サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.saki-imamura.com
最近ニュースのツイートを休んでいる今村です、こんにちは。 もうね、最近アメリカの政治のニュースを見ててもストレスしか感じないし、それをツイートするのも疲れてきたよ。なので、しばらくニュースのツイートはお休みします。 気が向いたら政治以外のニュースのツイートは再開するかもしれないけど、とりあえず今日は全部休む。 ごめんねー。— 今村咲 (@saki_imamura) 2020年10月6日 格差、国家の分断、人種差別、情報操作などなど、アメリカを象徴する問題は別に今に始まったことではありません。 そんなことくらいでストレスを受けてても仕方ないと言えば仕方ないし、そもそも今村がやきもきしたって何も変わらないんですが、今村にとってアメリカは25年間愛着を持って暮らした国なのです。ここ数年でずいぶん悪化したなぁと思うと、とてもとても悲しいのです。ストレスなのです。 また、ツイートすることで客観的に事
今日は早朝からBerkshire Hathawayの株主総会でしたねー。 今村は早起きする気などさらさらなく、あとからニュースメディアのまとめ記事をざっと読んで済ませようと思っていましたが、 今やってる https://t.co/D4zmFYBg0i— 今村咲 (@saki_imamura) 2020年5月2日 とツイートしたときに、リンクを確認してライブ配信を流し始めたら、なんとなくノリでそこから最後まで見てしまいました。朝6時半から10時半近くまで。 長っ!! あとからまとめ記事を読む方向で行っていたら、どれだけ記事を漁ったとしても、きっと30分もかからなかったはずなのに……。 でももう4時間費やしちゃったので、ヤケクソでまとめ記事も自分で書いときます。 なんせ休憩なしのライブ配信だったので、途中、集中力が切れ切れになったり、「えっ、今なんて言った?」と思っても巻き戻しできず流れていっ
世間は3連休か!とさっき気づいた今村(@saki_imamura)です、こんにちは。 フリーランスの頃から曜日や祝日は関係なかったんですが、もう完全に世間のテンポがわかんなくなってますね……。 なんにせよ、みなさんは避けられる人混みは避けて楽しい3連休にしてくださいませ。単にダラダラして体を休め、免疫力を高めておくのも悪くないかもしれません。 さて、昨日の朝、バフェットおじさんの株主への手紙が出たよ~というツイートをしました。 バフェットおじさんの株主への手紙 あとで読む 読みたい人はこちら(PDFが開きます)https://t.co/rwzUTzw2Xi— 今村咲 (@saki_imamura) 2020年2月22日 で、やっぱ面白いわwwwと思いつつ8割くらい読んだところで、 こういう時につくづく英語ができてれば思う。。。 https://t.co/jwrLPKfe9M— hiro🇺
またちょっとご無沙汰してました、今村です。 2019年もあと1ヶ月半ちょっとしかないって知ってました? この間ツイートしましたが、「時は流れていく」ですよ、ホント。やりたいことはやっときましょうね。 【今日の言葉】 "Time goes on. So whatever you're going to do, do it. Do it now. Don't wait." - Robert De Niro (時は流れていく。だからやろうと思ってることはなんであろうとやれ。今やれ。待ってるんじゃない)— 今村咲 (@saki_imamura) 2019年11月8日 さて今日は、藤野秀人氏の「投資家みたいに生きろ 将来の不安を打ち破る人生戦略」を最近読んでいろいろ思ったことがあったので、ちょっと書いておこうと思います。 あ、先に言っておくと良書です。 「日本国民全員が読むべき!」と言いたくなる本で
こんにちは~~。今村です。 最近、こんなツイートを見ました。 モチベーションは自己生成するべきものだと考えているので、指導者はモチベーションについては触らないというのが私の考えです。 #peing #質問箱 https://t.co/j9hcgZxdpZ — Dai Tamesue (為末大) (@daijapan) August 16, 2019 で、「えーっ!?」と思いました。 「いやダメだよ、教えなくちゃ。教えようよ!」と。 為末さんが言っていることはわかります。 あたしもモチベーションは最終的には自分で見つけて維持していくべきものだと思うし、人それぞれ違うから第三者が口出しするものでもないと思います。 でも、モチベーションは自己生成すべきものだと認識し、なおかつ自分なりのやり方を確立している若者なんてあんまりいないんじゃないですかね? そこのところをまず一通り教えてあげるのが大人の
お久しぶりです~。 最近は月1ペースでしかブログを書けていない今村です、こんにちは。 いやあ細切れにはいろいろあるんですが、まとまったことを人様に理解してもらえるように書こうとすると、やっぱり産みの苦しみがあったりするんですよね。 今回書きたいことも今の自分にうまく書けるのかちょっと自信がなくて、ここ数日迷っていました。でも迷っているのが面倒くさくなってきて伝えたい気持ちが勝ったので書きます。 自分を知るということについてです。 もう3年も前の話ですが(!)、こんな記事を書きました。 www.saki-imamura.com 今回は「スイートスポットを見つけるうえで核心となるのは実は自分を知ることだ」という話なので、興味がある人はまずスイートスポットについて書いてある上の記事を読んでから戻ってきてください。 自分を知るということ 人が生まれてくる意味 自分を知るプロセス 自分を知る実践方法
こんにちは~。今村です。 人や自分を幸せにするお金の使い方を考える企画を立てて、第2弾のお題を出しました。 www.saki-imamura.com 第1弾のときと同様、今日はみなさんに投稿してもらったお金の使い方を紹介します。 身近な人を幸せにするお金の使い方あれこれ SOSEKIさん guriguradonguriさん 支倉常明さん KAKA’くん Hanaさん ころすけくん 今村咲 人気投票 まとめ 次回の予告 身近な人を幸せにするお金の使い方あれこれ 投稿順にリストしていきます。みなさんありがとうございました! SOSEKIさん すぐ投稿してくれたのはSOSEKI (@kazkazkazuu) さんでした。 5000円だと花束じゃないかな。人生にいくばくかの彩りを#身近な人を幸せにするお金の使い方 — SOSEKI (@kazkazkazuu) November 8, 2018 今
大人の金融教育の企画として「身近な人を幸せにするお金の使い方」を募集中の今村です、こんにちは。 www.saki-imamura.com もう少しで締め切りますのでよろしくお願いします~。 で、これが終わったら最後のお題「世の中の人々を幸せにするお金の使い方」をやるつもりなんですが、その関連でビリオネアたちはどんなお金の使い方をして世の中に貢献しているのかについてちょっと書きます。 まあビリオネアの財力って一般人とは次元が違いますからね、できることの規模も当然全く違うっていうのは確かにあります。 でもそれぞれのアプローチを見ているとなかなか興味深いものがあるので、話のたねにでも読んでってください。 ウォーレン・バフェット ビル・ゲイツ イーロン・マスク ジェフ・ベゾス まとめ ウォーレン・バフェット アメリカの慈善家の中で一番多額の寄付をしているのがバフェットおじさんです。 毎年バークシャ
こういう企画を立てて www.saki-imamura.com 最初のお題を出して www.saki-imamura.com アイデアを投稿してもらいました。 www.saki-imamura.com ありがとうございます~。 只今人気投票をしていますので、まだ投票していない人は是非投票してくださいませ。 大人の金融教育:#自分を幸せにするお金の使い方 の人気投票です。 いろいろなアングルがあってどれも参考になるので是非内容を読んで投票してください。https://t.co/RxtXuNO0zv — 今村咲 (@saki_imamura) November 4, 2018 ……ということで、次のお題に行きますよ。 メイン参加者 Hanaさん KAKA’くん ころすけくん 2回目のお題 条件 投稿・共有方法 身近な人を幸せにするということ プラチナルールの考え方 プラチナルールの盲点 良かれ
こんにちは~。今村です。 こういう企画をして www.saki-imamura.com 第1弾としてこんなお題を出しました。 www.saki-imamura.com てことで、今日はみなさんに投稿してもらったお金の使い方を紹介します。 自分を幸せにするお金の使い方あれこれ guriguradonguriさん 石清水鳩子さん appleさん KAKA’くん ころすけくん 今村咲 人気投票 まとめ 次回の予告 自分を幸せにするお金の使い方あれこれ 投稿順にリストしています。みなさんありがとうございました! guriguradonguriさん 真っ先に投稿してくれたのは@guriguradonguriさんでした。 素敵な企画ありがとうございます。新しいトライではないけれど。綺麗なハガキを買い、突然の葉書を喜んでくれそうな相手に出す。返事は待たないけれど貰うと嬉しい。相手の顔を思い浮かべて書いて
こんにちは~、今村です。 この間、こういう予告をしました。 www.saki-imamura.com で、その後詳細を一通り考えたので、今日はその説明をしてメイン参加者の募集をします。 よければちょっと時間をとって読んでいってください。で、参加を検討してもらえると嬉しいです。 人や自分を幸せにするお金の使い方を考える意義 企画の概要 基本的な流れ 参加方法 ベスト賞 おこづかいと賞金の受け渡し方法 メイン参加 概要 応募資格・条件 応募方法 募集期間 選考 問い合わせ 最後に 人や自分を幸せにするお金の使い方を考える意義 ずーっと前にこういうツイートをしました。 お金に関する努力の優先順位 1. 人と自分を幸せにするお金の使い方 2. 不労所得の増やし方 3. 勤労所得の増やし方 4. 節約の仕方 若くてスキルも資産もないうちは1、4、3、2 仕事ができるようになってきたら1、3、2、4
こんにちは~、今村です。 昨日こういうツイートしました。 レイ・ダリオがインタビューで「現在の経済は(野球で言う)7回。あと2年ほど続くだろう」と発言。 政府は金利を急激に上げるべきではない、投資家は慎重になるべき、次の危機は大暴落ではないかもしれないが、深刻な社会的・政治的な問題になるだろう、とのこと。https://t.co/QbjyqZV0XI— 今村咲 (@saki_imamura) 2018年9月11日 実は、このツイートした時点では記事の真ん中にある動画(インタビューの最初の4分)だけしか観ていませんでした。でもその後記事の一番下にあるフルバージョンを全部観たらわりといろんなことを話していて、もしかしてみんなも知りたいかな?と思ったので、一応まとめておきました。 よかったら参考にしていってください。 市場経済のサイクル 現在のサイクルの段階 今回の状況に似ている債務危機 深刻な
こんにちは~。暑さにすっかりやられている今村です。 もうね、夏が来たのはわかったから一回休憩入れて欲しいです……。 みなさんは大丈夫ですか?熱中症とか気をつけてくださいね。 さて、昨日こういうのをツイッターで見かけて、 マンハッタンにあるAmazon Prime Nowの配送センター。商品がランダムに保管されていて、注文が入るとコンピューターが商品をピックアップする最短ルートを提示する仕組み。あたしが見学したチェスターの配送センターも似た感じ。 https://t.co/pT8JQPaB7b— 今村咲 (@saki_imamura) 2018年7月17日 あらー、チェスターのAmazon配送センターのレポート書くって言ってて忘れてたよ……と思ったので、また優先順位が引き下げられちゃって忘れ去られちゃう前に書いておこうと思います。 ツアーは「スマホ、財布、車の鍵のみ持ち込み可能、スマホは所持
あれも書くこれも書くと言いつつ全然レポートできてない今村です。こんにちは。 忙しかったわけではなく、以前アメリカに住んでたときやってたようなことを毎日ダラダラやってるだけなんですが、「これがしたかったのよー」っていうのと「日本に戻っちゃったらまたできなくなる!」という気持ちがあって他のことを全部捨ててました。(笑) でも昨日で大体一通り「アメリカでやりたいことリスト」をこなし終わった気がするので、とりあえずAmazonの本社ツアーのレポを忘れないうちに書いておこうと思います。 Amazon本社ツアー概要 ビルやAmazonロッカーに名前がついていて面白い コミュニティに密着している Community Banana Stand ホームレスシェルター「Mary's Place」 地域のアーティスト Food Truck 無類の犬好き まとめ Amazon本社ツアー概要 ここでちょっと説明した
ワシントンDC郊外の友人宅でダラダラしてる今村です、こんにちは。 どっか行く?という話になり、子供みたいだけど動物園とか水族館とかが好きなんだよねと言ったらスミソニアン国立動物園に連れて行ってもらえました(笑)のんびりほのぼのしてきました。 スミソニアン国立動物園に行ったらあたし以上にダラダラしてるカメがいた。 pic.twitter.com/cqXWBPejza— 今村咲 (@saki_imamura) 2018年6月2日 で、その後ご飯食べに行ってビール飲んで、夜はケーキ食べなからダラダラおしゃべりしてたら1日終わっちゃいました。 てことで、今日は昨日書こうと思ってたStarbucksの第一号店とReserve Roasteryのレポートをちょっと早く起きてきて書いています。 第一号店 Reserve Roastery 読者プレゼント 応募手順 抽選ルール 当選発表 当選者発表後の手順
What's up, ya'll? 前にちょっと書きましたが、久しぶりにアメリカに戻っています。 www.saki-imamura.com 浮かれてます。(笑) それはいいんですが、実は上の記事を書いたあとにこういう事実が発覚しました。↓ 【悲報】スタバ本社の8階にあったCoffeegear Storeが今年に入ってから閉店していたことが判明。なんてこったい……。— 今村咲 (@saki_imamura) 2018年5月18日 なので、代わりに(?)Boeingのツアーに行ってきました。 $BAはETF経由で保有してるだけだし、飛行機のことなんて「ジャンボ機と言えば747」「Boeingが次にリリースしようとしてるのが777X」くらいしか知らなかったので、正直あんまり期待してませんでした。で、実際に「737が云々」とか「A320が云々」とか言われてもパッとわからなくてちょっと予習してから行
もうすぐゴールデンウィークですね! ……と言いつつ、フリーランスなので、土日とかゴールデンウィークとか全然関係ない今村です。こんにちは。 てことで、ゴールデンウィークはたぶん普段とあんまり変わらない生活してるんじゃないかと思うんですが、最近ちょっと身の回りの整理をしたので、5月末か6月あたりに一度アメリカに戻ろうかなと考えています。できれば2~3週間くらい。 で、ふと、シアトル経由で行ってアマゾン本社の見学でもしてこようかなぁ、いや、どうせならアマゾンだけじゃなくてスタバとマイクロソフトも見てこようか……と思ったので、ざっと一通り調べたんですが、 わりといろいろ見どころありましたよ! シアトルに行く予定がある人もない人もちょっと読んでいってください。 Amazon(AMZN) アマゾン本社ツアー(ガイド付き) アマゾン本社ツアー(音声ガイド) The Spheres Discovery a
みなさま、お久しぶりです。 いろんな意味で怒涛の2月、3月でした。 4月に入ってからもいろいろ終わってないことややらなくちゃいけないことがあって、最近ようやく一段落ついたところです。 まだやることは残ってるんですが、あとはボチボチやりつつ、自分がやりたいこともやろうと思っています。 しかし、2~3月中は、ああこれブログに書いておきたいなと思うこともたくさんあったんですが、どれも思っただけでどっかに流れていってしまいましたねー。 思った時にパッとアウトプットしないとダメですね……。 そんな中、一応たまに思い出してやっていたことは2018年の自分との約束のひとつである寄付でした。 で、やっていていろいろ思うことがあったので、今日はそれについて書きます。 今までの寄付状況 2018年の目標 ここ最近の寄付先 ここまでの時点での感想 自分のことを知るきっかけになる 寄付は投資に似ている 自分も頑張
まずお詫びです。 前回「現行NISAを使い切ってつみたてNISAに移行したほうがいい」と書きましたが、シミュレーション内にスペクタキュラーな間違いがあり、修正してみたら「やっぱりさっさとつみたてNISAに行ったほうがいい」という結果になりました。 間違った情報を出してスミマセン。 間違ったことを言ってしまったこともそうですが、「大きい非課税枠使い切ったほうがいいんじゃない?」という予想が当たったと思ったらやっぱりハズレていた、そして、せっかく「現行NISAを使うことを理由に生前贈与の話を持ちかければいいんじゃない?」と思いついたのにその理論が成り立たなくなったということで、本人もかなりがっくり肩を落としているのでここは許してください。 ……ということで、前の記事のリンクがどこかにあって間違った情報を読んじゃう人がいると困るので、これから上書きします。 結果が違うだけでシミュレーションの内容
前回、「生前贈与は、相続遺産を減らして相続税を抑えるのにも、お金が一番必要な時に前倒しで財産移転してもらうのにも使えるから知っておくべき」という話をしました。 www.saki-imamura.com 今日はその続きとして、そもそも相続税はどのように計算されるのかについてと生命保険の活用法についてまとめます。 まだまだ相続は関係ないと思っていても、どう相続財産を分割すべきなのか、生前贈与とは別に税額軽減使えるものは何かをざっと知っておくと早めに計画できるのでオススメです。 結構長くなってしまったので、贈与税のしくみはどうなっているのかと贈与税がかかってくるレベルで生前贈与する場合はどこまでを贈与税対象にすべきなのかの計算の仕方は次回にします。 相続税の計算の仕方 (1)財産の集計 (2)相続時精算課税適用財産の加算 (3)債務及び葬儀費用の控除 (4)生前贈与額の加算 (5)基礎控除額の控
みなさま、ご無沙汰してます、今村です。 仕事減らそうかなぁと思ってたのに、なぜかモテ期に突入しました。 納期はそちらの都合で良いのでお願いします的な指名案件ばかりで、そう言われると断れないわ、うふふ……と思いつつ流されて仕事しております。幸せな話です。 ところで、最近頼まれて仕事の合間に相続税と生前贈与について調べていてたらやり方によって税金が全く違ってくることにびっくりしたので、ここで学んだことをざっとまとめておきます。 「いや、うちは親まだ元気だし相続なんてまだまだ先だから……」って思った人、早く始めるとすっごく節税できるかもですよ! 「あはは、うちは相続税がかかるほど財産ないよ」って思った人、相続税の税制改正で基礎控除がかなり減ったから分かんないですよ! ……ということで、一応知識として読んでいってください。 場合によっては何百万円単位で税金が違ってきます。 相続税も贈与税も払うのは
ちょっと前に「本質を見て投資しよう」ということを書きました。 本質を見れば自信を持ってリスクを取れるし、リターンも上がる その中で「普段どんなことを考えてどんな行動をとっているかは経営理念や戦略を見ればわかる」と言ったのですが、今日はその具体例として、Amazon.com, Inc.の経営方針について今までの株主への手紙をもとに解説します。 Amazonを持ってる人、買おうかなぁと思ってる人、Amazonがどういうやり方をしている会社なのか知っておくと長期保有の心構えになりますので、是非参考にしてください。 It's All About the Long Term(長期視点が全て) It's Always Day 1(常にチャレンジし、安定を求めない) 常に顧客のことを考える 手段と目的を取り違えない 世の中の流れを受け入れる 鬼速で決断する We'll Take the Cash Flo
こんにちは~。 単価が下がったり無理な条件を出されたりしない限り、楽しいから仕事を続けたい今村です。 でもまあ、いつ条件が悪くなって辞めざるを得なくなっても大丈夫かな、というくらい保険としての資産形成ができてきたので、ここで今までを振り返って何をどうやってきたのか、どこが良かったと思うか、やり直すとしたらどこを直すと思うかなどをざっとまとめます。 へぇー、長く続ければそういうやり方や考え方で途中でいろいろあってもそれなりな結果になるんだ……なんか希望が見えてきたな、と思ってもらえたら嬉しいです。 前提 実際の投資歴 不動産 やったこと 良かったと思うこと やり直すとしたら 個別株・ETF・投信 個別株でやったこと ETF・投信でやったこと 良かったと思うこと やり直すとしたら 資産とポートフォリオの変化 資産 ポートフォリオ 変化をみて感じること まとめ 前提 ……と本題に入る前に簡単に前
ご無沙汰していました。今村です。 なんかよく分からないんですが、毎日があっという間に終わってしまっています。おかしいなぁ……。 さて、ちょっと前にそうそう!と思いつつこれを読みました。 doronpa316.hatenablog.com みなさんはこういう「魔法の言葉」使ってますか? 今村も使ってます。 どろんぱ豆さんのとはちょっと趣向が違って、どちらかと言うと「受け入れるべきものは受け入れて、受け入れるべきでないものには影響を受けないようにするための呪文」という感じですが、ホントに言葉って自分の気持ちとか見方を切り替えるのに役に立つので、今日は今村が使っている呪文を紹介します。 英語ですが、簡単なフレーズばかりです。早速今日から使ってください。 This, too, shall pass Well, that's new Ahh, interesting OK, that works Y
ちょっと前ですが、「日本で米国株投資が流行っているとは言えない」というツイートを見ました。 ブログ更新: 日本で米国株投資が流行っているとは言えない3つの理由 https://t.co/vXf5u7omTB— はちどう@世界一やさしい 米国株の教科書 1年生 (@8do9do) 2017年7月18日 日本株より米国株の方が勝ちやすくていいと思うんですけどねぇ。親しみがないからですかねぇ? ……ということで、今日は「米国株って楽しいよ!」という宣伝を兼ねて、面白いティッカーシンボルを集めてみました。 米国株に既に投資してる人も話の種に見てって下さいね~。 ウィットに富んだティッカーシンボルはリターンが高い?? おもしろティッカーシンボル ブランド名を表すティッカーシンボル 商品やサービスを表すティッカーシンボル 何の関連事業なのかを表すティッカーシンボル イメージや連想を表すティッカーシンボ
つい最近、VisaがInvestor Dayを開催しました。 Visa Inc. - Visa Inc. 2017 Investor Day Webcastもされていたので、なんとなく観始めたら面白くて、7時間近くあったんですが結局全部観ちゃいました。 で、ですね、だいぶ前にVisa(V)のMoatについて書いて、そのときにリスクと今後の展望についてもちょっと書いたんですが、 長期投資オススメ米国株レビュー: Visa(V) 今回のVisaの経営陣のプレゼンを観て、「いやー、もっと強気でいいわ、これは」と思ったので、今日は、以前書いたことの補足や訂正の意味も込めて、いかに決済市場が変化していてそれがどう事業の拡大につながっているのかについて、今村が「おお」と思ったポイントをまとめておきます。 すでに保有してる人も、Visaに投資しようか考えている人も是非参考にしてください。 決済市場の将来
何か大きな決断をしなくちゃいけない時、みなさんはどうしていますか? どうしよう、どっちの選択肢がいいんだろう、どうするべきなんだろう、間違えたくない、でもどっちが正解なんだろう、どうしよう…… それは進学かもしれないし、転職かもしれないし、起業かもしれないし、とりあえず仕事を辞めることかもしれないし、移住かもしれません。 迷っているんだけれど、決断しないわけにはいかない。タイムリミットがあるかもしれないし、なにより決断しなければ迷いに終止符を打つことができなくて何にも集中できない。 そんなとき、どうしていますか? メリット・デメリットを紙に書き出すとか、誰かに相談してアドバイスをもらうとか、経験者の話を聞くとかいろいろあるかもしれません。そうすることで物事を様々な視点から見ることができます。 でも、最終的に決断を下さなければならないのは自分だと分かっている時、もっと大切なのは、実際に決断を
こんにちは~~、今村です。 いきなりですが、みなさんはリスクを取ることについてどう思っていますか? いろいろ突拍子もないことを始めては成功しているイーロン・マスク氏が、以前TEDのインタビューで、「自信があるから大きなリスクを取れるんじゃないかと思うんだが、コツはあるのか?」と聞かれて「物理学。物事を分析して推理するんじゃなくて、本質的な真理から推測するわけ」と答えていました。 その辺の会話は最後の方、18:05あたりから。 「本質を見て推測すること」 今村は、人生全てにおいて、リスクを取るコツはまさにこれだと思っています。 全てに物理学が使えるのかと言うと必ずしもそうではないですし、彼が言うようにある程度の分析も必要なのは確かですが、本質を見て判断しようと心がけるだけでリスクはかなり取りやすくなります。自信を持って(または実際に自信が持てなくても自分で納得して)判断を下せるようになるから
「ロボアドバイザーっていいの?」 この質問の答えはあなたの状況にもよります。 個人的には、リスク投資というコンセプト自体に腰が引けてしまって今まで定期預金や節約しかしていなかった人、ちょっと株とかFXとかやったことがあるけれどうまく行かなくてもう自分で投資したくない人などにはすごくいいんじゃないかなぁと思います。 全く資金運用をしていないというのは、今の日本の状態を考えるとリスクになり得ます。国や企業などが国民や従業員の老後を保証する力がなくなってきているからです。だから自分で資金運用する自信がないならこういう方法を使ってでもした方がいい、というのが今村の意見です。 とは言え、WealthNaviのように「数個の質問に答えるだけで勝手に自分に合うものを提案して勝手に運用してくれる」システムって、ユーザーから見ると「何をしているのか分からない」ということですから、利用すべきか迷う人がいても当
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『経済的自由のススメ ~そのあと~』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く