サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
www.sanhacchi.net
私の主人は教員採用試験を5回目に合格しています。合格した年は2つの県(A県とB県とする)の二次試験に進むことができ、そのうちの1県に合格しました。(教科は「保健体育」) この記事では2県を受験した主人が、教員採用試験の個人面接で両県の面接官から質問をされた共通のもの10個について書いています。(要するにA県とB県で出題された質問のうち共通するものを挙げています) 二次試験の個人面接対策に役立てていただければ幸いです。 【2県共通】二次試験の個人面接で聞かれたこと【保健体育】 1.なぜ本県を受験したのか。 2.複数の県を受験しているが、合格した場合どちらを優先するか。 3.部活動を指導するにあたって、心がけていることはあるか。 4.専門競技以外の部活動は何が指導できるか。 5.体罰についてどう考えるか。なぜなくならないのか。 6.学級でいじめが起こった場合、どのように対応するか。 7.不登校
アロマテラピーで利用する「エッセンシャルオイル」。最初にその存在を知った時、「アロマオイル」とどう違うのか謎に思ってました。 実はこの2つのオイル、成分に大きな違いがあるんです! それは~、成分が100%天然のものかどうか。 100%天然のものは「エッセンシャルオイル」として明確に定義されてます。 そしてアロマテラピーにはエッセンシャルオイルを使います。(場合によっては、アロマオイルと呼ばれているケースもある。) この記事ではエッセンシャルオイルについてゆる~い感じでまとめました。 エッセンシャルオイルとアロマオイルの違いは? エッセンシャルオイル(精油)とは 植物の香り成分を抽出したエッセンスで、100%天然のもの。精油と呼ばれる。エッセンシャルオイルの特徴は以下の3つ ・香りが強い ・放置しておくと蒸発する ・水には溶けにくいが、油にはよく溶ける 精油の製造方法や原料から抽出される量に
夏です。蚊の多い季節になりましたね。 私は毎年、夏になると虫除けスプレーを作ります。個人的にこれがけっこうお気に入り。 エッセンシャルオイル(精油)を使っているので香りはもちろんのこと、小さな子どもにも使える優しさ満点の虫除けです。 ためしに一度作ってみて、香りに癒されながら虫除けLifeを送ってみるのはどうでしょうか。 【超簡単】混ぜるだけでできる虫除けスプレーの作り方 材料 50ml分 エッセンシャルオイル ・ラベンダー 8滴 ・ペパーミント 2滴 ・ユーカリ 2滴 無水エタノール 5ml 精製水 45ml スプレーボトル(50ml用) 作り方 ①ビーカーに無水エタノールを入れ、そのなかにエッセンシャルオイルを加えてよく混ぜる。 ②スプレーボトルの中に精製水を入れる。 ③②のボトルに①を加えてふたを閉め、よく降り混ぜる。 ポイント エッセンシャルオイル(油)は水と混ぜてもな
面接試験において、難しいこと・よくわからないこと・知らないことを聞かれたときにどうやって乗り切るか。あなたは何か決めていますか? 教員としてどのようなスタンスで対応するかを決めておくと、面接のときに慌てなくてすみます。 私の夫は「正直に答える」「管理職と相談」「保護者と情報共有」のスタンスで、面接に挑みました。 面接官から、この人はしっかりやってくれそうだな。と思われるためにも、謙虚さと向上心をアピールして面接を乗り切りませんか? 知らないことを面接試験で聞かれたら?→「正直に答える」 あいまいな知識で適当なことを言うよりも、はっきりと「分からない」と言うようにしていました。 例えば (質問)学校の危機管理マニュアルは誰が作成するのか。またマニュアルを作成するうえで想定する3つの段階を答えなさい。 (鹿児島県 二次個人面接 2016年) (答え)私の勉強不足で、よく分かりません。しかし、学
こんにちは!38_さんはちです。 私は現在、3歳・1歳の姉妹を子育て中です。 先日、2人目を妊娠中のママさんと、育児について話す機会があり…その中で何気なく「2人目はほんとに適当だよ~」と口にした私。 いや待てよ? 適当適当っていっても、どの辺が適当かな? との疑問がわいたので、それを記事にまとめました。 結論を言うと、私の2人目育児は全体的に超適当でした。 まぁ、そうしないと2人も育てられないのかも☆テヘ! なぜこんな記事を書くのか。 2人目育児、手抜きだな~と感じるところ! 写真?そんなの最近全然とってない。汗 離乳食は茹でただけ☆ おむつ替えの頻度が激減。 靴も服も、とりあえず着せとこ履かせとこ! なんだか知らぬ間に、成長してるんだが? 箸も歯ブラシも別々にしても、意味ないやん? やばい!お食い初めやってねぇ!!! さいごに なぜこんな記事を書くのか。 そう、それは懺悔(ざんげ)の気
こんにちは!38_さんはちです。 私は7月下旬、ツイッター上で行われた「幸子祭」に参加して、約14時間ほどツイッターに没頭していました。 この祭、一言で言うと最高です! その感想や詳細についてまとめましたので、どうぞご覧ください。 幸子祭(さちこまつり)とは 幸子の目的 8人の幸子が誕生するまでの流れ(時系列) 1人目 さとる(id:satorism)氏(幸子初号機) 2人目 矢沢ゆめ(id:yume-yazawa-ism)氏 3人目 しよ(id:sho-sh)氏 4人目 さんはち(私) 5人目 小幸とみ(結婚のしおり)氏 6人目 ガリベス(id:harequin)氏 7人目 すみす(smtlog)氏 8人目 ソラヲ~大学生が1人で色んなことしてるだけやで~(id:MaGuRooo)氏 幸子祭に参加するメリット 幸子祭のデメリット 幸子祭に参加した感想 超楽しい&超忙しい 強固なつながりが
就活はもとより、教員採用試験でも核となる2大質問、「志望動機」と「自己PR」。 どちらも同じような内容になってしまう。と私はよく悩んでいました。 しかし、次の点を意識して「志望動機」と「自己PR」を考えるようにすると、少しだけ楽に。その視点とは↓ 志望動機=どんな子どもを育てたいか。 自己PR=自分の○○なところが教員に向いている! 二次試験では自己推薦書(呼び方は色々)の提出を求める自治体もあります。 「志望動機」と「自己PR」を準備して、さくっと推薦書を完成させましょう! 志望動機と自己PR(自分の強み・長所)がごちゃ混ぜにならないよう、意識したこと。 志望動機=どんな子どもを育てたいか 具体的に例えるとは 各自治体の教育目標などからずれないようにするとは、 育てたい子ども像が定まったら 自己PR=自分の○○なところが教員に向いている 自己PRで具体例をあげるなら(夫の時に考えた例)
こんにちは!38_さんはちです。 きのこを天日干しすると栄養価がぐ~んと高まるってご存知ですか? スーパーで手軽に買えるきのこ。 そのまま冷蔵庫にinするのではなく、一度、天日干しに挑戦してみませんか? 干すだけだからやり方は超簡単だよ。 きのこの魅力を語る きのこは食物繊維・ビタミン・ミネラルなどの栄養たっぷりで、まず体に優しい。 しかも、一年を通して手に入りやすい食材でお値段もお手頃。価格の変動もあまりない。このあたりがお財布に優しい。 和・洋・中どの料理にも使える万能選手であり、毎日の献立に悩む我々にもすごい優しい!!! きのこを天日干しするメリット きのこに含まれるビタミンDは日光に当てることで増加! (ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートするので、カルシウムと一緒に摂取すると骨を強くするのを助けてくれる) セミドライ(半生)状態で冷凍すると、解凍したときに水分でベチャッとならず
こんにちは!38_さんはちです。 いよいよ今週末に教員採用試験が実施されますね。(すでに一次試験が終わっている自治体もありますが) 一次試験を目前に控えて、「今年も多分ダメかもな~」と半分あきらめモードになっていませんか?私の主人は東京アカデミーの全国模試でD判定を受けていました。 しかし!その年、採用試験にどうにか合格。 模試で結果が悪くても、思うように勉強できなくても、実際の試験では何が起こるか分かりません。 泣いても笑っても人生がかかった試験まであとちょっと。 採用試験を受ける方が、「よっし!やったる!!」と前向きな気持ちになれることを願い、この記事を書きました。 一次試験を突破するために気を付けていたこと【夫が】 一夜漬けはしない! 清潔感を何より大切に 問題は必ず2回解く! (筆記試験) 難しい問題に無理に時間を使わない。(筆記試験) 堂々とした態度を貫く 謙虚な気持ちを忘れない
こんにちは!38_さんはちです。 タイトルの通りなんですが、私の女子力がどこかに行ってしまったようです。 このままじゃ私、オヤジになっちゃう!!との危機感を募らせ、慌てて足にネイルをしてみました。今日はそんなおはなし。 きっかけは一枚の写真から どうしてこうなった? ①オヤジになる。 ②オヤジにならない。 失われた女子力を求めて。 さいごに☆ きっかけは一枚の写真から つい先日部屋の掃除中に、子どもが本棚の裏に落ちていた立派なアルバムを引っ張り出してきた。それは、3年半前に挙げた結婚式のアルバム。そこには、ウェディングドレスを着て幸せそうな顔をした花嫁の姿が。 掃除機をかけてた手を止め、長女と一緒にその写真を見た。ドレスやらキラキラしたものに憧れるTHE女子の長女(3歳)にとって、その写真はどストライクだったらしく、 「かわいい~~!!ドレス着てる!!!」「頭にティアラがあるよ!!」と興奮
こんにちは!38_さんはちです! このページは、当ブログに存在する教員採用試験に関する記事を、ひとつにまとめたものです。新着順で随時更新していきます。 なぜこんなページを作ったかというと、採用試験の情報を求めてこのブログに来て下さる方の、利便性を高めるためです。 少しでも目的の情報に早くアクセスし、ブログを検索する時間のロスを減らすために作りました! 採用試験に関する記事のリスト ・2018/8/23 NEW 【教員採用試】実際の個人面接で聞かれたこと【二次試験】 ・2018/7/30 【教員採用試験】よく分からないことを面接試験で聞かれたら? 【教員採用試験】二次試験の個人面接に向けて確認していた3つのこと ・2018/7/18 【教員採用試験】志望動機と自己PRを考えるうえで意識したこと ・2018/7/14 【教員採用試験】一次試験を突破するために気を付けていたこと!【夫が】 ・20
7/3未明に行われたW杯決勝トーナメントでの日本vsベルギー戦。 私、観ました。結果泣いた。 あの試合、悔しいし素晴らしすぎるし感動で心をかき乱され、なんかもうサッカーの持つ力の偉大さをかみしめています。 あの熱戦を観戦し、興奮冷めあらぬというか、いてもたってもいられないので…この気持ちをどうにか表現したいと思い、ブログに書くことを決めました。 サッカー素人の私が。 (サッカーはW杯くらいしか見ないミーハーなのに!!) 全世界に向けて言いたい!!!日本代表のみなさん、本当にお疲れ様でした!感動をありがとう! 引用元:SAMURAI BLUE サッカー日本代表 | 日本サッカー協会 もうこの言葉しか言えない。本当に素晴らしい試合だった。 私はサッカーを常に注目しているわけでもなく、W杯が近づくと関心が高まるタイプのにわかサッカーファンというかミーハーです。 サッカーに関する知識もあまりなく、
こんにちは!38_さんはちです。 今月で上の子が、3歳になりました。それと同時に、昼間のオムツはずれが完了! 今は布パンツ生活をしています。 いや~、トイレの自立が近づくとかなりに楽になりますね! 現在の状況は ・トイレの間隔は約4時間ごと ・おしっこ&うんちを知らせて、(外出先でも)トイレでできる。 ・お昼寝もパンツでOK ・夜は紙オムツ こんな感じです! ってことで、この記事で長女の昼間のオムツ外れについての経緯をまとめました。 昼間のオムツが外れるまでの経緯 まずは長女の基本データ ■2015年生まれ(満3歳) ■布オムツ&紙オムツの混合オムツで育つ ■発達が早く、2歳で会話ができていた ■濡れたり汚れたりすることを嫌がる ■初孫 ■↑なので祖母からの手厚いフォローがあるw ※写真はイメージです。長女は純和風… オムツが外れるまでの流れ 0歳 布オムツ&紙オムツ 1歳頃 おしっこうん
こんにちは、38_さんはちです! もうタイトル通りで申し訳ないんですが、現在私は目が超疲れています。 昨日なんて目が疲れすぎからの~、頭が痛いような気がしていました。 原因は多分、PC・スマホの見すぎかなっと。 ブログを書かれてるみなさん、疲れ目対策どうしてますか!? いいアイデア等あったら、ぜひ教えて下さい! これ以上目が痛くなったら、ブログ辞めなきゃならんかも… と、いい大人(来年、年女w)がわりと真剣に焦ってます。 これまでの私の生活 ブログを書き始める前までは、 wifi環境がない中で1か月スマホを利用しても2Gで十分 でした。 見てたのはヤフーニュースとLINEくらいで、ほぼインターネットを活用していなかった。 ブログを書き始めてから 1時間おきに、ブログやツイッターをチェックする程のスマホ依存 私に自制心がないってこと、うすうす気づいてはいたけども… なんかもう、まじやばい。
梅雨真っ盛りで雨ザーザー。 外にも出られないし、こんな時はお家で【梅仕事】をしています、38_さんはちです。 先日、重い腰を上げ梅干しを仕込みました! その際、梅の状態を勝手にランク分けしたので、ここに備忘録として書いておきます。 なお、今年は 塩分濃度18% + ホワイトリカー入り ジップロック漬け 常温保存 で梅干しを仕込み中です。 私の主観で梅を勝手にランク付け! A級梅!この美しさをご覧あれ! このハリのある肌!ほのかに光沢があって、いい香り。 ため息が出るほど、美しい…。なんともかわいい… この子達もキレイ(カメラの画質がね~…) 左上の梅に、若干のかさぶたがあるけど、気にならない程度。 右、直径5センチくらいある…でかすぎない!? B級梅。多少の傷なんてへっちゃらさ! 小さなかさぶたやそばかすがあるけど、キレイ。 うっすら古傷があっても、完全にかさぶたになってるしok! 追熟し
こんにちは!38_さんはちです! 【ドラえもん】ブロガーたちのブログ小戦争 という企画を考え、開催していましたが、6/17(日)に無事終了となりました。 結果は、無念の一言。 「ドラえもん 道具」というキーワード、私が考えていた以上に強豪が多すぎて手も足も出ませんでした。 参加してくださった方々、本当に申し訳ございません!!! なぜ「ドラえもん 道具」などという超難関ワードを選んだのか… 今となっては、悔やんでも悔やみきれません!! タイムマシーンがあったら当時に戻って、「キーワード変えろ!」って言ってやりたいくらいです。 結局、無効試合という形で…平和的に?終了したいと思うのですが…。 そんなこんなで、企画終了からすでに3日。まとめ記事を書きました(遅すぎ)のでご覧ください。 私の結構気持ち悪い部分wが爆発しています。 企画を実行して嬉しかったこと3つ 参加してくれる方がいたこと! 当初
2018年の梅仕事シーズンが到来していますね! 私は去年(2017年)に、傷梅で梅干しを漬けることを試みました。 結論から言うと、多少の傷梅なら梅干しは作れます。 ただし、 塩分濃度20%、少量ずつ、 冷蔵庫で保存 と、割と厳重な管理の元、最終的にカビずに土用干しまでもっていきました。 その一部始終をまとめましたので、ご覧ください。 2017年の梅干しづくり~傷梅で梅干しを漬けよう!~ まずは梅をランク分け C級梅の特徴 C級梅の漬け方。3つのポイント ①塩分は梅の重さの20% ②漬けるときはジップロックに ③梅酢が上がったら、すぐ冷蔵庫へ! 注意したこと 感想 さいごに 2017年の梅干しづくり~傷梅で梅干しを漬けよう!~ 去年(2017年)は梅が不作の年だった。 更に私の産後と時期が重なり、「さぁ梅干しつけようか!」となった6月中旬には完熟梅がもうほぼ終わり。(去年は私の実家で、母と梅
これは私が大人になって、初めて真剣に見たドラえもんの映画。 子どもと一緒に何度も見てますが、何回観ても泣ける作品。 この大好きなドラえもん映画について、いまさらですが語ります! 画像はすべて映画「STAND BY ME ドラえもん」公式サイトより引用 STAND BY ME ドラえもんについて 基本データ ■公開 2014年8月8日 ■シリーズ初の3DCG作品 ■監督 八木竜一、山崎貴 ■声の出演 水田わさび 他 ■上映時間 95分 ■キャッチコピー 「いっしょに、ドラ泣きしません?」 ■第38回日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞受賞 あらすじ 何をやらせても冴えない少年のび太の前に現れたのは、22世紀から来たのび太の孫の孫セワシと、ネコ型ロボット・ドラえもんだった。のび太の悲惨な未来を変えるため、お世話係として連れて来られたドラえもんだったが、乗り気じゃない。そこでセワシはドラえ
2018年春に公開された、ドラえもんの映画「のび太の宝島」。 これは映画(アニメ版)の38作品目。 ではみなさん、 歴代のドラえもん映画の中で一番多く登場したひみつ道具、何だか知っていますか? 実はこれ、公式サイトにものってないんです。 だから、私調べました! そこで歴代の映画の中で、登場回数の多いひみつ道具、10個ほどランキング形式で発表したいと思います。 あ、でも、これまだ仮のランキングだから! ドラえもんの映画に登場するひみつ道具ランキング10(仮) 1位 タケコプター(38回) 2位 どこでもドア(23回) 3位 ほんやくコンニャク(19回) 4位 通りぬけフープ(18回) 5位 ひらりマント(18回) 6位 タイムマシン(16回) 6位 空気砲(くうきほう)(16回) 8位 ビッグライト(15回) 9位 スモールライト(14回) 10位 ショックガン(11回) 10位以降のひみつ
6/4(月) ライバルの紹介に追記あり! 6/5(火) 更にライバルの紹介に追記。 6/8(金) ライバル紹介に追記です! ーグーグル検索1位表示。 それはブログを書く者にとって、一度は憧れる頂(いただ)きー 自分が書いたその記事が、そこに表示されたとき、我々は何を思うのか… こんにちは!38_さんはちです。 この記事は、私とひゃくさん (id:chacatechin) が考えたブログの企画について、参加者を募集する記事になっています! その企画の名は、 【ドラえもん】ブロガーたちのブログ小戦争! 一言で言いますと、 同じキーワードで記事を書いて、どちらが検索上位に表示されるか腕試し 的なものです。 ぜひ、この企画に参加していただけませんか?←すでに及び腰w 【ドラえもん】ブロガーたちのブログ小戦争とは ルール説明 勝敗の判定方法 注意点 なぜ「ドラえもん 道具」というキーワードなのか こ
こんにちは!38_さんはちです。 今年の1/21から始めたトイレ掃除が、もうすぐ130日目に突入します! ここまで続くなんて…本っっ当にうれしい。 そこで、めんどくさがりの私が、 毎日トイレ掃除を続けるために心がけている3つのことを紹介させていただきます! 忙しくて毎日掃除なんてできないよ~~って方、必見です! トイレ掃除を続けるために心がけている3つのこと ①床にものを置かない まずこれ絶対! トイレの床にはスリッパ以外の物を置かないと決めました。 床を拭こうとしたときに邪魔になるトイレマットは、撤去。 掃除道具は、突っ張り棒を突っ張ってその上に。 これで、めっちゃ楽に床が拭けます! 掃除道具も即座に取れる位置にある。 掃除をしよう!と思ったら、すぐ取り掛かれるようにしたので、 掃除に対するハードルが下がる! ②掃除方法をその日の気分で決める ↑これが私の掃除道具! 色々なものをそろえて
2018/7/18 追記しました! 昨日(5/28)、いつもの日課である「購読中のブログ」をチェックしようとパソコンを開いた。 飛び込んできたのはこの記事↓ ogikubojin.hatenablog.com これを書いたのは、荻窪人 (id:ogikubojin)さん。 ブログやツイッターで仲良くさせていただいている、カイロプラクティック師の方で、 (整体師さんといったほうが身近かも) 育児中のママだけでなく、 女性の強~い味方!でよき理解者。 (しかも、昆虫からミリタリーまで、幅広い知識を有する方。最近の荻窪さん、ほんといい味出されてますw) そんな荻窪人さんが珍しく、ブログ記事を拡散希望とのこと。 ミーハーである私、38_さんはちは、さっそくその記事に行ってみた。 結果、 大・爆笑!!!!!! そこには 「わちょ (id:watatatatata)」さんという あまりにもクレイジーで
こんにちは!現在絶賛子育て中(0歳&2歳)の38_さんはちです。 この前下の子が1歳になりました。 もうね、超かわいい。 ちょっとずつコミュニケーションとれるようになって、可愛さ大爆発☆ 子どもの方からアクション起こすようになると、ほんと可愛いですよね! ってことで、この記事では1歳になった子のかわいさを、厳選して3つお伝えします。 なぜこの記事を書くのか。 子育てしてると毎日とにかく必死。必死に生活してる。 そしたらもうね、記憶がないのである。 下の子が生まれてから1年経ったけど、あっという間すぎて、 なんかもうよく覚えてない。 脳の機能が低下したのか、なんなのかよくわからんが、 子どもが生まれてから今日まで、いろいろあったはずなのにあんまり思い出せない。 ゆえに、この記事は完全なる個人の備忘録! 1歳でこんな感じだった。ってのを書いとかないと、たぶんまた忘れる。 …頭までポンコツになっ
今年の教員採用試験まで、残り約2カ月。 現場で講師をされている方にとっては、勉強時間を確保することがまず大変。 この記事では、講師をしながら採用試験に合格した(5回目で)夫が、勉強時間を確保するためにやっていた8つのことについて書いています。 具体的にはこんな感じ↓ ①朝勉 ②スマホ活用 ③家事を減らす ④30分早く下校 ⑤勤務中に1分面接 ⑥飲み会は1次会まで ⑦東京アカデミー入学 ⑧適度にオフ日を 仕事が忙しすぎて勉強に当てる時間がない!そう思って過ごしている方の、役にたてれば嬉しいです。 勉強時間を確保するためにやった8つのこと ①朝4時から勉強 夜22時に就寝し、朝4時に起きましょう! (↑睡眠は6時間) 朝勉のメリット 集中力UP・誘惑が少ない・時間を効率的に使うクセがつく・気分的にもスッキリ 夜疲れて帰ってから勉強するのは、とてつもなくしんどい。 ならば、早く寝て早く起きる!そ
継続は力なりっていいますけども、「継続力」ってやつ持っていますか?? 勉強、運動、ブログ、ダイエット、趣味、掃除… 何に取り組むのかは人によって違うけど、 毎日の習慣にしてコツコツと努力できる人に …めっちゃ憧れている!!私、38_さんはちです! 実は、GW中に風邪を引き、毎日の習慣にしていた「トイレ掃除」を2日連続でサボりました。。。 ほぼ毎日やっていたトイレ掃除を!!! せっかく継続日数も100日突破したってのに!!! あれ何なんですかねぇ? 習慣が一回でも途切れると、いきなりやる気なくなるんですけど…!? …え、わ、私だけじゃない、よね!? サボる前は当たり前にできてたのに、 サボるとかなりめんどくさく感じるやつ、何なんだろ…!? ってことで、この記事では、トイレ掃除の習慣を途切れさせた私が、なんとかやる気を回復させた?方法を書きました。 習慣が途切れた!!! 何かの拍子に、今まで続
こんにちは、38_さんはちです。 2週間前にうちのトイレ、ウォシュレットがおかしくなりました。orz 「おしりボタン」を押した瞬間、水が噴き出すようになったんです。 悲しいことに、その水の勢いには、遠慮なんてありませんでした…orz そんなこんなで、昨日ようやくお問い合わせセンター(東芝生活家電ご相談センター)に問い合わせたので、その手順をまとめました。 東芝の製品が不調になって、メーカーに直接問い合わせをしようという方、ヒントになれば幸いです。 お問い合わせの手順 事前に確認しておくこと ①製品の種類と型式 ②故障の症状 ③故障した時期 ④購入した日(ざっくりでいい) ※購入から1年以上たっているのかどうかが重要。 1年以内ならメーカーの保証期間となるらしい この4つをまとめておくと、話がスムーズです。 問い合わせ先を調べる 製品の種類によって問い合わせ先が違うのでこちら↓をチェック。
今朝。 何気なくあけたバターの箱から、目に飛び込んできた一言。 味はバターで決まります。 世の中のものやサービスには色んなキャッチコピーがついている。 その中でも、このバター↑のやつ、最高にかっこいいと思った。 表にはメーカー名と商品名があるだけ。 特に目立った装飾がされているわけでもない。 だけど箱を開けた瞬間、例のフレーズが飛び出してくる。 ここに書いてあるってことは、このメッセージは開けた人にしか届かない。 バターを手にして今まさに使おうとする瞬間、 静かだけど芯のある言葉が投げかけられるのである。 味はバターで決まります。 この言葉を、 表からは見えない差込口の部分に、のせることにしたメーカーの戦略。 バターで決まると言い切る自信。 それを、開けた人にだけ届けようとする姿勢。 朝食のパンを片手に、まじか~!とうなった。 ものすごいものを見つけたかもしれない。 いや、すごいものに気づ
こんにちは、38_さんはちです♪ CSSとかHTMLとか、イマイチよくわかってない私ですが、 四苦八苦した末に、蛍光ペン風のアンダーラインが引けるようになりました♪ これめっちゃ華やかになるー!やった~! ということで、蛍光ペン風のアンダーラインを引くやり方、まとめました。 おススメですので、気になる方はぜひ! 見たままモードのiボタンで蛍光ペン風ラインを引くには 参考にしたのは、こちらのサイト。 ガジェレポさん、ありがとうございます! gadgerepo.com ガジェレポさんは 3つの色を使って蛍光マーカーで装飾するコードを書かれています。 これ、本格派です。 私の場合、 1色をマーカーとして使いたかったので、多少アレンジさせていただきました。 このコードを乗せておけば、 iボタン(斜体)を押すと、 蛍光ペン(緑)+太字になります。 コードを貼り付ける場所 「ダッシュボード」→「設定」
昨日、グーグルアドセンスの審査に4時間弱で合格しました38_さんはちです☆ やったー!! 見えますでしょうか?遂に私のブログに、 グーグルアドセンスからの広告が!!! 嬉しすぎて舞い上がっております☆ アドセンスの審査は厳しい・難しいってよく言われてますが、 そんなことないんじゃないかな~?と今になって思います。 実際、すんなりいきすぎて逆に恐縮だよ… (ほんとにいいんですか…グーグルさん…) というわけ?で、この記事で、 私がグーグルアドセンスに合格するまでにやったこと 気を付けたこと など書かせていただければ!と思います。 ( 需要があるのか分かりませんがw) 次なる合格者の方へ、届け~~~! 実際に私が合格した時の状況 ・ブログ運営期間 1か月弱(2018年3月6日 開設) 独自ドメインを取得し、はてなPROにて ・記事数 16記事(1,000~1,500文字程度) 固定ページ(フッ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.sanhacchi.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く