面に行く道(標識あり)がありますので左折します。後は看板があるので、看板に従っていくと到着できます。 JR宇都宮駅から路線バスで ・西口6番乗り場から、関東バス大谷、立岩行きに乗車します。資料館入
こんにちは(*^-^*) 今回は、夏に行った鉄道旅で乗車した「列車のトイレ臭いランキング」です。なんともお下品なタイトルですね(;^ω^)お食事中の方はごめんなさい。 審査員長はわが娘です。というのも、臭いがきついトイレは使わないというお嬢っぷりなのです(;^ω^)父であるすけさんも、トイレの臭いが気になる人で、本当に変なところが似るものです。 それでは早速紹介していきましょう。同系式でも車両によって違いがあると思いますが、その点は気にしないでください。 第3位 キハ 110系 (飯山線) 長野から越後川口まで乗車した際に、この車両に乗車しました。JR東日本の非電化ローカル線によく使用されている車両です。 鉄道に詳しくない方は、見た目は新しそう…なんて思うかもしれませんが、そんなことありません!私が小学校に通っているころからあったように思います(30年くらい前)。古ければ当然清潔感が薄れて
こんにちは(*^-^*) いきなりですが、〇〇ダッシュって聞いて何を思い浮かべますか? 最近たまに耳にする「黒磯ダッシュ」についてちょっと書いてみたいと思います。 なんだそれ?って思うのが普通だと思います。しかし、青春18きっぷを利用する方は1度は聞いたことあるのでは?? 私も最近そんなんあるんだって思いました。 夏に北海道&東日本パスを利用する予定で、計画を立てている際にこの言葉を耳にしました。 そもそも黒磯ってどこってお思いの方も多いと思います。 栃木県那須塩原市にあるJR東北本線の駅です。栃木県の北部に位置していて、周りには那須岳が見えたり、車でちょっと行けば牧場もあるのどかな場所です。 すけさんはたまーに黒磯行の列車を利用しますので馴染みがあるのですが、本当にローカルな駅です。 こんな田舎の駅でなぜダッシュしなきゃならないのか不思議ですよね? 実はこの黒磯駅で普通列車を利用してきた
みなさんこんにちは(*^-^*) いつもすけさんのブログを読んで頂きありがとうございます。 いろんな方のブログを拝見して、知識をいただいております。また、コメントやブックマークでも、情報や知恵をいただきありがとうございます。 そこで、みなさんからいただいた意見や情報で、印象に残ったものをピックアップしたいと思います。 本日のお題は… 「小淵沢」って何て読む? www.ryokototetudozukipapa.com 北海道&東日本パスで行く鉄旅の初回で登場しました。 なんだか、えらく前の話みたいで懐かしいですが、夏休みに行った旅行でした~この話の最後に、駅名標の写真を載せた際にいただいたコメントですね。 山梨県にある小淵沢駅です。 私のような鉄道好きは絶対こう思っているはずです。 「こぶちざわ」ですね。駅名標にもしっかりと「こぶちざわ」って書いてあるし間違いない!と思ったあなた!その知識
こんにちは(*^-^*) このシリーズも18回目となりました。⑱とかいう特殊な記号はいったいいくつまでまでなら変換できるのか。なんてどうでもよいことを考えていましたが、㊿までありました(;^ω^)さすがにこのシリーズは50回目まではいかないので、なんとかきれいにまとまるななんてどうでもいいことを考えていました(;^ω^) 前回は三陸鉄道に乗車して、盛駅までやってきたところまで紹介しました。三陸鉄道の短い旅も終わり、今度はバスで移動します。 BRTの運行本数は多いの? 大船渡線BRT乗車 ポケモンが震災復興に一躍かっている? BRTの運行本数は多いの? 盛駅から発車するBRTは、気仙沼行と陸前矢作行きの2系統あります。気仙沼行きは1日14本で1時間に1本未満、陸前矢作行きは12本で日中の設定はなしと、フリーパス利用客にとってはなかなか際どい設定となっています。 しかも盛駅前には商店が少なく、
みなさんこんにちは(*^-^*) 今回は北東北のローカル線、釜石線に乗車して釜石を目指します。 そして今回も観光列車に乗車します。 SL銀河号に乗車 車内探検 出発進行! 遠野駅に到着 珍しいΩ線を楽しむ ラストスパート、釜石へ到着 SL銀河号に乗車 花巻駅の1番線にはすでにSL銀河号が停車していました。東北本線の臨時快速、ジパング平泉号からも楽々乗り換え可能なので、両方の列車を楽しむのもいいかも! SL銀河号は東北新幹線の乗り換え駅の新花巻駅にも停車します。東京駅を7時16発のはやぶさ号に乗車すれば東京方面からも余裕で乗り換えができます。 SL銀河号の運転日は、基本的に土曜日が花巻発釜石行で、日曜日が釜石発花巻行となっています。遠野、三陸方面への観光地へお出かけの際は乗車を検討してみてください(*^-^*)ただし、運転期間は4月~9月となりますので要注意ですよ! 全席座席指定となりますの
みなさんこんにちは(*^-^*) 夏に行ってきた旅行記を、秋になってもまだ記事にしてしまうすけさんです。 さてさて、盛岡までやってきた一行は盛岡市内で宿泊し、次の目的地に向かいます。北海道&東日本パスの有効期限も残すところあと2日です。 盛岡からは、ジパング平泉という列車に乗車します。この日はホテルを9時前の出発でしたが、連日の疲れがたまっているので朝起きるのがきつくなってきてました(;^ω^)前日は朝4時20分起きだった。 この真っ黒の車体の列車がジパング平泉号です。黒すぎてジパング感があまりありません(;^ω^)写真を見ても、疲労感が伝わってくるかのような粘りのない写真になってしまいました… 娘は右側の紫のラインの列車に乗りたがっていました(;^ω^)というよりもダダをこねられてしまい朝からクタクタです(-_-;) このジパング平泉号は、快速列車として運転されていますので、自由席に乗車
みなさんこんにちは(*^-^*) ローカル線の旅は乗り継ぎがうまくいくかが問題になります。 ましてや切符の誤購入というトラブルがあって、テンパってる私に乗り継ぎなんて考えている余裕なんてありませんでした。 www.ryokototetudozukipapa.com 新青森からリゾートしらかみで弘前へ→普通大館行に乗車して大館までやってまいりました。弘前駅での乗り継ぎは比較的スムーズでしたがこれからどうなることやら… 大館駅からは花輪線に乗車します。大館駅は花輪線の終着駅です。ここにも秋田犬が使われています。 www.ryokototetudozukipapa.com 怪我の功名で大館駅で下車して本物の秋田犬を見学できたのはラッキーだったかな。 実は乗り継ぎ時間が30分~40分程しかなかったので、観光するには中途半端な時間だなと思っていたところに、上手い具合に駅前に秋田犬の里という秋田犬にふ
みなさんこんにちは(*^-^*) 前回は切符をろくに確認せずに購入するとえらい目に遭うという教訓をえました(;^ω^) 悪い事ばかりではなかったんですよ(;^ω^)前向きに考えましょ! ということで、秋田県の大館駅に到着しました~ 駅構内で秋田犬発見 秋田犬の里 秋田犬展示室 おすすめ 駅前には名物駅弁屋もあります 駅構内で秋田犬発見 大館駅からは、JR花輪線で直接盛岡に向かう方法もありますが、ローカル線ゆえに列車の本数が期待できません…しかし、35分程の乗り継ぎで花輪線経由の盛岡行があることが判明。それまで駅前を散策しましょ。 1番線ホームには、ハチ公神社と秋田犬の彫刻がありました。ここ、大館駅のある大館市は秋田犬発祥の地だとか。みなさん知ってましたか? 秋田犬の里 駅から徒歩1分(ほぼ駅前)のところに、秋田犬の里という施設があったので見学しました。 写真右側の銅像は、忠犬ハチ公像です。
みなさんこんにちは(*^-^*) 今回は切符の手配をドジったちょっと恥ずかしいお話です。 早朝4時40分に八戸港に到着したシルバーフェリーです。 こんなに朝早くに起きることなんてめったにないので、一日が長く感じます。早起きするのもたまにはいいものです。 八戸港から路線バスでJR八戸線の本八戸駅へ向かいます。8月お盆前の平日ですが、バス利用客は比較的少なかったです。 本八戸駅に到着しました。あれ?八戸市の中心地って八戸駅じゃないの?って思うかもしれませんが、実はこの本八戸駅周辺が中心地となっています。市役所もこの近くにあります。 思っていたよりも立派な駅舎です。1面2線のホームを持ち、さすが八戸市の中心駅だと思わせる駅舎です。売店やみどりの窓口もあります。 早朝なので閑散としています。初電の6時11分発の八戸行を待ちます。ここからまた、北海道&東日本パスの効力を発揮するときがきました。さすが
みなさんこんにちは(*^-^*) まだ暑い日もありますね。そんな日はアイスが食べたい! ということで今回はアイスの話題です。 問題のアイスは小樽駅で購入しました。 るたお駅じゃないですよ!右から読みます。 小樽のLeTAOにまた行きたい(*^-^*) 小樽駅のホームの番線案内(?)がおしゃれです。4番線の4をヨットに見立てていますね。港町小樽を物語ってます。 5番線の5は昔ながらというか、いい感じでレトロ感を出しています。間違い探しをしているようで、他になにか変わったものがないか、待ち時間も飽きさせないです。 小樽駅の売店で購入したアイスです。今回の主役ですが、バニラアイスの上にお餅(求肥)とつぶあんが乗っかった和風ものです。見るからに固そうです(;^ω^)8月ですが、天気も良くなく気温が上がらずになかなか溶けません…このオンザお餅&つぶあんがかなりの曲者で、体温で溶かそうとしても周りのバ
みなさんこんにちは(*^-^*) 天気に恵まれない休日がおおいですが、今回はそんな雨の日でも楽しめるコスパ最高な博物館を紹介します。 とはいえ、屋外展示も多く傘は必須になりますけどね(;^ω^) 小樽といえば小樽運河やレトロな街並みが人気ですが、小樽港から新潟方面へ行く、新日本海フェリーの航路があったりと交通の要所だったりもします。 そんな小樽市には鉄道の博物館もあるんです。北海道には廃線跡を利用した施設もわりとあり、鉄道ファンだけではなく鉄道に興味がない方でも楽しめます。 小樽市総合博物館(本館) 入館料 本館 一般400円(冬季300円) 中学生以下無料 開館時間 午前9時30分~午後5時 休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 アクセス JR小樽駅より小樽水族館行に乗車、総合博物館で下車 こちらは小樽市総合博物館本館です。その他に、運河館という施設もあり、そちらも小樽市の
みなさんこんにちは(*^-^*) 今回のタイトル長いですね~もっとうまくまとめられなかったものか(;^ω^) 定山渓ネイチャールミナリエっていうのものが期間限定で実施しているので、ちょっと見てきましたので紹介します。 こちらが会場の定山渓二見公園です。まだ暗くなっていないのですが、雰囲気だけでもと覗いてきました。 明るいので映えませんが、足元に電球があります。 藤棚には無数のLEDが。 定山渓を象徴するキャラクターのカッパですが、かわいくありません…酒を飲んでいるおっさんカッパなんて子供は喜びません(;^ω^)娘は鬼と間違い怖がっていました。しかも光に照らされてちょっと怖いかも… カッパの水栓ですが、こちらはなかなか愛嬌があります。 木のトンネル部分は暗くなっていて雰囲気を楽しめました。 大きな岩には、プロジェクションマッピングで岩に模様がついているように見えます。木の陰にはスピーカーがあ
みなさんこんにちは(*^-^*) 前回は新日本フェリーを利用して新潟港から苫小牧東港までやってきました。 フェリーを利用して北海道上陸したわけですが、鉄道旅をしている割りに乗船時間も長く、フェリーがメインかっていうくらい満喫しました(;^ω^)ちょっとしたクルーズ気分を味わえますのでおすすめですよ! www.ryokototetudozukipapa.com 1.フェリーターミナルから南千歳駅へ 2.久しぶりの鉄路で札幌へ 3.札幌での夕飯はまさかのマック… 4.観覧車から夜景を眺める 1.フェリーターミナルから南千歳駅へ 新日本フェリーは苫小牧東港(周文フェリーターミナル)に到着します。太平洋側から出発する航路は、苫小牧西港という比較的栄えてるターミナルに到着します。が、東港は周りはなーんもなく、マイカーなしじゃ移動できないんじゃないかくらい思います(;^ω^) フェリーターミナルも待合
みなさんこんにちは(*^-^*) 9月になり秋が近づいてきました。 秋は普段に増してお出かけしたくなる季節ですね(*^-^*) 前回は新潟駅までやってきました。今回は北海道まで一気にワープをします! 1.新潟港へ 2.いざ乗船 船内設備 3.お食事はレストランで 4.デッキから外を眺めよう 5.楽しい船旅も終わり下船 1.新潟港へ 新潟駅へ初めてやってきたので、右も左もわからない状態でとりあえず万代橋口方面へ出ておけばいいだろう~っていう適当な勘だけで行動します(;^ω^) 一応スマホで新潟駅から新潟港までの行き方は調べておきました。 昼に出発するフェリーには、ターミナルへ行くバスが出ているようですが、夜間出発する便には最寄りのバス停より徒歩で移動する必要があるようです。 新潟駅では万代橋口の9番バス乗り場より出発する、新潟交通の北葉町方面行のバスに乗車して、末広橋という停留所で下車すれば
みなさんこんにちは(*^-^*) 気づかないうちに100記事書いてました(;^ω^)最初のうちはアクセス数も1ケタとか普通で、かなりへこんでしまっていましたが、今は皆様のおかげでなんとか100記事目を迎えることが出来ました(*^-^*)いつも読んでいただいてありがとうございます!これからもよろしくお願いします。 ちなみに、HIGH RAILの記事が100記事目でした(;^ω^) 前回は飯山線を完乗して越後川口駅に到着しましたので、今回は続きから…今回は写真少なくてすみません(;^ω^) 1.上越線、信越本線に乗車 2.まさかの吉野家 1.上越線、信越本線に乗車 上越線のラインカラーは水色のようです。しかし到着した列車は… ピンクっぽい色と黄色の見慣れないラインの車両(;^ω^)外見は特徴的でしたが、車内は座席や扉など普段見ているE233系にそっくり(;^ω^)ここは日常を忘れたかったなぁと
みなさんこんにちは(*^-^*) 最近はっきりしない天気のおかげで、若干暑さがやわらいでいるようにかんじますね。秋が近いのかな? 秋といえば行楽シーズンですが、私は少年野球のコーチをしていますので、スポーツの秋になってしまいます(;^ω^) 前回は長野駅まで到達しました。 今回はJR飯山線という、めちゃローカルな路線で北上しますよ! 1.またしなの鉄道? 小諸から乗車したしなの鉄道の車両を降りて、前方にある飯山線ホームに向かいます。階段を昇らずに乗り換えが出来るのはとても便利です。 というのも、娘が寝てしまい抱っこで移動していたのです(;^ω^) 乗り換え時間が10分で並んでいましたが、無事に4人用のボックス席を確保できました。ここから3時間の長旅が始まります。 飯山線は長野駅から列車が出ています。車両もJRの気動車なのですが、長野駅から豊野駅まではしなの鉄道で、この間も別途料金が発生しま
みなさんこんにちは(*^-^*) 今回は地方に旅行に行く際に耳にする方言についてです。 若い人はメディアの普及等で標準語に近いような方言(?)をしゃべっています。なのでコテコテなものは貴重になってきています(;^ω^) 何でこんな話をするかというと、先日紹介した楽今日館にてこんなポスターが掲示されていました。 www.ryokototetudozukipapa.com いつもここへ来ると、気になって見ていました。 有名なものから、こんなん聞いたことないよっていうのもありましたので少しだけ紹介していきます。 きときと きのどくな だら まいどはや つかえん だいてやる うい きときと 東京にいても物産展などで、「きときと」っていうフレーズ聞くくらい有名なので、番付でも横綱という扱いになっているのでしょう。 これは、新鮮っていう意味で使われます。 例)この魚きときとだね! きのどくな 何かかわ
みなさんこんにちは(*^-^*) お盆休み真っ只中ですね。みなさんどうお過ごしですか? 休日はもちろん、平日でも温泉に入りたいすけさんです。 温泉好きな方は毎日でも入りたいですよね! 今回は日帰り入浴可能な富山県富山市にある楽今日館(らっきょうかん)に行ってきたので紹介させていただきます。 1.アクセス 2.利用料金、営業時間 3.エントランス 4.いざ入浴! 5.お休み処 6.お食事処 7.おみやげ 8.お部屋は? 9.お食事(宿泊) 10.宿泊料金等 1.アクセス 国道41号線を富山市内から高山方面に進むと、左手に楽今日館という看板が見えてきます。看板の横に富山駅発のバス停留所があります。 ・富山駅から地鉄バス31系統猪谷行に乗車して岩稲温泉停留所下車すぐ 富山駅からの運賃 910円(富山駅から45分程で到着します) 駐車場 23台(店舗前) 国道を挟んで第二駐車場あり(公式ホームペー
みなさんこんにちは( ^ω^ ) 富山の水は大変おいしいのをみなさんはご存じですか? 家庭の蛇口をひねればおいしい水をいつでも気軽に飲むことができます。 しかし、いくらおいしい水とはいえ、水道水をペットボトルに詰めて販売してしまうのはやりすぎかと(^_^;) 正真正銘の水道水 一見単なるミネラルウォーターに見えますよね。あぁ、立山の水なのかなぁとか、富山のどこの湧水なんだろうと考えてしまいます。 しかし、これは水道水なのです。富山市のご家庭で今使われているその水を、このペットボトルに入れてしまったのです。 えっ、信じられないって? 堂々と「富山の水道水がおいしい理由」と書いてあるじゃないですか! そして原材料名は水道水で採取地は浄水場って言っちゃってるし(^_^;) 富山市流杉浄水場は、常願寺川沿いに面しています。流杉浄水場自体は富山市の東に位置しています。周りは田園が広がりのどかな風景で
みなさんこんにちは( ^ω^ ) 富山県には旨い食べ物がたくさんあります。しかし、県外から来られた方が見たら、何じゃこりゃ!っていうのだってちょいちょいあります。ちょいちょいの部分を紹介していきます。 入善ジャンボ西瓜 ぱっと見、ただのスイカのように見えますね! でもよく見てください!このスイカ、丸型ではなく横に長くなっているのがわかります。 そう、これこそ入善ジャンボ西瓜なのです。 写真では、ジャンボさがいまいち分かりにくいですよね!? スイカに藁の紐が巻かれてありますよね。このスイカ、巨大な為に重力も相当重く、持ち上げるのも一苦労。 20キログラムとか平気であります。 こんな巨大なスイカが、富山のスーパーマーケットにはごく普通に販売されています。 富山は高齢者が多く、「明日孫が遊びに来るからジャンボ西瓜買ってこんまいけ」とおばちゃんが思っても、運ぶのに苦労するので買えません。 また、お
みなさんこんにちは(*^-^*) 夏休み真っ盛りの今日この頃ですが、みなさんはどんな夏休みを過ごしたいですか? 今回はすけさんが小学生の頃にやった、営団地下鉄(現東京メトロ)のスタンプラリーを紹介します。 最近でもいろんな鉄道会社でスタンプラリーを実施していますが、すけさん曰く営団地下鉄のスタンプラリーが間違いなく一番楽しい!と今でも思っているのでどんなものだったか書いていきたいと思います。 表紙はこんなかんじでした。メトロンの大冒険と題したスタンプラリーでしたが、もしかしたら知っている方もいるかもしれません。 このスタンプラリーを実施したのが1992年というのがわかります。すけさんが小学生の頃の話になります。 スタンプ台帳がしっかりとしたものです。全96ページあり、今では考えられなくらい豪華な出来となっています。 メトロンというキャラクターとその仲間たちが冒険に出るという設定です。このメ
みなさんこんにちは( ^ω^ ) 今回は千葉県にある航空科学博物館に行ってきましたので、ほんの少しですが紹介していきたいと思います。 展示物 DATA 展示物 博物館正面にミニ滑走路がありました。横断歩道ではありませんよ。周りの芝の緑も映えて美しく見えます。 これを見たらテンション上がるし、館内がどんなかんじなのかワクワクしてきます。 中に入ると、ボーイング747の輪切りにした展示物が目を惹きました。この写真は2階から撮影したものですが、自分の目線より高いので驚きです!座席の大きさからして、2階が良い席なんでしょうね。 こうやって見ると、飛行機の客席の2階って天井が低いんですね!特に窓際の座席は圧迫感がありそうです。列車も2階建て構造にしたら天井低くなりますからね。しかし、飛行機の方が天井が高そうです。 すけさん的に一番興味を惹いたのはこちらの座席の展示です。 3列シートがおなじみの庶民の
みなさんこんにちは(*^-^*) 今回も日帰りでちょっとした旅に行ってきました。ただ、あいにくの雨模様でしたがね(;^ω^)前から乗車してみたかったSLもおか号に乗ってきました。 それでは早速本題にいきましょう! 今回の出発地、下館駅に到着 SLにご対面 懐かしい客車内 出発進行! 真岡駅に到着 SLもおか号に乗車するには 首都圏にお住まいなら、休日おでかけパスがお得! 今回の出発地、下館駅に到着 旅の出発地は茨城県筑西市にあるJR下館駅。この下館駅にはJR水戸線が通っています。ここへ来るには、JR宇都宮線または東北新幹線の小山駅からJR水戸線に乗り換えて20分程で到着できます。 JRと書かれている駅舎ですが、実はここからは他に2路線が乗り入れています。 ・関東鉄道常総線(下館ー取手) ・真岡鉄道(下館ー茂木) 以上の2路線が下館駅から各方面へ発着しています。 改札口は各線共通で、JRと関
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『旅行と鉄道好きな父さんのブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く