サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
小野伸二選手 引退
www.sokonoasai.com
インテリアに凝るのは好きだけど、あまり得意じゃない私です。 オシャレな部屋、家には住みたいんですが、持ち前のセンスが邪魔をしてしまいます。 また、住んでいるところも賃貸で築年数がそれなりのところなので、オシャレにしようとしても、私には難しい…。 そこで、私も頑張ってインテリアをコーディネートしてみようと思い、色々ググってみると、出てきたのは「DIY」の3文字。 「DO IT YOURSELF」の略ですね。 家具や、内装を自分で作ったりすることですが、もともとはイギリスの言葉で、戦後の何もない状態から、民衆たちが自らの手で復興しようという運動を表した言葉だそうです。 このDIYなんですが、賃貸でもDIYするのをよく見ます。 ヒルナンデスとか、かなり特集組まれてますよね。 主婦の方々が色々頑張ってらっしゃるのをよく見ます。 ただ、オシャレな方もいますが、ちょっとやりすぎな方もチラホラ。 実例を
賃貸物件に住んでいますが、オシャレな部屋にしたいです。 ただ、自分のセンスのなさも加わり、本格的にはなかなか難しい。 そこで、賃貸でも出来る「DIY」でこの家をオシャレにしてみたいと思います。 ちなみに、何かを作るっていうよりも、現状の家を手直しするって感じのDIYが多くなりそうです。 まずは、気になるのは「幅木」です。 今回は、「mt CASA」というマスキングテープを使って幅木を白くしてみたいと思います。 それなりに満足してます 結構簡単に出来るのでおススメです。 mt CASA tape 幅10cm×長さ10 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング ※2019年4月4日に公開した記事ですが、記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して、2021年5月4日に再度公開しました。 幅木とは mt CASAとは 作業工程 早速貼っちゃう 余分なと
KIRINJI大好きな私が、KIRINJIのアルバムについて勝手に解説しちゃおうと思います。 今回は、新生KIRINJIの初アルバム、「11」について解説しようと思います。 「11」のジャケットです キリンジ・KIRINJIとは アルバム全体の解説 曲の解説 進水式 だれかさんとだれかさんが 雲吞ガール fugitive ONNA DARAKE! シーサイド・シークェンス 人食いマーメイドとの死闘編~ 狐の嫁入り 虹を創ろう ジャメヴ デジャヴ クリスマスソングを何か 心晴れ晴れ まとめ キリンジ・KIRINJIとは 兄の堀込高樹と、弟の堀込泰行の、堀込兄弟からなるバンド「キリンジ」として始動。 その後、弟の泰行が脱退し、兄の高樹が新たにバンドメンバーを引き入れ、堀込髙樹/田村玄一/楠均/千ヶ崎学/弓木英梨乃/コトリンゴの6人構成のバンド「KIRINJI」として再始動。 また、その後KIR
ランドスケーププロダクツという家具等を扱うブランドがあって、ここのデザインするものがとても好きです。 このブログでもランドスケーププロダクツのことは何度か記事に書いたことはあります。 ただ、あまりブランドの名前は深く考えてきませんでした。 そこで調べてみたところ、ランドスケープデザインという言葉がもともとあるようです。 90年代頃から注目されるようになった、建築や美術の専門用語ですが、 「建築物などの人工物と、風景や景観などの自然環境との関係を構築する。」 という意味があるようです。 なんか小難しいですが、自然との調和がとれたデザインという理解ですかね。 例えば、屋上に自然を配した広場がある商業ビルなどがありますが、あのような感じでしょうか。 自然環境のことを考えるランドスケープデザインですが、ただその核には、「洗練されていながら、ゆとりがある。」みたいなものを求める、人々の心理も込められ
キャンプが出来ないときにはキャンプ料理の練習をしています。 コチラの記事でも書いたように、前回はお米を炊いてみました。 ただ、何となく地味な内容となってしまったので、今回はキャンプらしくもあり、派手さもある、ガスバーナーを使ってのピザの調理に挑戦してみたいと思います。 必要なモノ 調理開始 生地作り 生地を寝かせる 生地を伸ばす 生地の片面を焼く 反対の片面を焼く いよいよガスバーナーの出番 石窯風ピザの完成 まとめ 必要なモノ まずは必要なものですが、キャンプを想定しているのでなるべく必要最低限の道具で作りたいと思います。 ちなみに、生地も持っていくという方向で考えています。 なぜなら、ピザ生地作りは難しくありませんが、遊んで汚れた手で子供達が生地を練るのに若干の抵抗が…。 全然気にならないという方は、キャンプ場で生地を作るのも良いでしょうし、それも楽しみの一つになると思います。 それで
新しいサイトタイトルです 突然のことで申し訳ありませんが、ブログ名を変更しました。 新しい名前はソトナカです。 以前はソトナカドットコムでしたが、よりシンプルな名前にしたいと思い、ソトナカと改めました。 ソトナカドットコムで覚えて頂いていた方、お騒がせしてすいません。 改めて、ソトナカをこれからよろしくお願いします。 何度もブログ名を変えている私が言うのもアレですが、正直ブログ名を変えることに肯定的な意見は聞いたことがありません。 色々な記事を見ても、ほとんどが否定的ですし、なかには変えることを認めるという方もいますが、決しておススメはしていません。 その一番の理由は、SEO的に良くないということ。 SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、日本語だと検索エンジン最適化と言います。 自分のブログの記事等を、より多くの検索結果に引っかかるようにする方法、仕組み
皆さんこんにちは。 キャンプシーズンが終わったころに、冬の北海道でキャンプは出来ないことを知った私です。 www.sokonoasai.com やっと気づいた私ですが、この持て余したキャンプ道具をどうしてやろうかと考えに考えました。 そして、考え付いたのは2つ。 それは、家キャンプとキャンプ道具のメンテナンスでした。 家キャンプとは キャンプ道具のメンテナンスとは まとめ 家キャンプとは 家キャンプとは、まさしくお家の中でおこなうキャンプです。 matome.naver.jp イメージはこんな感じかな。 私の場合はテントは張れないので、お家のなかでバーベキューとか、寝るときは寝袋で寝るとか、そんな感じですかね~。 ただ単純な疑問なんですけど、果たして楽しいのかな…。 きっと家族でやればなんでも楽しいとは思いますが、ちょっと不安です。 キャンプ道具のメンテナンスとは シーズン中に使ったキャン
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.sokonoasai.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く